タグ

ブックマーク / yapcasia.org (42)

  • 続々とリリースされるサービスのインフラを支える技術 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    ソーシャルゲームだけでなく、数多くの新規事業・新規サービスを次々と世に送りだしている DeNA ですが、トークではその舞台裏となるインフラ構成や運用ノウハウについてお話しします。 DeNA が、2014年から2015年6月1日までの間にリリースした、ゲーム以外のサービスは10以上あります。 その多くが自社開発であり、インフラ環境の構築・運用も自社で行っています。 その結果、異なる規模やトラフィック特性を持つ複数のサービスを運用すると同時に、新しくリリースされるサービスのインフラ構築を行うという状況が生まれ、それが続いています。 2015年6月現在、私の属するチームでは20以上の非ゲームのサービスを運用しています。 このトークでは、私たち DeNA インフラチームが「多数のサービスのインフラ運用」をどう工夫して実践しているかや、そこで生じた様々な課題、それらの解決方法についてお話しします。

    続々とリリースされるサービスのインフラを支える技術 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    key_amb
    key_amb 2015/06/13
    トーク応募しました!
  • 新規サービス立ち上げから1年たって学んだこと 〜ハッカドールの捗る技術〜 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    2014年夏コミに合わせてリリースされたオタク向けニュースアプリ、ハッカドール。 その立ち上げからサーバーサイドを担当し、仕様作成や開発・運用のみならず、リコメンドシステムやSEO施策まで幅広く担当する中で味わった泥臭さ、触れた技術などを紹介します。ポエム成分もあります。 主なトピック(予定) API開発 リリース前にこれだけはいれとけ!!なインターフェース 開発フロー テストの話 nginxちょっといい話 クローラー 世の中のウェブ自由すぎて辛い話 mecab(形態素解析) 辞書、シノニム、その他いろいろ泥臭い話 リコメンドシステムの話 リコメンドシステムって何? 未ログインユーザー、リアルタイムリコメンド 酒と泪とsession管理とUAと elastic search 検索にしか使えない?いやいや、実はこんなことにも使えるんですよ サジェストの実装方法と辛い話 AngularJSを実

    新規サービス立ち上げから1年たって学んだこと 〜ハッカドールの捗る技術〜 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    key_amb
    key_amb 2015/06/12
    nginxちょっといい話気になる。
  • 今から備えるMySQL最新バージョン5.7 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    TL;DR 現在開発版の MySQL 5.7 には、MySQL 5.5, 5.6時代にはなかった罠がたくさんあります。 日語情報、現段階では少ないです。5.5時代の情報を当たって悲しい思いをする人が一人でも減ってくれるように、動作が大幅に変わるところをメインに紹介します。 4.1以前の16桁ハッシュパスワードは完全に廃止されました。 4.0なんて何年前だよって? 残念、5.6の時にもちらほら出てきました。 どうしてそうした、default_password_lifetimeの暗黙のデフォルト360。 何も知らずにこのままいくと、移行から(あるいは、新規投入から) 360日でアプリケーションが止まる罠。 厳密なsql_modeがデフォルトに。 カジュアルにワーニングを握りつぶしてdisられていたMySQLが厳密にエラーを運用しだしてまたdisられるのもまた一興。 あふれると取り返しがつかな

    今から備えるMySQL最新バージョン5.7 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    key_amb
    key_amb 2015/06/11
  • 'エンジニア1人&小規模な環境'から'複数人同時開発&中規模な環境'を実現するまでにやったこと - YAPC::Asia Tokyo 2014

