【どんなサイトでも作れるTumblr】カスタマイ... / inocis | 株式会社イノシス / オンナノコズ他...全14件 【どんなサイトでも作れるTumblr】 カスタマイズ次第でどんなサイトでも作れてしまうTumblr。そんな一見Tumblrとは分からないスゴいWebサイトを集めました。
![Tumblrで作られたスゴいWebサイト](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/a2609a0a825ccbfc6a8865bc4b664e1cdfce42a6/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fw3q.jp%2Fupload%2F2013%2F2%2F12%2Fl_2013-2-12_c56eb902dc82f0512d713c64180f825e.jpg)
最近ますます一眼レフのRAW現像にハマってるんですが、いつも気になっていたのがディスプレイ環境による色味の違い。できることなら「全員Retina iPadで見てね」と言いたいけど、結局手間隙かけて現像しても、見てる人のディスプレイ環境が悪かったら綺麗に見てもらえないので悩ましいなとか考えてたのですが、そもそも自分の現像してる環境(\MacBookAir11\)のディスプレイがまともな色を再現してるのかな?とふと気になったのでググってみたら衝撃を受けました。 というのも最近のMacBookのディスプレイは主に\Samsung\と\LG\が提供しているらしいのですが、LG製のディスプレイを引いてしまうと色味が悪いみたいです。(逆にSamsungは補正が不要らしい。) 実際に購入時にディスプレイメーカーを指定できないので、当たり外れで性能が変わるのが悲しいところですが、不幸中の幸い、OSXにはデ
ポジティブシンキングって実はちょっと危ないって知ってました?世の中にはありとあらゆる情報で満ち溢れています。情報化社会と言われる世の中にはおいて、これからの時代「どんな情報を手に入れるか?」が自分の人生を決定すると言っても過言ではありませんよね。 そして、その情報が正しいのか正しくないのか?を判断する力こそ、これからの時代を生き抜くための必須スキルと言えるのではないでしょうか? 「なんか良さそう」とか「大丈夫だろう」という安易なポジティブシンキングは身を滅ぼしかねません。自分でしっかり判断できる軸を持ち「正しく疑う」姿勢を持てるようになることが自分の身を守ることにつながります。 「じゃぁ、その判断軸って何なの?」というところで参考になる考え方をお伝えします。もちろんこれが絶対ではありませんが、情報を選択する際の参考にしてくだされば嬉しいです。 歴史に学ぶ 昔から言われてきていることは、心理
[対象: 上級] 検索結果の品質評価をチェックするマニュアルとしてGoogleが用いているガイドライン文書がまたもや部外者の手に渡りました。 このドキュメントのなかにパンダアップデートが定義する“コンテンツの質”の理解にきわめて役立ちそうなセクションが新たに追加されています。 僕が知る限りでは評価ガイドラインの流出は今回で3度目です。 1度目は、バージョンが 2.1 で日付けが2007年4月6日、2度目はバージョンが 3.18 で日付けが2011年3月30日でした。 今回外に出たのは、バージョンが 3.2.7 で日付けは2012年6月22日です。 まだ最近ですね。 目次を眺めつつ前回とほとんど変わっていないと思っていたらそんなことは決してなく、ページ品質の評価に関するセクションが追加されていました。 まだざっと眺めただけで詳しく読んでいないのですが、たとえば最高品質のページは次のような特徴
最近東京にこなれてきたどうも僕です。何がこなれてきたって?電子マネーさ!東京ならSuica、Edy、Waon、なんでもタッチで買えちゃうんだぜ!コンビニで清算するとき、「支払いはEdyで」と一言、そして、読み取り機にソフトタッチ。支払いのシャリーンという音とともに僕の白い歯がキラーンとかがやくのさっ! そんな東京にこなれてきた僕が、今日はjQueryを使う上で気をつけておきたいポイントを何点か紹介しようと思うよ! jQueryって便利だけど、もとはJavaScriptで、インタプリタ言語で、コンパイル時に最適化なんてされないから、書き方一つで意外とパフォーマンスに差が出てくるんだよね!開発時は高スペックのPCで見てるから気づかないかもしれないけど、あなたのサイト、低スペックマシンとかモバイル端末でみたら、もっさもさかもよ! っというわけで、jQueryを使う上で気をつけたいポイントを挙げて
