2005年12月12日のブックマーク (26件)

  • 2log.net

    This domain may be for sale!

  • 非モテ議論の論点整理 - ARTIFACT@はてブロ

    Welcome To Madchester - 論点整理 http://d.hatena.ne.jp/republic1963/20051206#p2 ・自分がモテない事。恋愛至上主義がますます強化されつつある昨今、それによっていわれのなき差別を受けている=ラブハラスメント問題 ・自分がCクラスな事。学校のみならず、職場・サークルなど、あらゆる現実世界でますます敗北させられている=スクールカースト問題 後者は「非コミュ」になるのかな。 更にそこから労働問題(コミュニケーション下手が就職で割をっているなど)を考えるのなら、田由紀氏の論などを参考にしたほうがいい気が。とgachapinfanさんのまとめを読んで思った。 多元化する「能力」と日社会 ―ハイパー・メリトクラシー化のなかで 日の〈現代〉13 作者: 田由紀出版社/メーカー: NTT出版発売日: 2005/11/01メディア

    非モテ議論の論点整理 - ARTIFACT@はてブロ
    kennak
    kennak 2005/12/12
  • イミフwwwうはwwwwおkwwww ヤムチャでセルを倒す方法を本気で考えるスレ

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

    kennak
    kennak 2005/12/12
    超えられない壁
  • http://blog.livedoor.jp/chnet2/archives/50117450.html

    kennak
    kennak 2005/12/12
  • http://blog.livedoor.jp/chnet2/archives/50116635.html

    kennak
    kennak 2005/12/12
    こえぇw
  • あなたの「情報依存度」はどれくらい?

    あなたの「情報依存度」はどれくらい?
    kennak
    kennak 2005/12/12
    リテラシーってよりはこれからのWeb社会で生きていくための~って感じ
  • 忘年会・新年会を中国語で盛り上げよう♪

    忘年会・新年会を中国語で盛り上げよう♪
    kennak
    kennak 2005/12/12
    悪意を感じる記事ですが・・・w
  • PermaRSS(試案) - Semantic High!

    RSSはすっかりなじみ深いものになりましたが,仕様や運用を詳しく見ていくと問題がないわけではありません.中でも,ずっと前から気になっていて,いまだに解決されていないのが,古いブログの記事にRSSがついていないという問題.ブログにおけるRSSの位置づけが最新情報の通知だったこともあって,常に最新エントリー○件が載るような運用になっているのですが,RSSを「扱いやすい生データ」として考えるようになったときに,古い記事の情報がRSSの中から消えてしまうのは非常に都合が悪い.これについて実際に不便が生じているという事例が,「naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマークの概要取得の処理」で指摘されています.RSS検索エンジンは頻繁にRSSの更新をチェックして,過去のデータを貯め込んでくれてはいますが,これによってデータが全て揃うかどうかは保証できません. であれば,ブログの記事1つあたり1つ

    PermaRSS(試案) - Semantic High!
    kennak
    kennak 2005/12/12
  • リアル過ぎる『Xbox 360』用ゲームと「不気味の谷」現象 | WIRED VISION

    リアル過ぎる『Xbox 360』用ゲームと「不気味の谷」現象 2005年12月12日 コメント: トラックバック (0) Clive Thompson 2005年12月12日 『Xbox 360』用の最新ゲーム『キング・コング』をデザインした人にはまったく脱帽してしまう。心底恐ろしい「モンスター」を作り出したからだ。怪しげな熱帯の洞窟から突如として現れ、死人のような眼で私を睨みつけたとき、私はもう見つめ返すことすらできなかった。 「モンスター」とは、もちろん、ナオミ・ワッツのこと。 物のナオミ・ワッツではない。ご人は心臓が止まりそうになるほど愛くるしい。私が話しているのは、ゲームの中で遭遇するCGのナオミ・ワッツのことだ。 ナオミ・ワッツのアバターは、ある意味で、見事なレプリカだ。この女優に欠かせない長いブロンドの髪もちゃんと再現されているし、情感たっぷりの声は人が吹き込んだものだ。

  • シゴタノ! - 偶然を活かすコツ セレンディピティ

    「セレンディピティ」という造語の元になったのは、『セレンディプの3人の王子』という童話でした。「セレンディプ」は、いまのスリランカを指す造語です。この童話で、3人の王子たちは、旅をする中で、自分たちが求めていたものではないものに出会います。そのような偶然の出会いが、結果として王子たちに幸運をもたらしました。そのような偶然の幸運に出会う能力を、ウォルポール(注:18世紀のイギリスの作家)は「セレンディピティ」と名づけたのです。 王子たちは、いうなれば、「A」というものを探し求めている旅の途中で、全く異なる「B」に出会い、その結果幸福をつかんでしまったわけです。 まず、「果報は寝て待て」ではなく、とにかく何か具体的な行動を起こすことが肝心です(「行動」)。3人の王子は何かを「求めて」旅に出ました。もし、何も求めず、また旅にも出ないでじっとしていたら、予想外のものに出会うこともなかったでしょう。

