タグ

書籍に関するkenyuyのブックマーク (7)

  • 『沖縄から貧困がなくならない本当の理由』、沖縄人(うちなーんちゅ)からもお勧めです|nyalra

    ウシジマくんだって、最後は沖縄にたどり着くわけで、あの土地は土からは想像もつかない特殊な地場で形成されている。功罪は大きく、僕はとてもじゃないが合わない方であった。もちろん恋しい部分だって多大にあるし、観光地として最適な場所であることも理解している。日常を忘れて数日羽根を伸ばすにはうってつけでしょう。 この「闇・沖縄」ジャンルでお勧めしたい一冊がこちらだ。 『沖縄から貧困がなくならない当の理由』、なんと直球な書名でしょう! そして、沖縄人(うちなーんちゅ)は、残念ながらこれくらいストレートでないと理解しない。書は、内地から来た大学教師の著者が、沖縄県民はみな読書を恐れ、自分の能力や知識に自信が無さすぎることへの疑問から始まる。沖縄の人間はを読むことすら「真面目(まーめー)」であり、なおかつ、あの土地では真面目野郎と認識されると非常に生きづらくなるのだ。 そういった沖縄人(うちなーん

    『沖縄から貧困がなくならない本当の理由』、沖縄人(うちなーんちゅ)からもお勧めです|nyalra
  • 技術書出版ラムダノート

    ご来店ありがとうございます。新刊発売予定のお知らせです。 2025年4月18日(金)、遠藤侑介著『型システムのしくみ ― TypeScriptで実装しながら学ぶ型とプログラミング言語』の発売を予定しています。なお、2025年4月16日(水)から開催されるRubyKaigi 2025会場のBO... 型システムがようやくわかった! 遠藤侑介 著 184ページ A5判 ISBN:978-4-908686-20-7 2025年4月15日 第1版第1刷 書の解説で利用しているコード(GitHubリポジトリ) 正誤など 現代の開発環境では、エディタ上でコードを書いている最中から、実行もせずにエラーが判明することがあります。コードの補完でも、文脈に適した候補が魔法のように提示されてきます。こうした機能で中心的な役割を果たすのが「型システム」です。 では、なぜ型システムはプログラムのエラーを早期に発見

    技術書出版ラムダノート
  • 芸人・ヒコロヒーの本棚代わりの1箱と、何度も読み返したくなる本 | ブルータス| BRUTUS.jp

    昔から読書は大好きだけど、実は自宅に棚がないというヒコロヒーさん。家にあるのは、段ボール箱のようなボックス1箱に収められたずっと手元に置きたいと思える厳選の数十冊。今回は思い入れの深い8冊を傍らに、彼女ならではのとの付き合い方を聞いた。 繰り返し会いたくなる、は一番身近な娯楽 というのも、20代の頃の貧乏生活が長すぎて、というものを持てるような生活ではなかったんです。当にお金がなかったので(笑)。でも読書は好きだったので、は買うものではなく図書館で借りて返すもの。だから棚を置く必要性もなくて。その延長線上で生活が続いているので、今でもは買っても読み終わったら売ることが多い。もしくは後輩や友人が家に遊びに来た時にあげる。 「好きなの持っていっていいよー」と言うと、気づくとなくなっていたり。自分が読んで面白かったは、もっと読みたい人の元に届いてほしいと思うんです。だったら小学

    芸人・ヒコロヒーの本棚代わりの1箱と、何度も読み返したくなる本 | ブルータス| BRUTUS.jp
  • 【個人開発】爆速で書籍管理システムを作って大幅な時間削減をした - Qiita

