タグ

wotakuとhobbyに関するkenjiro_nのブックマーク (21)

  • 『腐女子であることを、いつ結婚相手にカミングアウトすべきか』

    私は中1ぐらいから腐り始め、年を取るにつれてマイルドになり、黒子のバスケにハマったのを最後に、腐女子界から遠ざかっていました。 しかし! 最近黒バス並みに、いやそれ以上に、 とある沼にハマってしまったのです。 2020年の幕開けとともに、 私の腐女子パワーは炸裂しました。 2014年からほぼ更新していなかったPixiv(注・素人が作品を投稿できるサイト)の小説を1月で◯作品投稿し、今までで最高のブクマ数といいねをいただき、デイリーランキングにも入り、過去最高に書くのが楽しくなっています。 こないだ式場を見に行き〇〇ホテルに決定したのですが、式場見学の際にはずっと推しCPの結婚式を妄想していました。 (注・推しCPとは自分の好きなカップルという意味です) 推しCPの絵と小説を毎日Pixivで見ないといけないし、ツイッターのいいねをひたすら画像保存しないといけないし、小説の続きも書かないといけ

    『腐女子であることを、いつ結婚相手にカミングアウトすべきか』
  • 鉄ヲタと不正乗車の話

    少し前に不正乗車(https://b.hatena.ne.jp/entry/gahalog.2chblog.jp/archives/52479013.html)の話が話題に上がっていたので、この件で勝手な解釈をした怪文書を書きなぐる。 お前は誰?元撮り鉄。2015年あたりから趣味に飽きだし、今ではあまり鉄道趣味をしていない。 不正乗車ヘビーユーザーを遠からずも近からずなところから見ていた。深いつながりを持っていたわけではなく、この記事では事実だけでなく予想が入り混じっています。悪しからず。 最近は趣味の人間関係はかなり薄くなったので、"昔は"という話がメインで今についての話はほとんどないと思います。 どこから広がった自動改札設置駅での不正乗車については、元はラジオライフあたりの雑誌の記事から広がっていったと記憶している。 その後は2ちゃんねる(当時)のキセルスレで方法やできる場所の書き込み

    鉄ヲタと不正乗車の話
  • 石破茂氏、前原誠司氏、二人の政治家が党に関係なくオタク同士で交流している写真がとても和む「これがおっさん萌えというものか」

    リンク Wikipedia 石破茂 石破 茂(いしば しげる、1957年(昭和32年)2月4日 - )は、日政治家。自由民主党所属の衆議院議員(11期)、水月会会長、自由民主党水産総合調査会顧問。血液型はB型。 防衛庁長官(第68代・第69代)、防衛大臣(第4代)、農林水産大臣(第49代)、自由民主党政務調査会長(第52代)、自由民主党幹事長(第46代)、内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域)、内閣府特命担当大臣(地方創生)、さわらび会会長、無派閥連絡会顧問、自民党たばこ議員連盟副会長などを歴任。 父は、建設事務次官、鳥取県知事、参議院

    石破茂氏、前原誠司氏、二人の政治家が党に関係なくオタク同士で交流している写真がとても和む「これがおっさん萌えというものか」
  • 本当に好きなものを隠し続けるブロガー - ふくろくん

    photo by eldeeem おはようございます、ふくろくんです。 突然ですが、モノコトヒトを紹介するのがメインとなっているブログをやられている方々って、当に自分が好きなものについてはどこまで書かれているのでしょうか。(タイトルは主語が大きすぎるかもしれません) 偏見ですが、自分が好きなカテゴリーをブログで紹介し続けることが出来る人は、それなりに「オタク気質」だと思うのです。オタクというより「こだわりが強い」の方がまだ中立的な表現かもしれません。 例えばですが、ふくろは音楽が好きです。 何か刺激が欲しい、新しい曲を探したいと思ったとき、基的には雑誌・ラジオ・webサイト・CD屋さんで音楽を探します。 主に自分が信頼している媒体を使って、お気に入りの曲を見つけ出すのはとても楽しいです。 それなりに良いものがあればネット上ではシェアしたり、直接友人に教えたりもします。 紹介のつもりで全

