タグ

2015年10月1日のブックマーク (9件)

  • グーグル、検索結果に「動画広告」を実装か

    動画広告がトレンドとなっているなか、グーグルも検索と動画広告の融合を模索している。 グーグルの商品開発ロードマップに詳しい複数の情報筋によると、同社は検索画面に動画広告を挿入するテストの最中だという。そのテストは部分的に実施されており、グーグルと広告業界の間で話し合いが行われているようだ。 グーグルの検索広告が発展するうえで、動画広告は次のステップとなる。もともとはシンプルなリンクとして始まった検索広告だが、写真などほかのメディアフォーマットが追加されてきた。 「かつての検索の定義が頭から覆されようとしています」と、あるデジタルマーケティング企業の取締役は話す。「グーグルがやっと3行広告から離れ始めました。動画広告がモバイル、フェイスブックやYouTubeを乗っ取り、現在グーグルはどうやって検索画面に動画広告を融合させるかを考えています」 同様の動きを見せる、検索サービス各社 しかし、検索

    グーグル、検索結果に「動画広告」を実装か
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/10/01
    ますます鬱陶しくなるな。
  • 期間限定・週4日勤務でも専門スキルは生きる

    第1回 出社は週3日だけ!「兼業正社員」の働き方 社員が産休・育休を取得した際の人員のやりくりをどうするか――。 この課題に頭を悩ませている企業の人事担当者は少なくないだろう。スイスに社を置くABBの日法人ABBジャパンは、ハイスキルな人材をスポット的に活用することで、この事態に対応した。 ABBは電力系とオートメーション系のビジネスの領域を中心とするエンジニアリングカンパニーだ。特に産業用ロボットは世界でトップに近いシェアを誇る。100年近い歴史を持つABBジャパンでは、現在約650人の社員が働いている。 社員の自発的退職率は約3%と低く、エンジニアリング会社のため、プロジェクトによっては3年、5年と比較的長期間にわたることが多く、「人が資産」(人事担当の盛山光氏)との考え方が浸透している。 そんな同社の人事部門で1人の女性社員が産休・育休に入ることになったのは今年5月のことだ。人事

    期間限定・週4日勤務でも専門スキルは生きる
  • インドで急成長するハイパーローカルデリバリー「Grofers」

    アジア開発銀行(ADB)が発表した予測によれば、インドの2015年度のGDP成長率は7.8%。中国は7.2%であるから、これを上回ることになる。一方で、多くの日人は「インド」に対して、交通などのインフラが未整備で、さまざまな面で日よりも遅れているというイメージを抱いているのではないだろうか。 しかし、インドに9カ月間滞在していた筆者からすると、IT業界においてはモバイルファーストでテクノロジやサービスが発展してきたことなどから、日にはない、より先進的なサービスも多々見受けられると感じている。 昨今のインドのIT業界、特にスタートアップ界隈でのトレンドの1つに「ハイパーローカルデリバリー」というものがある。地域よりもさらにせまい範囲の店舗から顧客に対して商品を即時配達するサービスのことである。 インドのスタートアップのデータプラットフォームを運営するTracxnによれば、ハイパーローカ

    インドで急成長するハイパーローカルデリバリー「Grofers」
  • 「就活時期の繰り下げ」はなぜ失敗したのか

    「就活」の歴史とは時期論争の歴史 予想どおり、混乱してしまった。「就活(就職活動)」の長期化を是正するため、経団連は今年から選考開始を4カ月繰り下げ、「選考は8月から」という「指針」を出した。ところがその「指針」を破る企業が相次ぎ、実質的な就活は短くなるどころか、より長期化してしまった。 この「就活時期の繰り下げ」は安倍政権が2013年4月から447の経済団体に呼びかけて始まった[※1]。前年度までの就活は、事実上、大学3年生の12月から始まるため、大学生は勉強に専念できる時間が短くなっていた。就活のため海外留学を諦める学生が多いというのも理由だ。 しかし、蓋をあけてみると、9月1日の時点で内定を持っている学生が78.1%(リクルートキャリア調べ)と、多くの企業がフライングを行っていることが明らかになった[※2]。 こうした混乱を受けて、経団連の榊原定征会長は9月7日の会見で「会員企業への

    「就活時期の繰り下げ」はなぜ失敗したのか
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/10/01
    大学1~2年生からのインターンは良いかも。学生生活の日常に、企業活動や就労活動がライフスタイルの一部としてじわじわ浸透していれば、職業的視点を学業に反映できたりして大学側としても知的メリットがありそう
  • わが子を食える大人に! 作家・佐藤優が「算数と英語は公文」推す理由

