タグ

ketaro0809のブックマーク (2,773)

  • 好きなことで生きていく - megamouthの葬列

    昔DeNAの新人が入社後半年だかの振り返りのプレゼンの中で「うまくモチベーションが上がらなくて」ということを言った時に、南場社長が「社会人がモチベーションで仕事をするな」とすごく怒ったという話*1があって、とても印象に残っている。 また、これは実体験だが、その当時所属していた会社のけっこう中心的な人物が退職する送別会で、その人が受け持っていた客の話になった時、「あれもこれも大変なお客さんですね。私たちに引き継ぎできるものですかね」と残された側が不安をこぼすと、その人は「仕事やろ」とピシャリと言った、という場面をよく覚えている。 どちらも胸に氷を刺されたような、うすら寒い気持ちになったからだった。 私は、社会人だが、どうにも好き嫌いで仕事をしている節があった。やるべきことを淡々とこなすのではなく、やらなくてはならないことの中に何とか自分の興味が持てるようなテーマを見いだして、努力の為のエネル

    好きなことで生きていく - megamouthの葬列
    ketaro0809
    ketaro0809 2025/05/01
    “彼らの内面を暴かないこと、社会人としての外装をうまく取り繕う手伝いをすること、が本当の秘訣だ、が、それを正直に言うほどお人好しではなかった”
  • 【映画感想】教皇選挙 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    第95回アカデミー賞で国際長編映画賞ほか4部門を受賞した「西部戦線異状なし」のエドワード・ベルガー監督が、ローマ教皇選挙の舞台裏と内幕に迫ったミステリー。 全世界14億人以上の信徒を誇るキリスト教最大の教派・カトリック教会。その最高指導者で、バチカン市国の元首であるローマ教皇が亡くなった。新教皇を決める教皇選挙「コンクラーベ」に世界中から100人を超える候補者たちが集まり、システィーナ礼拝堂の閉ざされた扉の向こうで極秘の投票がスタートする。票が割れる中、水面下でさまざまな陰謀、差別、スキャンダルがうごめいていく。選挙を執り仕切ることとなったローレンス枢機卿は、バチカンを震撼させるある秘密を知ることとなる。 cclv-movie.jp 2025年映画館での鑑賞4作目。平日の朝からの回で。観客は30人くらいでした。 第97回アカデミー賞で作品、主演男優、助演女優、脚色など計8部門でノミネートさ

    【映画感想】教皇選挙 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 教員側から見た中学受験のその後

    私立の中高一貫校で教員をしている。 現在7年目になる。 学校は都市圏の地域で2、3番手の共学校。四谷大塚の偏差値は、試験日程にもよるが大体59くらい。正直、第一志望として入学してくれる子は半分以下なのが実情で、悔しいところだ。ただ、なんだかんだ言って華々しい進学実績を残し、学校生活を楽しかったと言いつつ、卒業してくれる高校3年生も多いので、それを見るのはこの仕事の楽しいところだ。 そして、ここ何年かは、中学1年の担任をすることが多い。新たな目標を持って中学校生活を楽しんでくれる子達も多いが、一方で中受での学校選択のミスマッチによって子供が苦労したり家庭内でトラブルになる案件をよく目撃してきた。 そういう視点から、中受をする家庭に教員側から(まとまりはないが一応項目に分けて)確認しておいてほしいことを伝えたい。 (無秩序にはなってしまうが、重要項目順にしたい。) 1. 通学時間が長すぎる学校

    教員側から見た中学受験のその後
  • 見切る読書で積読を解毒する『翻訳者の全技術』

    何十年も向き合ってきて、今でも何度も読み直すがある。辛いとき・キツいとき「あの棚にあのがある」と思い浮かべるだけで励みになるがある。もし出会わなかったら、今の私は無かったと断言できるがある。ガチガチの価値観を更新し、アンパンマンの頭のように「私」を取り換えてしまったがある。 おそらく数十冊、多くても百冊ぐらいの、そんなを、エッセンシャルブックと呼んでいる。沢山のをとっかえひっかえ読んだり、新刊をブックハンティングするのは、そんなと出会うためだと思ってきた。 だが、そろそろ振り返って、積読山と向き合わねばならぬ。 理由は2つある。 ひとつは、量こそ遥かに多いけど、クズみたいなが大量にある書店よりは、年月をかけて賽の河原のように積んできた山の方が、「あたり」を引く確率が高いこと。 もう一つは、残りの人生ぜんぶ費やしても、この山を読みつくせないことは明白であるばかりか、この山