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/11/05
    ネットウォッチと称して覗きを行う輩の存在を抜きにしても社会に対する不信感がある以上俺は自分語り的な好きなものの紹介はできそうにはない。
  • 鉄道会社のあやふやな態度が"撮り鉄"の迷惑行為を助長する(杉山淳一) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    鉄道趣味の特長は、趣味人が趣味の対象となる鉄道会社にお金を使わないことです。逆に見ますと、鉄道会社は、趣味者に向けた商売をしていません。これが、鉄道ファンとゲーム・アニメ・アイドルのファンの違いです。ゲーム会社にとってゲームファンはすべてお客様。アニメ制作会社にとってもアニメファンはすべてお客様。アイドルもそうです。でも、鉄道会社にとって鉄道ファンは「大勢のお客様のうちのホンの一部」です。鉄道会社にとって大事なお客様は、通勤・通学・通院・その他用務と観光客です。 趣味の対象と趣味人が相互依存関係にないという分野は、鉄道だけではありません。航空分野など乗り物系、建築系の趣味もそうです。実は、釣りや天文、登山など、自然を対象とする趣味もそうです。釣り人は海に直接お金を払いませんし、海も釣り人のために便宜を図ってくれません。空も山もそうです。海や空や山は趣味人の営みをすべて受け入れてくれます。し

  • 子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞
  • 「趣味は月1万円以内」というバカ話にツッコミを入れる(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■「趣味は月1万円」という記事がBUZZるYahoo!ニュースのBUZZ、つまりネットで話題になっているネタのランキングページがありますが、「趣味は月に1万円」という話題が9月9日に大ヒットしていました。日経新聞電子版の「月に1万円以上使うなら『お金がかかる趣味』(20代から始めるバラ色老後のデザイン術)」が元ネタらしいのですが、1.8万BUZですから相当なものです。 →yahoo!BUZZ 元記事リンクはこちら(ただし該当記事は一定期間後会員のみ閲覧になる。無料会員登録で読むことが可能) →月に1万円以上使うなら『お金がかかる趣味』 未読の読者(あるいはタイトルだけ見て文を読んでいない読者)のために簡単に要約すると、 '''・趣味をカネがかかる趣味とそうでない趣味に区分整理してみる ・月に1万円以上かかるならカネがかかる趣味と認識し、予算をコントロールしたい ・カネがかかる趣味はひとつ

  • 勝間和代のクロストーク:feat.瀧波ユカリ/138 趣味への偏見なくすには - 毎日新聞

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/08/06
    人間が持ちうる時間は有限なので実際に体験せよという結論では何も言っていないのと同義。
  • 鉄道趣味の限られたリソース問題

    撮り鉄問題でいくつか思いつくことを書いてみる。 趣味の参入障壁が低すぎる撮り鉄は、昔からいる。現存している昭和50年台までの写真は、写真のコストがとても高かった時代のもので、かなり道楽ができる人でないと写真を残せなかった。戦中、終戦後10年くらいに写真が撮れた人は貴重な存在だった。 今は、携帯にもスマホにもカメラが付いている。3DSにもカメラがある。選ばれし者の趣味ではない。 イベントのキャパと情報の拡散量の問題廃止が決まりました的なイベントやその周辺の時間のキャパシティは限られている。電車が撮れる時間は一瞬だ。しかし、最後だよという情報は、一瞬で全国を駆け巡ってしまう。都市部は潜在的人口が多いので、反応する人も多い。 撮影場所の問題伝統的な撮影ポイントは、すでにお立ち台通信という書籍で情報が知れ渡ってしまっている。来、鉄研や友の会的な人の口伝だったものが、全国の潜在的趣味者に知れ渡って

    鉄道趣味の限られたリソース問題
  • いすみ鉄道 社長ブログ | タラコの誘惑

    北海道の登別の近くに虎杖浜というところがあります。 ここで採れるタラコは特級品で最高のタラコです。 などという話をすると、 「北海道の登別ではタラコ色の特急が走っていたのですか?」 という人がいるかもしれません。(いないか。) いすみ鉄道社長のブログをお読みいただいている方の中には、それだけ頭の中はタラコでいっぱいの人が多くいらっしゃるのではないか思いますが、タラコだけでなく、昔からチョコレートに始まり、カボチャやカステラ、そして昨今ではタクワンなど、身近なべ物が鉄道ファンの皆様方の関心を集めています。 私が初めてタラコと出会ったのは高校生の時で、それはバックパックを背負って北海道を旅していた時に札沼線に新製配置されたキハ40系でしたが、その時は見たことがない車両が見たこともない色に塗られているのを見て、わが目を疑ったというか、思わず2度見したことを覚えています。 それが確

