タグ

ブックマーク / pocketstudio.jp (12)

  • 【参考訳】Atlas 正式版 (General Availability) | Pocketstudio.jp log3

    HashiCorpから、Atlasが正式版 ( General Availability ) になったというブログの投稿がありました。内容把握の参考にと、翻訳しましたので公開します。例によって参考程度にどうぞ。 — ■ Atlas 正式版 (General Availability) 原文:Atlas General Availability – HashiCorp https://www.hashicorp.com/blog/atlas-general-availability.html Atlas 正式版の発表に胸が高まります。Atlas はインフラのバージョン管理システムを作るために、私達の良く知られているオープンソースのツールを積み重げて連携したものです。インフラの変更の自動化・監査・共同作業を、あらゆるインフラ事業者を横断して行います。 2014 年 12 月に Atlas を公

    【参考訳】Atlas 正式版 (General Availability) | Pocketstudio.jp log3
  • Hashicorp社の新サービスATLASと周辺ツールのまとめ | Pocketstudio.jp log3

    ■概要 ATLAS ( https://atlas.hashicorp.com/ ) は、Vagrant 等を開発している Hashicorp社 ( https://hashicorp.com/ ) が提供開始したサービスです。これまで提供していた Vagrant Cloud の環境をバージョンアップし、開発環境だけでなく、番環境への展開や運用を1つのワークフローで実現できるようにしたプラットフォームです。 ATLAS はクラウド上のサービスですが、これまでの Hashicorp が公開してきた Vagrant、Packer、Terraform、Consul を1つの画面上で管理できるようになりました。 以下では、サイト上の説明などを元に、ATLAS についてと、周辺ツールについて整理したものです。 ■ATLAS https://atlas.hashicorp.com/ サイトの説明によ

    Hashicorp社の新サービスATLASと周辺ツールのまとめ | Pocketstudio.jp log3
    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2014/12/14
    さすがzenbutsuさんだ
  • 【Consul】 0.4の新機能(参考訳) | Pocketstudio.jp log3

    9/5(日は9/5)、サービス検出とイベントを管理する、Consul v0.4 がリリースされました。以下 Hashicorp の blog です。 Consul 0.4 – HashiCorp https://www.hashicorp.com/blog/consul-0-4.html 新機能が色々出てきました。Serfのeventと、リモート実行をサポート。event実行のタイミングはwatchで処理。ACLも実環境だと必用だし、着々と色々揃ってきた感があります。 今回、Serf の機能を内包したことで、Consul はオーケストレーションツールでもある、と言えるようになったのかなと思います。それにしても Hashicorp すごい(小並艦 Consul v0.4 is very cool! Its event and exec are very useful for me. I w

    【Consul】 0.4の新機能(参考訳) | Pocketstudio.jp log3
    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2014/09/06
    早い
  • Consulを使ってみた | Pocketstudio.jp log3

    Consul ( http://www.consul.io/ ) という新しいツールが4月17日(日時間18日)に発表されました。Vagrant や Serf の作者さんが所属している Hashicorp 社としての新しいプロダクトです。 サイトによると、Consul は、’solution for service discovery and configuration’ とあり、サービス検出と設定のためのソリューションであり、具体的には、サービス(データベースやメール等々)を監視し、問題発生時にはトラフィックを迂回させるなどといった情報を、KVS を通して提供するもの、と書かれています。 また、複数のデータセンタにまたがる非常に大きなインフラ(基盤)上で、既に数ヶ月間利用されてきた実績もあるようですね。 4/19追記:背景やアーキテクチャのドキュメントは、別途厄翻訳しました Cons

  • Consul関連文書の参考訳、Serfとの違い等 | Pocketstudio.jp log3

    Consul について、自分の中の理解を深めるために関連ドキュメントの参考訳を作成しました(4/19現在)。せっかく作ったのに、自分の引き出しの中にしまっておくだけでは勿体ないと思い、公開します。Consul や Serf に興味を持っている方の参考になれば幸いです。 Consul の意味は、’領事’や’執政官’です。Serf は’農奴’ ですから、まるで、農民(Serf)を支配し、使役するお代官様(Consul)のような関係がイメージされます。実際のところ、Consul は内部の Serf クラスタ上に構築されていますが、Consul の機能や役割は、Serf の持つものとは異なるように見えます(現時点の公開情報では)。詳しくは、ドキュメントをご確認ください。 実際に使いたい!という場合は、先日の投稿 Consul を使ってみた、をご覧下さい。 当ページのドキュメントについては、あくまで

  • 【Munin】プラグイン解説(1) プラグインの基礎と load プラグイン | Pocketstudio.jp log3

    ■Muninのプラグインとは? Munin の画面は、様々なグラフで構成されています。これらのグラフを1つ1つ定義する単位が「プラグイン」です。プラグインそのものは、単純な値を返すスクリプトです。殆どが、シェルスクリプトや Perl で書かれている他、サードパーティ製のスクリプトには PHP のほか、Puthon や Ruby で書かれているものもあります。 ■プラグインの設置と有効化・無効化 プラグインの設置場所は「/etc/munin/plugins/」です。このディレクトリ内に、実行可能なファイルがあれば、プラグインとして認識されます。パッケージで Munin をセットアップした場合、プラグインの実体は /usr/share/plugins/ にあり、/etc/munin/plugins/ にはシンボリックリンクが置かれます。 例えば Load Average を表示するプラグインは

