タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (148)

  • 今すぐアンインストールするべきWindowsのプログラム12選

    今すぐアンインストールするべきWindowsのプログラム12選2021.06.26 18:00363,232 lifehacker Ben Stegner - MakeUseOf [原文] ( 春野ユリ ) ライフハッカー[日版]より転載 PCにインストールされているソフトウェアで、日常的に使用しているものはいくつありますか? 多くの人は、かなりの数の不要なソフトウェアをインストールしたままではないでしょうか。そうしたアプリの中には時代遅れになったものもあれば、Windowsのブロートウェア、悪意のあるソフトウェア、PCから削除してさしつかえないガラクタ同然のものもあります。 そういったソフトを放置していると、セキュリティ上の問題やPCのパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性もあります。今回は、よくあるWindows10のアプリで、アンインストールしたほうがいいソフトをご紹介します。 イン

    今すぐアンインストールするべきWindowsのプログラム12選
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/06/27
    [あとでやるw]
  • 6月からGoogleフォト有料化。スマホの写真を自宅でAIが管理するフォトストレージがよさそう

    6月からGoogleフォト有料化。スマホの写真を自宅でAIが管理するフォトストレージがよさそう2021.05.28 12:00171,053 岡玄介 写真データのコンシェルジュみたい。 6月より、Googleフォトで15GBを超えるストレージは有料になりますが、その対策として自宅用のフォトストレージ「Artron UTO」というデバイスはどうでしょうか? AIが自動で選別Artron UTOは自宅に置いておくフォトストレージの一種。接続したHDDやSSDに、写っている人の顔や撮影機材、撮影場所をAIが判断しフォルダーに分け、専用アプリからの閲覧やアップロードができるだけでなく、HDMIでテレビに繋いで楽しめる、という多機能なデバイスです。 Wi-FiBluetooth、イーサネットで接続し、デジカメで撮ったデータも、SDカードを挿してアップロードが可能ですし、GoProなど様々な撮影機

    6月からGoogleフォト有料化。スマホの写真を自宅でAIが管理するフォトストレージがよさそう
  • 「UFOが毎日現れる」と米海軍パイロットらが証言、上院が調査

    「UFOが毎日現れる」と米海軍パイロットらが証言、上院が調査2021.05.24 22:00387,722 satomi 宇宙人はいないんじゃなかったの!? UFOの存在をずっと否定していたペンタゴン(米国防省)が米報道番組60ミニッツからの取材に応じ、UFOの存在をあっさりと認めました。 なんかこんなようなのが毎日のように飛んできて、米軍の誰も正体を知らないんだとか…。 (もう1回)宇宙人はいないんじゃなかったの!?!? (泣)Image: 60 minutes軍では未確認飛行物体(UFO)のことを「識別不能飛行現象(UAP:Unidentified Aerial Phenomena)」と慎重に呼び分けていますが、昨年8月には「UAPタスクフォース」なるものを部内に設け、いざ遭遇したときには精神状態を疑われることなく上司に報告できるようにして情報の収集に努めています。最新の遭遇状況につい

    「UFOが毎日現れる」と米海軍パイロットらが証言、上院が調査
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/05/25
    「こうした話をするときに気を付けなければならないのは、結論にすぐ飛びつくことです」「まじめに取り合う人はいなかったんですか?」「いたけど、電話で話して終わりでした」――極めて健全だな。
  • 最大積載量180kg! 後輪がさらに後ろへトランスフォームするドイツ製カーゴeバイク「Convercycle」

    最大積載量180kg! 後輪がさらに後ろへトランスフォームするドイツ製カーゴeバイク「Convercycle」2021.05.22 09:0064,470 岡玄介 このギミックはインパクト大! ドイツのフランクフルトにて、後輪を下方向に180度回転させ、たくさんの荷物が積めるようトランスフォームする電動カーゴバイク「Convercycle」が作られています。 その変形は、ビックリするような方法で行ないます。後輪に足を乗せ、スタンドでも出すのかと思ったら…? Video: Convercycle Bikes/YouTubeチェーンとダブル・スプロケットが決め手トランスフォーム前は、後輪がカゴにぶつからないよう中央の隙間を突き抜けています。そして変形したら、泥除けを後ろ向きにクルっと回せば完成です。 秘密は3のチェーン。これがまずペダルと後ろのスプロケットを繋ぎ、次のスプロケットと結ばれた

    最大積載量180kg! 後輪がさらに後ろへトランスフォームするドイツ製カーゴeバイク「Convercycle」
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/05/22
    シマノやブリジストンの国なのに、どうして日本でこういうものが出てこないのだろうか。カーボン・ニュートラルがかけ声だけに思えてくる。自動車のほうが経済効果が高いから?
  • 「ちゃんと歩けるVRコントローラ」の家庭用が約21万円で発売するんですって!

