タグ

2010年1月4日のブックマーク (19件)

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 「ひと月15万字書く私の方法」を読み返した

    さて明日からいよいよ仕事始め。しかも独立して最初の稼働日ということで、なんだかワクワクして眠れないので、以前読んだ佐々木俊尚さん著「ひと月15万字書く私の方法」 を読み返した。  以前読んだときは、飛ばし読みしたにもかかわらず、読了するまでに何日かかかったように記憶しているのだが、今回はわずか1、2時間で読み終えたし、しかも身になる読書だったと思う。やはり目的意識を持って読書すると、読書の速度も理解力も増すのだということを実感した。  それはさておき、佐々木さんの仕事の仕方を洗いざらい公開しているこのはつくづくすごいと思う。物書きを目指す人にとっての、必読書だと思う。  このの主張は、自分の脳の機能の一部を最新のITツールに代替させる、ということだ。脳の機能の一部を外に出す、ITツールに脳を補助させる、補完させる、という感じかもしれない。  脳は多くの情報を記憶し、整理し、その中から新

  • 「衰退の10年」の生き方 : 池田信夫 blog

    2010年01月01日11:33 カテゴリその他 「衰退の10年」の生き方 明けましておめでとうございます。今年も年賀状は書かないので、ブログでごあいさつ。 昨年は「希望を捨てる勇気」も必要かもしれないと皮肉で書きましたが、ここ数ヶ月の民主党政権の迷走ぶりを見ていると、それは皮肉にはならないようです。このままでは、2010年代はゼロ成長が続く「衰退の10年」になるおそれが強い。 がむしゃらに利益を追求するのをやめて優雅に衰退しよう、というのは一つの考え方ですが、衰退する社会で生きるのは、成長する社会よりはるかにむずかしい。所得が増えないから、誰かに再分配するときは他の人の所得を減らす「ゼロサム・ゲーム」になり、政治的対立が起こります。特に今のように世代間の所得格差が大きい場合は、バラマキ福祉は貧しい若年労働者から豊かな中高年に再分配する逆進的な政策になりやすい。 今のところ、この対立は政府

    「衰退の10年」の生き方 : 池田信夫 blog
  • iaspectrum.net - 

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    “This completes the transition to Apple silicon,” Senior Vice President of Hardware Engineering John Ternus noted during last week’s WWDC keynote. Apple never promised the process would happen o

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 脳を補完するITツールで生産性の向上を

    前回のエントリー「ひと月15万字書く私の方法」を読み返したを書いてから、脳の働きを補完するITツールについていろいろ考え始めた。ちょっと妄想気味。妄想を暴走させ、次のようなことを考え始めている。情報技術質は、脳の働きを補完すること、脳の機能の一部を体の外に出すこと ITツールを使って脳の働きを補完する人とそうでない人の間に、生産性で大きな差が出るようになる 脳の働きを補完するツールの中の情報を公開すると、世界中の人々の脳がつながり始めて、世界が巨大な頭脳になる すげー妄想w。  でもいずれ、こんな感じのテーマでを書きたいなあ。 さて、今のところ一般的ビジネスマンの脳の働きの一部を外に飛び出させるようなツールってまだ存在しない。「ひと月15万字書く私の方法」で取り上げられたツール群はかなりいい線行っているけど、これは著述業に最も有効なツール群。一般的ビジネスマンにとってこれらのツールの

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • What's the suckage to usage ratio?

    kikai-taro
    kikai-taro 2010/01/04
    「使えん度」とは何か。その計算方法
  • http://www.thebigview.com/buddhism/eightfoldpath.html

  • ブロガーに薦める仏教の教え at ブログヘラルド

    12月 30日 at 3:00 pm by アンドリュー G.R. - 宗教や哲学についてエントリを投稿していると、必ず厄介な問題が生じる。そのため、私はこの類の話題は避けるようにしている。さて今回は仏教が与える様々な影響力に関するエントリを投稿するが、私は仏教のエキスパートではなく、飽くなき向上心に溢れる学習者でしかない点を明確にしておこう。 仏教は仏教徒ではなくても、または神を信じていない人も受け入れてくれる。信仰と言うよりも慣習に近い。皆さんにはエントリを作成する際に八正道を実践することでブログのスキルを改善してもらいたい。これは仏教徒の涅槃に至る修行の基である。 正見: 仏教は四諦に基づいている(1. この世界は苦であるという真理 2. その苦は迷いになる業が集まって原因となっている真理 3. 迷いを絶ち尽くした永遠で平和な境地が理想であるという真理 4. 八正道こそが苦の滅を実