日本のAmazonでも採用されているメガドロップダウンメニューについて、なぜAmazonのメニューはユーザーが使いやすくできているのかという秘密が明らかになりました。ユーザビリティを改善することが至上命題のネットショッピング系サイトにとっては非常に有益な知識となっています。 Breaking down Amazon’s mega dropdown - Ben Kamens http://bjk5.com/post/44698559168/breaking-down-amazons-mega-dropdown まずこれがAmazonの左上にあるカテゴリーを一覧化したメガドロップダウンメニュー。日本のAmazonにも同様のメニューが採用されており、マウスカーソルを上に持っていくと実にスムーズに動きます。 通常のメニューの場合、以下のようにして少し遅れてサブメニューが開くようになっています。 な
新入社員時代、もともと伝えることが得意でなかったにもかかわらず、コピーライターとして配属され苦しむ。連日、書いても書いてもすべてボツ。紙のムダということで当時つけられたあだ名は「もっともエコでないコピーライター」。ストレスにより1日3個プリンを食べ続ける日々を過ごし、激太りする。それでもプリンをやめられなかったのは、世の中で唯一、自分に甘かったのはプリンだったから。あるとき、伝え方には技術があることを発見。そこから伝え方だけでなく、人生ががらりと変わる。本書はその体験と、発見した技術を赤裸々に綴ったもの。 本業の広告制作では、カンヌ国際広告祭でゴールド賞を含む3年連続受賞、など国内外55のアワードに入選入賞。企業講演、学校のボランティア講演、あわせて年間70回以上。郷ひろみ、Chemistryなど作詞家として、アルバム・オリコン1位を2度獲得。『世界一受けたい授業』等テレビ出演多数。株式会
人様によっては、12秒、13秒かかるかもしれません。 dolipoを試してみたかったんですが、Lion対応とまでしかわからなかったので、 諦めて、Google Public DNSを設定してみた所、体感でかなり早くなったので、 ご紹介を。 なんだかんだでネットワーク周りの改善になるので、基本ブラウジングが快適になったのですが iTunesStoreとかのツールでも体感でかなり改善されたような気がしましたので。 Google Public DNSって? Google Public DNS Googleが提供する無料のパブリック DNSサービスだそうで、 Google先生曰く、速度向上及びセキュリティ改善が望めるとかなんとか。 このあたりについてはこちらの記事にて詳しい解説がのっておりましたm(_ _)m Google Public DNS を使う理由を学びました。ちゃんちゃん。の巻 では、ま
商用でも無料で利用できる、フラットなデザインにも合うミニマルなアイコン素材を紹介します。 素材はベクターなのでサイズやカラー変更は簡単ですが、ブラックのほかにグレー・ホワイトも用意されています。
お疲れ様です。外が暖かくなってもこたつから一向に離れられない、モモコです。 ロゴを作ろうとなっても、なかなかアイデアが浮かばない!とお困りではないですか? 今回はそんなあなたに、ロゴを作る際に参考にしたいギャラリーサイトをまとめています。 💡おすすめの高品質なロゴ制作会社8選まとめ ※編集部注:2024年1月に最新情報へ更新しました。 Logopond|世界中のデザイナーのポートフォリオが見れる https://logopond.com/ Logopondは、世界中のデザイナーが作成したロゴのポートフォリオが見れるギャラリーサイトです。見切れないほど膨大な数のロゴが掲載されているので、「とにかく数をみたい」という人におすすめ。 タグやカテゴリーで方向性を絞って探せるのが便利ですね! Logospire|一覧性に優れたギャラリーサイト https://www.logospire.com/
あなたが最近誰かと話しをしたとき、相手と自分の話す割合は、何対何くらいだったでしょうか? 本『たった1分で心をつかむ! しつもん会話術 』の著者、松田 充弘さんは、 「話さない力」を身につけて欲しい と言います。 それが、相手の心をつかむ、会話のポイントなのです。 今日は本書をもとに、相手に喜ばれる会話ができる人があたりまえにしている6つのことについて考えてみましょう。 1. 話をしなくていい自分が話そうとせず、相手に話をしてもらう。 そのきっかけをつくる問いかけ=しつもんを意識する。 これが、”たった1分で心をつかむ”ための大事なポイントなのです。いわば、私が本書で伝えたいのは「話さない力」を身につけて欲しいということです。 相手に気持ちよく話をしてもらい、自分はそれを聞く。 「ホンマでっかTV」でもお馴染みの心理学者、植木理恵さんによると、人は話を聞いてもらうだけで「気が合う」と思って
