タグ

2016年3月25日のブックマーク (20件)

  • モバイルゲーム「課金」の半分はわずか0.19%のユーザーから

    kikai-taro
    kikai-taro 2016/03/25
    おや、こんなところにもロングテールが。/超不健康なユーザによって、不健康なユーザが支えられている構図。
  • 捨てるなんてもったいない。食べた後に収穫できる6つの野菜と果物(動画)

    パイナップルを買ったら、普通は葉の部分は切り取って捨ててしまう。だけどちょっと待って。その部分を植えると、なんともう一個パイナップルがべられる。 パイナップルだけではない。果物や野菜の中には、捨ててしまう部分を植えると成長するものがある。パイナップルは成長までに1年以上かかり、屋外に育てるためのスペースが必要だが、ネギならコップ一杯の水で、たった数日で育つ。 べた野菜や果物が成長していく姿を見守るのは、とても面白くてなんだか幸せな気持ちになる時間だ。野菜情報サイト「Veggietorials」の動画では、パイナップル、ネギ、セロリ、生姜、にんにく、玉ねぎの育て方を紹介している。

    捨てるなんてもったいない。食べた後に収穫できる6つの野菜と果物(動画)
  • GoogleAppsScriptでSQLライクにスプレッドシートを扱えるライブラリを作りました。 - Qiita

    SpreadSheetSQL ======================================== 現在既にこのライブラリはメンテナンスしていません。 Apache License 2.0で公開しているため、そのライセンスの範囲内で利用してください。 ======================================== GoogleAppsScriptGoogleSpreadSheets をDBとして扱う際に 取得、変更、削除に手間がかかっていたので、SQLっぽく記述できるライブラリを作りました。 Github: https://github.com/roana0229/spreadsheets-sql Document: https://script.google.com/macros/library/d/17p1ghyOkbWOhdE4bdBFhOXL07

    GoogleAppsScriptでSQLライクにスプレッドシートを扱えるライブラリを作りました。 - Qiita
  • [CSS]否定疑似クラス「:not」の便利な使い方と使う時の注意点

    例えばリストの各アイテムの区切りにボーダーをつける時、まずはli要素にボーダーを指定し、最後のli要素にだけボーダー無しを上書きで指定する、そんなスタイルシートも「:not」を使うと簡単に指定することができます。 否定疑似クラス「:not」の便利な使い方と使う時の注意点(特に優先順位)を紹介します。 On :not and Specificity 以下、各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 「:not」の便利な使い方 CSSセレクタの優先順位 101 「:not」を含む優先順位 「:not」を使う時の注意点 まずは、「:not」の各ブラウザのサポート状況。 2016年現在、どの環境でも特に問題なく、利用できると思います。 :not などセレクタの各ブラウザのサポート状況 「:not」の便利な使い方 否定疑似クラス「:not」は使い

    [CSS]否定疑似クラス「:not」の便利な使い方と使う時の注意点
  • Okinawa House by John Pawson

  • 液体の金属を閉じ込めた小さな粒、熱を使わずにはんだ付けが可能になる

    液体の金属を閉じ込めた小さな粒、熱を使わずにはんだ付けが可能になる2016.03.25 08:007,790 塚 紺 なんでなんで? なんでそれ可能? はんだごて、使ったことありますか? どでかい鉛筆みたいな機器の先が熱くなって、はんだと呼ばれる合金を溶かして金属をくっつけるあれですね。この作業、はんだ付けと呼ばれます。 しかしアイオワ州立大学が新しく開発した技術を使うと熱を使わずに金属を接合させることができるそうです。どうやってするか? なんと液体の状態の金属を薄い膜の中に粒上にして閉じ込めておくとのこと! この膜の中に入っていると例え周りの温度が低くても金属が固まらずにいられるそうです。その状態で膜が破られると中身の液体が出て、冷やされて固まる、そういう仕組になっています。これによって熱を一切使わずに金属をくっつけることができるんですね。 当は固体化するような温度なのに、それを下回

