タグ

ブックマーク / karapaia.com (6)

  • 元米軍衛生兵だけど、救急バッグの中身を公開するよ : カラパイア

    過去5年間、アフガニスタンに派遣されたていたという元歩兵大隊の男性が、当時使用していた救急バッグの中身を公開した。 衛生兵はこのバッグだけでなく他の装備も一緒に背負いながら長い距離を移動するそうだ。ところどころ擦り切れているのを見るとその過酷さがわかる。今の衛生兵は、ほかの兵士と同様、自動小銃M4やM16も携帯しているそうだ。

    元米軍衛生兵だけど、救急バッグの中身を公開するよ : カラパイア
  • 道路の真ん中に座り込む「座禅幽霊」の目撃例が相次ぐ(マレーシア) : カラパイア

    今年5月初旬、夜間にマレーシアの道路を走行していたドライバーと同乗者が、大きなカーブを曲がった直後、車道の中央で座禅を組む不気味な人影に遭遇する事件が発生。 突然現れた白い影を見とめた彼らは瞬時にパニックに陥ったものの、急きょ道を引き返した。 この恐怖体験がネットに上がるや否や、動画はマレーシアの白い幽霊として注目を集め、そこに視聴者から驚きの情報が舞い込んだ。というわけでまずは車載カメラがとらえた謎の影の様子をご覧いただこう。

    道路の真ん中に座り込む「座禅幽霊」の目撃例が相次ぐ(マレーシア) : カラパイア
  • 継続は力なり。描き続けることでどんどん上達していった絵師たちのビフォア・アフター : カラパイア

    「あきらめたらそこで試合終了ですよ」とは、かの有名な漫画、Slam dunk(スラムダンク)の安西先生の言葉である。 何にでもいえることだが、継続して続けることは、人にも予期せぬ成長をもたらす。それは絵も同様で、描き続けることで誰もがその差がわかるほどに技術スキルが上達しているのである。 DeviantArtで、「これをもう一度描こう!」というチャレンジ企画が行われた。それはかつて自分が描いたものもう一度描くというものなのだが、誰の目にも数段にそのスキルがアップしていることがわかる。 やはり「継続は力なり」なのである。人は忍耐力と努力によって自分の能力を最大限に発揮することができるのだ。

    継続は力なり。描き続けることでどんどん上達していった絵師たちのビフォア・アフター : カラパイア
  • 雲ってすごい!空に描かれた芸術作品の数々、資料価値のある「世界60カ所のレア雲写真」

    どれ一つとして同じものがないのが自然界が作り出すモノすべてにおいていえることだが、中でも雲は圧巻だ。広大な空のキャンパスに描かれるその芸術作品は全く同じものを2度と見ることができないばかりか、角度がちょっと違っただけでも見え方が違ってくる。 ネット上では奇跡の目撃者たちが撮影した素晴らしい雲の写真を見ることができる。 matadornetwork・written by:such 1. レンズ雲(笠雲)、富士山、日 レンズ状高層雲は見るからに奇怪なタイプの雲であり、なかなか見れるものではない。湿った空気が山の上を速く流れるときにしばしば見られる。富士山は傘雲を見るのにいい場所だ。 2. 乳房雲、米テキサス州フォートワース もう一つのレアで見分けがつきやすい雲である乳房雲は、巨大な入道雲から発生し一面に袋のようなものがついている。天候悪化の兆しだそうだ。 3. アスペラトゥス波状雲、ニュージ

    雲ってすごい!空に描かれた芸術作品の数々、資料価値のある「世界60カ所のレア雲写真」
  • 実現しそうにない、10のSF的科学技術

    SF映画小説、アニメ、漫画などに出てくる未来の世界のすんごい装置や武器。あんなこといいな、できたらいいなと想像するのは楽しいけれど、将来的に実現可能なのか? パワードスーツテレビ電話、人工知能など、実現したものも多々あれど、これはちょっと無理じゃない?という10のSF技術海外サイトにて解説されたので、見てみることにしよう。 ソース:10 Futuristic Technologies That Will Never Exist 原文翻訳:リバモリウム 1.ライトセーバー 原理的に光線(ビーム)は遮断されるものが無いかぎり永遠に伸びるので、ライトセーバーのように一定の長さで止めることはまず無理であろう。また光線同士は互いにすり抜ける性質を持っている為、剣のような打ち合いができない。また、ビーム体の熱は、かなりの高温となる。持っている手は溶けてしまうほどなので実現不可能であろう。 こ

    実現しそうにない、10のSF的科学技術
  • こんなに違う。人間の見る世界と動物の見る世界。5種の動物と人間の見え方の違いが分かる比較写真 : カラパイア

    視覚というものはいわば能力の1つであり、動物たちは生き延びていくために、それぞれに特化したビジョン(視界)というやつを持ち合わせている。夜行性の動物なら夜に獲物が良く見えるようナイトビジョンに優れており、遠くの獲物を狙う動物なら、解像度の高いビジョンを持ち合わせている。 米メリーランド大学で視覚的生理学を研究している、トーマス・クローニンは、動物と人間の見え方をわかりやすく説明する為にこんな比較写真をつくりあげた。 モノを見るには、大きくわけると2種類の網膜細胞が関わっている。錐体(すいたい)細胞が、明るいところで色を識別し、桿体(かんたい)細胞が暗いところでモノの形を認識し、それら視覚情報を脳に伝える。新しい研究では目から脳に視覚情報を伝える"第3"の神経経路があり、モノの動きに関してはここから脳に伝えられるそうだ。(ソース) 人間の場合、3色型色覚と呼ばれる「赤・緑・青」の3種の光を網

    こんなに違う。人間の見る世界と動物の見る世界。5種の動物と人間の見え方の違いが分かる比較写真 : カラパイア
  • 1