タグ

ブックマーク / wazanova.jp (14)

  • キャリアの点と線 - ワザノバ | wazanova

    http://baxleydesign.com/the-one-question-interview/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約5時間前 「面接での一つだけの質問」と題したBob Baxleyのブログエントリー : 「この仕事に就くと決めて、うちに入社したと思ってください。... 一つだけ確実なのは(短い期間であろうが、遠い将来であろうが)、貴方はいつか退職するということ。.... 退職してからこの会社のことを振り返って、あなたが経験したことや達成したことを3〜5個の箇条書きでまとめてLinkedInに掲載するとします。その時貴方は何と書きますか?」 数分しか時間がないと仮定した面接の際に何を相手に聞くのかという文脈の話なのですが、自分なら即答できないかもしれないなと思いました。答えられ

  • 理由駆動型の働き方 - ワザノバ | wazanova

    会社のビジョンやカルチャーは、長期に続く活力あるチームであるために当にすごく大切だなと感じることがこの数年の間に何度かありました。 では、その「当に」「すごく」というのは具体的にどれくらい重要なのでしょうか? PandoMonthlyの2時間に及ぶ長いインタビューの最後に、WorkdayのCEOであるAneel Bhusriが、「ほとんどの人がそう思ってないけど、自分だけは強く信じていることは何?」という質問に答えて、 「うちの会社にとって、カルチャーはプロダクトよりも大切だ。」 と言い切っています。よいカルチャーが、よいプロダクトづくりに必ずつながるという彼の長年の経験から得た確信がそう言わせているのかと。 また、Ernie Millerは "Human-Driven Development" と題したブログで、 幼い頃から人は「なぜ?」と質問する。その理由を知りたいという衝動はなく

    kenzy_n
    kenzy_n 2014/12/22
    断続的な活動
  • CSSパフォーマンスツールを使いこなす - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=FEs2jgZBaQA 1 comment | 1 point | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 CSSconf EU 2014におけるGoogleのAddy Osmaniの講演です。CSSのパフォーマンス向上に役立つツールを40個+ 紹介してくれてます。 背景 パフォーマンスの最適化において、 ベースラインとしてやること 最小化(minification) 結合(concatenation) 画像の最適化 圧縮(GZip, Zopfli) 非同期スクリプト キャッシュの利用 WOFF2フォント CSSスプライトを使う リダイレクトをしないこと スピードアップ パフォーマンス向上に重要なCSSのインライン化 レンダリングをブロックしないように、急ぎでないアセットの取

  • エンジニアマネージャー論と学びを抽出する努力を続けること - ワザノバ | wazanova

    https://news.ycombinator.com/item?id=8406507 1 comment | 1 point | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 真剣にものごとに取組むと、やらなくてはいけないことはそのうち次から次へと気づく and/or 嫌でも湧き出てくるもの。なので、アドバイスを求められれば、やるべきことは最小限、できれば三つ以内に絞って、何をやめることができるかを探す手伝いをするようにしています。やるべきことを毎日洗い直して、絞り込むことが大切。 情報の収集は自動化されてきますが、自分にとって何がポイントなのか、どう活かすべきかという抽出作業は、自らを鍛え続けなくてはいけない人力作業ですね。 RethinkDBのFounderであるSalva Akhmechetが、エンジニア組織のマネージャーのあるべき姿

  • 前任者が悪いのかもしれないけれど - ワザノバ | wazanova

    https://medium.com/p/506a06ae35ea 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 自分は最初に手がける立上げ仕事がほとんどだったので、他人のタスクを引継ぐよりは、次の方にバトンタッチすることが多かったと思います。右も左もわからない状況から始める立上げ仕事は、楽しいけれど、前に進めるだけでそれはそれで大変。なので、引継ぐときは「頑張ったね。」と自分に言ってあげたいというのが音。とはいえ、引継いだ人が後から見れば、相当アラい仕事ぶりに思えたでしょう。大成功してないプロジェクトについては全て、批判は甘んじて受け入れるべきなのかもしれません。 Shamoon Siddiquiはブログで、安易に前任者の責任にする危険性について語っています。 新しく採用した後任のエンジニアが入

  • Amazonの社風とSOA - ワザノバ | wazanova

    https://plus.google.com/app/basic/stream/z12ld3fwhlnexv5b004cjv0oapmuflzrezc0k 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約5時間前 Steve Yegge (Amazon -> Google)が、Googleのプラットフォーム戦略が遅れていることを指摘した、2年前のかなり長いエントリーですが、その中で触れているAmazon時代のエピソードが興味深かったです。 Jeff Bezosは2002年の当時からプラットフォーム戦略の重要性をよく理解していたが、とにかくマイクロマネッジメントで強制力のある経営者だったとして、サービス指向アーキテクチャ(SOA)の採用を指示したときのエピソードを取り上げてます。 そこでJeffは命令をだした。

  • Etsy: モバイルアプリの継続的インテグレーション - ワザノバ | wazanova

    http://codeascraft.com/2014/02/28/etsys-journey-to-continuous-integration-for-mobile-apps/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約7時間前 EtsyのNassim Kammahが同社のモバイルアプリのCIシステムを紹介しています。 Build CIマシンはMac Mini + Chef 例えばiOSアプリのビルドはコマンドラインで、xcodebuild -scheme "Etsy" archive パッケージのインストールはhomebrew cookbook ruby環境の管理はrbenv cookbook Xcode(一部手動のテップあり。)/ Git / Androidのパッケージの95%をCIマシンでの