    液体の金属を閉じ込めた小さな粒、熱を使わずにはんだ付けが可能になる
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/03/25
    液体のハンダを過冷却状態に保持する技術。電子回路の微小部品として組み込んでおけば、配線の不具合が発生した時にソフト的に修理できるか? サービスとしてのハンダ付け。
  • 無線通信に対応した「Raspberry Pi 3 Model B」が発売、64bit対応

    無線通信に対応した「Raspberry Pi 3 Model B」が発売、64bit対応
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/03/25
    WeDo 2.0も出るし Arduinoもあるし、困っちゃう春だなぁ ミ^^ミ
  • 東京メトロに新駅「センター中央」が誕生!?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東京メトロに新駅「センター中央」が誕生!?
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/03/25
    最適な乗客動線の計画とか設計とかもできるといいね。たとえば、ホーム上の柱の位置を変更できるとか、そういう設備もあると、もっとリアル。
  • LINEがMVNOに参戦。Facebook、Twitterなどが使い放題な「LINEモバイル」登場 | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:もうこれだけでいけるかも!? 最近流行りのMVNO(仮想移動体通信事業者)は料金が安くて助かるけど、月に利用できるデータ量は若干少なめ。これじゃ思いっきりSNSサービスが使えないよ!という方に朗報です。LINE株式会社はLINE、Facebook、Twitterが使い放題なMVNOサービス「LINEモバイル」を発表しました。サービス開始は今年夏を予定しています。LINEモバイルの特徴はなんといっても人気SNSサービスのLINE、Facebook、Twitterの使い放題なことでしょう! これらサービスの主要な機能のデータ通信量をカウントしないんです。LINEではトークやタイムラインの投稿・閲覧、さらに無料通話が使い放題。またFacebookとTwitterでは、閲覧と投稿が使い放題となります。最近は個人的にもLINEで通話することが増えてきましたし、これはかな

    LINEがMVNOに参戦。Facebook、Twitterなどが使い放題な「LINEモバイル」登場 | ライフハッカー・ジャパン
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/03/25
    LINEが目指しているのは、個々人の可処分時間の占有なんだな。アプリとかぬるいこと言ってないで、上流のおおもとを押さえにかかったか。
  • 高さ106センチの視点が生んだ、「バリアバリュー」という思考法 | ライフハッカー・ジャパン

    私は、骨が弱くて折れやすいという魔法にかけられて生まれてきました。 今日まで骨折は20回くらい、手術も十数回と、人生の5分の1は病院で過ごしてきた計算になります。幼稚園から小学校低学年の頃までは、何とか歩けていたのですが、小学校4年生の頃から車いすに頼らざるをえなくなりました。 今、車いすに乗っている私の目線の高さは106センチです。 (「はじめに」より) そう明かすのは、『バリアバリュー 障害を価値に変える』(垣内俊哉著、新潮社)の著者。思春期には「車いすでなければよかったのに」と思い詰め、自ら命を絶とうとしたこともあったといいます。でも、あるとき「自分はなんのために生きたいのか」と考えた結果、足であることが自分のすべてではなく、「歩けなくても、できることがある」という思いに至ったのだとか。 ずっと車いすに乗ってきたからこそ、社会に隠れている不便さや不自由さに気づけるのではないか。高さ1

    高さ106センチの視点が生んだ、「バリアバリュー」という思考法 | ライフハッカー・ジャパン
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/03/25
    価値と差異の関係。
  • 広告もはかどる“2次元ターゲティング”--DeNA「ハッカドール」事業展開の狙いを聞く

