2018年1月1日のブックマーク (22件)

  • SEOは「火の七日間」へ向かう? Googleの天誅がウェブを焼き払うのか

    2017年12月初旬、Googleが健康や病気に関連するジャンルの検索アルゴリズムを、大幅に刷新しました。 大打撃を受けたサイトも少なくないようです。Twitterのタイムラインには、収益の大幅減や、アフィリエイト廃業を宣言する書き込みもありました。 検索エンジンの大幅なアルゴリズム変更は、過去にも何度か行われ、年末に行われたケースも何度かあります。かくいう私も、10年以上前になりますが、会社に退職届を提出した後、根的な検索エンジンの変更があり、顔面蒼白になったことがあります。 この年末年始を不安な気持ちで過ごしている方は多いはず。そこで、私の過去の経験を紹介しつつ、現在の状態を分析して、新年を迎えてすべきことを考えてみました。 アルゴリズム変更は、人生を狂わす 過去にもGoogleは、検索アルゴリズム変更を年末に行ってきました。クリスマス商戦の直前で、インパクトが大きいので、スパムに対

    SEOは「火の七日間」へ向かう? Googleの天誅がウェブを焼き払うのか
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • 明けましておめでとうございます - ururundoの雑記帳

    明けましておめでとうございます 2018 元旦 _____________________________________ お正月の間はお休みします。

    明けましておめでとうございます - ururundoの雑記帳
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • デザインをデザイナーから解放する

    2017年の日のデザインシーンは、実りが多いものでした。iPhone 以降のデザインは、「UIデザイナー」から「デザインエンジニア」「プロダクトデザイナー」「サービスデザイナー」「UXデザイナー」などなど、「デザイン+〇〇」で付加価値をつけて行ってデザインの価値を認めさせる(?)ような動きが際立っていたと思います。シニカルな言い方をすれば、お給料アップ出世大作戦だったわけです。そしてそういった運動がある程度結実してきたのが2017年だったと思います。 しかし、、秋口くらいから自分の中で一つの疑問が生まれました。 デザインだけでなくデザイナーも融けていくデザイナーがそこまで言うほどデザインが万能な概念なのであれば。逆説的に「エンジニア+デザイン」「経営+デザイン」などあらゆる職業でデザインの考え方が利用された方が便利なのでは?つまり「デザイン+〇〇」でデザイナーがデザイン以外のことを学ぶよ

    デザインをデザイナーから解放する
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • ノストラダムス五島勉の遺言「終末を思え、道は開かれる」 | 文春オンライン

    ◆ ライター歴60年以上 『女性自身』に創刊号から書いてるんです ―― 『ノストラダムスの大予言』を書くまで、五島さんは週刊誌のライターとして長くご活躍だったんですよね。 五島 上京後しばらくしてから、出版社が次々と週刊誌を創刊する時代になりました。私は、光文社の『女性自身』に創刊号から書いてるんです。 ―― 『女性自身』は、立ち上げから2ヵ月という短期間で創刊されたとか。 五島 もうゴチャゴチャ。しかも美智子さまブームの直前で、皇太子妃候補をピックアップして、何人もの人を追っかけたり張り込んだりと、こっちも必死でしたね。 ―― その頃の記事で、今でも覚えているものはありますか? 五島 創刊してすぐにスチュワーデス殺人事件がありました。後に松清張さんが、それを題材に小説を書いてますね。 ―― 『黒い福音』ですね。あの事件を担当されたんですか! 五島 はい。BOAC航空のスチュワーデスが、

    ノストラダムス五島勉の遺言「終末を思え、道は開かれる」 | 文春オンライン
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • iMac Pro (2017)に採用された統合&セキュリティ「Apple T2チップ」は、将来のMacに標準実装されそう | Mac | Mac OTAKARA

    サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部がサイトに還元されることがあります。 Appleは、MacBook Air (13-inch, 2017)を除き、MacBook Pro (2016)以降のMacモデルから起動音を廃止しています。 また、iMac Pro (2017)ではEFI ROMの音も鳴らなくなり、システム情報で表示されていた「BOOT ROM」「SMC」の表記も無くなっています。 iMac Pro に内蔵されているソリッドステートドライブ (SSD) 上のデータは、T2 チップに組み込まれたハードウェアアクセラレーションによる AES エンジンを使って暗号化されています。 起動音の廃止は、元々起動音が鳴らないiOSのファームウェアがベースとして開発されたことによるもので、Thunderboltなどを含めたIntelチップ

    iMac Pro (2017)に採用された統合&セキュリティ「Apple T2チップ」は、将来のMacに標準実装されそう | Mac | Mac OTAKARA
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • JavaScript でテストを書く時のライブラリについて調べた - star__hoshi's diary

    1年半前は 業務 とか 趣味TypeScript を使ってテストも書いてたんだけど、最近は iOS ばかりで忘れてしまっていた。 けどまた仕事で同じような環境を作ったので、テストを書くときにどういう Framework があって役割は何かをメモっておく。 テストフレームワーク テストを書くために必要なライブラリ。 iOS でいったら Quick や XCTest, Rails でいったら rspec とかが該当する。 Mocha - the fun, simple, flexible JavaScript test framework BDD フレームワークで、 assertion の機能は持っていない Jasmine Documentation Matcher というアサーションライブラリを内部で持っているようだ Jasmine使い方メモ - Qiita Jest · 🃏 Del

    JavaScript でテストを書く時のライブラリについて調べた - star__hoshi's diary
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • 【翻訳版】Docker, Inc is Dead - comix

    What's this? Docker, Inc is Dead の翻訳記事です。 ご人の許可は取っていますが、僕が英語ペラペラではないため、読み辛いのはもちろん、一生懸命訳してはいますが誤訳・ミスリードなどあるかもしれません。 ですので、100%正確な内容を把握したい方は原文をお読みください。また、ここ間違ってるよ!ニュアンスが違うんじゃない?などありましたらお気軽に(優しく)コメントいただけると幸いです。 Docker, Inc is Dead / Docker社は死んだ Dockerにとって、2017年は非常に辛い1年だったと言っても過言ではありません。Uberを除いて、より活用され、賞賛され、十分に資金提供を受けたシリコンバレーのスタートアップの中で、Dockerが2017年に行ったような悪手を打ったスタートアップは思い浮かびません。人々は2017年を、ソフトウェアの偉大な一部分

    【翻訳版】Docker, Inc is Dead - comix
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • 2017年12月以降、macOS High Sierraで「Month 13 is out of bounds」というエラーが発生していた問題は2018年になっても継続中。

    macOS High Sierraで「Month 13 is out of bounds」というエラーメッセージが2017年12月以降に発生していた問題は2018年も引き続き発生しています。詳細は以下から。 Appleが2017年09月25日、日時間09月26日にリリースしたmacOS 10.13 High Sierraでは2017年12月以降になるとmacOSの各プロセスが「Month 13 is out of bounds (13月は範囲外です)」というエラーメッセージをログに出す不具合が確認されていましたが、この不具合は2018年になっても発生し続けているそうです。

    2017年12月以降、macOS High Sierraで「Month 13 is out of bounds」というエラーが発生していた問題は2018年になっても継続中。
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • 2017年のエンジニアリング振り返り - ゆううきブログ

    はてなに入社して4年経った。 入社4年成功https://t.co/p3DaJCO1Tq— ゆううき (@y_uuk1) 2017年12月2日 2017年のエンジニアリング活動を一言でまとめてみよう。 時系列データベースの開発にはじまり、なぜかIPSJ-ONEで登壇し、その後IPSJ-ONEでの構想をベースにはてなシステム構想を考え始め、ウェブサイエンス研究会でストーリーとしてまとめ上げつつ新たな可能性に気づき、それを実践していく場としてウェブシステムアーキテクチャ(WSA)研究会を立ち上げた。 一方で、仕事では、昨年の振り返りに書いているように、エンジニアとしての専門性を発揮する機会が薄れてきたという問題意識が、いよいよ深刻な課題へと変貌したように感じている。それも残念ながら自分一人だけの問題ではなくなってきた。 この課題をエンジニアリングそのものではなく、人間のスケールアウトでは解決で