  • 仏教の五戒をブログに活用 at ブログヘラルド

    3月 18日 at 2:00 pm by アンドリュー G.R. - 数週間前、私は「仏教徒のようにブログに取り組むには」というエントリをBlog-Tutorials(ブログ-チュートリアルズ)に投稿した。私は、このエントリに掲載した情報の価値が高いと思い、より多くの人達に紹介するため、ブログヘラルドにも投稿することに決めた。 誰かの何かを変えようとして、私はこのエントリを綴ったのではない。それよりも、仏教徒の基的な道義を幾つか紹介し、ブログをさらにパワーアップさせるために役立ててもらいたいという思いの方が強い。最低でも、業(カルマ)を少しは悟ってもらいたいのだ。 五戒は、仏教徒として守るべき、倫理的なルールである。この五戒をブログに当てはめてみると、以下のようになる。 1) 不殺生戒 非常に分かり易い戒めだ。つまり、殺してはいけないと言うことだ。人間(そして動植物)の命を守ろう。こ

  • 無力化する「Google八分」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    New York Times のOP-ED欄に、ある意味で懐かしさを覚えるような意見が掲載されていました: ■ Search, but You May Not Find (New York Times) 「ネットワーク中立性」という言葉が叫ばれるようになって久しいですが、それに加えて「検索中立性」、つまり検索エンジンは恣意的に検索結果を変えてはならないという道義性を確立すべきではないか、というのが中心の議論です。いや、特に新しい意見というわけではなく、市場を独占するような検索エンジンには「村八分」のような力があるのではないか……というのは以前から唱えられていたことですよね。文字通り「Google八分」なんて言葉もあったよなぁなどということを、この記事を読みながら懐かしく思い出してしまいました。 Today, search engines like Google, Yahoo and Mic

    無力化する「Google八分」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    kikai-taro
    kikai-taro 2010/01/04
    「個々の情報経路に「偏り」があった方が、ネット総体としての情報伝達力は上がる」――多様性の問題。ネットが豊穣である前提条件。「中立」と「均一」の関係を考えてみたい
  • 2009年ウェブの最大ニュースはマーク・アンドリーセン - 渡部薫

    2009年、僕が選ぶウェブでの最大のニュースはApple iPhone、話題のTwitterやFacebookでもなく、またGoogleMicrosoftAmazonでもなく、あのネットスケープブラウザの開発者で知られるマーク・アンドリーセンを選出したい。 今年多くの話題はやはりiPhoneGoogleTwitterなどで占められていたが、未来を予感させる動きとして、マーク・アドリーセンが何をしたか、そして何をしようとしているか紹介したいと思う。 2009年はまずiPhoneに代表されるスマートフォン、モバイルインターネット時代が格的に花開き、Twitterはまさにモバイルインターネットの申し子として爆発的な普及をしている。Googleはリアルタイム検索に力を入れ、モバイル広告を成長戦略に上げる。Androidは来年から格的にリリースされ、世界中のモバイルキャリアやメーカー、そ

    2009年ウェブの最大ニュースはマーク・アンドリーセン - 渡部薫
  • 何とかならぬか「ポケモン宰相」 - 北村隆司

    少し旧聞に属しますが、日の某有名大学の教授からこんな趣旨のメールを貰いました。少し長くなりますが引用させて頂きます : 『先日、日人同士の争うボクシングのフライ級タイトルマッチがありましたが、ボクシングに興味がない私は、新聞で少し見ただけでその状況が気になりました。 まず、勝利した方のボクサーは、兄弟三人で父親に完全にコントロールされ、子供の頃からボクサーになるように徹底的に育てられたそうです。父親のためにリングに上がる姿は「ポケモン三兄弟」です。朝日新聞の見出しは「亀田、因縁対決制し涙声。オヤジー、どんなもんじゃい」となっていましたが、これでは父親のためにボクシングをしているようにしか見えません。 次男が二年前に反則負けしたので、長男がそれに雪辱したと言うのですが、個人競技のボクシングで他人に雪辱してもらうというのは、たとえ兄弟でも妙な話です。たとえば相撲で(少し例えが古いですが)若

    何とかならぬか「ポケモン宰相」 - 北村隆司
  • Stop Doing Stupid Things - Journal - Steve's HR Technology