    シゴタノ! - 偶然を活かすコツ セレンディピティ
    kennak
    kennak 2005/12/12
    セレンディピティ
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    kennak
    kennak 2005/12/12
    アジャイルなフィードバック
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051211-00000113-yom-bus_all

    kennak
    kennak 2005/12/12
    前回のも尾を引いてるのね・・・
  • 「電気代がサーバ本体よりも高くなる」--グーグルエンジニアが警告 - CNET Japan

    コンピュータの消費電力に対するパフォーマンスが今日のレベルから改善しなければ、マシンの運用に必要とされる電気代がハードウェア自体のコストを大幅に上回る可能性があると、Googleのあるエンジニアが警告を発した。 数千台ものサーバを動かすGoogleにとって、こうした状況は望ましいものではないだろう。 「消費電力あたりのパフォーマンスが今後数年間改善されずにいると、電気代がハードウェアのコストを容易に上回り、場合によってはその差が大きく開く可能性もある」と、Luiz Andre Barrosoは、9月に「Association for Computing Machinery's Queue」に発表した論文のなかで述べている。同氏は以前、Digital Equipment Corp.(DEC)でプロセッサを設計していたこともある人物だ。「コンピュータ機器の消費電力を抑えられなくなれば、地球環境

    「電気代がサーバ本体よりも高くなる」--グーグルエンジニアが警告 - CNET Japan
    kennak
    kennak 2005/12/12
    灯台下暗しw わらた
  • ソニーの「沈黙」3——血祭りになったヤラセ「体験日記」 : 月刊FACTA - 編集長・陣中ブログ

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2005年12月12日 [ソニーの「沈黙」]ソニーの「沈黙」3――血祭りになったヤラセ「体験日記」 ウォークマンAシリーズの発売4日前に始まった「メカ音痴の女の子のウォークマン体験日記」は、近来まれに見る企業広報の壮大な失敗だった。ブログをつかった安手の世論操縦が、どれだけ痛烈なしっぺ返しをうかを思い知るべきである。 致命傷は写真だった。pinkyというブログの主人公が、届いたウォークマンを手にした写真をネットに公開したのである。いかにも素人っぽく撮ってあるが、ネット空間にはいくらでもプロがいる。影がふたつあることから、タングステンハロゲンランプとスタンドを使っていると見破られた。そんな重装備で撮影するなんて素人であるはずがない。 このpinky嬢、自分の顔は見せない(一度、写真が載ったそうだが物?)。それにしてはあざといことに、「早速音楽

    kennak
    kennak 2005/12/12
    米Yahooかどこかも同じことを半年前くらいに・・・w
  • ソニーの「沈黙」2――切込隊長の辛らつな「抑制」 : 月刊FACTA - 編集長・陣中ブログ

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2005年12月11日 [ソニーの「沈黙」]ソニーの「沈黙」2――切込隊長の辛らつな「抑制」 前回の続き。ソニーの尻尾をつかむために、取材で一歩一歩問い詰める第二編である。 質問状で触れたウォークマンAシリーズの「コネクトプレーヤー」とは、パソコンに組み込む楽曲転送ソフト(iPodではiTunesにあたる)で、その不具合がAシリーズへの不満の中心だった。その改訂版提供の発表は質問状を送った11月29日に行われ(実施は12月2日)、ソニー自身が認めた「問題点」は以下のように10項目と多岐にわたる。 再生中や録音中にコネクトプレーヤーで他の作業を行うと“不正な処理のエラー”が表示されたり、フリーズすることがある。 CD EXTRAを認識しない。 大量の曲の転送を何度も実施した後に、コネクトプレーヤーのライブラリの曲が表示されないことがある。 コネクト

    kennak
    kennak 2005/12/12
    WindowsMediaPlayerと連携できるなら使うんだけどなぁ・・・
  • ソニーを包む「奇妙な沈黙」 : 月刊FACTA - 編集長・陣中ブログ