    見切る読書で積読を解毒する『翻訳者の全技術』
  • 4月から山の「標高」が変わる 富士山は5センチ高く、羅臼岳は1メートル低く

    国土地理院は3月10日、全国各地の山岳の標高が4月から変わるとして主な79件を挙げた。富士山は5cm高くなると昨年末に公表していたが、中には1m単位で上下するケースも。例えば北海道の羅臼岳は従来の1661mから1660mへ“低く”なる。 標高が変わる理由は、2025年4月1日から全国の基準点の標高成果(標高値)を、準天頂衛星システム「みちびき」やGPSを使った衛星測位ベースの新しいものへ移行するため。4月1日には標高改定を反映した一覧を公開するという。 従来の標高は、1891年に作られた「日水準原点」(東京都千代田区三宅坂)からの水準測量で決められていた。水準測量とは、2地点に標尺(長いものさし)を立て、その間にレベル(水準儀)を水平に設置して標尺の目盛りを読むという、昔ながらの手法。手間と時間がかかり、日全国を測量すると10年以上を要するという。 その上、水準測量には日水準原点から

    4月から山の「標高」が変わる 富士山は5センチ高く、羅臼岳は1メートル低く
  • AIは民主主義と全体主義をどれほど変えうるか?──『NEXUS 情報の人類史』 - 基本読書

    NEXUS 情報の人類史 上 人間のネットワーク 作者:ユヴァル・ノア・ハラリ河出書房新社Amazonこの『NEXUS』は、ホモ・サピエンスが世界を支配しているのは、特別に賢いからではなく「虚構」を操作し大勢で柔軟に協力できる唯一の種であると示した人類史『サピエンス全史』で一躍有名になったユヴァル・ノア・ハラリの六年ぶりの大作ノンフィクションだ。今回のテーマは、副題にも入っているように「情報」になる(メインのNEXUSはつながりとか絆を意味する単語だが、その意味はのちにわかる)。 われわれはDNAからブラックホールまで、あらゆるものについて膨大な情報を獲得し、積み上げてきたにもかかわらずどうして世はこんなにもままならないのか? いまだに戦争貧困も根絶することはできない。長期的にみたら世界は平和になっていることも示されているが、少なくとも短期的には著しい落ち込みを示すこともある。 私たち

    AIは民主主義と全体主義をどれほど変えうるか?──『NEXUS 情報の人類史』 - 基本読書
  • 古事記は音読すると面白い『口訳 古事記』(町田康)

    「音読」をテーマにしたオフ会 でお薦めされたのがこれ。 日最古の歴史書であり、神話と伝承の源泉である古事記。とっつきにくいイメージがあったが、河内弁でしゃべりまくったのが町田康の『口訳 古事記』になる。 町田康の文体って、リズム感があって、言葉に勢いがある。 大量殺人事件「河内十人斬り」を一人称で描いた『告白』には独特のグルーヴ感があり、ハマると止められない中毒性の高い徹夜小説だった 。 だから彼の小説は、音読すると面白さマシマシになる。漫才のようなノリツッコミや、寄席のような口上は、声に出して読みたい物語なり。例えばこれ、日最凶の問題児・スサノオノミコトがスーパーサイヤ人よろしく空を飛んでくるシーンだ。 なにしろ泣くだけで山の木が枯れ海が干上がるほどのパワーの持ち主がもの凄いスピードで昇っていくのだから、コップが落ちた、茶碗がこけたみたいで済む訳がなく、震度千の地震が揺すぶったみたい

    古事記は音読すると面白い『口訳 古事記』(町田康)
  • ロシアの全面侵攻開始3年 ウクライナ消滅の悪夢再び……BBC国際編集長 - BBCニュース

    ウクライナの首都キーウはもはや3年前とは異なり、戦時下の街には見えない。店舗は開いているし、出勤中の人たちは交通渋滞に巻き込まれている。しかし、ドナルド・トランプ米大統領が今年2月12日にロシアのウラジーミル・プーチン大統領に電話をかけ、90分間にわたる政治的抱擁をホワイトハウスからクレムリンへ送ってからというもの、ウクライナにとって2022年以来となる国家消滅の悪夢が復活した。ウクライナの人たちはかつて、ジョー・バイデン前米大統領が兵器システムの提供を差し止め、ウクライナに到着した兵器の使用方法を制限したことに腹を立てていた。それでも、バイデン氏がどちらの側についているのか、ウクライナの人たちは承知していた。 それとは裏腹にトランプ氏は、プーチン大統領の考えをこだまするように、この戦争についての、誇張された事実に程遠い主張、そしてまったくのうそを次々と口にしてきた。その中には、ウクライナ