    いすみ鉄道 社長ブログ | タラコの誘惑
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/12/18
    個人的な感傷の対象としては遺憾ながらYESと答えざるを得ない。しかし単純に美的感覚に照らし合わせると否定すべき性質のものである以上この個人的嗜好は公にすべきではないと考えている。
  • 鉄道ファンは悩ましい存在……鉄道会社がそう感じるワケ

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで「杉山淳一の +R Style」を連載している。 年度末、鉄道ファンが忙しくなることをご存じだろうか。なぜならローカル線が廃止される節目がたいてい3月末で、今年は十和田観光電鉄と長

    鉄道ファンは悩ましい存在……鉄道会社がそう感じるワケ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2012/03/10
    人間の自由意志を経済合理性より下に見るという非常に腹の立つ記事。/ファン層に興味をもたれない車両できっちり稼いでいるJR九州はその点賢いのかも。
  • 中川家・礼二、夢かなった!京阪・車掌や - 芸能 - SANSPO.COM

    お笑いコンビ、中川家の礼二(39)が30日、京阪電車の特別列車&車庫見学ツアーで車掌を務めた。 「普通に嬉しいです。芸人の仕事忘れてます」と制服に身を包み、電車に乗り込んだ礼二。実家は沿線の古川橋駅で、「小学校からの夢」といい、終始デレデレ。 中之島駅を出発し、寝屋川車庫へ。車内アナウンスも完璧にこなし、「ネタで真似してるおばちゃんの聖地・千林」などの“うんちく”も各駅ごとに披露。応募で選ばれた乗客269人の笑いを誘っていた。「ネタでやってるけど、まさか物のマイクでやると思わなかった」と感激していた。 (紙面から)

  • ひっそりと姿を消す日常 高度成長期を支えた通勤電車はリタイヤ寸前 - 日経トレンディネット

    東日震災後、鉄道ファンの世界で、ちょっとした異変が起きている。首都圏で長年活躍してきた通勤車両が、特別なセレモニーも行われずにひっそりと引退するケースが続いているのだ。 鉄道ファンにとって車両の引退は、大きなイベントの一つだ。それらを専門に追いかける“葬式鉄”というジャンルまであるほど。しかも鉄道ファンの社会的な認知度が高まった昨今では、その情報が新聞やテレビなどのマスコミでも盛んに取り上げられ、さほど鉄道に興味のない人まで巻き込んだ一大イベントになってきた。その代表的な例としては、昨年10月にJR中央線からオレンジ色の「201系」が引退した時のフィーバーが記憶に新しいところ。記念切符が発売されたり、駅構内の飲店で記念メニューが提供されたり、はては車両が解体される長野県まで回送電車に同乗するツアーまで出現した。 ところが、今年の6月、同じ201系がJR京葉線から引退したことを知る人は少

    ひっそりと姿を消す日常 高度成長期を支えた通勤電車はリタイヤ寸前 - 日経トレンディネット
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/31
    引退行事があって当然という考え方が*非常に気持ち悪い*。
  • リア充とオタクの差を痛感した時

    爽やかで頼れる職場の先輩の家へ、同僚たちと遊びに行く事になった。 そうしたらその先輩が、ちょっと照れたように、でも爽やかに 「ちょっと漫画のグッズとかがいっぱいあるけど許してね」と笑う。 同僚たちとワイワイ問い詰めてみたら、『ワンピース』のグッズだそうだ。 先輩曰く「奥さんと二人で、一昨年くらいからハマっちゃって」らしい。 うっかり「ジョジョですか」とか言わなくて良かった。 非オタクたるもの、そこはワンピですよね、やっぱり。 一昨年からという所もオタク臭さがなくて素晴らしいですね。 何よりも、漫画のグッズを普通に飾って普通にその事を話せる点が、大違いです。 もちろん、同僚たちの誰も引いたりしない。 一口に漫画が好きって言っても、何かもう色々根的に違う。 適わねーなー、と思いました。 そんだけ。