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2005年12月10日 [ソニーの「沈黙」] [創刊に向けて]ソニーを包む「奇妙な沈黙」 新雑誌「FACTA」で何をめざすのか。一例をあげよう。「2ちゃんねる」などネット掲示板ではソニーが袋叩きにあっている。携帯オーディオ市場で6割のシェアを奪ったアップルの「iPod」に対抗し、かつての王者ウォークマンが巻き返しの決め手として11月19日に発売したばかりの「Aシリーズ」に対する怨嗟の嵐が、ネットで吹き荒れた。 不思議なことに新聞・雑誌はそれをほとんど報じない。広告主ソニーに気兼ねしているのかと疑われてもしかたがない。この奇妙な沈黙はまた、ソニー自身が演出しているのだろうか。苛立ってネットに殺到するクレームはほとんど一方的に「ソニー憎し」で、返品をあおるばかりだ。同情的な声があっても「おまえはGK(ゲートキーパーの略語、「仮面をかぶった回し者」の意

    kennak
    kennak 2005/12/12
    プロローグ
  • iPodが学習ツールとして普及すればいいのに: 極東ブログ

    「キャンパスはiPod革命前夜」という記事が今週のニューズウィーク日版があった。話は大学の講義がアイポッド用に配信されるというのだ。そりゃそうだろうなと前から思っていたので、現状の確認という感じで記事を読んだ。すでに始まっている大学もあるようだが、概ねこれかららしい。そのあたりが邦題の「革命前夜」であろう。原題は "Professor in Your Pocket"でオリジナルはMSNBCのサイト(参照)で読める。 米国は以前からオーディオブックの文化でもあり(特に啓蒙書の音読を通勤に聞くというのが多いようだ)、大学の講義などもそうなるだろうとは思った。が、実際の米国の講義というのはディスカッションや演習が多いので、アイポッドで聞く講義の部分はリーディング・アサインメントの延長のようなものでもあるのだろう。日の一般的な大学の講義のほうがアイポッドに向いているのかもしれない。と書いたとこ

  • http://redshine-seki.raindrop.jp/a.zetubou.html

    kennak
    kennak 2005/12/12
  • 女性を口説く時とノリが同じだそうで

    kennak
    kennak 2005/12/12
    コミュニケーションスキルが高い人は女性を口説きやすいと・・・
  • どうして他人の年齢を聞くのか:Chris Dingの思惑ブログ:オルタナティブ・ブログ

    久しぶりに日に戻って来てから1ヶ月ちょっと経っている。しかし、この一ヶ月の間に年齢を三回も聞かれた。以前、アメリカ人から日人がよく人の年齢を聞くと聞いたことがあるだけに、なるほどと思った。 私はどちらかと言うと、それほど自分の年齢に気にするタイプではない。ただ、年齢や外貌、声などの生れ付き特徴、または出身地、出身校などの経歴によりステレオタイプされるのがあまり好きではない。今も記憶しているが、留学時代、友人中国人)が下宿に遊びに来て、料理を作ってあげたら、東北(中国)の男性も料理作れるんだと言い出され、呆れてしまった。 最近、あるビジネス誌に次のようなことが書かれた。ある東大卒の主婦は主人の転勤で地方に引越した。そこで知り合った主婦達に出身校が聞かれたので、正直に答えたという。しかし、それから、何かほかの主婦よりうまいことをすると、東大卒だからねと言われてしまい、この東大卒の主婦は気

    どうして他人の年齢を聞くのか:Chris Dingの思惑ブログ:オルタナティブ・ブログ
    kennak
    kennak 2005/12/12
    サル山だし
  • naoyaのはてなダイアリー - いいもの使ってる感

    こういうの重要。はてなフレームワークも派手なの出してます。 と書いたら、ブックマークのコメントで反応があったのでマジレスしてみる。 このフレームワークのデバッグスクリーンが派手なのが重要だってのは単にノリで書いたところが大きいんですけど、個人的には、道具を作るに当たって、こういうちゃんの機能とはあんまり関係ない部分、例えばルック & フィールの作り込みみたいなのは、一見どうでもいいようで割と重要なんじゃないなあと思います。 何を例に挙げたらいいかなと思って、真っ先に思いついたのが Ruby on Rails なんですけど。Rails はそのフレームワークが持ってる機能とか考え方とかも素晴らしいんですが、なんとなく使ってるときに「いいもの使って作業してる感」みたいなのがあると思うんですよ。script/server で立ち上げた画面なんて正直どうでもいいのにちゃんと Rails のロゴが入

    naoyaのはてなダイアリー - いいもの使ってる感
    kennak
    kennak 2005/12/12
    ギーク特有ブランド志向(新しい、わくわくする、開拓感)
  • 派手なデバッグスクリーン / ディフェンシブ・ウェブデザイン - naoyaのはてなダイアリー

