タグ

2020年8月17日のブックマーク (12件)

  • 「あまりに高精度の文章を作る」として危険視されていた「GPT-3」の書いた記事がソーシャルニュースサイトの1位に浮上

    GPT-3は我々の『書く』ということを変える力を秘めている」と考えた大学生が、実証用にGPT-3に記事を作らせたブログを開設したところ、2週間で2万6000人が訪れ、ソーシャルニュースサイト・Hacker Newsで一時的に1位になったそうです。これだけ多数の目に触れてなお、「GPT-3によるものではないか」と疑いをかけた人はわずかだったとのこと。 My GPT-3 Blog Got 26 Thousand Visitors in 2 Weeks - Excavations https://liamp.substack.com/p/my-gpt-3-blog-got-26-thousand-visitors 2020年7月に技術者のマヌエル・アラオス氏が、GPT-3に関するブログ記事を公開して大きな話題となりました。 「GPT-3はビットコイン以来の破壊的な可能性を秘めている」というブロ

    「あまりに高精度の文章を作る」として危険視されていた「GPT-3」の書いた記事がソーシャルニュースサイトの1位に浮上
    kikai-taro
    kikai-taro 2020/08/17
    執筆分野ほど垂直統合による非生産性の正当性の牙城だと思われていたのに、それが危うくなった。これで既得権益の恩恵に浴する民主党支持者は、己の主張に疑問を抱き始めるだろうか。アウトソースが善ではない、と😀
  • https://jp.techcrunch.com/2020/08/17/2020-07-28-the-hype-haplessness-and-hope-of-haptics-in-the-covid-19-era/

  • 「アンチ・マスク」問題はなぜ起こるのか…大統領選挙でさらに深刻化する可能性

    マスク姿でアメリカ国旗を背にするデレク・ワシントンさん。看護師として、ニューヨーク州イーストメドウにあるナッソー大学医療センターで勤務している。2020年5月12日。 Alejandra Villa Loarca/Newsday RM via Getty Images 「マスク着用問題」が、アメリカの保守とリベラルの間に対立を引き起こしている。 この現象について2人の社会心理学者は、現在の党派性の強い政治環境と、トランプ大統領がマスクに否定的なメッセージを発し続けていることが原因だと説明する。 また、類例として気候変動をめぐる論争を挙げ、1990年代には政治的な問題ではなかったものが、共和党がアジェンダに組み込んだことで強い党派性を帯びるようになったと指摘する。 「国がこのように分断されるのは健全ではない」と社会心理学者は述べている。 新型コロナウイルスの拡散を防ぐためのマスク着用が、アメ

    「アンチ・マスク」問題はなぜ起こるのか…大統領選挙でさらに深刻化する可能性
    kikai-taro
    kikai-taro 2020/08/17
    マスク着用は試薬のようなもので、根本的な分断が深く根差してるンじゃないかな。もともと自主独立の気概で既成権力に疑義を持つピューリタン的な人達がゴー・ウエストした国だから…
  • 林真理子が考える「コロナ時代」の作家の使命

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    林真理子が考える「コロナ時代」の作家の使命
    kikai-taro
    kikai-taro 2020/08/17
    ワクチンの成否が判明するであろう今後半年から2年間に書かれる現代小説は、どういうスタイルになるのだろうか。登場人物はみんなマスクをつけているのだろうか。外出を自粛して、室内劇ばかりになるのだろうか。
  • 2カ月で4000語を暗記!英単語の超「覚え方」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    2カ月で4000語を暗記!英単語の超「覚え方」
  • The great consumer shift: Ten charts that show how US shopping behavior is changing

  • 「お客の意識が変わった」と感じた人に。7つの図で見る、アフターコロナで重視される消費行動

    コロナ禍を経て、消費者の意識はどう変わり、どこに新たなビジネスの芽がありそうなのか? 米マッキンゼー・アンド・カンパニーが8月に発表した消費者動向の調査レポート「消費者の大きな変化:10のチャートが示す、米国のショッピング体験の変化」(The great consumer shift: Ten charts that show how US shopping behavior is changing)が興味深い。 同レポートは、新型コロナウイルスの危機が、人々の行動や重視するものをどう変えたかを調査・分析したものだ。 冒頭の前書きのなかで、以下5つの変化が起こっている、とマッキンゼーはまとめている。 こうした変化は「ブランド選び」にも影響しており、世代による明確な差が確認できるケースもある。 何らかの消費者向けビジネスをしている人(社会人の多くがそうだろう)なら、一読しておく価値のある内容

