記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sakahashi
    卒論で存在しない参考文献を根拠に論証し始めている。参考文献のリストをChatGPTに投げても存在しているとふざけた回答を吐き出す。過渡期。参考文献のコピーを提出させるくらいしか思いつかない。

    その他
    charun
    マスクして自粛させられて常識が育たなかったところにAIというおもちゃが出てきたから・・・

    その他
    s-supporter
    AIは完璧ではなくハルシネーションを起こすから鵜呑みにしない、法を学ぶ学生なら尚更自身で確認する意識をしないとね。…今後は医療系でもAIを鵜呑みにする人が増えて、いずれ問題が起こりそうだとも感じています。

    その他
    snow8-yuki
    優しすぎる……

    その他
    vegnpomn
    AI云々の前に論拠が捏造でも気にしなければ、それに疑問も抱かない人間ってことだし、ある意味これまではスルーされて法曹に送り込まれたような、人間性に問題があるやつの発見器として有能ではある。

    その他
    H_He_Li_Be
    この人、授業の連絡をXでやってるのか。

    その他
    cinq_na
    AIなんて平気で嘘八百出してくるからな。AIの結果貼ってきたバカに論文突きつけても反省する様子が無いんで、不誠実な奴はそれ以上でも以下でもないと。

    その他
    REV
    『AIを使った大学教授レベルの手術ロボ、Bamboo君です』『おいおいBamboo君、血の海の中ドリル回して大丈夫?』『文献xxxxと論文xxxxによると大丈夫です』『せ、先生、そんな論文探したけどないです』『ブチブチブチブチ』

    その他
    tailtame
    続いてた。学生から反応あったのか。『https://x.com/akmykt/status/1889273002774466615 採点時間のほとんどが裏取りでした。』とレスしてたので…。

    その他
    netafull
    存在しない文献や判例を挙げている者が数名いたと “AIにより生成された情報を吟味することなく、「あなたの表現物」として、あなたに責任のあるかたちで虚偽の情報を含む執筆を行ったことを問題視しています。”

    その他
    mellhine
    最近Copilotに「この文献①参照してビジネスの分析して」って頼んだら「分析しました!①参照しました!」って返してくるんだけど、1ミリも書いてなくて、「色々学習してるから間違ってはないけど嘘つくなよ」と思った

    その他
    xsde
    xsde 増田でもAIに聞いてみたみたいな文書を出す人がいるけど、引用しているリンク先の文書の内容は全部確認したのかといいたい。

    2025/02/13 リンク

    その他
    udukishin
    ChatGPTやCopilotで調べものするときは参照文献も一緒に出してもらわないと内容が合ってるか怖いんだけど経験上まだそういう感覚がないんだろうな

    その他
    sumijk
    なにこれ?個別に連絡したあとXで公開説教してんの?学生は匿名とはいえ教員が所属実名公開の上SNSで特定事象について説教するのすごいな

    その他
    centersky
    法学生がこの調子で大丈夫か?判決をAIにさせるとかいう未来見たくない

    その他
    asyst
    出典:ChatGPT

    その他
    nyankosenpai
    学生だとまだまだこのあたりの問題意識が育ってないのかも。AIでレポートちゃちゃっと出して出典なんて考えがない

    その他
    remcat
    産科婦人科とか生殖医学とかの学会がこんな感じですが

    その他
    cad-san
    cad-san 学生さんは視野が狭いため、ともすれば教官を自動採点マシーンかのように捉えがち。でも教官とコミュニケーションをとれるようにしないと、留年目前でちゃんと交渉出来なくて大変なことになる

    2025/02/13 リンク

    その他
    mori99
    mori99 AIが仕事をする世界で、人間に残される仕事は腹を切ること、つまりAIの出した結果を採用した責任を取ること、という話を聞いた事がある。つまりは、そういう事

    2025/02/13 リンク

    その他
    lyuui
    lyuui 図書館にこもって参考文献を読み漁る。そういう時間の中で、思いがけない発見があったり、考えが深まったりすることがあったけど、全部生成AIに任せてしまう学生が増えているのは、なんだか寂しいね。

    2025/02/13 リンク

    その他
    augsUK
    大学学部生のレポートとかいう、世の中で最もテキトーな文書のさらに下の方でなにかを言ってもなあ。主要な主張に関わるところを参考文献や引用を明記してなかったらその時点で

    その他
    kumicho24
    kumicho24 すごく真摯で誠実だな

    2025/02/13 リンク

    その他
    differential
    differential 判例を引く必要がある課題で、判例の出典を書かないなんてそもそもダメだと思うのだけど…。AI生成したかどうか以前に「レポートのかきかた」の授業が必要なのでは感もある。

    2025/02/13 リンク

    その他
    rascalrascal
    有斐閣双書とかひどかったじゃないか。

    その他
    arsweraz
    arsweraz AI使用を見抜くAI開発が待たれるな。こんなん手作業で確認してたら教授やっとれんやろ。

    2025/02/13 リンク

    その他
    daruyanagi
    daruyanagi ウラをとらないメディアみたいなことしてどうする。他人のことを批判できなくなるぞ

    2025/02/13 リンク

    その他
    nWY2RhxQPXKQloX3z
    生成AIを無批判に利用した可能性と、故意に判例を捏造した可能性があり、後者のほうが悪質。悪質性が高い場合には他の教科もFの可能性がある。教授は後者っぽい言い方をしていて、判断が難しいね

    その他
    psne
    psne 去年の暮れにそのようなやり取りをしながらレポートを作成していた学生の集団をファミレスで見たやつ。生成AIから出てくる内容は理解しているので「それで乗り切れることは無い」と思っていたやつ。

    2025/02/13 リンク

    その他
    frothmouth
    frothmouth “教員側がその存在を確認できないだけで、執筆した学生の手元に資料がある場合もあるかと思います。これらの事由が疑われる学生については、個別にメッセージを出しますので、確認し、指定期日までにメールで証拠を

    2025/02/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大学のレポートに参考文献・引用した判例・法令などの存在が確認できない事例が発生、大学教授が生成AIの不適切利用に注意喚起

    横田明美 Akemi YOKOTA @akmykt 明治大学法学部専任教授。専門は行政法と環境法、情報法。ここでの発言...

    ブックマークしたユーザー

    • ketaro08092025/02/21 ketaro0809
    • sakahashi2025/02/14 sakahashi
    • charun2025/02/14 charun
    • s-supporter2025/02/13 s-supporter
    • snow8-yuki2025/02/13 snow8-yuki
    • vegnpomn2025/02/13 vegnpomn
    • H_He_Li_Be2025/02/13 H_He_Li_Be
    • cinq_na2025/02/13 cinq_na
    • ryamamoto2025/02/13 ryamamoto
    • ys00002025/02/13 ys0000
    • wackunnpapa2025/02/13 wackunnpapa
    • enemyoffreedom2025/02/13 enemyoffreedom
    • REV2025/02/13 REV
    • tailtame2025/02/13 tailtame
    • rin512025/02/13 rin51
    • sand_land2025/02/13 sand_land
    • netafull2025/02/13 netafull
    • witt2025/02/13 witt
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む