『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。
商用でも使っていいよと言ってくれて いるアイコンセットのまとめです。商用 でもOKだけど、要リンクタイプのクリエ イティブコモンズライセンスや、リンク シェア等の「リンク必須」な商用可アイ コンと、あまり使う機会の無い、ソーシ ャルメディアのアイコンセット、RSSア イコンのみのセットなどは割愛しています。 個人的に実用できる、リンク不要のアイコンに絞っています。一応商用OKを確認してはいますが、さらっとしか見ていないので間違ってたら教えていただければ幸いです。また、ご利用の際はご自身でライセンスを確認してからご利用下さい。 200+ Exclusive Free Icons: “Reflection” リフレクションを与えたモノクロアイコンのセット。 ※リンクウェアでした・・・大変失礼致しました 200+ Exclusive Free Icons: “Reflection” Simpli
リストアイコンをよく探してるので 自分用にまとめ。小さいアイコン だけにしています。結構迷うんで すよね、リストアイコン。そのまま 使えそうなのとか参考になりそう なものとか色々です。 リストアイコンいろいろです。諸事情で時間がなかったのであまりライセンス見ていません。一応フリーみたいですが利用条件等はご自身で判断してください。 Free Website Bullet Icons 使いやすそうです。 Free Website Bullet Icons Liste de puces pour design de sites internet. シンプルでいいですね。 Liste de puces pour design de sites internet. 300imagesfrom1800sites 有名なやつです。 300imagesfrom1800sites Mini Icons 小さ
総務省によると世界の国の数は193(2010年1月1日現在)とのことですが、全部で240種類の国旗のアイコン素材を紹介します。 2400 Flag Icon Set [ad#ad-2] ダウンロードできるアイコンのフォーマットはPNGで、サイズは16, 24, 32, 48, 64の五種類、それぞれ立体感のあるものとフラットなものが揃っています。 アイコンのサイズは五種類 国旗アイコンのファイル名は、国名とカントリーコードの二種類があります。 アイコンの利用にあたっては個人でも商用でも無料で利用が可能です。 商用の場合は特に寄付を受け付けています、とのことです。また、足らない国旗があれば随時追加するので連絡をください、とのことです。
7 Free Bird Vectors [ad#ad-2] ダウンロードできるベクター素材のフォーマットはEPSで、下記の7つの鳥・鳥の群れが揃っています。
布や木などのテクスチャ、タイル状のテクスチャ、アブストラクトなパターン、ウェブページのテンプレートなどの高品質な素材を配付しているサイトを紹介します。 elemis [ad#ad-2] 利用にあたっては個人でも商用でも、無料で利用が可能とのことです。 各素材はタグやカテゴリで管理されており、下記にそのカテゴリを紹介します。
canvas 3 テクスチャ素材の利用にあたっては個人でも商用でも無料で、リンクなども必要ありません。 ただ、このサイトを広めてくれるとありがたい、とのことです。
追加したspanに個別にカラー指定したキャプチャ Lettring.JSの実装 実装は簡単です。スクリプトを外部ファイルとして指定し、下記のように記述します。
テキストや画像、div要素などが配置されたパネルをアニメーションでスライドさせるアコーディオンを実装するjQueryのプラグインを紹介します。 アクセシブルで初期表示に任意のパネルを選択できるなど高性能な上、超軽量スクリプトなので、アコーディオンを導入する方は是非検討してみてはいかがでしょうか? jQuery plugin: Easy Accordion デモページ [ad#ad-2] Easy Accordionの主な特長 IE6を含め、クロスブラウザ対応。 スムースなアニメーションを伴ったアコーディオンを簡単に実装可能。 自動スライド、手動スライドの切り替えが可能。 同一ページに複数のアコーディオンを配置可能。 初期表示に任意のスライドを指定可能。 画像を使用しないで設置可能。 カスタマイズが容易(高さ・幅・ボーダー・背景画像など) アクセシブルで、SEOにもフレンドリー。 さまざまな
jQuery Show Password Plugin デモページ 実装は既存のフォームにも簡単に組み込めます。 HTML デモのHTMLはシンプルです。 可視化は、パスワードのclass名を参照しています。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <form action="#"> <ol class="forms"> <li> <label for="username">Username</label> <input type="text" id="username" /> </li> <li> <label for="password">Password</label> <input type="password" id="password" class="password" /> </li> <li class=
画像を一切使用せずに実装する、軽快なアニメーションを伴ったナビゲーションのチュートリアルを紹介します。 Awesome Cufonized Fly-out Menu with jQuery and CSS3 デモページ デモでは右に配置されたナビゲーションの各ラベルにマウスホバーするとアニメーションでハイライトが移動し、それに伴う説明文が右からスライド表示されます。 HTML HTMLは非常にシンプルです。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <div id="slidingMenuDesc" class="slidingMenuDesc"> <div><span>Maybe that's what life is... a wink of the eye and winking stars.</span></div
<textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <!-- Begin TranslateThis Button --> <div id="translate-this"><a href="http://translateth.is/" class="translate-this-button">Translate</a></div> <script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi"></script> <script type="text/javascript" src="http://x.translateth.is/translate-this.js"></script> <script type="text/javascript"> Trans
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 simpleSli.de フレキシブルでシンプルで軽量なコンテンツスライダーの決定版。 Lightbox_me DOM要素を指定して
画像やswfなどをかっこよくオーバーレイで表示したい。 そんなときにおすすめなのが、『31 mind blowing collection of jQuery light box』。かっこいい画像オーバーレイ表示スクリプト集です。 いいものが揃っているので、いくつかご紹介します。 Milkbox オーバーレイのスライドショーが作成できるMilkbox。swfも読み込めます PrettyPhoto 角丸デザインで、動きも美しいPrettyPhoto。swfやYouTubeなども読み込めます SuckerFish HoverLightbox マウスオーバーで一覧表示されるギャラリーを作成できるSuckerFish HoverLightbox Moo Multibox ヒュイーンと移動して拡大されたり、ぱたっと畳まれて縮小する等、細かい動きを演出したMoo Multibox moo.Playgr
MopBox 複数パネル(デモには100以上のパネルも)の表示にも対応した、画像・Flash・動画などを表示できるドラッグ移動可能なボックス。