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は、現在サービスを行っているアニメやゲームに特化したキュレーションアプリ「ハッカドール」スマホ版において、3月から広告の導入ならびに販売を開始。その狙いやターゲティングなどによる広告効果の利点、またハッカドールとしての今後について、ハッカドールプロジェクトのプロダクトオーナー兼エンジニアを務める嶋田裕二氏に聞いた。 ハッカドールは、アニメやゲームライトノベルなど、いわゆる“オタク”ユーザー向けに特化したサブカル情報のキュレーションサービスとして、2014年8月からスマートフォンアプリを配信。2016年1月時点の総ダウンロード数は130万ながら、ページビューは月間1億5000万、全利用者のうち週5日以上利用するユーザーが8割以上という高い利用率を誇っている。ユーザー属性として男女比が9対1と男性が多く、年齢層は20代が5割弱、おおむね10代から30代を中心に利

    広告もはかどる“2次元ターゲティング”--DeNA「ハッカドール」事業展開の狙いを聞く
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/03/25
    >>2016年1月時点の総ダウンロード数は130万ながら、ページビューは月間1億5000万、全利用者のうち週5日以上利用するユーザーが8割以上という高い利用率
  • マイクロソフトのAI、ヘイト発言を「学習」して停止

    kikai-taro
    kikai-taro 2016/03/25
    コンピュータやネットだけでなく、AIまでもが人間の欲望の加速装置となったか。歴史に記録せよ。ref: http://b.hatena.ne.jp/kikai-taro/search?q=%E6%AC%B2%E6%9C%9B%E3%81%AE%E5%8A%A0%E9%80%9F%E8%A3%85%E7%BD%AE
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/03/25
    消費するだけならスマホだけで足りるということ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    kikai-taro
    kikai-taro 2016/03/25
    でもって、スマート・デバイスのかなりな部分が某国製。(“蝕む”て言葉の意味を思ふ)
  • News Up 学生服値上げ その理由とは? | NHKニュース

    この春、中学や高校に進学する人は合わせておよそ200万人。新入学生の多くが新たに買うことになるのが学校の「制服」です。ところがことしは「制服」の価格が軒並み上がっています。その理由を探ってみると意外なところにありました。 その制服ですが、この春は、各地で値上げの動きが広がっています。今週、取材した東京都内の専門店では取り扱っているうちの9割の制服が値上げとなっていました。値上げ幅は5%から10%ほどでした。総務省の統計によりますと公立中学校男子の制服の価格は多くが、2万円台から4万円台。仮に元の価格が3万円で10%の値上げとすれば3000円上がります。 店を訪れた保護者に聞いてみると「3年間着るものなので、出費はしかたがない」といった意見の一方で「高校と中学に入る2人の子どもがいるので結構な金額になり、正直きびしいです」といった声も聞かれました。 「制服値段が上がったらしい…なんで!?私が

    News Up 学生服値上げ その理由とは? | NHKニュース
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/03/25
    原因は中国でした。中国で羊肉需要増→食用羊に生産者が転換→羊毛生産減=高騰。中国で環境規制強化→染料が高騰。中国が悪いのか、振り回される我々が悪いのか。
  • Google トレンド - ウェブ検索の人気度: "羊" - すべての国, 2004年 - 現在

    kikai-taro
    kikai-taro 2016/03/25
    Googleトレンドで「羊」を調べると…
  • アングル:中国の羊肉人気でNZからの輸出急増、低級肉が最高値

    2月7日、ニュージーランドから中国に輸出される羊肉が増加している。レビンの肉工場で昨年12月撮影(2014年 ロイター/Naomi Tajisu) [ウェリントン/シドニー 7日 ロイター] -ニュージーランドから中国に輸出される羊肉が増加している。ただ、フレンチラックやもも、テンダーロインといった部位は欧米に輸出され、中国にはそれに劣る、フラップミート(かいのみ)やキャップ(かぶり)など、腹部の脂肪が多く混ざる部位が輸出される。こうした低級部位は中国で人気が高まる前は格安で取引されていた。 輸入された羊肉は中国で圧縮、半冷凍されたのち、薄くスライスされ、シチュー用として飲店に販売される。少量の肉と野菜を煮込んだ自家製のシチューは、コスト重視かつ健康志向の中国人の間で人気が高まり、ファーストフード店から客を奪いつつある。