    リア充とオタクの差を痛感した時
  • 鉄道マニアの屈折した「男らしさ」 - 活字中毒R。

    『麗しき男性誌』(斎藤美奈子著・文春文庫)より。 (『鉄道ジャーナル』を紹介した項の一部です) 【鉄道マニアに関する研究はあまり見あたらないのだが、ひとつ紹介しておきたい文献がある。社会学者の鵜飼正樹氏による論考「鉄道マニアの考現学」(西川祐子・萩野美穂子編『共同研究 男性論』所収)である。 鵜飼氏によれば、鉄道マニアは圧倒的に男性が多い(ついでにいえば風采の上がらない男が多い)。あらゆる分野に女性が進出している昨今、なぜこの分野だけは男性偏重なのか。若い女性に質問すると「進出したいとも思わない」。 ジェンダー論の見地から氏は鉄道マニアの屈折した「男らしさ」を分析するのだ。男らしさを特徴づける性質に照らすと、鉄道マニアはかなり「男らしい」趣味だという。人よりよい写真を撮りたい等の情熱(優越志向)、コレクション熱(所有志向)、仕事や家庭も犠牲にしかねぬ我の強さ(権力志向)。これらはあらゆる「

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/07/20
    ノーコメントで。
  • 宮脇修一・海洋堂社長インタビュー「敵はフィギュアの嫌いな日本、僕らは戦い続けなあかん」

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 閉塞する日経済に突破口が見出せないなか、オタク文化とその象徴たる秋葉原に注目が集まっている。秋葉原が“尖った街”ならば、宮脇修一・海洋堂社長はその切っ先だ。「週刊ダイヤモンド」9月25日号(9月21日発売)の特集「アキバ変態(メタモルフォーゼ)」に先行して、“先駆者”が語るアキバ論をお送りする。(聞き手/「週刊ダイヤモンド」編集部 山口圭介、河野拓郎) 宮脇 修一(みやわき しゅういち) 海洋堂社長。1957年大阪府生まれ。現在のフィギュア文化の立役者。創業者である父・修氏と共に、大阪府の一模型店であった海洋堂を、日を代表するフィギュアメーカーに育て上げた。同社は美少女、ロボット

  • 記者日記:葬式鉄 /埼玉 - 毎日jp(毎日新聞)

    長年の懸案だった狭山市駅西口駅前広場ができ、西武鉄道の新駅舎も完成した。旧駅舎はひっそりと閉鎖されたが、地味なためか「葬式鉄」の姿はなかった。 葬式鉄とは、今まで見向きもしなかったのに廃線や廃車が決まると、急にやってくる鉄道ファンのこと。ホームで「今までありがとう」と絶叫するなど、葬式ではしゃぐような印象からか、熱心なファンには迷惑な存在だそうだ。 百貨店でも同様の現象がある。閉店セールに、初めての客が長い列を作るのはいいにしても、シャッター前でも「今までありがとう」と絶叫する人がいる。思いが深ければすぐに言葉が出てこないと思うが、用意していたようなかけ声がかかる。他人に迷惑をかけているわけでもないが、別れを惜しむより自分を表現できた満足感にひたっているだけのような気もする。【内田達也】

  • somethingorange.net

    This domain may be for sale!

    somethingorange.net
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/26
    というのとはずいぶん距離があるようにみえる。
  • 鉄道ファンは中央線から引退する201系を「幸運の電車」と呼んでいるのか? - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    JR東日八王子支社は25日、「オレンジ色の電車」として親しまれてきた中央線の「201系」を、今夏までにすべて引退させると発表した。 「幸運のオレンジ色」JR中央線201系引退へ読売新聞2010年2月25日 201系の引退、中央線の複々線化絡みの工事も一段落したし、そろそろなんだろうな……とは噂されていたけど、今年2010年夏に引退する、とJR東日八王子支社が発表した。 「さよなら中央線201系」キャンペーン<第1弾>を開催します 中心は、五日市線や青梅線、河口湖、高麗川、松への団体列車としての運行(びゅうの商品)。そして、ボールペンなどの商品。廃止をネタにいろいろやるんだなあ。商魂たくましい。 でも、201系の中央線からの引退というのは、鉄道趣味史的には、いろんな意味で「盛り上がる」のは確実なネタ。 207系や209系のラストランの時にはマニアの騒動が様々なトラブルを引き起こした

    鉄道ファンは中央線から引退する201系を「幸運の電車」と呼んでいるのか? - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/25
    意見としては同意。しかしこういうのも反知性主義の是認のようでなんだが、しばしば敬遠される「オタクの薀蓄語り」ではない切り口での書き方というのを考えたいところではあるのだが。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/09
    「すぱっと金払って乗れよそれ以上でもそれ以下でもねえよって関係を規定したら、その通りの関係になるさ。」