タグ

2016年10月6日のブックマーク (12件)

  • ソニーモバイル、声とヘッドジェスチャーで操作するスマートプロダクト「Xperia Ear」

    ソニーモバイルコミュニケーションズは10月6日、耳に装着して音声による新コミュニケーションの形を提案するスマートプロダクト「Xperia Ear(エクスペリア イヤー)XEA10」(XEA10)を発表した。発売は11月18日。想定税別価格は2万円前後になる。 XEA10は、ケーブルレスの片耳イヤホンのようなコンパクトボディ。専用アプリをインストールした対応スマートフォンとBluetoothでワイヤレス接続することで、声またはヘッドジェスチャーによる操作ができる。 受信したSMS、LINE、FacebookのMessengerなどのメッセージを読み上げるほか、そのまま音声での返信が可能。「○○さんに電話して」と伝えることで、発信ができ、不在着信があった場合は装着時に知らせるとともに、折り返し電話をかけることもできる。 機を耳に装着すると近接センサが反応し、天気予報、次の予定、最新ニュースな

    ソニーモバイル、声とヘッドジェスチャーで操作するスマートプロダクト「Xperia Ear」
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/10/06
    虚空に向かってつぶやく人が増える、と。/語りかけの対象としての何か(たとえばロボホンのようなもの)があるほうがいいのか、それとも単に“馴れ”として片付けられるのか。
  • 富士通が子会社3社を吸収、1万4000人を再編しデジタル専門SEを増強

    富士通は、2016年11月1日付でSE子会社3社を吸収合併する。子会社と体に分散していた約1万4000人のSEを「グローバルサービスインテグレーション部門」に集約する(図1)。IoT(インターネット・オブ・シングズ)や人工知能AI)を活用する「デジタルビジネス」に特化したSE部隊を配置。これらのシステム開発需要に応える。デジタルビジネス専門のSEを、2017年度末までに約1000人に増やす。 吸収する3社は、富士通システムズ・イースト、富士通システムズ・ウエスト、富士通ミッションクリティカルシステムズである。富士通が持つ20社の子会社のうち、最も規模が大きい3社だ。 従業員数は、富士通システムズ・イーストが約3900人、富士通システムズ・ウエストが約3300人、富士通ミッションクリティカルシステムズが約2200人。3社を吸収すると富士通体は約9400人のSEが増える。吸収合併前は約4

    富士通が子会社3社を吸収、1万4000人を再編しデジタル専門SEを増強
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/10/06
    え~と、いままでは「デジタル」ではなかった、と……?
  • 日本のいま、そして未来を、世界に正しく伝える|株式会社ニューズ・ツー・ユーホールディングス

    Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日に興味を持つ人を増やし、日についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。

    日本のいま、そして未来を、世界に正しく伝える|株式会社ニューズ・ツー・ユーホールディングス
  • AIの進歩で必要になる人、いらなくなる人 その選別はまもなく本格化する | JBpress (ジェイビープレス)

    東京で行われた記者会見で、トヨタ自動車が発表したコミュニケーションロボット「キロボミニ」(2016年9月27日撮影)〔AFPBB News〕 今年もノーベル賞のシーズンがやってきました。日は大隅先生のオートファジーの業績が「単独受賞」であることの意味を深く感じ考える必要がある、といった内容は、来週、具体的に触れるようにしますので、どうぞご期待ください。 物理学賞を得たBKT相転移というのは、今から30年前、私が物理学生時代に携わらせていただいていた凝縮系の問題系で、あの頃はこういう問題の価値が当には分かっていなかったな、などと思い返すだに感慨無量です。 さて、10月8日土曜日にも私たちはノーベル化学賞受賞者、白川英樹先生をお迎えしての公開行事を行います。単にノーベル賞が出ました、報道します、と言ったレベルではなく、ノーベル賞の評価対象となるような水準の成果をコンスタントに出して行く人材

    kikai-taro
    kikai-taro 2016/10/06
    まず最初にこういう文章がなくなり、仕事と話がはかどるようになると思う。
  • Recipe - Day 040 #dailyui

