月見ねぎとろ@3Dモデラー/動画・シナリオ屋さん @tukimi_negitoro 「CドライブってなんでCって言うんですか?」 「昔はフロッピーディスクってのを読み込むAドライブとBドライブがあったからだよ」 「すごい!なんでそんな事知ってるんですか!?」 「……昔はフロッピーディスクってのを読み込むAドライブとBドライブがあったからだよ……」 2025-07-11 11:03:28

月見ねぎとろ@3Dモデラー/動画・シナリオ屋さん @tukimi_negitoro 「CドライブってなんでCって言うんですか?」 「昔はフロッピーディスクってのを読み込むAドライブとBドライブがあったからだよ」 「すごい!なんでそんな事知ってるんですか!?」 「……昔はフロッピーディスクってのを読み込むAドライブとBドライブがあったからだよ……」 2025-07-11 11:03:28
突然ですが、あなたの.netrcや環境変数に、ghp_...から始まる”あの文字列“、そっと忍ばせていませんか? そう、GitHubのPersonal Access Token (PAT) です。 「自分しか使わないから」「有効期限なしが一番ラクだから」しかしその”魔法の文字列”は、開発効率を上げる便利な鍵であると同時に、ひとたび漏洩すれば全てを危険に晒す諸刃の剣。 果たして、この便利で危険な”魔法”を、私たちは本当に封印できるのでしょうか……? local環境でセキュアにプライベートGoモジュールをダウンロードしたい こんにちは。カミナシ認証認可ユニットで共通ID基盤を開発しているminaです。 私たちのチームでも、”便利で危険な魔法”PATに頼らない方法はないか、頭を悩ませた経験がありました。 というのも、私たちは共通ID基盤へのAPIリクエストとサービスのセッション管理を行うことがで
大規模言語モデルの推論には強力な計算資源を備えたコンピューターが必要ですが、高性能なコンピューターは高価で入手難度が高めです。「exo」は複数のデバイスをネットワーク接続してAI処理用のクラスターを作れるシステムで、身近なデバイスをかき集めてAI処理に活用できるとアピールされています。 EXO Labs - Enterprise On-Premise AI https://exolabs.net/ GitHub - exo-explore/exo: Run your own AI cluster at home with everyday devices 📱💻 🖥️⌚ https://github.com/exo-explore/exo exoの動作例を示す画像が以下。処理能力10.6TFLOPSのMacBook Proや1544.OTFLOPSのGeForce RTX 4060 T
音声認識システムに対する攻撃も実証。会議用マイクに「OK Google」などの音声コマンドを注入する実験では、IFlytek、OpenAI、Microsoft Azureの商用音声認識APIに対して76~82%の文章認識率、87.1~93.5%の単語認識率を達成した。これにより、攻撃者は「ドアを開けて」などの命令を実行させ、スマートホームシステムのセキュリティを侵害する可能性がある。 Source and Image Credits: Fengchen Yang, Wenze Cui, Xinfeng Li, Chen Yan, Xiaoyu Ji, and Wenyuan Xu. LightAntenna: Characterizing the Limits of Fluorescent Lamp-Induced Electromagnetic Interference. Network
近年では多くのPC周辺機器がPCとの接続にUSBやBluetoothを採用していますが、2000年代中盤にUSBが主流となるまではPS/2コネクタによる接続が一般的でした。かつて一部のマウスやキーボードに付属していたUSB Type-A端子をPS/2コネクタに変換するアダプターの仕組みについて、Microsoftの開発者であるレイモンド・チェン氏が解説しています。 A note on the USB-to-PS/2 mouse adapter that came with Microsoft mouse devices - The Old New Thing https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20250325-00/?p=110993 基本的にUSBとPS/2は全く異なるプロトコルであり、互換性はありません。そのため、USB Type-A