    2017年のエンジニアリング振り返り - ゆううきブログ
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • 明けましておめでとうございます!新年一発目だからこそ、私のブログの方針。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ

    おはようございます。 のムのム でございます。 明けましておめでとうございます! 年も宜しくお願い致しますm(__)m さて年末年始はアクセスが上がらないって事で 年末年始は低速な個人的なブログを書いている私ですが 今回も変わりません(笑) 今回は私のブログの目標を書いていきます。 簡単に言うと方向性ですね。 体たらくな記事ですがお付き合いください。 まずこのブログの理念ですが 「完全読者主義」 をモットーで頑張っていきます。 この理念を細かく書いていきます。 無料登録して占う【ココナラ】 読者目線のブログ作成 まず読者の方が読みやすいようにブログを作成していきます。 変な空白がある文章や 逆にギチギチに文字だけを書いた文章や ただ文字だけ色をふんだんに使った文章など 読み手としては疲れてしまいます。 文章を読むのは読み手は楽しいですが 疲れも出るし体力も使います。 ましてや時間も奪いま

    明けましておめでとうございます!新年一発目だからこそ、私のブログの方針。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • ITは進化し続ける、人間はどう進化できるか――NEC・新野社長

    「共創」によって、企業のデジタル変革を進めるNEC。全てのものがつながり、AIの普及によって「進化し続けるIT」が当たり前になりつつある今、「人間が進化できるか」が今後の課題になると新野社長は考える。 ――2017年を振り返ってみて、どんな1年でしたか? 新野社長: 2016年ぐらいから進み始めたデジタル化の波が、いろいろなところで格的に動き出してきたことを感じた1年でした。 今はいい製品を単体で売るのではなく、いろんなものを使って、どう価値を生み出せるかという方向にビジネスが変わってきています。今年は社内でも働き方改革など、さまざまな実証実験を行いました。NECグループには約10万人の社員がいて、工場もたくさんある。壮大な実験場になれるんです。そこでたまった知見やノウハウをお客さまに提供することで、その価値はさらに磨かれる。そう考えれば、社内を使わない手はないですよ。 しかし一方で、こ

    ITは進化し続ける、人間はどう進化できるか――NEC・新野社長
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • AI and Deep Learning in 2017 – A Year in Review

    The year is coming to an end. I did not write nearly as much as I had planned to. But I’m hoping to change that next year, with more tutorials around Reinforcement Learning, Evolution, and Bayesian Methods coming to WildML! And what better way to start than with a summary of all the amazing things that happened in 2017? Looking back through my Twitter history and the WildML newsletter, the followi

    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • 開発者が運用を経験すべき一つの理由 | DevelopersIO

    はじめに 小室です。2017年も最後の日になりました。 ここ最近は読書によるインプットが少なくなったことによって、文章の質が自ら目を背けたくなる程度に低下していたため、仕事納めから数日はひたすらを読む生活をしていました。まだまだインプットが足りていないので充電が完了していないのですが、年末恒例になったエントリーを書かないことが自分の中でモヤモヤとして残っていたので、重い腰を上げて文章を書いてみようと思います。 ここ数年は珍しく1つのプロジェクトにつきっきりで設計/実装から運用までを通して担当しています。 *1特に運用を担当するようになって多くを学んだ一年でした。もはや設計・実装者が一人も残っていないアプリケーションのメンテナンス、改修に関わったり、インフラ側とアプリケーション側の狭間を埋めるように動くためにAWSのサービスについて格的に勉強をしたりするなど、1アプリケーションエンジニア

    開発者が運用を経験すべき一つの理由 | DevelopersIO
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • チョッパヤ本を読んだ - saneyuki_s log

