タグ

2009年9月10日のブックマーク (21件)

  • ペンだこを防止できる鉛筆の握り方 | ライフハッカー・ジャパン

    PC中心のデジタル化された現代のお仕事とはいえ、手書きもまだまだなくなりませんね。ライフハッカー過去記事「ノートを上手にとるための4つのコツ」でも触れたとおり、書くことで頭の中を整理したり、記憶にとどめやすくなるという効果もあるようです。そこで、今回はこの番外編として、ペンだこを防止できるちょっと新しい鉛筆の握り方をご紹介します。 米紙「New York Times」では、力をあまり入れずにサラリと文字が書ける鉛筆の握り方を紹介しています。その方法とはナント、鉛筆を人差し指と中指ではさんで、親指を沿えて動かすというもの。冒頭の画像の右側のような具合です。日の小学校でも学ぶ従来の"正しい握り方"は、冒頭画像の左側のように、親指と人差し指で持って、中指を添えるという方法ですが、この記事が紹介している方法のほうが、指や腕に負担がかかりにくく、ペンだこや腱鞘炎を防げるそうですよ。 訳者もこの方法

    ペンだこを防止できる鉛筆の握り方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 地デジ効果で12.6%が「家族でテレビを見る機会が増えた」--民放連調査

    地上デジタル放送化により、「リビングでテレビを見る機会が増えた」と回答した人が18.1%にのぼることが、社団法人日民間放送連盟(民放連)の調査結果で明らかになった。 調査は、2009年7月10日〜13日にかけて、首都圏在住の10〜59歳の男女を対象に実施。2400件の有効回答を集計した。 その結果、18.1%が「リビングでテレビを見る機会が増えた」と回答。「リビングでテレビを見る機会が減った」(2.4%)、「リビングでデジタル放送は見ない」(1.7%)を大幅に上回った。 また、リビングにおける家族や友人との視聴機会について、12.6%が「増えた」と回答。その一方で、「減った」(2.2%)「家族や友人とリビングで見ない」(2.6%)と回答した人は少数にとどまった。 さらに、56.4%が「地デジにより家族や友人テレビ番組やCMについて話題にする機会が増えた」と回答しているという。民放連では

    地デジ効果で12.6%が「家族でテレビを見る機会が増えた」--民放連調査
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/09/10
    視聴者の総数とその“質”が気になる。総数が減って、“ながら視聴”が増えている中での増加だとすれば……
  • 堀江貴文『過剰流動性と不況』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 不況をいかに脱出できるのか、多くの人が望んでいることだと思う。だけど、みんな正反対の行動をしている。それを指摘すると、たまに逆切れされる。 不況になると給料が減らされる、いつリストラされるかもしれない。だから、お金は貯蓄や保険に回してしまう。不況でないときならそれもよいが、不況時にそれをやるとどうなるか?銀行や保険会社にはお金が溢れる。政府は不況を脱出させようと必死だから、政策金利を下げて市場に流動性(マネー)を過剰に供給する。すると市中金利も下がるから、貯蓄には金利が付かない。 皆が貯蓄して消費しないから、企業の業績は低迷する。だから、

    堀江貴文『過剰流動性と不況』
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/09/10
    金銭的豊かさ感は、貯水量ではなく、流量ではかる、ということかな。軌道エレベータ、作ろう
  • 堀江貴文『携帯電話とiPhone』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 携帯通信機メーカーにガラパゴス化の反省はあるのか? - 松徹三 なんだか、総務省が選挙の最中の空白時期に天下り先携帯電話メーカーに海外再進出を指導したとかなんとかいうニュースも流れていたような気もするが、そもそもそんなのイマドキ役所が指導するようなことかいな?なんか「官僚たちの夏」なんてもう、今の時代、時代遅れなんじゃないの?っていうか、官民一体でとかもうどうでもいいかなって感じがする。 実際の所、前職でも役所の世話になったことなどほぼ無いに等しいし。インターネットの普及に役所が役に立ったことなどあるのか?逆に邪魔ばっかりされていた気が