    ロシアの全面侵攻開始3年 ウクライナ消滅の悪夢再び……BBC国際編集長 - BBCニュース
    ketaro0809
    ketaro0809 2025/03/01
    “トランプ氏のような不動産開発業者にとって、解体は金になる。不動産を手に入れ、取り壊し、再建して勝つのだ。ただしこの戦略を外交でやろうとすると、問題が生じる。主権と独立には、値段がつけられないからだ”
  • トランプ氏とゼレンスキー氏が会談 激しい口論に 共同会見中止 | NHK

    アメリカトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の会談は28日、日時間の1日未明にホワイトハウスで行われました。 会談の冒頭は報道陣に公開され、ロシアへの外交姿勢や停戦に向けた立場をめぐり、同席していたバンス副大統領も加わる形で激しい口論に発展しました。 一方で、ゼレンスキー大統領は「われわれは単に停戦だけを受け入れることは決してない。安全の保証がなければ機能しない」と強調しました。 そして予定していた鉱物資源の権益をめぐる合意文書への署名が見送られ、共同記者会見も中止となりました。 トランプ大統領は数日前までは、鉱物資源の権益をめぐる協議でウクライナと合意にいたらないことに不満を示し、ゼレンスキー大統領のことを「独裁者」と呼んで非難していました。 今回の首脳会談を通じて双方はぎくしゃくした関係の改善につなげたい考えでしたが、かえって対立が深まる異例の事態となり、ウクライナでの停

    トランプ氏とゼレンスキー氏が会談 激しい口論に 共同会見中止 | NHK
  • 大学のレポートに参考文献・引用した判例・法令などの存在が確認できない事例が発生、大学教授が生成AIの不適切利用に注意喚起

    横田明美 Akemi YOKOTA @akmykt 明治大学法学部専任教授。専門は行政法と環境法、情報法。ここでの発言は個人によるもので、所属組織等とは関係ありません。@kfpause および @akyokota (Eng Deu)と中の人は同じです。2019年10月から2021年9月までドイツ🇩🇪マインツ大学で在外研究してました。 akmykt.net 横田明美 Akemi YOKOTA @akmykt 【環境法2受講者へ】異例の対応ですが、レポート課題における不適切行為のうち、確認が必要なものについての問い合わせを個別に発出しました。(今回発出していないものについては通常の成績問い合わせ期間において対応します)。以下は、全員にむけて発出したお知らせのコピーです: 2025-02-11 18:21:39

    大学のレポートに参考文献・引用した判例・法令などの存在が確認できない事例が発生、大学教授が生成AIの不適切利用に注意喚起
  • 不安障害に『このすば!』、抑うつ状態に『ワンパンマン』、グリーフケアに『葬送のフリーレン』、パーソナリティー障害に『チェンソーマン』、処方箋としての物語『実践・アニメ療法』

    Bさんは30代前半の女性会社員。真面目一筋の完璧主義者で、勤務先の評価も高く、最近昇進したばかり。業務だけでなく責任が増え、仕事のチェックを任されるが、時間的余裕はなく、焦燥感とイライラがつのるようになる。会議の席でミスを指摘されたのをきっかけに、自分を許せなくなり、動悸、冷や汗、めまいの日々が続くようになり、ついに通勤電車で動けなくなる。 精神科医は、まず抗不安薬と休職を処方し、不安障害の急性期を乗り越えた後、アニメ療法を提案する。Bさんと相談し、『この素晴らしい世界に祝福を!』(このすば!)を用いてセラピーを開始する…… アニメ療法? 聞きなれない言葉だが、物語療法の一つとして、有力視されているという。受診者の体験や考え方を「物語」として捉え、それを見直し、再構築することで、心の負担を軽減するカウンセリングだ。 アニメ療法とは アニメ療法は、アニメを活用して精神的・心理的なケアを行う新

    不安障害に『このすば!』、抑うつ状態に『ワンパンマン』、グリーフケアに『葬送のフリーレン』、パーソナリティー障害に『チェンソーマン』、処方箋としての物語『実践・アニメ療法』
  • 乳児の安全な睡眠環境の確保について 2024年改訂「寝ている赤ちゃんのいのちを守るために」(こども家庭庁)に関する見解|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY

    HOME > ガイドライン・提言 > 学会からの提言・主張 > 乳児の安全な睡眠環境の確保について 2024年改訂「寝ている赤ちゃんのいのちを守るた...