    「ちゃんと歩けるVRコントローラ」の家庭用が約21万円で発売するんですって!2020.10.12 13:3019,850 岡玄介 現状で1番『レディ・プレイヤー1』に近付けるシステムかも? 鍋底のような台座から生えたベストを着用、あとは歩いたりジャンプしたりするだけでVRの中を動き回れる「Omni One」が作られました。このOmniシリーズ、これまで商用モデルは存在していたのですが、それが家庭用に進化したのがOmni Oneです。 Video: Virtuix Omni/YouTube以前のモデルよりもシンプルに開発したのは、以前からこの台座を作っていたVirtuix社。先代のモデルは、腰回りをグルっと囲む大きな輪っかで人が転ばないようになっていましたが、こちらのプロトタイプ「Omni One」は、ベストで上半身とトレッドミルを繋いで一体化するという、シンプルな方式に進化したのです。

    「ちゃんと歩けるVRコントローラ」の家庭用が約21万円で発売するんですって!
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/05/21
    着るコントローラー。うさぎ小屋には、ちょっとムリかも。
  • Google Docsのアプデで一部のChrome拡張機能が「一方的に」削除される可能性

    Google Docsのアプデで一部のChrome拡張機能が「一方的に」削除される可能性2021.05.17 22:006,578 Shoshana Wodinsky - Gizmodo US [原文] ( 塚直樹 ) 便利さとは裏腹に…。 数十の州と司法省から3件の反トラスト法違反の訴訟を起こされているにもかかわらず、Googleグーグル)は専制的としかいいようのないアップデートを次々とリリースしています。最新の例はGoogle Docsの変更で、プログラムをより速くよりスムーズにする一方で、アクセス可能でオープンなインターネットを犠牲にしています。 デンマークの大学でヨーロッパのGDPRのようなデータ保護法の欠陥を専門に研究しているMidas Nouwens(ミダス・ヌーエンス)教授は、先週木曜日の朝、TwitterのスレッドでこのGoogle Docsのアップデートを最初に指摘し

    Google Docsのアプデで一部のChrome拡張機能が「一方的に」削除される可能性
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/05/18
    資本主義は民主主義の皮を着てやって来る。牧歌的なネットの界隈は今は昔。邪悪さと独善に魂を売って我々は何を手に入れようというのか。
  • 忙しい朝の強い味方! 最大14個のゆで卵や肉まんなどを調理できるスチームクッカー

    kikai-taro
    kikai-taro 2021/05/14
    「持ち手があり、“焼けど”の心配がない」に強烈な違和感を感じるわけだが…まあ、便利かも。
  • テスラ、ビットコインでの取引を急遽停止。価格も急落

    テスラ、ビットコインでの取引を急遽停止。価格も急落2021.05.14 13:0012,209 ヤマダユウス型 いきなりぃ! イーロン・マスクは2021年5月13日(木)、ビットコインでのテスラの取引を停止したとツイートにて発表しました。前触れなどは一切なしのサプライズアナウンスです。 Tesla & Bitcoin pic.twitter.com/YSswJmVZhP — Elon Musk (@elonmusk) May 12, 2021テスラは、ビットコインによる車両の購入を停止しました。私たちはビットコインの採掘や取引に化石燃料が大量に消費されていることを懸念しており、特に燃料の中でもっとも排出量の少ない石炭が多く使用しています。暗号通貨はさまざまな面で良いアイデアで将来性があると信じていますが、環境に大きな負担をかけるわけにはいきません。テスラはビットコインを販売しませんが、より

    テスラ、ビットコインでの取引を急遽停止。価格も急落
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/05/14
    「より持続可能なエネルギーでマイニングが可能になれば、すぐにビットコインを取引に使用するつもり」――そこで、世界中のSDGsキッズが次世代エネルギー源の開発をイーロン・マスクに競ってプレゼンする、と。
  • ニューヨーク州で3年間マイニングが禁止されるかも

    ニューヨーク州で3年間マイニングが禁止されるかも2021.05.13 13:3010,904 Shoshana Wodinsky [原文] ( おおぬま ) これにはニューヨーク州もびっくり…? 先日、暗号資産のマイニングを禁止する法案6486がニューヨーク州のケビン・パーカー上院議員により提出されました。期間は数年間で、期間中にマイニングが環境へ及ぼす影響を調査するそう。パーカー議員は他の環境問題に関する法案にも関わっている人物です。 ここで、マイニングと環境問題について少し。マイニングは24時間行われるため膨大な電力を消費し大量の二酸化炭素を排出につながります。ニュースメディア・Digiconomistによると世界中でマイニングにより排出されてる二酸化炭素量は約5300万トンでスウェーデン一国が排出する量と同じなんです。 そして現在、マイニング事業の温床になっているのがニューヨーク。