1993年に発売されたFPSの草分け的タイトルである「DOOM」は1997年にLinux版のソースコードが公開されると、レゴブロックやプリンター、カーナビ、スマート芝刈り機、医療用超音波スキャナーなどさまざまな電子機器に移植されてきました。そんなDOOMをApple純正のLightning - Digital AVアダプタでプレイすることに成功した猛者が登場しています。 Check Out Doom Running on Apple's Lightning to HDMI Adapter - MacRumors https://www.macrumors.com/2025/02/04/doom-apple-lightning-hdmi-adapter/ AppleがiPhoneやiPadに搭載してきたLightningポートは、記事作成時点ではUSB-Cポートに置き換えられつつあります。そ
ということで、返品したノーパソがAmazonに届いたことを確認して、さっそく別のノーパソを発注した。こんなの。 【Amazon.co.jp限定】 ASUS ノートパソコン Vivobook 16 X1605VA 16インチ 第12世代 Core i5-1235U メモリ16GB SSD512GB Windows11 バッテリー駆動7.1時間 重量1.88kg インディーブラック X1605ZA-MB429W ASUS Amazon ディスプレイ15.4インチ以上、メモリ16GB、SSD512GB、MS-Office非プリインストールという希望スペックを満たす商品を検索したら、Amazonではほぼこれ一択になった。 タイムセール15%OFFで8万円台と、返品したノーパソの倍近い価格だったが、それでも実店舗やメーカー直販と比較すると割安だった。 「安物買いのなんとやら」という警句が耳元でチラチ
ミズノは、ユーザーの足に合わせた専用の一体ソールを、3Dプリンタを使って製造する「3D U-Fit」(スリーディーユーフィット)のオーダー受付を、直販ショップ「MIZUNO TOKYO」(千代田区)で2025年4月1日にスタートする。1足5万5000円。 MIZUNO TOKYOでユーザーの足型を片足ずつ測り、足とシューズの専門家が診断。個人の悩みや癖、好みなども加味し、土台になるソールを一つ一つ設計する。 設計データをミズノテクニクス山崎ランバード工場(兵庫県)に転送し、3Dプリンタでシューズを製造。オーダー後約2週間で完成する。 ソールは、足底の荷重分散による負荷軽減や、独特のクッションを持つ独自構造で、「次世代のフィット感を提供できる」という。アッパーカラーはホワイトとブラックの2色、ソールはデザインが違うType-AとType-Bの2種から選べる。 足幅が広い、狭い、左右でサイズが
ランサムウェアに備えるには防御策を固めると同時に、いざ攻撃が受けたときにすべきことを事前に決めておくことが必要だ。 ランサムウェア攻撃を受けてPCやサーバが使えなくなったとき、PCの電源を切るべきか、犯人と連絡を取るべきか。何から手を付けたらよいのかが分からず、社内は混乱に陥るだろう。 何らかの防御策を立てていたとしても、ランサムウェア攻撃を受ける可能性は残る。攻撃されたときにまず何をすべきなのかを、あらかじめ整理しておかなくてはならない。 ランサムウェア攻撃から回復するための10段階 データセキュリティソリューションを提供するLepideは2024年7月3日、ランサムウェア攻撃から回復するための方法を公開した。同社で顧客支援の任に当たるナターシャ・マーフィー氏(カスタマーサクセスアドボケート)は、10個の段階を順に踏むことを勧めた。 以下では社内のPCやサーバがランサムウェア攻撃に遭った
by Stock Catalog Amazonの音声アシスタント・Alexaを搭載したスマートスピーカーのEchoシリーズは、その手頃な価格と多彩な機能を武器に大ヒットし、史上最も売れたAmazonデバイスの1つとなりました。しかし、世界中の家庭に普及したAlexaに稼いでもらうAmazonの思惑は外れ、同社のデバイス事業が巨額の損失を垂れ流していることが内部文書から明らかになったと、The Wall Street Journal(WSJ)が報じました。 Alexa Is in Millions of Households—and Amazon Is Losing Billions https://www.wsj.com/tech/amazon-alexa-devices-echo-losses-strategy-25f2581a WSJが入手した内部文書によると、AmazonのEchoや