jQueryを使用して、サイトにフェードやスライド、表示・非表示、タイマーなどのアニメーション効果を取り入れるチュートリアルを紹介します。 Super-Easy Animated Effects with jQuery チュートリアルは英語ですが、使用する関数、ソース(HTMLとJavaScript)が必要最小限でまとめられており、デモページ(シンプルすぎかも)もあるため、英語が苦手な人でも大丈夫だと思います。 下記に、チュートリアルをいくつかご紹介。 アニメーションでフェードイン・フェードアウト <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <!DOCTYPE html> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <script type="text/javascr
サムネイル画像をドラッグして、大きい画像の表示領域をその動作に合わせてスクロールさせるスクリプトを紹介します。 jQuery Image Scroller Plugin デモページ このスクリプトは作者がPUMAのサイトを構築する際に使用したスクリプトをjQueryのプラグインとして作り直したとのことです。 PUMAで使用されているのは、下記のページです。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <div class="image-scroller"> <img src="images/feature.jpg" alt="" class="feature-image" height="1280" width="960" /> <div class="preview"> <img src="images/preview.j
jQueryで実現するスライドショー&フォトギャラリーBest20「20 Best jQuery Slideshow / Photo Gallery Plugins」 javascriptを利用した非常に高機能なライブラリjQuery。利用者も多く、日々新しいプラグインがリリースされており、便利に使えるので、WEB制作の現場でもにjQueryを利用して構築するということも多いと思います。今日紹介するのはjQueryのプラグインの中でも利用頻度の高い、ギャラリーやスライドショーのプラグインを集めたエントリー「20 Best jQuery Slideshow / Photo Gallery Plugins」。 1. Galleria 今回は紹介されているスライドショー&フォトギャラリープラグインからいくつか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■2. Galle
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 Shadow animation シャドウをアニメーション。 bgFade マウスホバーで背景をフェードでアニメーション。 hove
iPhoneやiPadにも対応した、モニター サイズに自動的に合わせて拡大表示 してくれるjQueryプラグイン、Touch- Galleryのご紹介です。Lightbox系の スクリプトは沢山ありますが、こちらも 一つの選択肢として思えておくといつか 役に立つかも、と思ってエントリー。 PCは勿論、iPhoneやiPadでも、そのモニターサイズの幅に合わせてLightbox風にフルスクリーン表示してくれます。特に設定も不要なのは楽で良い感じ。というか、iPhoneやiPad向けに作られたっぽいですね。 Touch-Gallery ↑ モニターのサイズに自動で合わせて拡大表示してくれるjQueryプラグインです。 ↑ PCで見るとこんな感じ。基本的には普通のLightbox系の拡大表示です。 ↑ iPhoneで見てもモニターサイズに合わせて拡大表示します。 ↑ 横にしても自動的に横幅に合わ
使い勝手が凄く良さそうだったので メモ&シェア。クロスブラウザ対応の カルーセルを実装するjQueryプラグ イン・carouFredSelのご紹介です。 シンプルながら縦タイプ、スライド、 lightboxを付加させる事が出来る等 オプションも豊富です。 動きやデザインはシンプルなんですが、色々とカスタマイズ出来る仕様で、クロスブラウザ対応、という感じのカルーセル系jQueryプラグインです。
デモページ:2(テキスト版) 右側のパネルの切り替えは手動と自動に対応しており、スクリプトのオプションで設定が可能です。 スクリプトのオプションでは次のものなどが設定できます。 切り替えの自動と手動 パネルの表示時間 フェードの時間 ラベルの画像とテキスト ラベルに画像を使用した際、ロールオーバー時の変更はスクリプトの機能に含まれているため、ロールオーバー用の画像を用意するだけで実装されます。
機能自体はベーシックなんですが、 用意されているエフェクトが多数 あるスライドギャラリー系のjQery プラグイン、jQuery Panel Gallery のご紹介です。自動で切り替わる タイプです。 よくあるjQueryギャラリーのように、クリックで進んだり、キャプションを表示させたり、といった事は出来ませんが、エフェクトが50ほどあるのが魅力です。エフェクトは複数組み合わせる事も可能です。IE6でも動作してくれました。 jQuery Panel Gallery オプション設定でエフェクトやスピードの指定が可能です。エフェクトは複数指定することもできます。 マークアップもシンプル。 <div id="container"> <img src="image1.jpg" alt="image 1" width="500" height="250" /> <img src="image2.j
広告表示などにうまく使えそうな jQueryプラグインのまとめです。 諸事情で調べたのでついでに メモしておきます。応用すれば 画像を使ったものは全て広告に 使えますが、その中でも特に 良さそうだったものを中心に。 広告に使えるというか、クリック率を高めそうとか目立たせるとかそういう類のプラグインになります。曖昧なまとめですが個人的なメモになりますのでご了承下さい。順不同です。 Cycle Plugin 省スペース内で画像を切り替えるプラグインです。エフェクトもいつくか選べます。 Cycle Plugin jQuery.popeye こちらも省スペースに置けるギャラリー。マウスを乗せるとキャプションが出てそこにリンクも貼れます。 jQuery.popeye Step Carousel Viewer シンプルなカルーセルです。複数の広告をまとめて表示するのに使いやすそう。 Step Caro
RSS情報をサイト内に表示させる方法ですが、紹介するのはJavaScriptで表示させる方法です。使用するスクリプトは、「Google Ajax Feeds API」を活用します。GoogleがAPIを公開してくれていますので、これを利用すれば簡単に表示させることが可能です。 自分ののサイトに設置すれば新着情報として自動で更新することも可能ですね。 Google Ajax Feeds APIを利用 コードを取得 Googleアカウントでログインします。そして、画面下に、RSSを表示させたいサイトのURLを入力します。すると、ソースが表示されます。 「Google Ajax Feeds API」http://code.google.com/intl/ja/apis/ajaxfeeds/signup.html ソースを外部JSとして保存 表示されたソースをそのままhtml内に組み込んでもいいの
水平タイプ、垂直タイプなど多彩なデザインが可能なMac OS XのDock風ナビゲーションを実装するスクリプトを紹介します。 下記のキャプチャは水平タイプのもので上から、上揃え、中央揃え、下揃えとなっています。 jqDock デモ [ad#ad-2] デモでは、HTML5, XHTML 1.0(Transitional, Strict), HTML 4.01(Transitional, Strict)のDoctype有り・無しごとの動作確認ができます。 下記では、その多彩なデザインをいくつか紹介します。 左から、Sleep Slide(アイドル時にスライドで隠れる)、Colourise(カラー)、ClickFreeze(クリックで固定)、ラベル表示 [ad#ad-2] スクリプトのオプションも豊富で、下記にいくつか紹介します。 サイトのデモではこれらのオプションが簡単に試せます。 acti