    概要 DeNA にて複数人開発&大規模の経験しかなかったスピーカーが、スタートアップである akippa に参加して実現したことについてのお話をします。 具体的にはアプリエンジニアが1人で開発した小規模サービスを、 非エンジニアを含めた複数人同時開発&中規模サービスにしていくまでに実現した下記のことについて触れるつもりです。 チームビルディング フレームワークやツールの選定と導入、運用までにやったこと 負荷対策として行ったこと スタートアップでゼロから作ったサービスやチームをスケールさせようとしている方のお役に立てるような話をしたいと思っていますので、応援のほどよろしくお願いします。 セッション内に入れ込むキーワード Git GitHub Enterprise github-flow Source Tree Scrum 555(トリプルニッケルズ) MySQL InnoDB Clueste

    'エンジニア1人&小規模な環境'から'複数人同時開発&中規模な環境'を実現するまでにやったこと - YAPC::Asia Tokyo 2014
    key_amb
    key_amb 2015/06/10
  • どうしてこうなった? Node.jsとio.jsの分裂と統合の行方。これからどう進化していくのか? - YAPC::Asia Tokyo 2015

    概要 Node.js は去年の12月にメインのコミッタの数名が抜けて io.js という fork が生まれました。彼らが何故 fork をしなければならなかったのかに関しては色んな憶測や推測があります。 Node.js 日ユーザーグループ代表として、Node.jsをこれまでずっと追ってきた私(@yosuke_furukawa) と io.jsの技術委員会メンバーである大津さん( @jovi0608 ) からこれまでのNode.jsの歴史的な話と技術的な話、そして今後の予測を対談という形でお伝えしたいと思っています。 また、この Node.js の一連の fork 騒動は OSS というプロジェクトの特性と企業のバックアップを受けている OSS がどうあるべきかを知る一つの教材だと思います。 このトークを通じて「Node.js/io.jsに何が起きていて、これからどうなっていくのか」とい

    key_amb
    key_amb 2015/06/10
  • 運用を楽にするためのアプリケーションコードを書く技術 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    運用に載せるためのアプリケーションコードは、機能要件とは別の所にある非機能要件であって*運用の肌感*がわかっていないと要件を出すのは難しい。 トークでは、その肌感を掴むために、ウェブアプリエンジニアからインフラエンジニアに転籍し経験を積んだ私が、その集大成としてアプリケーションを書く場合、またレビューをする場合に気を付けているポイントについて知見を共有します。 パフォーマンスチューニングはもちろん、自動再起動など様々なポイントについて、その理由も含めリストにして提供します。 アジェンダ なぜ運用を楽にする必要があるのか 運用を楽にするためのコード Graceful Restart 都度接続 or 再接続 自動メモリ解放 ログローテーション ログ 自動 fail over パフォーマンス改善 パフォーマンス解析 運用を楽にするためにかけるコストは*割に*あうのか 自己紹介 DeNA, Co

    運用を楽にするためのアプリケーションコードを書く技術 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    key_amb
    key_amb 2015/06/09
  • うっかりをなくす技術 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    人間は間違える生き物である 以下の問題を解決するヒントになる話をします: 既存のコードを誤って壊してしまうことがよくある 作業手順が多くよくミスをしてしまう 設定が正しいのかどうかよくわからないので祈りながらdeployをしている このような問題はなにを引き起こすでしょうか? たとえば、Webアプリケーションの開発においては、誤ったデータベースの変更や決済処理を正しい状態に戻すことは難しいでしょう。 また、iOSやAndroid向けのアプリケーションの開発においては、リリースしてしまったコードを消すことはできません。 ソフトウェアにはこのようなリスクに対する安全性が求められます。 そういった意味での、安全なアプリケーションとはなんでしょうか? 一般的には、安全なアプリケーションであるために、以下のような要素が必要とされると思います。 クラッシュしにくい オペレーションを間違えにくい データ

