タグ

2008年7月23日のブックマーク (12件)

  • 第6回 「時間軸で情報を整理するソーシャル・タイムライン」

    1965年愛知県生まれ。多摩美術大学卒業。石橋を叩いて渡るA型。美術大学卒業のキャリアを活かして,あちこちでWebデザインの原稿とか書くくせに,サイト全部のHTMLをマメに書くのが面倒だから自分のサイトもブログ・システムに変えてしまった不精者。つまり今回のテーマであるWeb APIを語るには,まさにうってつけのWebプログラム系フリーライター。http://www.japan.xitami.net/ 世の中には当にたくさんのWebサービスが存在します。そしてほとんどのWebサービスの多くは“今,何が起きているか”という観点から発想や設計がスタートしているようです。ニュース速報やRSSリーダーであるとか,楽曲のセールス・チャートだったり,一番極端な例では株価や為替のリアルタイム表示といったものです。時計のブログパーツなどは最たるもので,リアルタイムでなければ意味がありません。 たしかに自分

    第6回 「時間軸で情報を整理するソーシャル・タイムライン」
    kikai-taro
    kikai-taro 2008/07/23
    「自分史」を有料で提供するサービスを考えていたが、無料でできちゃいそうだね。残念
  • POLAR BEAR BLOG: 「My World」がサイバーカスケードを生む?

    現実化する?「サイバーカスケード」 Rauru Blog さんの記事で「サイバーカスケード」 という概念があるのを知り、遅ればせながら、紹介されていた「インターネットは『僕ら』を幸せにしたか?」 というを買ってきて読んでいます。 サイバーカスケードとは何か?という説明については、こちらのサイトで詳しく解説されています。 蛇足ですが、こちらに定義だけ引用しておきます: インターネットでは、 付和雷同的に自分と同じ考えの反響を見つけ、同調しあうことがごく容易に可能となる。そして個々人がそのように振る舞うことで、 もともと人々が抱いていた主義主張の極端な純化・先鋭化へと、全体的な議論の収束先は向かってしまう。一方、 自分たちとは反対側の立場を無視・排除する傾向が強化され、極端な意見が幅を効かせる、ポピュリズム的事態を招いてしまうという危険がある。 こうしてインターネット上には、極端化し閉鎖化し

    POLAR BEAR BLOG: 「My World」がサイバーカスケードを生む?
  • サイバーカスケード - Wikipedia

    この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "サイバーカスケード" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年9月) サイバーカスケード(英: cyber cascade)は、インターネットにおいて発生する社会現象であり[1]、特定のウェブサイトに同種の考え方をもつ人々が集まり、閉鎖的な環境で議論した結果、極端な世論が形成されやすくなるとする仮説である。 サイバーカスケードは、集団極性化(英: group polarization)の一種である。アメリカの憲法学者キャス・サンスティーンが提唱した。カスケードとは、多段状の滝(段瀑(だんばく))またはそれを模した階段状の噴水のこと。

    kikai-taro
    kikai-taro 2008/07/23
    スケールフリーネットワークとかロングテールとかが社会学的に出現したもの、と考えればいいのかしらん?
  • スライドキャストで講義「30分でわかるメタデータの歴史・概況」(英国)

    蔵書目録から始まり、Dublin Core、ウェブ検索エンジン、IEEEのLOM、セマンティックWeb、機関リポジトリとOAI-PMHへと、メタデータの歴史・現況を概括する30分のスライドキャスト講義(スライド130枚+講義音声30分)が公開され、ウェブ上の図書館コミュニティで注目を集めています。製作者(講演者)は英国Eduserv財団で、Dublin CoreやOAI-OREなど各種メタデータの審議委員を務めているパウエル(Andy Powell)氏です。 Does metadata matter? – eFoundations http://efoundations.typepad.com/efoundations/2008/07/does-metadata-m.html Andy Powell, Eduserv Foundation http://www.eduserv.org.uk

    スライドキャストで講義「30分でわかるメタデータの歴史・概況」(英国)
  • PC

    Windowsの大迷惑を斬る Windowsの動作を重くする自動起動、不要なものは消しましょう 2024.03.11

    PC
  • コンビニの深夜営業自粛は百害あって一利なし / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    自治体がコンビニエンスストアに深夜営業の自粛を求める動きが広がっている。朝日新聞の調査によると、すでに埼玉県、東京都、神奈川県、長野県、愛知県、京都市が規制を検討中で、今後検討予定の自治体も複数現われている。 確かに、24時間、煌々と照明がついているコンビニは、エネルギーの無駄遣いの象徴として映りやすい。全国に4万軒も存在するコンビニの深夜営業をやめれば、さぞかし省エネに貢献することだろうと思っても不思議ではない。 だが、コンビニの深夜営業自粛の動きは、いまとられている環境対策のもっとも悪い事例だとわたしは思う。なぜなら、どれだけ省エネになるかを議論にせず、単に目立つところをたたき、いかにも「やっています」というパフォーマンスを見せているに過ぎないからだ。 地球温暖化防止に必要なことは、受け狙いのパフォーマンスではない。そういうことをするから、実質的な省エネ対策がおざなりになってしま