Simple Dropdown List Plugin - Examples シンプルだけど使えそうなドロップダウンメニュー実装jQueryプラグイン。 次のような見た目で、クリックするとアニメーションしながら開くドロップダウンを簡単に実装できます。 クリックでアニメーションしながら開きます。 タグ的には<ul><li>のリストでアイテムを定義しておいて、$.simpledropdown(element); で初期化できるようです。 デフォルトのデザインはちょっとカッコ悪いですが、CSSでデザインを直せばそれなりに使えそうですね <select>じゃなくて、独自デザインで作りたい場合にサクッと実装できそうなので覚えておいてもよいかも。 関連エントリ ドロップダウンメニューにテーブルやフォーム等何でも埋め込んでしまえるjQueryプラグイン「MegaMenu」 コンテンツがたっぷりつまって使
ShineTime ? A Kick-Ass New jQuery & CSS3 Gallery With Animated Shine Effects 画像や枠などをキラッと超カッコよく光らせるエフェクトをjQueryで実装する例が公開されています。 透明と白のグラデーション画像を斜めにして画像や枠の上をアニメーションで横切らせるというシンプルな方法でFlashサイトのようなクールな演出を実現しています。 実際のデモを見てみましょう。 超クールですね。 チュートリアル形式になっているので横切らせる画像を替えたりしても面白いかも。 このエフェクトは使える気がします。 チュートリアルでは現在のところjQueryは使っていますがプラグインの形ではないのでコードを記述する必要がありますが、プラグインになったらより便利そうですね。 関連エントリ 画像の映り込みエフェクトを実現するJavaScrip
再生ボタン等も変更できちゃうYoutube操作jQueryプラグイン「jQuery Youtube Player」 2010年10月26日- jQuery Youtube Player 再生ボタン等も変更できちゃうYoutube操作jQueryプラグイン「jQuery Youtube Player」 このプラグインを使えば次のように、Youtubeの動画に独自の再生、動画送り、リピートボタン、ボリュームボタンの他、プレイリストを付けてリストから再生なんていうことができちゃいます。 YoutubeのコントロールはFlashの中にあるから無理と思っていましたがYoutubeのFlash側で対応したっぽいですね。(外部からJSでFlash内で公開された関数を操作してるようです) ↑プレイヤー下部のリストがプレイリスト。クリックで動画が切り替わります。 ↓現在再生中の秒数なんかも取れたりするようで
jQuery Slide Effect | hv-designs jQueryを使って画像の上にコンテンツをクールにアニメーションされてオーバーレイ表示するサンプル。 特別に難しかったり真新しいものではないのですが、エフェクト的にカッコ良い効果だったのでご紹介。 スライドアニメーションしながら画像の上にコンテンツがオーバーレイで表示されます。 何かを紹介する際のバナーなんかでも使えそうですね。 関連エントリ ナビゲーションメニューを1歩進んだものに引き上げるjQueryチュートリアル集 jQueryでいい感じのコンテンツスライダーを作成するチュートリアルとサンプル jQueryで行うFlashみたいなスプライトアニメーションのチュートリアル アニメーションの残像が残るjQueryアニメーションチュートリアル jQueryで幅の大きなドロップダウンメニュー作成チュートリアル
背景画像のアスペクト比を維持しつつ、ブラウザの枠いっぱいに広げて表示するスクリプトを紹介します。 デモではオプションで、ドットの画像をオーバーレイさせています。 スクリプトがオフ時の表示 fullscreenrの実装 fullscreenrはjQueryのプラグインのため、実装にはjquery.jsが必要です。 HTML 当スクリプト(jquery.fullscreenr.js)とjquery.jsを外部ファイルとして記述します。 <script src="js/jquery-1.3.2.min.js" type="text/javascript"></script> <script src="js/jquery.fullscreenr.js" type="text/javascript"></script> JavaScript head内に下記のスクリプトを記述します。 <script
使いどころは難しいですが、面白いユーザインターフェイスを備えた画像をスライド表示するカルーセルのスクリプトを紹介します。 デモ3:画像をクリックすると拡大します。 Tiny Circlesliderの特徴 わずか4KBの軽量スクリプト。 カスタマイズは簡単。 スライド操作は手動と自動に対応。 スライドの半径は自由に設定可能。 すべての動作にcallbackを設定可能。 オプションも豊富に用意。 [ad#ad-2] Tiny Circlesliderの実装 HTML カルーセルで表示する各画像はリスト要素で実装します。 HTMLの基本は下記のようになります。 <div id="rotatescroll"> <div class="viewport"> <ul class="overview"> <li><a rel="group" href="images/hdr1.jpg"><img sr
大きい画像を限られた領域内に表示し、Googleマップのようにマウスのクリックとドラッグでその画像をアニメーションでスライドできるスクリプトを紹介します。 SpryMap デモページ [ad#ad-2] スクリプトはjQueryなどの他のライブラリは必要とせず、単独で動作します。 SpryMapの特徴 他のライブラリに依存せずに動作する超軽量(3KB)のスクリプト。 画像を表示する領域はピクセル単位で指定が可能。 画像を最初に表示する座標を設定可能。 スクロールのアニメーションの時間を設定可能。 SpryMapの実装 実装は簡単で、画像にidを指定して使用します。 HTML スクリプトでラッパーとなるdiv要素を追加します。divのclassはオプションで設定できます。 <img id="worldMap" src="map.jpg" alt="A map of the world." /
いつか出るかと思っていましたが、 やっと出始めました。数多に存在 するjQueryのプラグインを検索する ことが出来る検索エンジンです。 まだ膨大な量とは言えないですが、 イデックス数は1000近くあるので 覚えておいて損しなさそうです。 今後に期待したい検索エンジンですねー。現在は1000ほどのプラグインから探せるようになっています。 例によってシンプルな作り。プラグインの数は検索ボックス下部に数値が出ています。 例えば「Drop Down」で検索すると、ドロップダウンメニューやドロップダウンするコンテンツボックスなどを実装出来るプラグインが検索されてきます。 タグでも探せます。 まだまだ数は多いとは言えませんが、便利そうなので今後に期待したいです。 pluginquery
かっこいいスライドやフェードのアニメーションを取り入れたポートフォリオギャラリーを実装するjQueryのチュートリアルを紹介します。 Animated Portfolio Gallery with jQuery デモページ [ad#ad-2] 左側のサムネイルをクリックすると、前のコンテンツをフェードアウトし、次のコンテンツがオーバーレイで表示し、スライドのアニメーションで表示します。 デモページ(クリック時のキャプチャ) 元記事では、HTML, CSS, JavaScriptの全コードの解説をはじめ、全ファイルのダウンロードも用意されています。 スクリプトのオプションでは、フェードやアニメーションのスピード、アニメーションの種類などが調整できます。 [ad#ad-2] また、左側のサムネイルのスクロールに使用されているのは、「jquery thumbnail scroller」です。
Webサイト制作で欠かせないのがフォーム。 これらは購入時や、お問い合わせ、ログインと言ったパーツで良く使われます。 今回はそんなフォームにスポットを当てて、なるべく使いやすく、導入しやすいものをご紹介いたします。 ただし、あくまでもjQueryプラグインのご紹介なので、よくわからないと言う方は華麗にスルーしてください。細かい導入方法までは説明しません。 機能性重視プラグイン In-Field Labels jQuery Plugin フォームの中に入っている文字がオンクリックでうっすらと消えていくプラグイン。 なかなかいい感じ。 Create a Progress Bar With Javascript | Nettuts+ demo シームレスにフォームの内容を変え、さらにどれくらい進んでいるかが%で確認できる。 overset - jVal - jQuery Form Field V