  • めちゃくちゃ笑った後で「美とは何か?」「ホンモノとは?」と悩まされる『モナ・リザのニスを剥ぐ』

    「チェーホフの銃」という小説技法があるが、これは大砲だった。 「序盤で銃を出したら、それは発砲されなければならぬ。さもなくば最初から出すな」というお約束だ。ストーリーの早い段階で導入された要素は、後々になってその意味なり重要性が明らかになるというやつ。 そういう意味では、この作品は銃だらけだ。 「モナ・リザ」のニスを剥ぐという、ルーブル美術館始まって以来の歴史的なプロジェクトが物語の主軸となる。ただし、そこに集まってくる人たちが癖だらけでなかなかに危うい。 カネの亡者でビジネスチャンスとする館長、巧緻の限りに世論操作に奔走するマッキンゼー&カンパニーの面々、カリスマ天才修復士と美人(2名)、モナ・リザにガチ恋してしまった清掃員など、どいつもこいつもヤバい奴らだ。 でも、「モナ・リザ」のニスを剥ぐとはどういうことか? 実は、「モナ・リザ」には何層ものニスが塗られている。作品を保護するためな

    めちゃくちゃ笑った後で「美とは何か?」「ホンモノとは?」と悩まされる『モナ・リザのニスを剥ぐ』
  • ソーラー充電式バッグパック、日没後も子どもたちが読書可能に タンザニア

    ソーラーパネルを備えたバックパックは子どもたちの登下校時にバッテリーが充電される仕組みだ/UNDP Tanzania/KumiMedia (CNN) 日没後、電気が使えなくても子どもたちが読書できるよう取り組んでいる新興企業がある。東アフリカ・タンザニア育ちで、読書が好きだったイノセント・ジェームズさん(33)は、「ソーマ・バッグス」(スワヒリ語で「読書バッグ」)を立ち上げ、読書灯を充電できるソーラーパネルを備えたバックパックの製作を手掛ける。 廃棄のセメント袋、ミシン、ソーラーパネルを使った小規模なプロジェクトとして始まり、今では世界中の慈善団体やファッションブランドを引き付けるビジネスに成長した。昨年、アフリカ全土の人々に3万6000個のソーラーバックパックを販売し、日没後の貴重なエネルギー源を提供した。 タンザニア土で電気が通っている世帯は半分に満たない。農村部では、この割合が3分

    ソーラー充電式バッグパック、日没後も子どもたちが読書可能に タンザニア
  • 売上約5000億、東洋最大級の百貨店「三中井」はなぜ消えた? 激動の歴史を最後の看板を守る洋菓子店に聞く - イーアイデム「ジモコロ」

    名実ともに、百貨店が小売業の王様だった戦前、大陸に広がる巨大百貨店チェーン「三中井(みなかい)百貨店」があった。 1905年に朝鮮の大邱に1号店を構え、並み居る競合を抑えて急成長。朝鮮に12店舗、満州に3店舗、そして中国に3店舗を構えた。 日では百貨店のチェーン店すら珍しかった時代だ。 1929年「三中井呉服店案内」より。実際にはすでに百貨店だった(京都府立京都学・歴彩館所蔵「京の記憶アーカイブ」より) 働く従業員数は約1万人とも語られる。年間売上高は最盛期で1億円、現在の5,000億円ほどあったといい、当時の三越をも圧倒する規模だった。 しかし終戦とともに、その存在はこつ然と消えてしまった。幻の巨大百貨店だ。 支店の一つだった釜山店(国際日文化研究センターより) 三中井は「近江商人」の発祥地の一つ、滋賀県の五個荘(現在の東近江市)の商人たちの英知が結集したという。 この「近江商人」を

    売上約5000億、東洋最大級の百貨店「三中井」はなぜ消えた? 激動の歴史を最後の看板を守る洋菓子店に聞く - イーアイデム「ジモコロ」
  • 高野秀行の最新作は酒でほぼすべての栄養をまかなう民族に迫る!──『酒を主食とする人々: エチオピアの科学的秘境を旅する』 - 基本読書