  • 陽月秘話 出張所 毎日新聞の今後

    kikai-taro
    kikai-taro 2008/07/23
    「無能な経営側のせいで優秀な毎日の記者があおりを食らう」
  • 茂木健一郎 クオリア日記: すぐれた実存主義者

    実存主義の哲学によれば、 人の質(essence)というものは 最初から存在するのではなく、 その人が積み重ねる選択(choice)、 そしてコミットメントによって 形づくられていくものである。 サルトルは、「アンガージュマン」 という言葉で、質を作り上げて いく行為の重要性を表現した。 夏目漱石が、東京帝国大学を 辞めて朝日新聞に入るという 「決断」をしたことは、その後の 漱石の「質」が形成される 上で重大な意味を持った。 大学を辞して朝日新聞に這入ったら逢う人が皆驚いた顔をして居る。中には何故だと聞くものがある。大決断だと褒めるものがある。大学をやめて新聞屋になる事が左程に不思議な現象とは思わなかった。余が新聞屋として成功するかせぬかは固より疑問である。成功せぬ事を予期して十余年の径路を一朝に転じたのを無謀だと云って驚くなら尤である。かく申す人すら其の点に就ては驚いて居る。然し

    kikai-taro
    kikai-taro 2008/07/23
    半生を振り返り、ああアレはこういう意味だったのか、このためにあったのだな、と思うことがよくある。運命といえば簡単かもしれないが、成功・失敗でなく意味を見出そうとする自分をよく見つけている
  • ジャーナリストとメディア(媒体)は切り離して考えたい - ガ島通信

    楠さんのエントリー「マスコミから遠く離れて」を読んで、ある新聞記者のことを思い出しました。その記者は公務員の不祥事を追いかけていましたが、新聞社は官庁との軋轢を恐れて記事掲載に及び腰になっていました。嘆く記者に、私は「伝えたいことがあるなら、どんなことでもやるべきだ。ブログ、メール、チラシ、街頭演説、新聞だけがメディアではないのだから」と言ったのですが、結局どこにも書かれることなく終わったようでした。 ジャーナリズムについて、社会学者の鶴見俊輔氏は『元来人々の日々の記録であったジャーナリズムが、近代化の過程の中で新聞社や雑誌社などの職業的活動、特権と結びついた活動になった』と指摘しています。 いまや誰もがネットを使えば多くの人に情報を伝えることが出来る時代。先日の日経IT-PLUSのコラムにも「メディア」と「コンテンツ」を切り離して議論しようと書いたのですが、コンテンツを作るのは人なので、

    ジャーナリストとメディア(媒体)は切り離して考えたい - ガ島通信
  • ニュースサイト「ワイドショー化」を考える インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    ニュースサイト「ワイドショー化」を考える インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • いつ解雇されてもいいように心がけておく7つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    でも、ブログ「Get Rich Slowly(ちょっとずつお金持ちになる方法)」で紹介しているブランド・スミス(Brandt Smith)さんの話によると、最初にすべきことは自分のネットワーク(日社会で言う「コネ」ですね)に連絡を取ることなんだそうです。その理由が、当にあった成功体験談なので、説得力があるんですよねー。 加えてブランドさんは、以下のようにして、強いネットワークをつくるためのポイントも伝授してくれています。 #1: 必要になる前に、日頃からいいネットワークを作っておく #2: 相手に何かしら、貸しを作っておく #3: 相手からやってもらう以上のことをする #4: オープンかつ誠実でいる #5: 連絡を取り続ける #6: 細かい部分の手抜きをしない #7: 仕事を見つけたら終わり、ではなく、ずっとそのネットワークを大切にしていく これに従った人で、クビになって1週間で2つの

    いつ解雇されてもいいように心がけておく7つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • 【公式サイト】100円ノートで超メモ術/手帳術/ノート活用術

    「超メモ術」はアイデアの記録方法として開発しました。 長年使っていて色褪せないアイデアだったので、広く皆さんに使っていただきたく公開いたしました。 このアイデアが一部の企業や個人に独占されないためにWebで公開しています。(特許等の権利申請はできません) いままで多くの手帳を試したりメモの取り方などのを読んで研究しましたが、いづれも満足できるものではありませんでした。 それで「スピード重視」のシンプルな方法を考案しました。 この手法はメモ術ばかりでなく、分厚いマニュアルを使いやすくしたり、学校の教科書やノートをシステマチックに変える事ができます。 私も文具マニア、手帳マニアです。そして発明大好き人間です。 「枕もとにアイデアを書き留める紙と鉛筆を置いて寝なさい」 子供のときに読んだがきっかけで始まったメモ魔人生お金がないから「買う」なんて発想は最初からない(団塊世代の特徴かも) 大