2025年3月22日現在の内容を改訂 (このデバイスでもインポートができることを確認) 【重要】--------------------------- 機種変更時に、Googleアカウントのパスワードの変更を行わないでください。 新機種にて、バックアップの領域にアクセスできなくなる問題があります。 ------------------------------------ タイムラインのデータがクラウド保存から、デバイス保存へと変更へと設定を変更した場合の バックアップの設定と、インポートの方法を説明します。 モバイル端末の故障・紛失に備えてデータのバックアップを設定しておきましょう。 機種変更の場合も、バックアップ・インポートが必要です。 電波状況が良い、Wi-Fiが接続できる場所にて行ってください。 タイムラインのデータが完了するまで、Googleアカウントのパスワードの変更を行わないで
AWS、大型トラックでデータセンターのデータを吸い上げる「AWS Snowmobile」がサービス終了に AWSが2016年に発表した、100ペタバイトのストレージを備えたトラックで顧客のデータセンターからデータを吸い上げるAWS Snowmobileのサービスが終了したことが明らかになりました。 米CNBCの取材に対してAWSの広報がサービスが終了したことを認めました。 AWS stops selling Snowmobile truck for cloud migrations - CNBC 現時点でクラウドへのデータ転送を物理デバイスで行う「AWS Snow」ファミリーのサービスには、AWS SnowconeとAWS Snowballの2つのデバイスがリストされていますが、AWS Snowmobileの名前はすでに消えていました。 エクサバイト級のデータ転送のために登場したAWS S
PSE マーキングされた Raspberry Pi 財団純正の Pi 5 用 AC アダプターが、日本国内でも簡単に入手できるようになったため、この記事内で紹介している給電方法を使う理由は薄くなりました。 秋月電子通商 - Raspberry Pi 公式ACアダプター(27W USB PD Type-C) 黒 秋月電子通商 - Raspberry Pi 公式ACアダプター(27W USB PD Type-C) 白 (2025-05-23) XY-PDS100 という AliExpress で購入可能な、USB 充電器になる降圧スイッチング DC-DC コンバーターが存在するのですが、なんとこのデバイスは 5 V ⎓ 5 A の Fixed Supply PDO を持っています。 入力として USB Power Delivery 対応充電器か、汎用 AC アダプター (12 - 28 V)
Linuxで動くシステムで何か問題が発生した際の原因分析に役立つツールの一覧をNetflixやIntelでクラウドコンピューティングのパフォーマンス改善に取り組んできたエンジニアのブレンダン・グレッグ氏がブログにまとめています。 Linux Crisis Tools https://www.brendangregg.com/blog/2024-03-24/linux-crisis-tools.html ◆procps このパッケージには「ps」「vmstat」「uptime」「top」という基本的なステータス表示に役立つツールが含まれています。 ◆util-linux このパッケージには「dmesg」「lsblk」「lscpu」というシステムのログを取得したりデバイスの情報を出力するツールが含まれています。 ◆sysstat このパッケージには「iostat」「mpstat」「pidsta
低レイヤのRustエンジニアであるニキータ・ラプコフ氏が、引っ越し先の部屋に設置してあった謎のIoT機器が一体何であるのかを突き止める過程をブログに投稿しました。 What's that touchscreen in my room? | Nikita Lapkov https://laplab.me/posts/whats-that-touchscreen-in-my-room/ ラプコフ氏は2015年築のアパートに引っ越した際に壁に下図のデバイスを発見したとのこと。何らかのタッチスクリーンであることは間違いありませんでしたが、家主はこの機器について全く知りませんでした。本体にはボタンやラベルが存在せず、電源のオンオフを知らせるライトが付いているのみだったとのこと。 アパートのさまざまな家電製品のマニュアルが入ったバインダーを調べると下図のパンフレットが出てきました。このパンフレットを見
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く