    ニューヨーク州で3年間マイニングが禁止されるかも
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/05/14
    次はマイニング専用衛星とか月面基地とか、かな、イーロン…
  • ゲリラ豪雨や台風に備えて。風速70km/hの暴風雨に耐える折りたたみ傘

    ゲリラ豪雨や台風に備えて。風速70km/hの暴風雨に耐える折りたたみ傘2021.05.09 18:008,972 岡玄介 濡れやすい背中をガードする長さ。 梅雨の時期から夏になると、ゲリラ豪雨や台風も厄介な日の気候。おそらくほとんどの人が、突風で傘がひっくり返って壊れた経験をお持ちかと思います。そんな「もしも」に備えて、風速70km/hの暴風雨に耐えられる折りたたみ傘「senz° micro(センズ マイクロ)」はいかがでしょうか? オランダの工科大学で生まれたこれはオランダのデルフト工科大学で考案された傘で、後ろがやや長い変形6角形になっています。空気力学に優れた構造なので、風速70km/hまでなら空気を流してひっくり返ることはありません。また、速乾生地を採用しておりUPF50+で紫外線を跳ね返すので日傘としても使えます。 \新商品のお知らせ/風速70kmの暴風に耐える折りたたみ傘☑

    ゲリラ豪雨や台風に備えて。風速70km/hの暴風雨に耐える折りたたみ傘
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/05/09
    耐えたところで前はびしょ濡れ。
  • Appleが「AirTag」にストラップホールを付けなかった理由を考察。これは「アクセサリ」が本体を拡張していくガジェットなんじゃないか?

    Appleが「AirTag」にストラップホールを付けなかった理由を考察。これは「アクセサリ」が体を拡張していくガジェットなんじゃないか?2021.05.07 21:0018,429 Buy PR 山田ちとら 使ってみたい?何につけてみたい? 2年越しのウワサ期間を経て先日とうとう発売されたAppleの紛失防止タグ「AirTag」。編集部員とライターが実物を触ってみて、機能・デザイン・使い方についてあれこれ感想を語り合ったうえで浮上してきたのは、ほかのApple製品にも共通している「ある特徴」でした。それは…… 「アクセサリで拡張されていく世界がある」体の機能性が求められているのはもちろんなのですが、その体を包むもの・入れるもの=アクセサリの選び方次第で使い方をカスタマイズできるっていうのはなかなか興味深い。 AirTagはご覧のとおり平べったくてコロンとしていて、まるで巨大なメントス

    Appleが「AirTag」にストラップホールを付けなかった理由を考察。これは「アクセサリ」が本体を拡張していくガジェットなんじゃないか?
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/05/07
    まんまと…
  • デルのパソコン約400機種に脆弱性。すぐにアップデートを

    デルのパソコン約400機種に脆弱性。すぐにアップデートを2021.05.07 14:0043,055 Florence Ion - Gizmodo US - [原文] ( R.Mitsubori ) 10年分のPCが対象ですって。 私のように、何年もDellPCを愛用している方に重要なお知らせです。Dellの公式発表によると、2009年から現在までに製造されたDellWindows PC各種に影響のあるセキュリティ上の脆弱性が見つかり、セキュリティパッチがリリースされたとのこと。対象となる機種は400ほどで、結構な数になります。 この脆弱性を発見したのは、セキュリティ調査会社SentinelLabs。DellとAlienwareのファームウェアアップデートユーティリティなどに使われるドライバで見つかりました。これは、侵入者の特権昇格に悪用される恐れのある欠陥。つまり、悪意あるユーザに

    デルのパソコン約400機種に脆弱性。すぐにアップデートを
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/05/07
    PC買おうと思っている矢先に……DELLの弱点は大陸で組んでいるということかな、と二の足を踏んでいる。島のほうがいいのかな。国産は論外な。あ、飯山のチュー太はイイかも。
  • AirTagに「キーホルダーを直接つける穴」を開けることは…一応可能