    key_amb
    key_amb 2015/06/08
    大事。
  • HTTP/2時代のウェブサイト設計 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    2015年5月の RFC 化完了以降、主要なウェブブラウザの HTTP/2 対応が急速に進んでいます。今年末までには、HTTPS トラフィックの過半は HTTP/2 を利用するようになるでしょう。 セッションでは、先進的な HTTP/2 サーバとして注目されている H2O の主開発者である奥一穂が、HTTP/2 策定の背景と HTTP/1.1 に対する優位性、HTTP/2 時代にむけたウェブサイト設計のポイントについて説明します。 Since the completion of the standardization process in May 2015, Web browser vendors are rushing to support HTTP/2. It is likely that the majority of HTTPS traffic will be using HTT

    key_amb
    key_amb 2015/06/03
    気になる。
  • Consulと自作OSSを活用した100台規模のWebサービス運用 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    カヤックが運営しているスマートフォン向けSNS Lobi は、Amazon Web Services(AWS)上でHashicorp社が開発しているオーケストレーションツール Consul を活用し、EC2インスタンス100台規模のサーバと、AWSのマネージドサービスを利用して運用しています。 Consulの機能と、それを活用するために開発したOSSとともに実践的に運用している事例をご紹介します。 Consulとは 機能の紹介 Consulを番環境で運用するために 構成 監視 高可用性のためのノウハウ クラスタ障害時のリカバリ手法 オートスケール環境で動的に増減するサーバを扱う DNS interface によるホスト、サービスの名前解決 コマンドのホスト名補完 自前オートスケールやjob管理へのconsul execの応用 Stretcherを利用したデプロイ 自作OSS Consul

    key_amb
    key_amb 2015/06/03
    大変興味深い。ぜひ聞きたい。
  • 大規模でも小中規模サービスでも捗る microservices な Web サービスのつくりかた - YAPC::Asia Tokyo 2015

    最近は microservices という言葉がバズっていますが、これから Web サービスの開発を始める人にとってみたら「 microservices ってなに?おいしいの?それって僕らの作りたい物にも役に立つの?」と思っている人が多いとおもいます。 実は、私は昔からこのアーキテクチャに基づいた考え方で数多くのサービスを作り運用してきました。それらの知見を多くの方々の知識とノウハウにになる形に落とし込んで今回は発表しようと思います。 トークでは、そのような Web サービス開発現場の newbie から中級層の方向けに「 microservices 的なサービス設計方法」「スタートアップサービスでの現実的な microservices の取り入れ方」「それらのメリットデメリットを」「ある程度トラフィックが有るサービスでのキーポイント」などを中心として、「多人数チームでの開発方法」「サー

    key_amb
    key_amb 2015/06/02
  • エンジニアのためのめっちゃわかりやすい会計入門 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    自社の決算書を読んだことはありますか?「負債」と「借金」の違いはわかりますか?ニュースで報道される「経常利益」の意味はわかりますか? エンジニアに敬遠されがちな「会計」「複式簿記」「決算書」などについて、めっちゃわかりやすくお話したいと思います 私は某大手自動車メーカで管理会計をやっていた経験があります。 また、フリーランスとして確定申告を自力で数年間やリ続けてきました。 会計を知れば、経営層やビジネスサイドとの意思疎通がより円滑になり、会社のことがよくわかるようになります。 また転職する前に決算書を見て企業の健康状態を把握できたり、独立して確定申告したりできるので、実利的なメリットはとても大きいです。 会計の世界はソフトウェアと違って変化が非常に少ないため、一度身につけた知識が一生使えるのもよいところです。 たのしく会計を学びましょう! こういう人に聞いて欲しい 自社の決算書を読めるよう