  • 僕がホスティングサービスで学び考え、取り組んだこと。 | Pocketstudio.jp log3

    踊るホスティティングサービス 変化を強いられる時代 壁を越え、進む あの日僕が BASIC に挫折した事を忘れない オープンソースを積極活用、そして一次対応へ 閾値主義からの脱却 一次対応の闇 一度は仕事を辞める覚悟をした 正直、もう人間が運用や監視対応するのは限界かもしれない Serf the Librator ――運用対応自動化が、進化への鍵か 今日よりも鮮やかに 概要と書きたかったこと 師走です。年の瀬ですね。寒くなりましたね。コタツが恋しいです。ミカンおいしいです(^q^) そんな季節柄、ふと、自分の仕事を振り返りたくなりました。 僕はこれまで、ホスティングサービスの中の人として歩んできました。自分が何を考え、どのように行動を起こしてきたか。その経緯は、今の自分しか書けない気がして。色々なスライドや twitter では伝えきれなかった事を、一度まとめたいなぁと。なので、こうやって

    僕がホスティングサービスで学び考え、取り組んだこと。 | Pocketstudio.jp log3
    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2013/12/25
    良い話だった。機械を管理するのにもう人間が魂や精神や時間をすり減らすのは終わりにしなければならない。
  • 退職(ログアウト)しました。 | Pocketstudio.jp log3

    日12/20を持ちまして、 株式会社リンクを退職致します。 皆様がポストなさった”退職 Advent Calendar” に、自分も 20 日分のエントリとして、勝手僭越ながら参加させていただきます。 僕は、ホスティングサービスの裏側として、色々な経験を積ませていただきました。仕事で取り組んだことについては、先日のエントリをご覧下さい。 僕がホスティングサービスで学び考え、取り組んだこと。 http://pocketstudio.jp/log3/2013/12/19/more_vivid_than_today/ 当は、こちらを退職しましたエントリにしようと思いましたが、いやまて、何かが違うなと。そんな気がして、別記事に。 理由 退職を考えたのは、自分の生活環境が変わったためです。何も変化がなければ、ずっとこの仕事を続けていたかもしれません。一度は仕事を辞めようとも思いましたが、幸いにも

    退職(ログアウト)しました。 | Pocketstudio.jp log3
    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2013/12/20
    おつかれさまでした
  • Zabbix向けioDriveテンプレートを公開しました | Pocketstudio.jp log3

    Zabbix 向けの ioDrive テンプレートを github に公開しました。今日の記事は、テンプレートの使い方と、簡単な解説です。 ■導入経緯と目的 ioDrive が普段どのように動作しているかは、fio-status コマンドや SNMP を使って、ある程度把握する出来ます。とりわけ、 SNMP を通して、様々なデバイスの環境データや ioDrive の状態を知ることが出来ます。 折角データが取れるので有効活用せねば…!と、Zabbix 用のテンプレートを作成しました。github にテンプレートをおいてあります。動作条件は、Zabbix 2.0 以上です(Low Level Discovery 機能を使うため)。 repository https://github.com/zembutsu/zabbix-template-ioDrive Template https://gi

    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2013/08/04
    awesome!!!
  • 【ioDrive】SNMPでioDriveの様々な情報を参照する方法 | Pocketstudio.jp log3

    ioDrive/ioDrive2 の稼働状況 ( Health Status ) を知るためには、fio-status コマンドを使う方法があります。しかし、毎回サーバにログインし、コマンドラインで確認するのは、あまり現実的ではありません。 そのような場合は、SNMP を用いた ioDrive の状況確認が手軽です。一度設定を済ませてしまえば、SNMP を扱える監視ツールと連携し、アラート送信やリソース推移の確認に活用することができます。 記事は、snmpd で ioDrive の MIB を取得するための設定方法と、主要な OID についての説明です。 ■概要 ioDrive の情報は、SNMP サブエージェント “fio-snmp-agentx” を通して、snmpd が AgentX プロトコルを経由して取得します。そのため、対象サーバでは snmpd をセットアップします。外部の

  • 【ZABBIX】やっぱりLLD(ローレベルディスカバリ)は最高だぜ! | Pocketstudio.jp log3

    ZABBIX 2.0 の新機能、ローレベルディスカバリ(Low Level Discovery、以下 LLD)は、自動的にアイテム・トリガ・グラフを生成してくれるもの。サーバ内の状況に応じ、動的に監視対象を変化させる事ができます。 記事は、LLD の概要と、実際に設定を行うチュートリアルで構成しました。既に公式ドキュメントを読まれた方には、不要かと思います。自分が理解に時間がかかってしまったので、、これから LLD を始める方が迷わないようにと、チュートリアル形式で記事をまとめてみました(SNMP の効率的な OID データ収集に関しては、途中記事を飛ばして読んでいただいて構いません。) 記事の概要 Zabbix 2.0 からローレベルディスカバリ機能(LLD)が使えるようになった。 検出用の標準キーは3種類(vfs.fs.discovery=ファイルシステム検出、net.if.di

  • Varnishのセットアップ方法(RHEL/CentOS版) | Pocketstudio.jp log3

    Varnish Cacheは、HTTPリバースプロキシのキャッシュ機能を持つソフトで、「ウェブアプリケーション・アクセラレータ。ウェブアプリのフロントに置くだけで、著しい速さに」なるというもの(公式サイトより)。オープンソースで提供され、コミュニティ https://www.varnish-cache.org/ 開発が進んでいます。 自分自身、前々から手軽に使えて早いらしく、「わたし気になります!」状態でしたが、使うシーンがありませんでした。 ところが、Munin グラフ参照用サーバの動作が鈍くなる対処として Varnish の出番かなと。やることやっても重いので、あとはキャッシュさせるしかない!と思い、まずは Varnish  を導入決意しました。 Debian/Ubuntu/RHEL/CentOS 色々動きます。自分が普段使う RHEL/CentOS 向けのセットアップ記事が無く、少々

    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2013/06/28
    ベイニッシュ!
  • 1