まさかと思いますけど、「自分の強みを活かして勝負する」のが「いい作戦だ!」と思ってる人はもういませんよね? この「自分の持っている価値あるものを活かして○○する」という発想法のリスクや限界については、しっかり意識しておいたほうがいいです。 だってこれ、あきらかに「供給者視点」であって「消費者視点」じゃないでしょ。 そこが致命的なんです。 ↓こう書けばわかるかな。 供給者視点=自社の持つ圧倒的に優れた技術を活かして、商品開発! 消費者視点=消費者が熱狂するほど欲しがるものを、世界中から他社の技術を集めてでも開発! どうですか? 前者と後者の典型的な会社名、すぐに思い浮かぶでしょ? 前者は「差別化が大事」とか思ってるけど、後者は差別化なんて気にもしてない。 「差別化」ってのは対競合の視点であって、対顧客の視点の言葉じゃないから。 競合と顧客、まずはどっちを見るべきなのか、よくよく考えたほうがい
「でんかのヤマグチ」は、東京都町田市にある小さな家電販売店です。 この地で私は48年間、商売を続けてきました。かつてバブル経済の頃に複数の店を出したこともありますが、今は町田市郊外の1店舗だけです。2012年3月期の売上高は12億4000万円で、社員は40人ほど。ごく一般的な零細企業と言っていいでしょう。 それにもかかわらず、多くの方々に注目をしていただいているのは、業界大手の家電量販店がひしめく激戦区にありながら安売りをせずにしぶとく生き残っているからだと思います。 家電量販店より15万円高くても売れる ヤマグチの店頭に並ぶ50インチの液晶テレビの値段は32万8000円。家電量販店に行けば、同じ製品が17万8000円くらいでしょうか。ウチとでは約15万円の開きがあります。 「2倍近く高い値段で、売れるわけがない」と思われるかもしれません。値段が1円でも安いほうが売れる。それが当たり前の感
こんにちは! 前回の記事「Webサイトを魅力的にするAboutページまとめ8つ」に引き続き、Webサイトの特定のページをまとめてみました! 今回まとめたのは「採用ページ」です! 国内外問わず「優れたデザイン/ 企業のことがよくわかる/ その会社で働きたくなる」をポイントにまとめてみました! 海外編 Pinterest http://about.pinterest.com/careers/ Pinterestのロゴと同じ赤色と、たくさんの職場内の写真が印象的なページです。 各セクションがリズムよくわかれているので文章がとても読みやすいです。 Kickstarter http://www.kickstarter.com/team 画像と文章の組み合わせ方がとてもきれいです。おもしろいのは採用ページ終盤の「It’s fun!」というセクションにある文章の中の「hack days」にマウスオンする
ファビコンはサイト閲覧時のタブ以外にも、多くの場所で使われていることがわかります。 また、上記以外にも検索結果画面にも表示されるため、そのサイトを表す適切なアイコンを設定するようにしましょう。 作成時のサイズは512px × 512pxのみでOK これだけサイズがあると、全て用意するのかと不安になってしまいますが、WordPress4.3以降のバージョンであれば512px × 512pxのPNG形式ファイルを作成すれば全てに対応してくれるようになりました。 複数作成する必要はないので安心してください。 WordPress以外の場合 WordPressを利用しておらず上記のような自動適用の機能がない場合、またはWordPressが4.3以前のバージョンの場合は、各サイズのアイコンを用意する必要があります。 各ブラウザのファビコン表示サイズは先ほどの表の通り16px × 16px が一般的です