    酒を主とする人々 作者:高野秀行の雑誌社Amazonこの『酒を主とする人々』は、数々の冒険・探検ノンフィクション(だけじゃないが)を世に送り出してきた高野秀行の最新刊だ。今回のテーマは、エチオピア南部に存在す、朝・昼・晩酒を飲んで──というか「べて」暮らし、それ以外のものはほとんどべないし飲まないという、酒を主とする人々についての調査・探検である。 この酒を主とする人々については、砂野唯による『酒をべる』という先行書がある。砂野氏は10年以上この土地に通って調査を行っており、京都大学大学院で学び、博士号を取得した職の生態人類学者である。そのによれば、エチオピア南部のデラシャという民族は栄養の大部分をパルショータと呼ばれる酒から得ていて、アルコール度数にして3〜4%くらいのこの酒を一日5リットルも飲むのだという。 それを読んだ高野さんは、実際に自分もデラシャの酒飲み生活を

    高野秀行の最新作は酒でほぼすべての栄養をまかなう民族に迫る!──『酒を主食とする人々: エチオピアの科学的秘境を旅する』 - 基本読書
  • 例年と違うよ! 定額減税が行われた令和6年分「源泉徴収票」の見方【図解で説明】 詳しく分かる! 1分でも分かる!

    例年と違うよ! 定額減税が行われた令和6年分「源泉徴収票」の見方【図解で説明】 詳しく分かる! 1分でも分かる!
  • 【読書感想】論理的思考とは何か ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036) 作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon Kindle版もあります。 論理的思考とは何か (岩波新書) 作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon 論理的思考法は世界共通ではない。思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。論理学・レトリック・科学・哲学の推論の型とその目的を押さえ、価値に紐付けられた四つの思考法(経済・政治・法技術・社会)を使い分ける、多元的思考を説く。不確実なこの世界で主体的に考えるための一冊。 「それってあなたの感想ですよね」 これが、ひろゆきさんの決め台詞として世間で認知されているのです。 人と人とが「議論」するときに、「それは論理的ではない」というのは、相手を「論破」しようとするときに、よく使われる言い回しではあるのです。 僕は長年、ネットでいろんな議論をしていて、「論理的ではない」という言葉を「自

    【読書感想】論理的思考とは何か ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 「本を読む人は高収入」「読書は学力と人格を高める」そして「読書家は早死にする」は本当か?『読書効果の科学』

    読書は素晴らしい!なぜなら…… ・を読む人は高収入 ・読書する子ほど成績が良い ・優れた小説は人格を涵養する なんてことを耳にする。読書のメリットは、世界各国における横断的・継続的な調査において有意な相関が見出され、「科学的に証明された」なんて聞かされる。その後のセリフは「だからを読め」と続く。 当? このブログを読む人は、多かれ少なかれ、読書に興味を持っている方だろう。そんな皆さんが、自分がしていることの「効用」を高らかに謳われると、くすぐったいような反面、疑わしく思われるかもしれない。あるいは「収入や教養のために読んでるわけじゃない」なんて反発するかもしれぬ。 そして、カンのいい方なら、「疑似相関」とか「因果の逆転」といったキーワードを思い浮かべるかもしれぬ。 正解。 なので、思い浮かべた方は以下を読まなくてもいい。 書は、世の中にはびこる「読書有用論」の根拠となっている統計調

    「本を読む人は高収入」「読書は学力と人格を高める」そして「読書家は早死にする」は本当か?『読書効果の科学』
  • 日本最古の「牛川人」、実はクマの骨だった 東大などの研究グループ:朝日新聞デジタル

    かつて日最古とされた「人骨」は、実はクマの骨だった――。1950年代に愛知県豊橋市で発見された化石人骨「牛川人」を鑑定したところ、クマの腕と足の骨の一部だったことがわかった。東京大学総合研究博物館…

    日本最古の「牛川人」、実はクマの骨だった 東大などの研究グループ:朝日新聞デジタル
    ketaro0809
    ketaro0809 2024/12/12
    “今回、牛川人が否定され、沖縄県の南西諸島以外で旧石器時代と考えられる人骨は、年代測定で約2万2千年前及び約1万7千年前とされた浜北人(浜松市)だけとなった”