オーバーレイを使って、付加情報をアニメーションでかっこよく見せるjQueryのチュートリアルを紹介します。 jQueryといえば、先週末に1.4.3にバージョンアップしましたね。 Annotation Overlay Effect with jQuery デモページ [ad#ad-2] 実装 HTML HTMLはクリーンでシンプルです。元画像(image_wrap)とオーバーレイ画像(zoom_overlay)をdiv要素で内包します。 <div class="portfolio"> <div class="portfolio_item"> <div class="image_wrap"> <img src="images/website1
hash slider デモ:3番目を表示 [ad#ad-2] hash sliderの主な特徴 設置が簡単。 スタイルシートで簡単にデザインのカスタマイズが可能。 マウスホイールでスライド操作が可能。 #のリンクで各パネルの個別リンクにも対応。 番号のナビゲーションは自動で生成。 個人でも商用でも完全に無料。 2.2KBと超軽量サイズ。 [ad#ad-2] hash sliderの実装 実装は簡単です。 HTML 各パネルは、リスト要素で実装します。 <div id="slider"> <ul> <li>パネル1</li> <li>パネル2</li> </ul> </div> <div id="left"> 左へスライド </div> <div id="right"> 右へスライド</div> <ul id="numbers"> <li></li> </ul> L.3, 4のli要素はパ
当サイトで配付しているページ内をスムーズにスクロールできるスクリプト「Page Scroller」をバージョンアップ(3.0.7)して、商用利用でも無料に変更しました。 スクリプトは当サイトでも下記のキャプチャのように、いろいろな箇所に利用しています。 簡単に設置できるページ内をスムーズにスクロールできるスクリプト -Page Scroller ver.3 [ad#ad-2] 3.0.7の変更点 スクリプトのライセンス スクリプトのダウンロード 3.0.7の変更点 主な変更点は、下記の通りです。 3.0.7 ライセンスが変わりました。 詳しくは、「スクリプトのライセンス」を参照ください。 スクリプトのライセンス ライセンスを下記のように変更しました。 変更前: 表示 - 非営利 - 継承 2.1 日本 変更後: 表示 - 継承 2.1 日本 使用条件 上記のライセンスに従い、個人でも商用で
とても楽そうだったのでメモです。画面 のサイズに合わせて自動で背景画像 をリサイズしてくれるので背景画像を 固定できる、というもの。jQueryのプラ グインなので手軽でいいですね。ユー ザーがどんなモニタサイズでも同じ 背景画像を表示させることが出来ます。 以前、同じ機能のjQueryプラグインがPHPSPOTさんでも紹介されていましたが、複数覚えておいて損はないのでご紹介します。 ↑ これがデフォルト。 ↑ ご覧のようにサイズを変更しても背景画像は変わりません。 自動で背景画像をストレッチさせるので、環境の違いによる背景画像の表示の差が生じることも無い、というもの。 使い方は非常に単純で、jQuery Backstretchを読み込んでから画像を指定すればおkです。 <script type="text/javascript" src="/js/jquery.backstretch-1
パネルをクリックすると、次々にパネルがスライドして重なり順が変わるエフェクトを実装するjQueryのチュートリアルを紹介します。 Opera mobile window chooser, recreated with jQuery デモページ [ad#ad-2] このエフェクトはOpera Mobileの「window chooser」を模したものらしいです(持ってないから分からないです)。 HTMLはリスト要素で実装されており、非常にシンプルです。 HTML 最小限の要素にした例です。 最初に一番上にするパネルに「current」を与えます。 <ul id="container"> <li class="current">最初に表示するパネル</li> <li>パネル2</li> <li>パネル3</li> <li>パネル4</li> </ul> HTML デモでは、パネル内のコンテンツ
リンクをクリックしてページを遷移する際に、フェードやスクロールのアニメーションを加えるスクリプトを紹介します。 デモページ Pageswitchの実装 実装は簡単です。 HTML 既存のHTMLに、特に手を加える必要はありません。 idに使用している「example」は適当なものに変更できます。 <div id="example"> <a href="//coliss.com/">Example #1</a><br /> <a href="http://www.example.com">Example #2</a><br /> </div> [ad#ad-2] JavaScript PageswitchはjQueryのプラグインのため「jquery.js」と当スクリプトを外部ファイルにし、下記のように各リンクにエフェクトを指定することができます。 $(document).ready(fun
rotate3Di - Flip HTML content in 3D デモ [ad#ad-2] rotate3Diの対応ブラウザ Firefox 3.5+ Chrome Safari IE 9(pre7+) 多分、Operaも大丈夫とのことです。 ※Opera 10で動作しました。 rotate3Diの実装 rotate3DiはjQueryのプラグインのため、実装にはjquery.jsが必要です。 外部ファイル JSファイルを外部ファイルとして記述します。 <script type="text/javascript" src="jquery-1.4.4.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="rotate3Di/jquery-css-transform/jquery-css-transform.js"></script>
カードを削り中 [ad#ad-2] jQuery Scratchieの実装 jquery.jsと当スクリプトを外部ファイルにし、下記のスクリプトを記述します。 スクリプトでは使用する画像、オーバレイの画像、画像のサイズ、title要素などを指定し、コールバック機能も実装されています。 JavaScript $(document).ready(function(){ $('#raspadinha').scratchie({ target : 'target', img : 'prize.jpg', imgHeight : 200, // target (prize) img height imgWidth : 400, // target (prize) img width title : 'Try your luck!', fillImg : 'overlay.jpg', requireM
個人的に気に入ってよく使っている、又は いつか役に立ちそう、いずれ使いたい的な Lightbox風に拡大実装出来るjQueryプラグ インのまとめです。使うときにいちいち引っ 張り出しているのが面倒なのでまとめにして ついでにシェアしようと思って記事にします。 オーソドックスなものから、やや特徴的なもの、Twitterで「こんなのない?」って聞かれて探したものなど10個厳選です。特徴も一緒にメモしておきます。 なお、画像を使うjQueryプラグインにご興味が有るようでしたら、以前書いた画像を使ったいろいろなjQueryプラグイン224個まとめも参考にして頂けるかと思います。 colorbox 一番よく使っているかもしれません。MITライセンスで、グループ化⇒スライドも可能。また、iPhone、iPadでも動いて表示も崩れません。エフェクトも変更可能で、YoutubeやIframe、Flas
Webサイトの背景をリピート再生するYoutube の動画にしてしまおう、というjQueryプラグイン ・jquery-tubularのご紹介です。なかなか斬新 では無いかなと思います。ユニークなサイトを 作る際に参考にしたいですね。導入も極めて 簡単なのでぜひチャレンジしてみてください。 jQuery使うといろいろ出来るんですねぇ。スキルの低い僕にとっては、こうしてソースを提供してくれるのがとてもありがたいです。ライセンスはMITとのことですので、商用でもOKですね。 [note]かなり適当ですけどWordPressのテーマにしたのでご興味有りましたら遊んでみてください。[/note] このように背景全体にYoutubeの動画を使うことが出来るプラグインです。ユニークでインパクトもありますね。導入も非常に簡単です。 サンプル作った 面白かったので暇を見て適当にデモサイトを作ってみました。