    AirTagに「キーホルダーを直接つける穴」を開けることは…一応可能2021.05.06 13:0012,020 Jody Serrano - Gizmodo US [原文] ( 塚直樹 ) 自己責任でね。 Apple(アップル)が満を持して発表した紛失防止タグ「AirTag」には穴が開いていません。鍵につけたり、財布にぶら下げたりするにはAirTag用のアクセサリーを購入するんですよね。 でも、どうやら自分で穴を開けることもできるようです。 iFixitのスタッフは土曜日に公開したAirTagの分解レポートの中で、キーホルダー用の穴を開けることができるかどうかをテスト。穴を開けられる部分が3カ所ある、とのこと(詳細はこちらから)。1/16インチのドリルビットが必要だそうです。作業前にバッテリーは取り外しておきます。 iFixitによると、穴を開けたAirTagは「何事もなかったかのよう

    AirTagに「キーホルダーを直接つける穴」を開けることは…一応可能
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/05/06
    日本人が作っていたら、絶対、最初から穴が設計に入っていたに違いない。
  • デジタル資産・NFTのカーボンオフセットって、なんかちょっと違うよね

    デジタル資産・NFTのカーボンオフセットって、なんかちょっと違うよね2021.05.05 20:007,254 Brian Kahn - Earther Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) Image: Twitter 「二酸化炭素の排出枠を買ったからNFT業界はクリーンになったよ」って、排出される二酸化炭素は1ミリグラムも減ってないんですけどね。 仮想世界で起こっていることだからといって、現実世界に影響がないわけではないんですね。貞子みたい。 NFT界隈では、炭素問題が深刻化しているようですが、真っ向から排出量削減に取り組もうとしないで、カーボンオフセット(炭素を出す権利を買うこと)に頼るのって、よく言っても自己欺瞞、悪く言うとグリーンウォッシュなんじゃないでしょうか。 NFTによるCO2大量排出をごまかす「オフセット」デジタルアートのプラットフォ

    デジタル資産・NFTのカーボンオフセットって、なんかちょっと違うよね
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/05/05
    一種のババ抜きだよな。それも知らないうちにババの枚数が増えていくという…
  • 石油産業のエコっぽい言葉を使ったグリーンウォッシュにご用心

    石油産業のエコっぽい言葉を使ったグリーンウォッシュにご用心2021.05.01 11:008,033 Molly Taft - Earther Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) あるもの(地球温暖化)をないと言ってきた石油産業が、今度はないもの(温暖化を解決する技術)をあるかのように言いはじめるっていったい…。 石油産業にとって、ここ1年はあまり良い時間ではありませんでした。パンデミックで経済的に散々だったことに加えて、投資家や一般市民からの「地球を台無しにしているのをなんとかしろ」というプレッシャーが強まってきたものだから、すっかりお尻に火がついちゃってます。 石油産業が繰り出す魔法の言葉「ネットゼロ」巨大な石油産業は、ただ商売繁盛を目指すだけではもうダメっぽくなってきたので、脱炭素革命の推進力になっていることを世間に納得してもらおうとしているよ

    石油産業のエコっぽい言葉を使ったグリーンウォッシュにご用心
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/05/01
    いくら引き伸ばしたところで袋小路は袋小路、てことサ。
  • リクライニングもできて、ぐるぐる回転もするVRチェア。もちろん通常のPC作業にも!

    リクライニングもできて、ぐるぐる回転もするVRチェア。もちろん通常のPC作業にも!2021.04.14 12:008,464 岡玄介 絶叫マシーンのように動きます。 シミュレーターとしてグリグリ動くVRチェアのYAWから、あたかも歯医者さんで座る椅子のような「Yaw2」が登場します。座面と背もたれは好きなゲーミングチェアに交換して座れば、2DoFから6DoFまでの自由度でさまざまな方向に傾き、グルグルと回転もしてしまう、スゴい椅子なのです。 Video: Yaw VR/YouTubeテレワークにもどうぞリクライニングさせるだけなら、リラックスした姿勢でPC作業やテレワークにも使えます。細かな調節で首と背中を一定に保つ姿勢サポート機能もありますが…ずっと同じ姿勢だとそれを検知し、振動で休憩するようお知らせするので親切。これならエコノミー症候群や、身体のコリを予防できますね。

    リクライニングもできて、ぐるぐる回転もするVRチェア。もちろん通常のPC作業にも!
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/04/14
    遊園地が不要になる。
  • アマゾンが本の価格を操作した…?