    堀江貴文『携帯電話とiPhone』
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/09/10
    「「日本」企業とか、官民一体とかそういうの、もう息苦しいからやめてほしい感じがする。もっと自由にやらせろよって感じ」――マスコミが、ねぇ…
  • http://blogs.forrester.com/groundswell/2009/09/in-japan-and-korea-social-technology-takes-faster-with-consumers-than-marketers.html

  • 日本企業はソーシャルメディア対応できていない

    「ad:tech Tokyo」でキーノートを務めたフォレスターリサーチのジョシュバーノフ氏が、日に滞在した印象をブログで紹介している。日の消費者はソーシャル分野に積極的に関与しているのに、企業の対応は遅れていると感じたようだ。日企業のソーシャルメディア対応が低調な原因について、次のように分析している。図星。 ------------------------------ Japanese companies are famous for their tendency to look for strong agreement before moving forward, but social applications generate a fair amount of discomfort for companies. In other words, social activity by

    日本企業はソーシャルメディア対応できていない
  • 日本の行政機関 - Wikipedia

    項では、日の行政機関(にほんのぎょうせいきかん)について解説する。 日国政府の行政事務を担当する機関であり、府、省、委員会、庁などが挙げられる。国政の行政機関は、地方公共団体と区別して、「中央省庁」または「中央官庁」などと呼ばれることが多い。単に府省とも呼ばれる。 概説[編集] 一般に内閣府設置法が定める内閣府及びその外局(行政委員会及び庁)並びに国家行政組織法が「国の行政機関」と定める省及びそれらの外局(行政委員会及び庁)をいう。また1府11省3庁とは、内閣府、デジタル庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省並びに国家公安委員会(警察庁)をいう。2001年(平成13年)1月6日の中央省庁再編によって現体制の大枠が出来た。なお、日の行政機関は原則として内閣に属しているが、会計検査院は内閣に属さない唯一の日

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/09/10
    省庁
  • 災害関連等 | 首相官邸ホームページ

    東日大震災関連 東日大震災発災10年ポータルサイト(復興庁HP) 廃炉・汚染水対策ポータルサイト(経済産業省HP) 被災者支援(復興庁HP) 令和3年7月1日からの大雨関連 令和3年7月1日からの大雨について 令和3年7月1日からの大雨に係る支援策とりまとめ 令和3年8月の大雨関連 令和3年8月の大雨について 千葉県北西部を震源とする地震関連 千葉県北西部を震源とする地震について 福島県沖を震源とする地震関連 福島県沖を震源とする地震について 電力需給ひっ迫警報 石川県能登地方を震源とする地震関連 石川県能登地方を震源とする地震について(令和4年6月19日) 令和6年能登半島地震関連 令和6年能登半島地震について(令和6年1月1日) 北朝鮮によるミサイル発射事案関連 北朝鮮による弾道ミサイル発射事案について(令和3年3月) 北朝鮮によるミサイル発射事案について(令和3年9月15日) 北

    災害関連等 | 首相官邸ホームページ
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/09/10
    省庁、官公庁
  • 各府省の新着情報 | 政府広報オンライン

    外部のウェブサイトに移動しますが、よろしいですか。 よろしければ以下をクリックしてください。 Link ご注意 リンク先のウェブサイトは、内閣府政府広報室のサイトではありません。 この告知で掲載しているウェブサイトのURLについては、2023年11月21日時点のものです。 ウェブサイトのURLについては廃止や変更されることがあります。最新のURLについては、ご自身でご確認ください。 閉じる

  • http://r.hatena.ne.jp/washita/%E5%90%84%E7%9C%81%E5%BA%81/

  • My RSS - あらゆるサイトのRSSを配信 -

    Email パスワード [新規登録] [パスワード?]