    アングル:中国の羊肉人気でNZからの輸出急増、低級肉が最高値
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/03/25
    ニュージーランドから中国に輸出される羊肉が増加している。(2014年 02月 7日)<< ということで Googleトレンドで調べてみると…
  • 国家戦略特区 「シニア・ハローワーク」など認定へ | NHKニュース

    政府は、地域を限って大胆な規制緩和を行う国家戦略特区を巡って、特区に指定された北九州市で、働く意欲のある中高年の人たちの就職を重点的に支援する「シニア・ハローワーク」を設置するなど、新たに29の事業計画を認定することになりました。 このうち北九州市では、働く意欲のある中高年の人たちを地域の活力につなげようと、50歳以上の人の就職を重点的に支援する「シニア・ハローワーク」をことし8月に設置するとしています。 また、待機児童の解消に向けて東京・世田谷区や品川区、横浜市で、都市公園の中に社会福祉法人などが保育所を設置することや、いわゆる「民泊」を新たに大阪市内でも実施することを認めるとしています。 さらに千葉市が小型の無人機「ドローン」を活用した宅配サービスの実施を検討していることを受けて、内閣府と千葉市、それに民間事業者の3者で新たに分科会を設けて制度上の課題などを検討することになりました。

    kikai-taro
    kikai-taro 2016/03/25
    働くだけではなくて、健康・医療・福祉との連携や、働くことで、どんな具合に高齢者の生活が改善されるのかとか、そういう視点を期待してしまうわけだが、調査計画はあるのかな。
  • アニメ映画祭で応募作の4割が未審査に | NHKニュース

    東京都が共催となって今週まで開催された「東京アニメアワードフェスティバル」で、コンペティション部門に応募された作品のうち、およそ4割にあたる357作品が組織運営を巡るトラブルから審査されないままとなっていたことが分かりました。 フェスティバルの実行委員会によりますとコンペティション部門の募集を担当していたディレクターとの間でトラブルがあり、当初、応募があった357作品を入手できなくなったということです。 このため別途、募集したおよそ550作品の中から優秀作を選び、今月21日のフェスティバル最終日に発表したということです。 NHKの取材に対し実行委員会は「ほかに方法がなかった。応募者からの苦情は来ていないので、理解してもらえていると考えている。クリエイターやファンにはご心配とご迷惑をおかけし大変申し訳ない」などとコメントしました。また、東京都観光部振興課の若林和彦課長は「このような事態になっ

    アニメ映画祭で応募作の4割が未審査に | NHKニュース
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/03/25
    2014年から運営が危惧されていたらしい。
  • News Up 中学生の「コンビニ昆虫」研究に注目 | NHKニュース

    夜間の街灯にカナブンやが蛾などが群がる風景は、昔は公衆電話ボックスなどでよく見られたものですが、最近ではコンビニが「夜の昆虫の集会所」になっています。しかしある研究で、コンビニの中でも「昆虫が集まるコンビニ」と、「集まらないコンビニ」があることが分かりました。ネットで大評判のユニークな研究をしたのは、津市在住の男子中学生です。 気づいたきっかけは、もともと昆虫好きの西川さんが「コンビニに行けば昆虫採集ができるはず」と考えて両親と始めたコンビニ巡りでした。「なぜ昆虫が集まるコンビニと、集まらないコンビニがあるんだろう?」という疑問から、西川さんの研究が始まりました。 去年の夏、親子3人は夜な夜なコンビニ巡りを続けました。 お父さんは運転手、お母さんは記録係、西川さんは昆虫の捕獲係。調査は津市内の39店舗、のべ64回にわたって行われ、西川さんは捕まえた昆虫の標を作って学名を調べ、見つかった昆

    News Up 中学生の「コンビニ昆虫」研究に注目 | NHKニュース
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/03/25
    いいな、この親子。>>親子3人は夜な夜なコンビニ巡りを続けました。 お父さんは運転手、お母さんは記録係、西川さんは昆虫の捕獲係。