    Catalyst, SubWay, Rails などのモダーンな Framework では、デバッグモードで Internal Server Error が起きるとスタックトレースなどをド派手な HTML で表示してデバッグを助けるような仕組みを持っています。 But, Sledge にはそれが無い!なんてこった!この事実がバレる前にはやくその機能をつけないと! つーわけで、Sledge::Plugin::DebugScreen とかいうものを作ってみました。 こういうの重要。はてなフレームワークも派手なの出してます。 色使いが 37Signals っぽいのは単なる僕の趣味です。 37Signals と言えば、昨日 37Signals のデザインのを読みました。ディフェンシブ・ウェブデザインの技術。 フォームでのエラーから訪問者を立ち直らせ、自社サイトで確実に Subscribe しても

    kennak
    kennak 2005/12/12
    人は動いているものに眼がいくのでとりあえず何処か動かしておく 内部フローの見える化
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kennak
    kennak 2005/12/12
    人の待たせ方
  • 名古屋+ヨガ=NaYOGA|NaYOGA LOHAS NEWS: 三井物産、「LOHAS」のブランド管理

    名古屋+ヨガ=NaYOGA|NaYOGA LOHAS NEWS 名古屋+ヨガ=NaYOGA。ヨガ、オーガニック、ロハス、エコ、骨盤、ベリーダンス、ポールダンス、サルサ、カフェなどのニュースを皆さんの投稿で作る名古屋発ヨガロハスニュースサイト ■三井物産、「LOHAS」のブランド管理 三井物産が来春、米国で健康と環境に配慮したライフスタイルとして注目されている「LOHAS(LOHAS)」をブランドとして管理するライセンス事業を始める。日で商標の大半を保有するトド・プレス(東京・中央)と契約、三井物産が2社の商標を一括管理し、衣料品や品など幅広い商品の展開を働きかける。 トド・プレスはLOHASを広めた雑誌「ソトコト」を出版する木楽舎(東京・中央)のグループ会社。「自動車」「ビール」など商標の大半を保有しており、「衣料品」など三井物産の保有する商標を合わせると、特許庁が定める45分野の9割

    kennak
    kennak 2005/12/12
    ブランド管理・・・ キャッチなコピーをブランドにして維持していく・・・ ブランドデザイン・・・?
  • みずほ証券が出した誤発注に飛びついたデイ・トレーダーたちの足跡

    9日に録画しておいた日のニュースを2日遅れで見ると、みずほ証券によるジェイコム株の誤発注がトップニュースではないか。ジェイコム株が乱高下しただけでなく、みずほが誤発注を出したことをすぐに発表しなかったため、他の証券会社の株までが乱高下したという大事件だ。 そこで、当日のヤフーのジェイコム株の掲示板をチェックしてみた。デイ・トレーダーたちの動きがものすごい臨場感で伝わってくる。 【9:31 異常な売り気配に気づく】 9:31 何これ? 笑 9:31 60万超の売り気配? 壊れたね! 9:31 はやくも公募割れしてやんの しかも飛んでもね気配 9:32 なに?? 発行済み株式超えてない??? 9:32 株数 こんなにあったかな? 【9:32 誤発注らしいことの意見が出始める】 9:32 誤発注だ 買いを入れろ 9:32 発注ミスじゃないの? ? 9:32 買わなくてよかった・・・ この株の量

    kennak
    kennak 2005/12/12
    うひひ 凄いなぁ
  • 20日間オンラインゲーム417時間、ネットカフェで男性死亡 | Chosun Online | 朝鮮日報

    オンラインゲーム中毒の30歳代の男性が、インターネットカフェで寝泊まりしながら一日平均20時間ゲームに没頭した末、死亡する事件が起きた。 今月8日午後6時頃、仁川(インチョン)西(ソ)区の新峴(シンヒョン)洞のあるインターネットカフェで、オンラインゲームで遊んでいたキム某さん(38・仁川西区)が急に倒れ、従業員のパク某さん(22)が119番に通報して病院に運ばれたが、1時間後死亡した。 先月27日、水原(スウォン)でもインターネットカフェでオンラインゲームに夢中になった20歳代の女性が倒れて重体になったことがある。 警察の調査結果、未婚で一定の仕事を持たないキムさんは、ほとんどインターネットカフェで寝泊まりしてきた。また最近の20日間、総計417時間をインターネットカフェを利用したことが、インターネットカフェ管理ソフトウェアの記録によってわかったと警察は明らかにした。一日平均20時間

    kennak
    kennak 2005/12/12
    またか