    超速! Webページ速度改善ガイドを読んだ。 超速! Webページ速度改善ガイド ── 使いやすさは「速さ」から始まる (WEB+DB PRESS plus) 作者: 佐藤歩,泉水翔吾出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/11/23メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る 普段あまりこういうは買わないのだけれども、友人達が書いていたので購入してみた。特に献などもないのでどうでもいいかと思ってたんだけど、あとで印税貢献分としてコーヒー一杯奢れと著者両人にたかるネタとして良さそうなので買いました。 内容はGoogleの出しているWeb Fundamentalsのうち、パフォーマンスに関連するセクションを捕捉・再構成したような感じ。 巷では玄人向けという評価もあるけれど、それはのターゲットの説明として大雑把にすぎると思う。 一読者たる私の感じたタ

    チョッパヤ本を読んだ - saneyuki_s log
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • D言語くんにもできるRaspberry Piベアメタルプログラミング - Qiita

    今回のソース はじめに D言語のver. 2.076から、-betterCオプションが追加されました。 言語仕様 Blog D as a Better C このオプションを使用すると、druntimeやPhobosはコンパイル時に参照されなくなり、ランタイムライブラリを使用するような機能は使えなくなります。 その代わり、コンパイル時のみで解決できるような機能は制限されません。 つまり、PhobosやC言語の標準ライブラリに依存していないD言語のサブセットを、コンパイラのチェックのもと使うことができます。 これを嬉しく思える人はたぶんごく一部ですが、以下のような場合に該当すると思われます。 OSやドライバなど、ランタイムライブラリを気軽に使用できない部分の実装 マイコンなどの組み込み機器向けのプログラミング リアルタイム性の高い箇所で、GCなどのオーバーヘッドのある言語機能を排除したい場

    D言語くんにもできるRaspberry Piベアメタルプログラミング - Qiita
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • ユーザー体験に関連するUXデザイントレンドまとめ デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ユーザー体験が商品やサービスの成功を左右すると言われはじめてから数年がたった。世界中の大部分の人たちがスマホを使い、ミレニアル世代を中心にモノを所有することへの興味が下がり、体験をデザインすることが一つのデザイナーの仕事として成立している。 こんな時代にあって、UXデザインはどのような変化を見せてきているのであろうか。2017年を振り返り、UXデザインを取り巻くトレンドをまとめてみた。 1.「使いやすさ」は基中の基にユーザー体験を設計する上でもっとも基となるのが「使いやすさ」。心地よい体験を提供するには、まずは基的な使いやすさの品質がカバーされている必要がある。専門的に言う所のユーザビリティ。UXの品質評価をする際に使われるUXピラミッド理論においても、下記の通り根底から3つの部分は使いやすさをカバーする要素になる。 Task – 目的達成可能 (レベル1-3)Task – 目的達

    ユーザー体験に関連するUXデザイントレンドまとめ デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • 【30歳】お金の稼げない出来損ないの息子で本当にごめんなさい。|30代派遣社員の逆襲

    迫佑樹さんが発行されている「スキルをつけて人生の自由度をあげる」をテーマにしたLINEのマガジンを紹介します。 スキルアップに関してを知りたい方は登録必須です! 無料LINEマガジンについて詳しくみる こんばんは 悲しみ。 無職のうさぎたんです。 大晦日に暗い話をしてしまい申し訳ありません。 母親から、おばあちゃんの様態が悪くてつきっきりで見てるというLINEの通知が来ました。 当に様態が悪くて危篤状態なのか、たまたま親が実家に帰ってきて病院でみているだけなのかよくわかりません。 私はなんと返したらいいのかわからず、返答せずに既読のままになってしまっています。 すごく憂な状態になってしまいました。 葬式に行くお金がない。 縁起でもない話になりますが、もしもおばあちゃんが亡くなってしまった場合、葬式に行くお金がありません。 おばあちゃんの家は、すごく離れたところにあるので、おそらく葬式に