これは知っておきたい…シンプルだけど暮らしを便利にしてくれる17のアイデア お金をかけなくても、生活を快適にしたり充実させることは可能です。 ちょっとした工夫で暮らしを便利にしてくれる、17のアイデアをご紹介します。 1. 引き出しの奥にコンセントがあると… …閉めたまま充電ができる。 2. 調理具の収納には斜めの仕切り。 3. 穴のあいたケースをリボンホルダーに。 4. ベッドの横にマガジンラック。 5. ベッドの上に隠れテレビ。 6. 電話に笑顔を作ってから出ると、明るい口調になって会話がスムーズに行く。 7. 開きにくい袋にはコイン2枚を使う。 8. 飲みかけのビンにはこんなカバー。 9. USB付きのコンセントプラグ。 10. 掛け布団に扇風機を組み合わせると……。 体験したことのないような秘密基地ができる。 子供にとって。 11. ビーチには、小物入れが付いた枕。 12. ハシゴ
再審査リクエストの概要を説明したあとに、事前に募集した質問に答えている。たとえば次のような質問への回答だ。 グーグルはどうやってガイドラインに違反したサイトを見つけ出しているのか不自然なリンクに対する手動対応も一定期間を経過すると未対応でも取り消されるのか再審査リクエストの返信で詳しい違反内容を教えてくれないのはなぜか不自然リンクを見つけるにはウェブマスターツールのデータだけで十分か順位が下がったが警告は届いていない、それでも再審査リクエストを送るべきか筆者にとってはこのハングアウトで価値ある新たな情報をいくつか手にできた。開始時間が遅れるなど進行に対する不満の声も出ていたようだが、十分に満足できる内容だった。 まだ2回目である。良い点・改善点をフィードバックして協力しながら回数を重ねて洗練させていけばいいと筆者は思う。 なお次回のテーマは「モバイルサイトの運営」で、3月26日(火)午後6
SEOを最短で効率的に攻略することを考えた時、WordPressはベストの選択肢の一つだ。 最近では、検索エンジンで上位に表示されているサイトやブログのほとんどがWordPressで作られているほどで、その有効性は、Googleの検索エンジンチームのリーダーとして著名なマット・カッツ氏も認めている。 そこで本日は、SEO効果を極限まで高めるために、WordPressでブログテーマを構築する際に必ず抑えておくべきポイントをご紹介する。 ぜひ、あなたが自社でWordPressブログを構築する時の参考にして欲しい。 また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、 立ち上げから10ヶ月で14.6億円の売上を産んだ不動産メディア8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリメディアなど大きな成果を挙げ続けている。 各サイトの成功要因をインタビューしているので、 あなたのサイトに役立てて欲し
一口にテキストエフェクトとは言ってもアニメーションのほうとビジュアルのほうと両方を融合させたものがあります。 ハリウッドのSF映画なら、必ずと言ってもいいくらい、映画の特徴を的確に捉えた超カッコイイテキストエフェクトをかけますよね!僕はトランスフォーマーのタイトルのような、動きも見た目もSFチックなのが好きです。 そういうのをWeb上でもインタラクティブに出来たら最高ですよね?如何せん、映像分野に比べてテキストエフェクト作成を手助けしてくれるツールが泣くほど少なく、制限も多くて自由性に乏しいがゆえに、個性的なテキストエフェクトを実装しようものなら、とてもじゃないがかなり骨が折れちゃう仕事になりそうです。 でも、それも過去の話! とは言いたいところだが…まだまだ全然映像分野の足元にも及ばないのが現状… とは言ってもCSS3のおかげで昔よりは随分良くなってきたのも事実。 今回は、手間暇要らずで
「Frame two pages」は、開いている2つのタブを1つのページにまとめて表示できるChrome拡張機能です。左右だけではなく、上下に分割することも可能。2つのタブを1画面に表示したいときにどうぞ。 拡張機能をダウンロードすると、Chromeの右上に常駐します。このアイコンを押すと、左右分割か上下分割かを選択するダイアログが開きます。「1」を選ぶと左右、「2」を選ぶと上下に分割されます。 この拡張機能を使うと、直前まで開いていたタブより左の2タブまでを1画面に同時に表示できます。時々表示されないエラーが生じることがありますが、その場合は分割後の左右それぞれのタブにURLを直接入力して表示させることが可能です。 例えば、ウェブ関係の仕事をしている人なら、新旧2つの成果物をブラウザでチェックする時に便利です。また個人投資家の方なら、2つの株式銘柄を並べて表示させたい時などに役立ちます。
+1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く