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/09/10
    ここに青い海への道が……
  • 「新聞・テレビ絶滅危機」が新しい種を生む、という期待:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    何か今年は同じような特集をあちこちで見ているような気がするのですが。ニューズウィーク日版9月16日号で「新聞・テレビ絶滅危機」という特集が組まれています: TBSのブーブも注目するほどの特集だったようですが(笑)、全体的にはこれまでに報じられているような情報が多く、驚きというよりは「やっぱり苦しいんだね」と再確認させるような内容でした。扱われている事例も欧米のもののみ(これはニューズウィークという雑誌の性質上当然なのですが)。ただポイントとなる情報が一箇所にまとめられているというのはやはり便利で、目を通しておいて損はない特集だと思います。 個人的に、こんな予想が心に残りました。ダニエル・ライオンズ記者が書かれた記事からの引用です: それでも、苦境にあるニュースメディアには思い切った手が必要だ。別のネット長者マーク・アンドリーセンは、旧メディアの多くが購読料を取り始めるとみる。 しかし、こ

    「新聞・テレビ絶滅危機」が新しい種を生む、という期待:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • Google - Internet Stats

    Welcome to our collection of the latest Internet stats This Google resource brings together the latest industry facts and insights together in one place. These have been collected from a number of third party vendors covering a range of topics from macroscopic economic and media trends to how consumer behaviour and technology are changing over time. Submit a stat Data provided by the following ven

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/09/10
    報告書などにちょっとした統計数字に関するエピソードを挿入するのに役立ちそう。あとは漫然と眺めてヒラメキを刺激するとか
  • SEOに関するきわめて重要な4つのインフォグラフィック | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    インフォグラフィック(英: Inforgraphics)とは、情報、データ、知識を視覚的に表現したものである。インフォグラフィックは情報を素早く簡単に表現したい場面で用いられ、標識、地図、報道、技術文書、教育などの形で使われている。また、計算機科学や数学、統計学においても、概念的情報を分かりやすく表現するツールとしてよく用いられる。科学的情報の可視化にも広く適用される。 (Wikipediaのインフォグラフィックの解説より) 最近僕は、いろんな図を書いている。(たとえば、ホワイトボードに書いてあるこんな図みたいにね。ここに書いてある図は、8月12日に行われたHostingConカンファレンスの基調講演で、プレゼンテーション用のスライドに使った)。それで、SEO分野のインフォグラフィックをいくつか紹介したらおもしろいと考えたんだ。ユーモラスなものもあれば、まじめなものもあるよ。こんなグラフは

    SEOに関するきわめて重要な4つのインフォグラフィック | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • Google developing a micropayment platform and pitching newspapers: “‘Open’ need not mean free”

    Google developing a micropayment platform and pitching newspapers: “‘Open’ need not mean free” Google is developing a micropayment platform that will be “available to both Google and non-Google properties within the next year,” according to a document the company submitted to the Newspaper Association of America. The system, an extension of Google Checkout, would be a new and unexpected option for

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/09/10
    Google Checkout。 超少額決済で記事のバラ売りが出来るのだとしたら…… OpenSocialと絡めて今後要注目かも
  • SAAB Commercial

    Swissmiss is an online garden Tina Roth Eisenberg started in 2005 and has lovingly tended to ever since. Besides swissmiss, Tina founded and runs TeuxDeux, CreativeMornings and her Brooklyn based co-working community Friends Work Here. (She also started Tattly which was recently adopted by BIC)

    SAAB Commercial
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/09/10
    CMはさておき、こういう情報端末が早くできないかなぁ。最初に作るのはやっぱり○ッ○○だろうか
  • 自戒を込めて、9年間に学んだ自営の心得3箇条 | シゴタノ!

    気づけば今年で自営9年。自分でもできていないところもあるが、自戒を込めて3箇条にまとめる。もっとたくさんあるが、多すぎてもどうせ実行できないので、3つに絞る。 「明日よろメール」を励行する 「即日感謝メール」を励行する 個人への支払いは迅速に行う 1.「明日よろメール」を励行する 翌日に会う約束をしている人に前日のうちに「明日よろしくお願いします」というメール(明日よろメール)を1送っておく。 忙しい人は自分でスケジュール管理をしていない(=秘書の指示で動いている)ことがあるため、当日になるまで誰と会うのかを知らない場合がある。そのようなとき、前日に「明日お会いします!」といったメールが届いていれば、相手も心の準備ができる。 さらに「明日はこんなことをお伝えしたい/お聞きしたい」といった予告を盛り込むことで、さほど忙しくない方であれば事前に考えてくれたり、回答の一部を返信してくれることも