    公文式でたくさん解くから「基礎体力」ができる わが子を世界基準の存在にしたい。どこでもっていける大人に育てたい。 そんな思いを持つ親が今すぐできること。前編(http://president.jp/articles/-/16108)の「家庭でできる国語学習(良書の書き写しなど)」に引き続き、後編では「算数・数学」と「英語」について、元外交官で作家の佐藤優さんに解説いただいた。 「算数・数学は中学のレベルがやさしすぎるため、高校にすべてしわ寄せが来ています。そこで脱落してしまう人が多いのですが、高校レベルの数学では、国際基準に入るエリートになるには足りません。偏微分をやらないからです」(佐藤さん) 佐藤優氏。「プレジデント」2015年8.3号(プレジデント社HPで発売中)では、手帳・時間管理術や、「1日4時間インプット(読書など)」「1日を振り返り記録する」など生産性を高める習慣を披露

    わが子を食える大人に! 作家・佐藤優が「算数と英語は公文」推す理由
  • 海老名市立図書館がオープン 画像120枚で館内を速報

    レンタルチェーンTSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者となっている神奈川県の海老名市立中央図書館が10月1日、リニューアルオープンする。CCCが手掛ける図書館としては、佐賀県の武雄市図書館に次ぐが、9月に開かれた海老名市議会で、CCCが購入予定だった選書リストが大きな批判を集めたため、教育長が謝罪、選書をやり直す事態となっていた。開館に先立ち9月30日、メディアに図書館を公開した。画像120枚のスライドショーとともに、その様子を速報する。 海老名市立中央図書館は元々、プラネタリウムなどが入居する築30年の複合施設だったが、リニューアルにあたり、1階にスターバックスコーヒーと蔦屋書店が入り、2階から4階が図書館エリアとなった。CCCによると、従来の9時から19時までの開館時間が9時から21時までに延長されたほか、蔵書が30万冊から1万冊増え、うち開架

    海老名市立図書館がオープン 画像120枚で館内を速報
  • HTML 5 Cheat Sheet - Including Free PDF Download - Make A Website Hub

    HTML 5 Cheat Sheet – Including Free PDF Download Cheat sheets; don’t you just love them? I love them as they offer me a simple way to recall a software program or help me to learn a new skill. Plus there’s always a useful keyboard shortcut to forget, a command you will just fail to remember, a newly introduced function that slips your mind or element you cease to think of. So to get things rolling

    HTML 5 Cheat Sheet - Including Free PDF Download - Make A Website Hub
  • ひらがなで書くべき漢字のまとめ: 企業サイトで使用する「ひらく漢字」「ひらかない漢字」

    これまでに数多くの一部上場企業様のWebサイトのリニューアル・サイト制作にコアメンバーとして参加し、その中で表記ルールもかなりの数を策定してきました。策定時のベースに使用する「ひらく漢字」「ひらかない漢字」の一部を紹介します。 ※以前、公開した記事を再編集したものです。 表記ルール: ひらくことが多い漢字 表記ルール: ひらくことを検討する漢字 表記ルールの策定にあたり 表記ルール: ひらくことが多い漢字 ひら(がなで書)くことが多い漢字。 ※「正・誤」は使用する際の基準であり、日語としての「正・誤」ではありません。 読み 正 誤

    ひらがなで書くべき漢字のまとめ: 企業サイトで使用する「ひらく漢字」「ひらかない漢字」
  • ライダーのプロテクター 独自の安全基準検討へ NHKニュース

    オートバイに乗る際に事故から身を守るために胸につけるプロテクターは、国内では安全基準がないことからメーカーなどで作る団体が十分な安全を確保できないおそれがあるとして、独自に安全基準を設ける検討を始めたことが分かりました。 二輪車のライダーが事故から身を守るためにつける「胸部プロテクター」は、死亡事故を防いだケースもあり警察が着用を呼びかけていて、警視庁が、ことし、二輪車に乗る4700人を調査しました。 それによりますと、ヘルメットのように義務化されていないこともあって着用率は7%ですが、5年前の2倍近くと徐々に利用者は増えているということです。 しかし、胸部プロテクターに関して、国内では、海外のような安全基準がなく、十分な安全を確保できないおそれがあるとして、メーカーなどで作る団体「全国二輪車用品連合会」が、独自に安全基準を設ける検討を始めたことが分かりました。 EU=ヨーロッパ連合には、

    kikai-taro
    kikai-taro 2015/10/01
    胸部だけでなく、アイアンマンのように全身フルアーマーなやつも想定して安全基準を作るといいな。