    アマゾンがの価格を操作した…?2021.04.08 22:0011,172 Shoshana Wodinsky [原文] ( おおぬま ) アマゾンがの価格を操作した、と他の出版関係者が激怒している様子。 シカゴにある小さな書店が米Amazon(アマゾン)に対して、新たな集団訴訟を起こしました。 この訴訟は、アマゾンとアメリカの大手出版社であるアシェット、ハーパーコリンズ、マクミラン、ペンギン・ランダムハウス、サイモン&シュスターの5社が手を組み、卸売価格の操作をしたことへの訴えです。 具体的に、アマゾンはアシェットらに対し、アマゾンへの卸売価格よりも低い価格で、個人経営の書店に卸売することをやめさせるなどしたようです。 こういった行為に対して、屋の店主であり訴訟を先導したNina Barretさんはシカゴ・サンタイムズ紙にこうコメントしています。 < class="" >アメリカ

    アマゾンが本の価格を操作した…?
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/04/08
    これが資本主義というやつじゃないの?――ネオリベ
  • 70年代の旧ソ連製ニキシー管を使ったシブい手作り腕時計。お値段6万7000円!

    70年代の旧ソ連製ニキシー管を使ったシブい手作り腕時計。お値段6万7000円!2021.04.08 10:0017,760 岡玄介 ロシアのハンドメイド腕時計。渋カッコ良い! 手作りグッズを販売するEtsyにて、ハンドメイドのニキシー管腕時計「FIREBIRD」が売られています。これはアルミ製のケースに、1970年代に作られた新品の旧ソ連製のニキシー管を使ったもの。なのでその価格は6万7,000円と、納得せざるを得ないプライスです。 ロシアと旧ソ連とスイスの技術がフュージョンケースはアルマイト加工を施したアルミ合金製で、表面はサファイアガラスで覆われているので防塵・防滴仕様となっており、時計モジュールは正確に時を刻むスイス製。そこにフィラメント管「IV-9」が数字を表示します。 Image: Etsy加速度計を使ったギミック搭載ニキシー管は2しかありませんが、ボタン操作で最初に時、次に

    70年代の旧ソ連製ニキシー管を使ったシブい手作り腕時計。お値段6万7000円!
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/04/08
    車のインパネが無くなっていったり、ノッペリとしたディスプレイで全てが賄えたりする時代には、スチームパンクだとかレトロフューチャーな何かを身に着けたくなったりするのかな。嫌いじゃないよ。
  • SFガジェット感が凄い。レーザー照射でホコリを見つけLCD画面で結果を表示する「Dyson V15 Detect」

    SFガジェット感が凄い。レーザー照射でホコリを見つけLCD画面で結果を表示する「Dyson V15 Detect」2021.03.26 15:007,663 岡玄介 強い逆光が当たる床でホコリが見える、あの感じが再現されます。 吸引力の変わらない掃除機Dyson(ダイソン)から、掃除機のヘッドに緑色のレーザー照射装置を付け、肉眼では見えにくいチリやホコリを見つけやすくする新型、「Dyson V15 Detect」が登場します。 ダイソンさんに説明してもらおうレーザーは床上7mmの位置から1.5度の角度で下を向いており、これが床のホコリを見えやすくします。では一体どんな感じなのか、創業者のジェームズ・ダイソンと工場見学ができる動画を見てみましょう。「V15 Detect」の登場は1:53辺りとなっています。 Video: Dyson/YouTube吸い込んだ粒子の結果を表示レーザーだけでも

    SFガジェット感が凄い。レーザー照射でホコリを見つけLCD画面で結果を表示する「Dyson V15 Detect」
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/03/26
    レーザーが後ろ向きに、つまり吸い込みヘッドが通過したあとを照射しないところが興味深い。
  • 40Lの「ちょい足し冷凍庫」で冷凍食品のローリングストックをしよう

    40Lの「ちょい足し冷凍庫」で冷凍品のローリングストックをしよう2021.03.25 13:006,583 Buy PR 岡玄介 もしもの時の糧難で救世主になりそう。 家のちょっとしたデッドスペースに置ける、40Lの「ちょい足し冷凍庫」がサンコーから発売されました。 ダイヤル切り替えで冷蔵もできますが、冷凍できるのがポイント。冷凍品やお気に入りのアイスクリームなどを、今まで以上に収納しておけます。 Video: THANKOチャンネル/YouTube災害時の糧難に備えて最近なんだか地震が多いんで、ちょっと不安を感じている人は少なくないんじゃないでしょうか? でもこれがあれば、東日大震災級の再来に備えて、冷凍品のローリングストックをするのにも役立ちますね。 Image: THANKOついつい買いすぎた材を凍らせておくだけでもOK。左開きにも右開きにも変更ができ、耐荷重が20k

    40Lの「ちょい足し冷凍庫」で冷凍食品のローリングストックをしよう
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/03/25
    今後、食品を通販で買う傾向が強まれば、自然と冷食の保存需要が増えるはず。