    エンジニアのためのめっちゃわかりやすい会計入門 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    key_amb
    key_amb 2015/05/30
    おぉ、こういったバックグラウンドをお持ちだったのですね。興味深いです。
  • 世界展開する大規模ウェブサービスのデプロイを支える技術 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Miiverse とは任天堂株式会社が運営しているウェブサービスであり、世界中の Wii U やニンテンドー3DS、そして PC やスマートデバイスから利用することができます。 AWS 上でマルチリージョン構成をとり大量のサーバを抱える Miiverse のデプロイを支える技術と運用上の工夫、そして株式会社はてなと任天堂株式会社が共同で開発する Git リポジトリの同期システムの構築を通して得られた経験をもとに、大規模なウェブサービスを素早くかつ安全に改善する方法を紹介します。 概要 これまでの Miiverse のデプロイ 採用している技術の紹介 運用の概観 運用上の tips Git リポジトリ同期システム 背景 はてなにおける先行事例 アーキテクチャ紹介 新しいアーキテクチャのデプロイ 現状のアーキテクチャの課題とその解決 取り上げる予定のキーワード マルチリージョン Git Git

    key_amb
    key_amb 2015/05/29
  • エンジニア向けSaaSの作り方 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Mackerel」とは株式会社はてなが開発・運営しているサーバー管理SaaSで、2014年9月にリリースされてから1年近く経とうとしています。 Mackerelの主要ユーザーはエンジニアとなりますので、サービスで利用する技術、周辺ツールのオープンソース化、技術ドキュメントの整備など、エンジニア向けサービスならではの要素がいろいろあります。 トークでは、このサービスを企画・開発・運営している中で考えたこと、経験したことなどを中心にエンジニア向けのSaaSを作る方法を紹介したいと考えています。 発表内容(予定) エンジニア向けのSaaSを企画する 技術選定 開発プロセスの回し方 アルファテストの準備と実施 オープンベータテストの準備と実施 リリースのタイミング コミュニティの作り方・育て方 開発ブログ・ドキュメントの整備 国際化の進め方 サービス周辺ツールのオープンソース化 今後の展望

    エンジニア向けSaaSの作り方 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    key_amb
    key_amb 2015/05/23
    はてなの監視SaaS : Mackerel を通して。
  • 我々にできるOSSとそのコミュニティの育てかた - YAPC::Asia Tokyo 2015

    How to create/improve OSS products and its community Accepted #yapcasiaD Vote! Tweet OSSとして公開されるソフトウェアは多くありますが、そのうち広く世に出るものはあまり多くありません。また開発者コミュニティやユーザコミュニティが形成されるところまで成長するものはごく一部といって良いでしょう。 ライブラリ等ではそれでも特に問題はありませんが、高機能なミドルウェアなどになると多くのユーザがつかないとオリジナル開発者が想定した以外のユースケース発見やコーナーケースにおけるバグ発見などが十分に行われず、プロダクトの品質も上がらない、といったようなこともあります。 また日国内では比較的よく使われても、米国を含めた国外ではあまり知られないまま、というケースも多く存在します。特にミドルウェア等については有名な巨大サー

    key_amb
    key_amb 2015/05/22
    興味深い。
  • Podcastを支える技術、エンジニアのためのWebメディア、そしてCPAN - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Podcasting, Media for Web Engineer, and CPAN Accepted #yapcasiaE Vote! Tweet 2013年2月にスタートしたmiyagawaさんによる Podcast 「 Rebuild 」はWebエンジニアを中心に人気メディアとなりました。僕自身もRebuildに影響を受け「 だんごゆっけの平和な話 」「 wada.fm 」という2つのPodcastを開始し現在でも配信中です。こうしたPodcastを成り立たせるには コンテンツとなる音の収録 音の加工や収録データの形式を変換する作業など 音声ファイル及びRSSフィードをWeb上で公開する(場合によっては番組サイトもつくる) この3つが必要になってきます。トークでは まず 、僕が配信している2つのPodcastを事例に、上記最後の配信部分に焦点を当てつつ「Podcastを支える技

