タグ

2014年5月14日のブックマーク (9件)

  • ドワンゴとKADOKAWA、経営統合を発表 新会社「KADOKAWA・DWANGO」10月設立

    ドワンゴとKADOKAWAは5月14日、経営統合することで合意したと正式発表した。両社で統合持ち株会社「KADOKAWA・DWANGO」を10月1日付けで設立し、2社が100%子会社として傘下に入る形。「ニコニコ動画」などドワンゴのプラットフォームと角川のコンテンツを融合し、「ネット時代の新たなビジネスモデルとなる“世界に類のないコンテンツプラットフォーム”確立を目指す」としている。(→詳細記事:角川会長「ようやく、川上さんという若い経営者を手にした」 新会社「KADOKAWA・DWANGO」の目指す姿は) KADOKAWAはドワンゴと2010年に包括的な業務提携を結び、11年には資提携。現在、KADOKAWAはドワンゴ株式を12.2%保有する第2位株主になっているほか、昨年にはドワンゴ子会社のスマイルエッジを合弁会社化するなど協力を進め、「互いの収益に貢献する事業が生まれるなど、事業提

    ドワンゴとKADOKAWA、経営統合を発表 新会社「KADOKAWA・DWANGO」10月設立
    kenjou
    kenjou 2014/05/14
    なんとなくですが、両方があんまりうまく行かなくなるような気がしますね。
  • 任天堂とドコモが新サービス「かんたんテザリング for ニンテンドー3DS」を発表

    kenjou
    kenjou 2014/05/14
    iPhoneでもできるようになるといいんですけどね。
  • Tumblr、4ヶ月間でトラフィックが700万人も減少していることが明らかに!

    Yahoo! CEOであるMarissa Mayer氏、そろそろ結果を出さないと今後の進退を問われる可能性あり?! The Wall Street Journalによると、昨年Yahoo!が11億ドルで買収したTumblrの今年3月時点におけるトラフィックが昨年12月と比べて700万人も減少していると報じている! Mayer氏、大丈夫か?!ユーザー数700万人は15%減に相当 Tumblrのトラフィックは2013年12月の時点で4900万人あったそうだが、今年3月の時点では既に4200万人に落ち込んでいるとのこと。これらの数値が正確であれば、トラフィックが15%も減ってしまったことになる。 元々Yahoo!がTumblrを買収した理由は同サービスを利用する流行に敏感な若年層を取り込み収益化することを期待されていたが、ユーザー数が減少している今、状況は芳しくない。広告主やスポンサーを募集した

    Tumblr、4ヶ月間でトラフィックが700万人も減少していることが明らかに!
    kenjou
    kenjou 2014/05/14
    Yahoo!の呪いがここにも。
  • GitHubにおけるアップルの存在感はゼロに近い。それのどこが問題なのか?

    ベンチャーキャピタルの著名人フレッド・ウィルソンは、アップルは10年以内にIT企業Top3の地位を失うだろうと考えている。原因としてそのハードに対する取り組みとクラウドでの弱さが挙げられているが、アップルの開発者とのコミュニケーションの弱さのほうがさらに大きな問題だという気がする。 何を言っているのかと思われるかもしれない。去年、iOSプラットフォームの開発者は600万人に達し、アップルは今日までに彼らに100億ドルもの支払いをした。アップルによるとこの金額は、「他のプラットフォームの合計額より3倍も多い」のだという。これは衝撃的な数字だ。 しかしながら別の観点もある。アップルは、幅広い開発者たちが愛してやまないコードレポジトリであるGitHubにおける存在感がほぼ無いのだ。GitHubにますます多くの開発者が移行する中、アップルは独自路線を続けることができるのだろうか。 GitHubのト

    GitHubにおけるアップルの存在感はゼロに近い。それのどこが問題なのか?
    kenjou
    kenjou 2014/05/14
    単純にweb系の方が開発者の総数が多いだけって話じゃないですかね。
  • ミクシィ、今期は売上高3.3倍の400億円・営業益20倍の100億円へ 「モンスト」効果で急成長

    ミクシィは5月14日、2015年3月期の連結売上高は前期から3.3倍の400億円、営業利益は20.8倍の100億円になる見通しだと発表した。ユーザー数が600万人を超えたスマートフォン向けゲームアプリ「モンスターストライク」効果で急成長を見込む。 経常利益も47倍の100億円を見込む。最終損益は60億円の黒字と、前期の赤字から黒字転換を見込む。 モンスターストライクは4月下旬にユーザー数600万人を超えた上、台湾でのサービスを開始するなど海外展開を積極化する計画。課金売り上げの増加に加え、結婚支援事業の通期業績への寄与で大幅な増収を見込む。モンストの広告宣伝費や売り上げ増に伴う決済手数料の増加により販管費はかさむものの、営業利益も大幅な増加を予想している。