複数の電話番号や住所などを入力できる、フォームの項目をユーザーが追加・削除できるようにするjQueryのプラグインを紹介します。 SheepIt! - Form Cloning Jquery Plugin デモページ [ad#ad-2] SheepIt!の特徴 フォームのアイテムを追加したり、削除することができます。 フォームのアイテムの数をコントロールできます。 フォームのコードは通常のHTMLで実装します。 フォームのアイテムにデータをロードすることができます。 コールバック機能を備えています。 SheepIt!の実装 前述のデモのHTMLは、下記のようになります。 HTML フォームの箇所は通常のHTMLです。 <!-- sheepIt Form --> <div id="sheepItForm"> <!-- Form template--> <div id="sheepItForm
div要素で配置したコンテンツ(パネル)を自動で重ねて、本のようにページをめくるアニメーションで次々にコンテンツを表示するスクリプトを紹介します。 Viewbook - jQuery Plugin デモ [ad#ad-2] 次のページをめくるには三通りの方法が用意されています。 「Next」「Previous」で、次・前へ ページのナンバリング ※違和感がありますが キーボードの矢印キー 中でも、キーボードでの操作が楽でいいですね。 Viewbookの実装 各パネル(ページ)はdiv要素のため、画像やテキストなどさまざまな要素が配置できます。 HTML コンテンツはdiv要素の入れ子で構成されています。 idのmybookは自由に変更できます。 <div id="mybook"> <div class="vb-load"> <div>Page 1</div> <div>Page 2</di
複数の商品写真を見せるのに適した、画像拡大にも対応したコンテンツスライダーのスクリプトを紹介します。。 画像を拡大表示したキャプチャ FancyMovesの特徴 滑らかなアニメーションで画像がスライド表示。 画像はスライドすると拡大・縮小表示。 スライダーの送りは、矢印・画像のクリック。 キーボード(矢印)操作にも対応。 画像は拡大表示が可能(FancyBox使用)。 FancyMovesのオプション スクリプトのオプションでは、下記の設定が可能です。 パネルのサイズ パネルで使用する画像のサイズ 見出し・本文の文字サイズ 移動距離 また、FancyBoxを使用しているので、そちらのオプションも変更できます。 FancyMovesでは下記のオプションを調整しています。 ズームイン・アウト時のスピード 不透明度 オーバーレイのカラー
パネルに配置したテキストを下部にいくにつれフェードアウトで表示し、残りのテキストをアニメーションで表示するコンテンツを実装するチュートリアルを紹介します。 残りのテキストをアニメーションで表示したキャプチャ [ad#ad-2] 実装 HTML HTMLはシンプルで、テキストと「Read More」ボタンをdiv要素内に配置します。 <div class="sidebar-box"> <p>パネルのテキスト</p> <p class="read-more"><a href="#" class="button">Read More</a></p> </div> CSS パネルの初期状態のサイズはスタイルシートで設定します。フェードアウトはCSS3グラデーションを使用します。 .sidebar-box { max-height: 120px; position: relative; overfl
Display Elements Sequentially with jQuery デモページ [ad#ad-2] 実装は非常にシンプルです。 HTML デモでは、画像をリスト要素で配置しています。 <ul> <li><img src="image.jpg" /></li> <li><img src="image.jpg" /></li> <li><img src="image.jpg" /></li> <li><img src="image.jpg" /></li> <li><img src="image.jpg" /></li> <li><img src="image.jpg" /></li> </ul> HTML アニメーションのトリガーとなるのは、「Show Images」のテキストリンクを使用しています。 <p style="clear: both; display: none;
全画面をスライドギャラリー風にするダイナミック なナビゲーションをjQueryを使って実装するサン プルです。透過処理が必要ですが、IE6、IE7の 両問題児でも問題なく動いてくれますので、実践 でもプロモーションなどに利用できるっぽいですね。 スライドするとロゴが平行してスライドする事で視差 効果も出しています。 クロスブラウザ対応なので使いどころも出て来るかもしれませんね。ダイナミックに動いてくれますのでプレゼンテーションやポートフォリオ、キャンペーンなどに使うのも面白そうです。 Awesome Scrolling Navigation 全画面がスライドします。背景に画像を指定しているのでテキストなんかも入れられるっぽいですね。試していませんけどこれは結構使えそうです。 動作確認していただくと分かるかと思いますが、左上のロゴ部分も微妙なスライドをして視差効果を出しています。 マークアッ
限られたスペースに設置するのに最適、コンテンツにスクロールバーを設置するjQueryのプラグインを紹介します。 スクロールバーのデザインはCSSで簡単にカスタマイズできます。
jQueryを使用して、リスト要素で実装したテキストリンクを指定した範囲内だけでスクロールさせるスクリプトを紹介します。 The MoveUp Menu デモページ [ad#ad-2] テキストリンクのリストはマウスを上下に移動すると、ものすごい勢いでスクロールします。 デモではマウス操作だけでは難しいため、キーボードの矢印キーの操作にも対応しています。 実装 実装はHTML, CSSともに最小限の形で実装されています。 HTML <div id="menu"> <ul> <li><a href="#">Nature</a></li> <li><a href="#">Receivability</a></li> <li><a href="#">Alone time</a></li> /ul> </div> CSS リストの可視範囲(高さ)を指定します。表示されないリストはスクリプトで表示し
比較的最近のサイトでは使われる機会も多くなってきたものの、まだまだ仕様策定段階の状態が続いているCSS3。 仕様が確定していないとはいえ、CSS3にはweb制作現場からの切実な要望に答えるような、新しいプロパティが用意されています。 相変わらずシェアと実装具合の乖離が激しいIE君さえどーにか対応できれば、このCSS3っちゅーヤツを使わない手はないっ! というワケで今回のエントリーでは、現状で使えるCSS3からの新プロパティの中から、とりあえずコレだけは押さえておこうぜってのを5つ、厳選してみました。 厳選ついでに、「爆発しろ」でお馴染みのIEシリーズでもCSS3に対応させられるスクリプトなども、ひっそりといくつかまとめてみましたので、こちらも合わせてチェックしてみなはれ♪ これだけは覚えておきたい5つのCSS3プロパティ それでは以下から実例と共にご紹介していきますが、例によって例の如く、
あらかじめ用意された豊富なテンプレートから簡単にCSS3のナビゲーションを作成できる無料のソフトウェアを紹介します。 CSS3 Menuの画面 CSS3 Menuの使い方 使い方は簡単で、CSS3やHTMLに詳しくなくても作成できると思います。 「+」ボタンをクリックして、ラベルの数を増やします(下記キャプチャ)。 「-」ボタンは数を減らします。 右側のパネルのテンプレートからナビゲーションのデザインを選択します。 カスタマイズが必要な場合は、下のパネルからデザインをはじめ、文言・リンクなどが変更できます。 完成したら、「ディスクアイコン」をクリックしてCSS3 Menu用に保存します。 HTML+CSS+画像ファイルを生成する場合は、「Publish」ボタンをクリックします。