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/09/10
    基本中の基本だと思った。けど、結構おろそかにしていたりする、と自戒。つまり「思いやり」なんだよな、うん
  • 少子化対策より「労働人口政策」を - 池田信夫

    民主党の経済政策は全体としてよくわかりませんが、特にマクロ経済政策はマニフェストに何も書かれていません。自民党に攻撃されて、あとから付け加えた「成長戦略」も、成長とは無関係の再分配政策です。しいていえば、子ども手当は少子化を防ぐことによって成長率を維持する政策といえなくもないが、これは経済政策としてはほとんど無意味です。その理由は、経済成長の減速の大きな原因になっているのは、全人口ではなく労働人口の減少だからです。 これは初歩的な成長理論で理解できます。Yを所得(GDP)、Kを資投下、Nを労働人口とすると、生産関数は次のように記述できます: Y=F(K, N) ここでNは、実際に労働する人口です。団塊の世代の引退によって労働人口は今後10年間で9%減ると予想されており、他の条件を同じと仮定すると、これだけで年率1%ポイント近く成長率は低下します。今から「子づくり」を奨励しても、とても間に

    少子化対策より「労働人口政策」を - 池田信夫
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/09/10
    生産性がどこに絡むのかがわからない。社内失業者が増えても困っちゃうんですけど
  • 記者クラブの罪状 - 岡田克敏

    羽織を着たゴロツキ、羽織ゴロ。 新聞記者はかつてこのように呼ばれていたと山夏彦氏は書いています。取材先に対し「書き方次第でどうとでもなるんだぞ」という強みをちらつかせながら、いろいろなものを要求したので、この不名誉な名前を頂戴したのでしょう。 現在では、さすがにこのような露骨なものはないと思いますが、「伝統」は形を変え、近代化されて生き続けているようです。 池田先生が9月6日の記事で指摘されているように、記者クラブの経費はほとんどが官庁や企業などの発表者側が負担しています。少し古い資料ですが、岩瀬達哉著「新聞が面白くない理由」には詳細な調査資料が載っており、それによると96年度の記者クラブの経費は総計約107億円と試算され、その多くは税金による負担です。 記者クラブの負担を発表者側に押し付けることができるのは発表者側が弱い立場にあるためでしょう。メディアは排他的な記者クラブを形成すること

    記者クラブの罪状 - 岡田克敏
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/09/10
    「発表を集め、重要度別・分野別に分類し、リード文や簡単なサマリーをつけたようなニュースサイト」――ここに青い海が……更新はフィードで束ねて、ブロガーが解説・評価を加えればいいんじゃね? 行政アグリね
  • ドミノピザ、「どこでもドア」でデリバリーを開始

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/09/10
    いや、これマジでありだと思う。モバイルでの課金が保証されるなら、バス停とか、極端な話、GPSデータでの配達だってできる。ただし、立ち○○するときに目標が必要なように、ドアのような目標物は要るかも
  • Ciscoのお買い物一覧グラフ

    昨日書いたシスコであるが、「ばしばしと買収を繰り返した」と書いたが、「ばしばし」の中身をグラフにしてみた。 まずは1993年からの買収案件全部。横軸は日付、縦軸が買収価格。10億ドル=1千億円、と大まかに考えてください。 縦軸の1が大体1000億円。「ばしばし」といっても、1000億円超の案件は9個。あとは小粒なのが多いように見えるかもしれない。が、しかし、ここで10億ドル(約1000億円)以上の案件をカットしてみる。 縦軸が100となってるあたりが100億円くらい。というわけで、数百億円規模の案件がぞろぞろあるのであった。なお、買収価格が0になっているのは、価格が発表されなかった案件。 全部で買収案件は、なーんと135件(のはず)。1年平均8件なり。「Make or Buy」、イノベーションは自社ですべきか外から買って来るべきか、、、などと考えてる間にシスコは何周か先行っちゃってると。

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/09/10
    何がコアなのかを自ら定義(=覚悟)できない企業にはマネできない。たぶん、そこが企業経営にとっては決定的な要素なんだろうと思う