    はじめに こんにちは!!@Sicut_studyです! 今回は個人開発で「書籍管理システムYomuYomu」を作成したので紹介したいと思います。 サービスでやりたかったことがシンプルでなおかつユーザーの作業時間を大きく削減することができたというところから 個人開発に挑戦してみたいけど何を作ればよいかわからない このような方にとてもおすすめのサービスになっています。 私も実装していて「この内容はプログラミングコーチングJISOUの中でも1つの教材として今後使っていこう」と思うくらい良い題材でした 書籍管理システムYomuYomuとは 書籍管理システムYomuYomuは購入したを登録できる簡単なアプリです 以下の機能が利用できます 1. 登録書籍一覧 登録した書籍を50音順で見ることができます 詳細検索を利用することで「あ行」などで書籍を絞ることができます 2. 書籍自動登録 書籍を登録する

    【個人開発】爆速で書籍管理システムを作って大幅な時間削減をした - Qiita
  • 「遺体から脳を取り出し、高額で売っていた」群馬の火葬場で日本を揺るがす大事件が…元火葬場職員が語る“職業差別”が生まれた背景【マンガあり】 | 文春オンライン

    ◆◆◆ 火葬場職員に対する“差別”とは そもそも、下駄華緒さんはどんなきっかけで、火葬場職員として働き始めたのだろうか。 「地元の先輩が火葬場職員だったんですよ。『資格とか特別な技能が必要なんですか?』って聞いたら『なにも必要ない。興味があるなら、求人誌で普通に募集しているよ』と教えてくれて、応募しました」 好奇心から火葬場職員となった下駄さんは当初、火葬場が想像以上に“普通”だったことに驚いたという。 「仕事は真面目に取り組んで、休憩時間は『今日の夕飯どうしよう』なんて雑談で盛り上がる。近所のコンビニやスーパーで働いている人たちと何も変わらないんです。でも、火葬場職員というだけで色んな意味で“差別”されるんですよね」 火葬場職員に対する“差別”とは、いったいどのようなものなのか。 ©文藝春秋 差別が生まれてしまったきっかけ 「たとえば、火葬場で騒いでいる子どもたちを注意するとき、僕を指さ

    「遺体から脳を取り出し、高額で売っていた」群馬の火葬場で日本を揺るがす大事件が…元火葬場職員が語る“職業差別”が生まれた背景【マンガあり】 | 文春オンライン
  • Markdown で技術書が書ける|abechanta

    ソフトウェアに関する記事やコラムを書くなら、Markdown 記法はとても良い選択です。見た目の統一感があり、覚えやすく、軽量です。 この「Markdown での書きやすさ」を物理書籍や電子書籍の執筆にも応用できたらな、、、 "W3C Paged Media Viewer" はそれを実現する、OSS の Visual Studio Code のエクステンションです。エクステンションを入れただけの超シンプルな環境を使って、手間いらずでサクッと技術書を執筆することができます。 以下に示すとおり導入は簡単です。 1. VS Code を起動します 2. CTRL + SHIFT + X とタイプして Extensions ビューを表⽰します 3. 検索ボックスに paged media と⼊⼒し、 W3C Paged Media Viewer あるいは abechanta.vscode-ext-

    Markdown で技術書が書ける|abechanta
  • 第548回 書籍制作を支援するソフトウェア「Re:VIEW」を使う | gihyo.jp

    技術同人誌を作成している人なら特にお世話になっているであろう「Re:VIEW」の最新版3.0.0がリリースされました。今回はこのRe:VIEWをUbuntuにインストールした上で、その基的な使い方を紹介します。 Re:VIEWとは Re:VIEW(りびゅー)は簡単に使える、紙書籍・電子書籍作成支援ツールです。出力フォーマットとしてEPUBやPDFだけでなく、InDesign XMLにも対応しているため、電子版の同人誌から印刷される商業出版に至るまで幅広く使われています[1]⁠。 組版に必要なマークアップは独自の言語を採用しています。このためRe:VIEWを格的に使うにはマークアップに対する知識が必要にはなるものの、その記法はなるべく書籍の著者にとっても書きやすくなるよう作られているようです。おそらくそこまで困ることはないでしょう。ソフトウェアの作成言語はRubyであり、ツールやマーク

    第548回 書籍制作を支援するソフトウェア「Re:VIEW」を使う | gihyo.jp
  • 1