ヘッダやフッタがブラウザの横幅より広い際に、横スクロールするとヘッダとフッタが切れてしまうのを解決する方法を紹介します。 これはIE6などの旧式のブラウザだけでなく、Firefox3.6やChromeでも起きる現象です。 How to Resolve a Fluid Header/Footer Problem When the Window is Resized デモページ(不具合版) ※キャプチャはFirefox3.6(不具合の確認は横幅を小さくして) この現象が起きる条件は下記のようになります。 ヘッダとフッタのサイズは指定されていない。 →横いっぱいに広がる。 コンテンツエリアのサイズは指定されており、「margin:auto;」で中央に配置。 ブラウザのサイズはコンテンツエリアのサイズより小さい。 →ブラウザに横スクロールバーがでる。 期待される表示は、下記のようにコンテンツが中央
IE6/7/8でもCSS3の角丸、ボックスシャドウ、グラデーション、マルチバックグランドなどを使えるようにするbehaviorスクリプトを紹介します。
ビギナーにも分かりやすくステップごとに解説された、CSS3でスタイリングしたボタンを実装するチュートリアルを紹介します。 Create a CSS3 Call to Action Button 下記は、各ポイントを意訳したものです。 Basic HTML まずはHTMLから始めましょう。 標準的なリンク要素に「.btn」というclass名をつけます。 HTML <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <div id="linear"> <a href="http://www.sixrevisions.com" class="btn">CLICK THIS BUTTON</a> </div> </textarea>
続・ハイパフォーマンスWebサイトを読んでCSSセレクタの高速化の話しが面白かった(というか全然知らなくてちょっとびびった)ので紹介します。 セレクタは右から左に解釈される これは正直知らなくて、結構衝撃でした。 #foo .bar {} これはなんとなく#fooを探して、その中の.barを探している気がしてたんですけど、実は.barを探して、その親要素に#fooがあるかを探すそうです。なので特に#fooが必要なければ .bar {} と書いたほうが高速だということ。 また、以下の様に要素名で指定すると、その要素を全て探します。 #foo a {} これは一度a要素を全て探すので、できればaにclassをふって #foo .anchor {} とするほうが高速のようです。(#fooをとるとより高速) 特にユニバーサルセレクタなどは、 #foo * {} とすると、全ての要素の親要素に対して
IE上で上記のように、最後の文字が改行されて重複して表示されることはありませんか?これまで何度がこのような場面に直面したことはありますが、その度に解消法はどうだったかと調べていたものです。先日もサイトを制作していてこの状況に陥りましたので、今後のためにも解消法をメモしておきたいと思います。 バグ解消法 構造は下記のような感じにしています。 サイト全体をwrapperとして、その中にcontentsというボックスを設置します。そのcontentsの中にleft_box、center_box、right_boxをそれぞれfloat:left;で配置しています。 ちなみにサイズはwrapperは横幅720px、その中のcontentsも720px、3つのボックスは、それぞれ横幅230pxに設定し、left_box,center_boxにmargin-right:15px;を設定(230+15+2
text-shadow: 0 0 10px #fff, 0 0 20px #fff, 0 0 30px #fff, 0 0 40px #ff00de, 0 0 70px #ff00de, 0 0 80px #ff00de, 0 0 100px #ff00de, 0 0 150px #ff00de; レタープレスのテキストエフェクト
CSS3の「background-clip」を使って、テキストの下に画像を表示するスタイルシートを紹介します。 また、CSSの特定のプロパティに対する、サポートブラウザと非サポートブラウザへの対応方法も解説されています。 Show Image Under Text (with Acceptable Fallback) デモページ [ad#ad-2] デモはWebkit系ブラウザ(Chrome, Safari)でご覧ください。 マウスホバーでCSS3アニメーションも楽しめます。 マウスホバー時のキャプチャ 「background-clip」は背景の適用範囲を指定するプロパティで、対応していないFirefox 3.6で表示すると下記のようになります。 ※Firefox 4では対応予定 非対応ブラウザでの表示 [ad#ad-2] アイデアのベースとなったスタイルシートは、下記のようになります。
CSS3 Transitionsを使用して、対応ブラウザにはアニメーションを加え、非対応ブラウザにはアニメーション無しで表示する画像ギャラリーのスタイルシートを紹介します。
パネルや画像などのちょっとしたアクセントにぴったり、紙がめくれたようなページカールのエフェクトをCSS3の「box-shadow」を使用して実装するスタイルシートを紹介します。 デモ [ad#ad-2] 実装は、下記のようになります。 HTML ページカールのエフェクトは「box-shadow」が適用できれば、どんな要素でも適用できます。 デモではリスト要素を使用しています。 <ul class="box"> <li></li> <li></li> <li></li> <li></li> <li></li> <li></li> </ul> CSS3の「box-shadow」「RGBa」を使用します。 CSS3非対応の旧ブラウザ用のスタイルシートも記述されています。 ul.box { margin: 0; padding: 0; clear: both; overflow: hidden;
Sticky Notes with CSS3 デモ:左、デモ:右 [ad#ad-2] 付箋紙はどんな背景にも適用できます。 デモ 画像無しで付箋紙 Sticky Notes with CSS3 by accidental hacker 付箋紙の実装 上記の当サイトに設置したデモのコードを紹介します。 リスト要素で実装します。p要素は付箋紙には必要ありません。 <ul id="notes"> <li> <p>画像無しで付箋紙</p> </li> <li> <p>Sticky Notes with CSS3<br />by <a href="http://www.accidentalhacker.com/sticky-notes-with-css3/">accidental hacker</a></p> </li> </ul> [ad#ad-2] CSS3のグラデーション、ボックスシャドウ、回
昨日「ブラウザのスタイルを初期化するスタイルシートの総まとめ -2010年版」で、数多くのCSS Resetを紹介しました。 じゃ、どれが自分に最適なんだろう? という時にぴったり! 数多くのCSS Resetを手軽に試すことができるオンラインサービスを紹介します。 *{ CSSresetr } - Online CSS-Reset Tool [ad#ad-2] *{ CSSresetr }の使い方は簡単です。 プルダウンの「Change the reset」からCSS Resetを 「Change the content」から適用するコンテンツを選択します。 下記は、CSS Resetを「Example Page」に適用したものです。 marign, paddingを取り除いているCSS Reset、限られた要素のみ適用するCSS Resetなど、実際にコンテンツにあてはめるとその使い勝
画像を使用せずに、スタイルシートで紙を折ったようなエフェクトを矩形の角に適用するチュートリアルを紹介します。 Pure CSS folded-corner effect [ad#ad-2] 対応ブラウザはCSS3と:before疑似要素を使用しているため、Firefox 3.5+, Chrome 4+, Safari 4+, Opera 10+, IE 8+です。 デモページ 紙を折ったようなエフェクトの実装 紙を折ったようなエフェクトは、全部で4種類あります。 HTML HTMLはdiv要素を使用するだけで、class名を変更するだけです。 <div class="note"> コンテンツ </div> 適用するclassは「note」です。 全てのベースとなるスタイルシートです。 .note { position:relative; width:480px; padding:1em 1