    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • 2017年のアフィリエイト業界とこれからについて

    2017年もネット広告市場はバブルのような伸びを記録した。しかし、既存のアフィリエイター、特に一部ジャンルで上手く行っていた人にとっては厳しい年だったと言えるだろう。 この記事では今年起こった ▶ Googleによるアフィリエイト・バブルの沈静化 から ▶ 専業でべれなくなったアフィリエイター 加えて、 ▶ アフィリエイトではいつまで稼げるのか? についても、次回へ繋げる形で述べていきたいと思う。 Googleによるアフィリエイト・バブルの沈静化 専業でべれなくなったアフィリエイター アフィリエイトではいつまで稼げるのか? Googleによるアフィリエイト・バブルの沈静化 アフィリエイトを含むネット広告市場は毎年2桁成長しており、バブルのような伸びを見せている。 2016年 日の広告費 – ナレッジ&データ – 電通より。インターネット広告は2016年も113%と前年比で13%も広告

    2017年のアフィリエイト業界とこれからについて
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • maintenance

    スマートホームで暮らしを快適に!

    maintenance
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • 二〇一七・おのにちまとめ - おのにち

    さて、今年ももうすぐ終わりです! とりあえずいくつかの料理を作り終えたので、あとは最後のブログを書いて飲むだけ(ストロングゼロではない)。 まとめだから、適当に今年書いた記事の中からブックマーク数の多いのを数張り付けて感想書けばええやろー、と思ってたんですが… 一月の記事を読み返して愕然。 あれ、私この時何考えて書いてたんだっけ…⁉ 忘れてるよ!あの頃の気持ちを思い出せそうもないよ! いや、もちろん全文私が書いた文章なんですが。 すっかり忘れてる…この時なんでこんなに悲観的なんだ?この時はなんでこんなに楽観的なんだ? 私がアウトプットするのは脳内でモヤモヤしている思考をスッキリさせるためなので、ある程度忘れるのは当たり前なんですが。 それにしてもここまで綺麗に忘れてるとは。そして昔の記事がめっちゃ下手くそで凹む… まぁ、昔の記事が下手に見えるのは(多分)成長のあかし!と気を取り直して取り

    二〇一七・おのにちまとめ - おのにち
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • 刺激的なカメラでいろいろチャレンジできた2017年を写真でふりかえる - toshiboo's camera

    2017年もありがとうございました。 「も」とか書いてますが、2017年7月からスタートした当ブログ。 メインブログから分離し、今回新たにカメラ・写真系ブログとして一から始めたのですが、たくさんの方に来ていただき、不定期ながら更新を楽しく続けることができました。 当にありがとうございました。 そしてあけましておめでとうございます 年が明けてからご覧いただいた皆様、あけましておめでとうございます(笑)年もよろしくお願いします🙇 変革の2017 2017年、自分のカメラ遍歴としては何度書いたかわかりませんが、キヤノンEOS 6DからオリンパスE-M1 markIIへシステムごと移行した変革の年でもありました。 そして、高性能に任せて撮影しやすいシーンも増え、いろいろな被写体にチャレンジした一年でもありました。 なんと数えてみたら、未現像フォルダが67個もありました😅 半分くらいお写ん歩

    刺激的なカメラでいろいろチャレンジできた2017年を写真でふりかえる - toshiboo's camera
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01
  • Basecampメンバーによる新しいJavaScriptフレームワーク"Stimulus"を試してみた - Qiita

    家族からおせちづくりの招集がかかるまでに書けるかどうかテスト GitHubでフォローしている@amatsudaさんがStarをつけていて、気になったので試してみたことをまとめてみました。 執筆時点でv1.0ではありませんので、理解した上で読み進めてください。 Stimulusとは Stimulusをひとことでいうと、HTMLに data-controller 属性を付与することで、HTMLをコンポーネント単位でJavaScriptオブジェクトに紐づけることのできるフレームワークです。 Basecampメンバーによって開発されており、主要開発者にはSprocketsやTurbolinks作者のsstephenson氏がいます。 BasecampのDOMも見てみましたが、Stimulusが実際に使われているようでした。 READMEにもありますが、Basecampで導入されていることからも予想

    Basecampメンバーによる新しいJavaScriptフレームワーク"Stimulus"を試してみた - Qiita
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/01