    key_amb
    key_amb 2015/05/21
    あーこれ聞きたい。
  • 辛いことをやめる!から始まる業務改善とInfrastructure as Code - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Simple steps and tips to improve IT infrastructure operations Accepted #yapcasiaE Vote! Tweet (English follows Japanese) 「辛いことをやめよう!」 2年前、ITインフラを支えるMSPであるハートビーツが、業務改善を始めるときに決めたキーワードでした。その頃は、ちょうどAWSの活用をはじめとしたITインフラを取り巻く環境が激変している頃でした。私たちも例に漏れず、今までのやり方の延長ではなく、変化を求められる状況にあったのです。 セッションでは、私が中心となって2年間取り組んだハートビーツの業務改善、特にMSPならではのInfrastructure as Codeの取り組みについて、主に次の3点についてお話しします。 1: 辛いことって結構聞きやすい 2: 最も必要として

    key_amb
    key_amb 2015/05/18
    聞きたい。
  • HTTP2 時代の Web - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Abstract Web は常に様々な変化/進化が起こっていますが、なかでも非常に大きな変化として HTTP/2 の登場があると考えます。 HTTP/2 のファーストドラフトから RFC7540 が出るまでの 2 年半、 そこでは、これからの Web がどうあるべきかという、数多くの議論がかわされていました。 HTTP/2 はなぜ更新され、それがどんな変化をもたらすのかを知ることは 今 Web で「今何がおこっているのか」 そして Web は「これからどこに向かって行くのか」を 考える一つの視点になり得ると思います。 HTTP/2 を追い続けた 2 年半をふりかえり、HTTP2 とその関連仕様、 そしてそれを取り巻く議論をもとに、これからの Web について考えてみたいと思います。 Topics HTTP/1.1 から HTTP/2 プロトコルの現状 当に移行する必要があるのか? Ser

    key_amb
    key_amb 2015/05/16
    気になる。
  • 3分でサービスのOSを入れ替える技術 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    ユーザーに Web サービスを提供し続けるためにはコード、インフラストラクチャー、開発プロセス、セキュリティデータ分析などあらゆる要素を継続的にメンテナンスし続ける必要があります。 近年では Web アプリケーションが生活のあらゆる所で利用されるようになりました。その結果としてサービスの提供者である私達には先に述べたような問題の中でも OS、Web フレームワーク、言語などのセキュリティの問題の評価、対応のリードタイム短縮がより一層求められています。 私が勤務する GMO ペパボでは、上記の問題を解決するために最速で 3 分でサービスを無停止のまま大規模に運用しているサーバーを入れ替えるという Blue-Green デプロイメントの仕組みを構築しました。この仕組により、OSのディストリビュータによる脆弱性対策がなされ次第、即座にユーザーに安全な環境を提供することが可能となりました。

    key_amb
    key_amb 2015/05/15
    すごそう。
  • 実践nginxモジュール開発〜CとLua〜 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    nginxは近年急速にユーザ数を伸ばしているOSSのHTTPサーバです。2015年3月のNetCraftの調査結果によると現在nginxのシェアは全世界のWebサイトの十数パーセントを占めるまでになっています。 nginxがこれだけ急速な勢いでユーザ数を伸ばしている要因の一つとしてnginxのソースコードに直接手を入れることなくモジュールを開発するための仕組みが整っていることが挙げられます。HTTPサーバに求められる要件は非常に多岐に渡るため、コア開発者だけでなくユーザ開発者が自分のニーズを満たすためにHTTPサーバを拡張できるのは重要なポイントです。そして実際に多くの開発者の手によって様々な用途のモジュールが開発され、nginxの強固なエコシステムが形成されてきました。 トークでは拙作のngx_small_lightやngx_dynamic_upstreamといったnginxモジュール

    key_amb
    key_amb 2015/05/15
    興味深い。
  • Perl 5.22 and You - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Perl 5.22 is here, and it's got new stuff. What kind of new stuff? Cool new stuff. You can read the fifty page perl5220delta document, or you can come listen to the Perl 5 project manager summarize the stuff you actually care about. We'll also review some of the major changes from 5.20 and just a little bit about what may be coming next year.

    key_amb
    key_amb 2015/05/15
    聞きたい