Checkerboard, striped & other background patterns with CSS3 gradients [ad#ad-2] 対応ブラウザはFirefox 3.6+, Chrome, Safariです。 デモページでは画像を使用せずに、ストライプなど計6種類の背景パターンが紹介されています。 デモページ [ad#ad-2] スタイルシートは下記のようになります。 CSS:ストライプ 全てのベースとなる指定です。 L.8-10で、ストライプのサイズを指定します。 .stripes { height: 250px; width: 375px; float: left; margin: 10px; -webkit-background-size: 50px 50px; -moz-background-size: 50px 50px; background-siz
CSS2の疑似要素を使用することで、HTMLを汚さずに、さまざまなデザインのドロップシャドウを簡単に適用することができます。 その美しいドロップシャドウのスタイルを適用するチュートリアルを紹介します。 画像の使用は一切ありません。 CSS drop-shadows without images デモページ [ad#ad-2] デモの対応ブラウザは:before, :after, box-shadowなどを使用しているため、Firefox 3.5+, Chrome 5+, Safari 5+, Opera 10.6+ です。 下記に、デモにある5つのドロップシャドウを紹介します。 HTML HTMLはdiv要素にスタイルシートを適用します。 5つのドロップシャドウはclass名を変更するだけです。 <div class="drop-shadow round"> <h1>CSS drop-sh
CSS3で何ができるの? という時にみておきたいサイト集 ベーシックなものから実践的なテクニックまで、サンプルやコードなど実装例が掲載されているサイトをご紹介。
当サイトでも何回か紹介したことのあるプロのウェブデザイナーが作成した、高品質なHTMLメールのテンプレートを配布しているサイトを紹介します。 100+ free HTML email templates Campaign Monitor [ad#ad-2] ダウンロードできるファイルには、下記のものがセットになっています。 HTMLメール用のHTML・画像一式 PSDファイル HTMLメール、PSDファイルともにレイアウトは、width=100%、サイドバーが左、サイドバーが右、の3パターンが揃っています(異なるものもあります)。 各HTMLメールは、Outlook2010, Gmail, Lotus Notes, Apple Mail, iPhoneなど人気の高い20のメールソフトでテスト済み、とのことです。 下記に、各デザイナーごとのHTMLメールを紹介します。括弧内は各デザイナーのサ
HTML5+CSS3の環境で汎用的に利用できるHTML・スタイルシート・スクリプトなどのファイルを一式にまとめたテンプレートを紹介します。 ファイル構成:コメント無し版 各ファイルの説明 index.html HTML5の要素を配置した汎用的に利用できるHTMLファイル。各スタイルシートファイルも埋め込まれています。 css/main.css @import用のスタイルシートです。 css/reset.css Eric Meyerの「Reset CSS」です。 css/core.css ベースとなるスタイルが定義されています。 css/_patches 各ブラウザ用のスタイルシートです。 css/_print プリント用のスタイルシートです。 js Modernizrがセットされています。
[購読時間:5分] from metamix.com ウェブコンテンツの編集といえば、HTMLによる記述が基本。それしかなかった時代は「ウェブコンテンツ作り」には敷居が高い印象があった。しかし、2000年代後半に普及したブログの記事編集ツールのように、ウェブの画面で編集加工を行えるサービスの普及で、誰でもテキストコンテンツの作成が可能になったのは周知の事実。 今回紹介する「Aloha Editor」は、ウェブ上のテキストをワープロソフトのように見たまま文字装飾などをほどこすことができるHTML5ベースの技術で動作するソフトウェア。JavaScriptのファイル群で構成されており、無償でダウンロードが可能。自分のウェブサイトなどに組み込むことで、快適にテキスト編集ができるようになる。 最大の特徴は、冒頭の画面のように、見ているページのコンテンツをそのまま編集することができるところ。文字を太く
ふと、HTML5を実際に使用しているサイトの 現状が気になって調べ物をしたので、ついで にシェアします。HTML5を使っているWebサ イトのギャラリーを5つほどご紹介します。 実例からIEへの対応なども学べるので導入 予定の方はチェックしてみては如何でしょう。 日本でもHTML5で作られたサイトを稀に見かけるようになってきました例えばローソンのサイトはHTML5ですね。Twitterでも一部のユーザーに人気のie6botのサイトもHTML5です。 海外では結構な数になってきているようですので実例を見て学びたいと思い、ギャラリーから探しました。 101 Best HTML5 Sites HTML5で出来たサイトのベスト100を掲載しているサイトです。サムネイルも中くらいのサイズで見やすいのでお勧め。 このサイトはシリーズ化していて、他にもTwitterアプリ、iPhoneアプリサイト、An
WEBデザインにも流行り廃りが合って、デザインのテイストや技術は毎年大きく変わっています。今日紹介するのは2010年のWEBトレンドをまとめたエントリー「Web Design Trends for 2010」です。 去年後半からの流れも大きく反映されているので、今年これからのというよりは、今のトレンドをまとめたというような感じだと思います。今回はまとめられているトレンドの中からデザインの部分を中心にいくつか紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■セリフフォントを使う。 タイポグラフィにセリフフォントを使う。 ■大きな見出し ヘッダーやメインビジュアルに大きく文字で見せる。 ■マルチカラムレイアウト 去年から多くのサイトで見かけるようになったマルチカラムレイアウト。日本でも一つの定番になりつつありますね。 ■大きな一枚絵を使う。 サイト全体を表すような印象的な写真でデザインを引っ張る方法。
2017年4月11日 Webサイト制作, アクセシビリティ, 色彩 今持ってるプロジェクトの中で、視覚・色覚障がい者にも配慮したWebサイトの制作があります。視覚障がい者向けのサイト制作についてはいくつか記事を発見できたのですが、色覚障がい者に向けたWebサイト制作についてはなかなかヒットしなかったので、断片的に読んだものを記事にまとめました。参考にしてみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 追記: 一部表記の仕方を変更しました。 色覚障がいについて 目の、色を認識する細胞の変異で、色の識別が異なることを「色覚障がい」「色覚異常」と呼びます。色覚障がいといってもいろいろな種類があり、ここでは人口の多い赤系統や緑系統の色の識別が困難な、赤緑色覚異常の場合について書いてみます。 困難な点としては 灰色だと思ったらピンクのシャツだった 焼肉の際、生肉と焼けている肉の区別がつきに
1ピクセルのライン、細かいエレメント、美しいグラデ、繊細なテクスチャなどを使用してディテールにこだわりつつ、主張しすぎない素晴らしいナビゲーションをDribbbleから紹介します。
フッターの美学。 そんな素敵サイトを紹介しようといくつかチョイスしていたら海外ブログのDWSが「The 200 best footers on the web」なんていう化け物エントリーをさらっと出してきたもんだから驚きだ。 しかもクオリティもめちゃ高い。 なので今回はこのエントリーを紹介して終わろうかなって・・・。 参考までにネタ帳が好きなフッターを7つほど紹介します。 たま、フッターまとめサイトの楽しみ方も一応書いておきます。 以下からどうぞ。 すばらしいフッターデザイン200 The 200 best footers on the web « Web Design Shock もはやひとつのショーケースというか一冊の本になってもおかしくないクオリティの記事です。 ご堪能あれ! 中でもネタ帳がお気に入りのフッター7つ Tomáš Pojeta | kreativní grafik ここ