  • データプロダクトをつくるときに気をつけること - ワザノバ | wazanova

    http://blog.relateiq.com/the-data-revolution/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 LinkedIn / Greylockを経て、CRMツールのRelatelIQのVP of ProductをしているDJ Patilの "Building Great Data Products"をまとめたものです。データの絡むプロダクトづくりをするときにハイレベルで気をつけるべきことが挙げられてます。 1. あまり凝りすぎないこと。 シンプルで素直なかたちの方が、凝ったアプローチよりも、10回のうち9回は正しい。 2. シンプルなものからはじめて、必要あらば、複雑にしていけばよい。 複雑なものからはじめて、それからシンプルしようなんて思わないこと。 3. データ

  • RailsのRESTful APIをテストで理解する - ワザノバ | wazanova

    http://www.commandercoriander.net/blog/2014/01/04/test-driving-a-json-api-in-rails1 comment | 0 pointsPivotal LabsのEno ComptonがRailsでJSON APIをテスト形式で理解できるように紹介してくれてます。「Railsアプリをてがけると、いずれ、シングルページアプリ、モバイルクライアントのためにRESTful APIが必要になるだろうから練習用に。」ということで、コードはGithubで公開されています。 GET /movies POST /movies GET /movies/:id PUT /movies/:id DELETE /movies/:id 上記のrouteをサポートするために、Railsアプリ + RSpec + FactoryGirlを用意したら、

  • エンジニアが起業する環境が整っていくこと - ワザノバ | wazanova

    http://blog.ycombinator.com/announcing-the-safe-a-replacement-for-convertible-notes 「Web/スマホエンジニアのためにクオリティの高い開発ノウハウがたまる場」をつくりたくてワザノバを始めたという経緯があったので、サイトの趣旨とちょっと違うかなと思い、ワザノバで起業の話しは今まであまり取り上げてきませんでした。しかし、今日は休日なのでちょっと違った話題をということと、Ycombinatorの発表した"Safe"が、手法としてはけっして目新しいものではないですが、エンジニア起業する環境を整えるという視点から意義のあるものだと思ったのであえて書きます。 起業して一番やらなくてはいけないのは、サービスを磨くこと。当たり前のことですが、現実はそれ以外にやらねばいけないことがあるので、なかなか100%の時間を使えない

  • PythonプログラマがGo言語を使った感想 - ワザノバ | wazanova.jp

    https://medium.com/p/3228b624c946 PythonプログラマのBrett CannonがプライベートのプロジェクトGo言語を使ってバックエンドを開発してみた感想をシェアしてます。 Go言語のポイントは生産性をあげるためにある程度のコントロールを諦めることにあるが、C++支持派は、そのコントロールを諦めたくないので、Go言語には移らない。しかし、Python/Rubyの開発者は、生産性のためにローレベルのコントロールを諦めることに慣れてるので、ローレベルのスピードを上げるために、ハイレベルのconstructを諦めることは気にしないのではないか。 個人的には、トレードオフというのは好きでないので、Pythonを使う選択肢があるときは、スピードを優先するためにPythonを諦めてその柔軟性に頼れなくなる前に、PyPyとの比較をしたいころ。とはいえ、Go言語にもア

    kenzy_n
    kenzy_n 2013/11/06
    アップデートが期待できる
  • Airbnb: Chefをどう使いこなしているか - ワザノバ | wazanova.jp

    http://nerds.airbnb.com/making-breakfast-chef-airbnb/ Airbnbが社内でのchefの利用事例について、かなり細かめに紹介してくれてます。 1) 背景 Airbnbは動的なコード環境にある。Amazon EC2のバーチャルマシン上で動くサービスが組み合わさってサイトが構成されている。 昨年、EC2のインスタンスを立上げ & 設定をするCloudMakerをオープンソースで提供し、従前の手動作業からは相当効率化したが、YAMLの設定を全て希望するかたちにはできなかったので、S3に複雑なバージョンのシェルスクリプトツリーができて、メンテナンスが難しくなった。 そこで、2012年2月からChefへの統合を開始。OpscodeのホスティングChefを利用し、数週間で共通設定項目についての移行が完了し、番稼働した。しかし、Chefユーザが増える

  • Rails: Concurrencyで遭遇する問題と解決策 [RMR 2013] - ワザノバ | wazanova.jp

    [Video] http://www.youtube.com/watch?v=TV5LEjN6d1U [Slide] http://203.softover.com/concur/rency/#/ Eugene KalenkovichがRocky Mountain Ruby 2013で、Concurrencyをテーマに講演しています。ユーモアがある楽しいプレゼンなので是非ビデオ(36分)を見てください。英語はなまりがきつくて聞き取りづらいですが、以下のメモ & スライドをざっと確認してから見ると内容はわかりやすいかと。 シングルスレッドでも、トラフィックが少なくても、Concurrencyを正しく理解していないとRailsではシアトルのモノレール事故のようになる可能性はある。 Concurrencyの問題がでるのは、開発中ではなくて、番環境でサービスを開始した後。複数のプロセスが同じデー

  • Facebook: MySQL Pool Scannerでの徹底した自動化 - ワザノバ | wazanova.jp

    https://www.facebook.com/notes/facebook-engineering/under-the-hood-mysql-pool-scanner-mps/10151750529723920 Facebookがエンジニアブログで、MySQLの運用を自動化している事例を紹介しています。このレベルまでくると、意思をもった大規模なロボット群みたいで、すごいですね。前半はマスタ/スレーブの基的な自動化の話ですが、後半ではオペレーションの自動化ロジックをどのように自動化して増やすかという手法まで言及してます。 FacebookのMySQL DBクラスタは、2つの大陸にまたがる複数のデータセンタにある数千台のサーバで構成されている。通常、DBアドミンが担当するルーティーンワークは、MySQL Pool Scanner (MPS) で自動化されている。 1) DBノードを詳しく

    kenzy_n
    kenzy_n 2013/10/23
  • 1