タグ

2007年9月2日のブックマーク (6件)

  • 活字中毒R。

    の雑誌』2007年9月号(の雑誌社)の「編集生活60年――出版芸術社・原田裕氏インタビュー」(聞き手・構成/新保博久)より。 (「戦後の一期生」として講談社に入社以来、60年に及ぶキャリアを持つ編集者(現・出版芸術社社長)・原田裕さんへのインタビューの一部です) 【原田裕:昭和28年に出版部に移ったらすぐに、山岡荘八さんから「ぜひ頼みがあるんだ」って。山岡さんは雑誌のころ担当して、さんざんお世話になったというか、いっぱい飲ましてもらった人でね。あのころ原稿もらってくると、編集部みんなで回し読みして感想を書くわけですよ、匿名でね。そこであんまり評判が悪いと書き直しを頼むか、突っ返すしかない。それが一番多かったのが山岡さんだよ。作中人物がすぐ一席弁じたりして、弱ったなあ、先生またお説教書いてきちゃったよって(笑)。でも、あのころご馳走してくれるって大変なことだった。金があってもべるもの

    keshiki
    keshiki 2007/09/02
    そんな時代もあったねと。
  • hail2u.net - Weblog - よく使うライセンス・フリーのフォント

    OSより高かったりする値段のフォントを気軽に使えるわけがないので、ライセンス・フリーのフォントは重要。Webページでロゴやら何やらで使う分にはまるで問題ないクオリティなものを見つけては保存、見つけては保存てな感じ。その中で好んでよく使うものを5つ挙げてみる。 Lacuna Regular Italicの方がスタイリッシュで使いやすそうではあるけど、ところどころに独特の味があるRegularの方が好き。 MiloTF-Text 小さいサイズでもかなり使える。 Lexia Readable Comic Sans MSの系統だが、ふざけた感じが少ないため場所を選ばずに使える。 Fontin-Regular セリフのヒゲの部分のあしらい方がきれい。 Devroye スクリプト系ではあるけれどもしっかりした感じで使いやすい。 IdentifontのFree fontsとかライセンス・フリーのフォント

    keshiki
    keshiki 2007/09/02
  • 超歴史ミステリーロマン4 女たちの戦国 | テレビ東京

    乱世を生き抜くために戦国武将たちは、現代人も驚く突飛な発想を持っていた! 戦場で目立つためのアイディア満載の兜、今では考えられないカステラのべ方…などなど、知って楽しい戦国時代のウラ知識をご紹介! スタジオには、デザイン重視の兜の例として、カニのハサミをかたどった奇抜な兜が登場。 1560年、日史上最も有名な奇襲作戦「桶狭間の戦い」が起こる。織田信長(和泉元彌)は、わずか2千の軍で今川義元率いる2万5千の軍勢を破り、一躍天下取りに名乗りを上げた。しかし、この戦いが奇襲による勝利ではなかったことを示す事実が次々と発見されている。信長が少ない軍勢で今川に挑む決意をした裏には、側室・吉乃(国生さゆり)の存在があった! 信長15歳・吉乃21歳のときに2人は出会い恋に落ちるが、吉乃の実家・生駒屋敷は全国から牢人や、乱波・素波と呼ばれる隠密が集う情報収集基地だった…。生駒屋敷に出入りしていた豊臣秀

    keshiki
    keshiki 2007/09/02
    確信犯的トンデモをフィクション風でなく見せるのって、今のこの国でやるのは相当危険な行為だと思うよ……。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    keshiki
    keshiki 2007/09/02
    信長の子供の幼名ももの凄かったよね……。逆に、今の目から見ると変な名前が一般的であったり(「小屋」という女子の名前が割と一般的であったことを知ったときはびびった)。森鴎外の子供の名とか。
  • Untitled Page

    『福岡 アジアに開かれたまちガイド』 福岡の歴史を知っておきたいと思っていくつかのを読んだ。中でも、このはなかなかにコンパクトにまとまっていてよかったなあ♪(#⌒〇⌒#)キャハ  などと無邪気に書きたいところであるが、なんですかこれは。福岡市政のスポークスマンですか。岩波ともあろうものが。 サブタイトルが「アジアに開かれた交易のまちガイド」となっているように、全体がこの観点から編纂されている。すなわち「福岡という土地は、古来から現代にいたるまでアジアに開かれた交易のまちであった」という史観に。 なるほどそれは一面の真理ではある。 奴国、伊都国、大宰府、鴻臚館、中世のチャイナタウン、商業都市博多……という具合に歴史をみてみれば、たんなる時系列の歴史とはちがった福岡の顔がたしかに見えてくる。 しかし、こので、近代、そして現代になるにしたがって、現在の福岡市政の政策をこの角度から正当化する

    keshiki
    keshiki 2007/09/02
    >歴史(学)は独立した科学ではなく、政治の下僕である。事実そうなんだけどこれはちょっと。
  • Amazon.co.jp: 黄昏人の王国: 菊地秀行: 本

    keshiki
    keshiki 2007/09/02
    >集英社87年刊「トワイライト・レディ」に、単行本未収録作品2編と書き下ろし1編を加える。ぎゃー(叫)。