少し気が早いですが、今年も残すところ あと僅かです。ここで、Web制作をする にあたって、個人的に、とても参考にな った素晴らしいエントリーをご紹介します。 基本的にまとめ記事が大好物なので、 まとめのまとめ、という形になってしまい ますがご了承願います。 まぁ、単なる個人的なメモです。今年はお世話になりました、という感謝の意を込めてリンク&トラフィックで返したいのと、自分の復習用リンク集です。来年もたぶんお世話になる記事だと思いますので、備忘録も兼ねて。順不同です。 尚、当ブログのエントリは御礼の場であるこの記事では割愛しています。後日、別記事にてまとめさせて頂きますので、宜しければ御覧ください。 デザイン 読み物系が多いです。正月とかで見直す用。 配色パターンからWebデザインを考える ウェブデザインでこれは気をつけたいの35のポイント デザインQRコードの作り方 非デザイナーのための
かっこいいデザイン、面白い素材をつかった名刺・ビジネスカードをあつめているポータルサイトを紹介します。
ちょっと調べ物をしたついでにメモ。 シンプルなデザインの名刺や、ミニ マルなデザインの名刺の例です。 インスピレーション用として残したい ので記事にします。多数あるのです が、特に気になった名刺デザインを 40ほどご紹介します。 という訳で、シンプルデザイン、ミニマルデザインの名刺デザイン例。使用されているロゴがシンプルだから名刺もシンプルになってるだけのような気もしないでもないですが、それはとりあえず気にしないようにしました。順不同です。 Lappin Properties モノグラムなロゴを背景にも並べています。 Lappin Properties papirus 裏表で反転。 papirus Novia 24pt インパクトと色合いが素敵。 Novia 24pt GS Stirling 好みのデザイン。素材も良さそうですね。 GS Stirling T&T 厚さをやや多めに取って色付
GoogleのSEOにかなり強くなるマニュアル:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > Google SEO > GoogleのSEOにかなり強くなるマニュアル 久しぶりのブログ更新です。 Yahoo!の検索エンジンがGoogleになるという発表があってから、約40日が過ぎました。 現在、Yahooでは上位表示しているけれど、Googleでは上位表示されていないという方の中には、戦々恐々とされている方も多いようですが、正直なところ、アルゴリズムが変動しやすいYahooに比べれば、Google対策の方がはるかに生産性のあるSEOができると思います。 Googleでの上位表示は、コンテンツ戦略をきちんと設計しておけば難しくありません。 今回は「Google SEOにかなり強くなるマニュアル」と称して、Google SEOを行う上で重要な
あなたが作成したページがGoogleなどの検索エンジンになぜインデックスされないのか、なぜランキングされないのか、ペナルティを課せられていないか、重複コンテンツの問題はないかを確認できる方法を紹介します。 10-Minute Missing Page Audit [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 各見出しの左は時間の目安です。 [0:00-0:30]インデックスの確認(ドメイン) サイトがGoogleにインデックスされているか確認します。フォームに「site:」コマンドを使用して、検索してください。 コマンドを使用する時はルートのドメイン名(site:example.com)を入力してください。 [0:30-1:00]インデックスの確認(ページ) 次に、ページがインデックスされているか確認します。前述の結果、Googleがそのサイトの存在を知っていると想定し、問題の
数年ごとにウェブブラウザを乗り換えてきて、僕のウェブの使い勝手は、良くなったり悪くなったりしながら変化してきた。僕のブラウザ乗り換え遍歴を振り返ってみるとこんな感じだ。 Netscape → Internet Explorer(IE) → KDEのKonqueror(Windows 98からDebianに乗り換えたのでIEとはおさらばした) → Mozilla Phoenix (Firefoxの前身) → IE(何と……Windowsに逆戻りだ) → Firefox → IE → Firefox そしてここ1年は、Google Chromeを使っている。Google Chromeは、特に驚くほど多種多様な拡張機能があることから、僕の毎日のウェブ活用法に最も大きな影響を与えた。それに、このブラウザは軽いし、かっこいいテーマがあって見た目もおしゃれだ。まだ使ったことがないなら、試してみることを
当サイトではCookieを使用しています。引き続き当サイトを閲覧することにより、ポリシーを受け入れたものとみなされます。今後表示しない詳しく見る
Webフォントを使う機会があった のでついでに備忘録的メモです。 @font-face関連の情報いろいろ。 と言っても、まだそんなに情報が 無いので触りを理解するための まとめ的な記事です。 Webフォントの良い所は、編集作業が不要、コピペも可能でテキストだからSEO的にも有利になりますけど、アンチエイリアスはフォントに依存しますし、日本語フォントはどうしても少なくなってしまうデメリットもあります。 クロスブラウザでWebフォントを利用するには /* IE */ @font-face { font-family: abc; src: url(abc.eot); } /* Firefox, Opera, Safari */ @font-face { font-family: abc; src: url(abc.ttf) format("truetype"); } としてあげるといいみたい。I
先日御連絡頂きました。商用も OKの貴重な日本語のフリーフ ォントに新たに加わった「フォン トポにほんご」です。カタカナ、 ひらがなも漢字も使えますので ぜひ利用させて頂きましょう。 日本語フォントを作ることがどれだけ大変かを考えると、フリーでしかも商用OKで配布してくれる方を尊敬せずにはいられませんね・・・遠慮なく使わせていただきます! 柔らかい印象のフォントでかわいいですねー。IPAフォントの漢字もOKですよ。これは即DLですね。 ゴシック系で使いやすい印象です。作成者さんからは 各種ウェブデザインやDTPにもお役に立てるのではないかと思います。 とのお言葉を頂いています。本当に感謝です。ライセンスが明記されたテキストファイルも同梱されていますので詳細はそちらをご確認下さい。 リンク先の下部、「フリーフォント ダウンロード.」でダウンロードできます。 Fontopo
ブラシ全種類 ブラシの利用にあたっては個人でも商用でも無料で利用できます。 利用する際はクレジットやリンクは必要ありませんが、サイトを広めてくれると嬉しい、とのことです。
brush lovers [ad#ad-2] brush loversは当サイトで何度も紹介したWeb Designer Depotの姉妹サイトです。ブラシのデザインは全て、Liora Blumによってデザインされたものです。 ブラシは個人でも商用でも、無料で利用可能なものが数多く揃っています。 一部、「Buy」のアイコンがついたものは有料ですが、かなり安価($3くらい)です。 ブラシはカテゴリ、登録順、人気順、レート順に表示することができ、以下にカテゴリからいくつか紹介します。
Photoshop(フォトショップ)で自然な雲を描く方法 下地となる空の色を決定します まず下地となる色を設定します。色は後からでも変更できますのでとりあえず空っぽい色を設定しておきます。 ブラシツールを選択します ソフト円ブラシ(輪郭がぼやけたようなブラシ)を選択し、200pxぐらいの大きさに設定します。 ブラシの詳細を設定していきます-手順1 ウィンドウより、ブラシを選択します。(F5でも可) ブラシの詳細を設定していきます-手順2 「シェイプ」部分を選択し、上記の通り数値を設定します。 ブラシの詳細を設定していきます-手順3 次に「散布」を選択します。同様に上記の通り数値を設定します。 ブラシの詳細を設定していきます-手順4 次に「テクスチャ」を選択します。テクスチャは「雲模様」というのを選択をします。あとは数値を下記の通り設定します。 ブラシの詳細を設定していきます-手順5 最後に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く