    ミクシィ、今期は売上高3.3倍の400億円・営業益20倍の100億円へ 「モンスト」効果で急成長
    kenjou
    kenjou 2014/05/14
    こういうニュースはもうどうでもいいですね。ギャンブルに当たったか当たってないか聞いてるようなものだし。
  • 記念撮影しようと天皇陛下の歌碑に上る 東京の小学生、教諭も注意せず 千葉・鴨川 - MSN産経ニュース

    「東京から一番近い棚田」として知られる大山千枚田(千葉県鴨川市)で昨年12月、課外授業で訪れた東京都足立区の小学生らが天皇陛下の歌碑に上り、男性教諭が記念撮影しようとしているのを千枚田の保存活動に取り組んでいるNPO法人が見つけ、区教委に抗議していたことが13日、関係者への取材で分かった。区教委は事実を認め、同法人に謝罪している。 区教委などによると、昨年12月中旬、自然教室で訪れた区立小学校の当時5年の児童らが大山千枚田を訪れ、千枚田を一望できる展望スペースに設置された歌碑に上った。付き添いの男性教諭は特に注意をすることなく、記念撮影をしようとしたという。 NPO法人「大山千枚田保存会」のメンバーが目撃し、口頭で注意した後、区教委に抗議した。 記念碑は平成24年に建立された。天皇、皇后両陛下が22年9月に棚田を訪問された際に陛下が詠まれた和歌が刻まれており、そばには建立の経緯を記した説明

    記念撮影しようと天皇陛下の歌碑に上る 東京の小学生、教諭も注意せず 千葉・鴨川 - MSN産経ニュース
    kenjou
    kenjou 2014/05/14
    実に産経らしい気持ちの悪い記事。
  • 角川・ドワンゴ経営統合 アニメなど「ニコ動」で海外へ - 日本経済新聞

    「角川書店」で知られるKADOKAWA(東証1部上場)と、動画配信大手のドワンゴ(同)は経営統合する方針を固めた。来年春にも持ち株会社を設立して2社が傘下に入る。KADOKAWAは出版や映画ゲームなどのコンテンツ(情報の内容)に強く、ドワンゴは若者に人気のインターネット動画サービス「ニコニコ動画(ニコ動)」などを手掛ける。豊富なコンテンツと高いネット発信力を併せ持つメディアが誕生する。日

    角川・ドワンゴ経営統合 アニメなど「ニコ動」で海外へ - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2014/05/14
    この2つはくっついたとしてもそれほど驚きはないかな。どちらも下世話でどちらもオタク向けのことやってるし。
  • 半分あきらめて生きる - 内田樹の研究室

    半分あきらめて生きる 「半分あきらめて生きる」という不思議なお題を頂いた。「あるがままの自己を肯定し、受け入れるためには、上手にあきらめることも必要なのでは。閉塞感漂う現代社会でどう生きていけばいいのか」という寄稿依頼の趣旨が付されていた。 『児童心理』という媒体からのご依頼であるから、不適切な(過大な)自己評価をしている子供たちの自己評価を下方修正させることの効用と、そのための実践的な手順についてのお訊ねなのであろうと思った。 なぜ私にそのような原稿発注があったかというと、ずいぶん前に学校教育について論じた中で、「教師のたいせつな仕事のひとつは子供たちの過大な自己評価を適正なレベルにまで下方修正することにある」と書いたことがあるからである。これはたしかにほんとうの話で、「宇宙飛行士になる」とか「アイドルになる」とか「サッカー選手になる」とかいうことを「将来の夢」として小学生が卒業文集に書

    kenjou
    kenjou 2014/05/14
    世界に従うか、世界を新たに作るか。中二病っぽいけど実際これから必要になるんですよね。日本の制度崩壊の兆しはあちこちに見えていますし。
  • マイクロソフトはXPの基本設計を公開すべきだ(坂東太郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2014年4月、マイクロソフト社(MS社)は2001年にリリースした基ソフト(OS)のWindows XPのサポートを打ち切りました。しかし世界各地でいまだ XPユーザーは多く残っています。MS社は最新のWindows7(2009年リリース)やWindows8(2012年リリース)への乗り換えを促していますが、事実上パソコンごと買い換えなければならない(XPで元気に動いているのに)経済的負担や、OS上を走っているアプリケーションソフト(アプリ)も買い換えたり、ないしは「7」や「8」に適応していないアプリを多く使っている人などからブーイングが上がったりしています。とはいえ、サポートが終了すると今やパソコンの機能に欠かせないインターネットに接続するとさまざまなウイルスに無防備となり危険が増大します。さてMS社の措置は正しいのでしょうか。問題ありでしょうか。 ●「正しい」OSはその時代で最新の

    マイクロソフトはXPの基本設計を公開すべきだ(坂東太郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kenjou
    kenjou 2014/05/14
    Linux使えばいいじゃん。