  • Food / Drink Menu - Day 043 #dailyui

  • どんな坂道でも歩くスーパートコトコペガサスへの進化 - awards27_06imaoka.pdf

  • ベストセラー『「週4時間」だけ働く』の著者ティモシー・フェリスとその読者による「生産性を高めるために絶対にすべきでないことトップ19」 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ティモシー・フェリスのベストセラー『「週4時間」だけ働く』が出版されてから来年で10年を迎えます。 このは、「〇〇をするべきではない」という口調で語られているのが特徴的です。の内容は、成功や生産性へつながるハウツーというよりも「自分の人生のゴールを達成するために邪魔となる障害物を取り除くこと」に焦点が置かれています。そうすることで目標達成やそれらを楽しむための時間を割けるという話です。 このが出版された約1年後、フェリスは後にたくさんシェアされることとなったブログ投稿の中で、「もっともすべきでないこと」を提案しましたが、それから8年間、彼の読者たちはよりスマートな提案をコメントで付け足してきました。 そこで今回はアップデートされたティモシー・フェリスとその読者たちによる「生産性を高めるために絶対にすべきでないことトップ19」をまとめてみました。 1. 働きすぎる 『「週4

    ベストセラー『「週4時間」だけ働く』の著者ティモシー・フェリスとその読者による「生産性を高めるために絶対にすべきでないことトップ19」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「非ビジュアル系」企業のInstagram活用法──市区町村・IT企業・不動産会社編

    10~20代女性に人気があるInstagramをビジネスで活用したいけれど、アパレル・飲コスメなどの相性が良いとされる業種・業態ではない企業はどのように使えるのだろうか。前回に続いて、非ビジュアル系企業や団体などでのInstagramの使い方のコツを実例を挙げながら紹介していく。 今回は、市区町村・IT企業・不動産会社を例に挙げて紹介したい。もちろん他業種・他業態でも参考になる。 市区町村アカウントは観光・誘致向き 意外と多いのが、Instagramにおける市区町村アカウントだ。 市川市役所のアカウントは、市川市の魅力を伝える美しい写真を多数投稿している(図1)。一部は市民から寄せられた写真だ。市川市動植物園、東山魁夷記念館、市川考古博物館、中山法華経寺八大龍王池などの観光スポットのほか、里見公園などにおける季節の花写真なども投稿されている。場所に関する丁寧な説明が付いている点も好感度

    「非ビジュアル系」企業のInstagram活用法──市区町村・IT企業・不動産会社編
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

  • ハイブリッド車や電気自動車に走行音装置を義務づけへ | NHKニュース

    走行音が静かなハイブリッド車や電気自動車は歩行者との事故の危険性が高いとして、国土交通省は販売されるすべての車にガソリン車と同じレベルの走行音を出して周囲に接近を知らせる装置の装着を義務づけることを決めました。 このため国土交通省は販売されるすべてのハイブリット車と電気自動車に対し、走行音に似た音を出して周囲に接近を知らせる装置を装着することを義務づけることを決めました。 新たな基準ではこの装置で速度に応じて50から56デシベルとガソリン車と同じレベルの大きさの音を出すよう定めています。 また、高齢者でも聞き取りやすい低い周波数の音も加えることも求めています。 現在、販売されている車はすでに走行音を出す装置が装着されていますが、ほとんどの車でドライバーが手動で音を消せることから、音を消す機能をもたせないことも定めています。 国土交通省はあすにも道路運送車両法の安全基準を改正し、新型車は1年

    ハイブリッド車や電気自動車に走行音装置を義務づけへ | NHKニュース
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/10/06
    車が、その時の運転者の気分を読み取ってボカロ曲を歌いながら走ればよろしい。
  • “125歳超えは無理 人間の寿命に限界” 米研究グループ | NHKニュース

    世界各国で、最も高齢の人たちの寿命は延びが止まっていて、人間が125歳を超えて生きることは将来的にも難しいとする研究結果を、アメリカのグループが発表しました。研究グループは、医療が発達しても人間の寿命には限界があるとしており今後、議論を呼びそうです。 それによりますと、各国の平均寿命自体は延び続けていますが、一方で、100歳を超えるような最も高齢の年齢層については、1980年代以降寿命は延びなくなったとしています。 さらに、長寿の人が多い日やフランスなど4か国で最高齢の人が亡くなった年齢を調べたところ、1970年ごろから90年代前半までは、毎年0.15歳ずつ延び続けましたが、122歳まで生きて歴史上最も長寿と確認されているフランス人のジャンヌ・カルマンさんが亡くなった1997年ごろからは下がる傾向にあるとしています。 そして、統計的に解析すると将来的に125歳を超える人が出る確率は、1万

    “125歳超えは無理 人間の寿命に限界” 米研究グループ | NHKニュース
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/10/06
    たぶん生理学とか生物学の問題ではない。昔から言われてきた“摂理”てやつなんだろうね。世界の際(きわ)は、実は物理的に存在するのではなく、生命とその意識の時間限界に存在していた、とかなるのかな。