    「お客の意識が変わった」と感じた人に。7つの図で見る、アフターコロナで重視される消費行動
  • 「無くても死なないけどちょっと欲しいもの」を生む発想の源

    年中ほぼ全ての日がどこかしらの国で祝日だという事実に気づいてしまったので、「ずっと祝日カレンダー」を作った。『今日はアルメニアで陸軍の日だからダラダラ仕事するかー』みたいに使ってください。 pic.twitter.com/Az2FIaQUAa — Ken Kawamoto(ガリのほう) (@kenkawakenkenke) January 26, 2020 @kenkawakenkenke 年中ほぼ全ての日がどこかしらの国で祝日だという事実に気づいてしまったので、「ずっと祝日カレンダー」を作った。『今日はアルメニアで陸軍の日だからダラダラ仕事するかー』みたいに使ってください。 (2020年1月26日の投稿、Twitterより) 製作したのは河健さん。ソフトウエアエンジニアとして働く一方、テクノロジーを自在に使い、日常をちょっと楽しくする「無くても死なないけどちょっと欲しい」ものを次々と生

    「無くても死なないけどちょっと欲しいもの」を生む発想の源
    kikai-taro
    kikai-taro 2020/08/17
    こういう“活動”の要件はなんだろう。時間? カネ? 仕事のゆとり(上司や同僚の理解)? 家族の容認と協力? それとも学歴も含めた成育歴? そういう研究を、国家レベルで進めたら、日本は脱皮できるかな?
  • 周庭氏逮捕「法の支配」からあまりに乖離する訳

    8月10日、香港の反政府抗議運動の「女神」とされていた周庭(アグネス・チョウ)氏が、中国共産党に批判的な論調で知られる香港紙・蘋果日報(アップル・デイリー)創始者の黎智英(ジミー・ライ)氏らとともに香港国家安全法(国家安全法)に違反したとして逮捕された。 国家安全法は、香港で反政府的な動きを取り締まる法律。さかのぼること約40日前の6月30日に中国の全国人民代表大会常務委員会で可決・成立し、香港政府によって即時施行されていた。国家分裂や外国勢力と結託して国家の安全に脅威をもたらすことなどを犯罪行為と規定し、中国当局が香港の治安維持に直接介入できるようになった。香港に高度な自治を認める「一国二制度」を骨抜きにした格好だ。 筆者は、去る6月9日、国家安全法に抗議する集会で、香港にいる周庭氏や民主派議員とオンラインでつなぎ、香港の現状を聞いていた。その際にも周庭氏は、「この集会での発言も国家安全

    周庭氏逮捕「法の支配」からあまりに乖離する訳
    kikai-taro
    kikai-taro 2020/08/17
    中国の「法の支配」は便宜であり方便に過ぎないかも。彼らは家族を守り、欲望に正直だから、華僑の進展が促進され、面白い商品開発の原動力になっているかも。彼らのルールに一番近い言葉が「法の支配」だっただけ。
  • 災害で水没した泥まみれのHDDからデータを取りだせるのか? 国内屈指のデータ復旧率95.2%を誇るDDRの職人エンジニアたちにインタビュー

    11年連続データ復旧サービスにおける国内売上シェアナンバーワンを誇るデータ復旧サービス・デジタルデータリカバリーを展開するデジタルデータソリューションには2011年から累積18万件以上の相談が寄せられており、自然災害によって被災した機器の復旧依頼も多く寄せられています。2020年7月の豪雨の際にも、浸水で泥まみれになり水浸しになったHDDやサーバーからのデータ復旧の依頼が多く寄せられているそう。デジタルデータリカバリーでは災害に被災した機器のデータ復旧も行っているとのことで、一見復旧不可能な状態のHDDからどうやってデータを取り出すのか、またデータを守る観点から災害時にどのように対応するべきなのかをプロのエンジニアに直接聞いてみました。 データ復旧.com【デジタルデータリカバリー】|復旧率95.2%のデータ復旧・復元サービス https://www.ino-inc.com/ 今回インタビ

    災害で水没した泥まみれのHDDからデータを取りだせるのか? 国内屈指のデータ復旧率95.2%を誇るDDRの職人エンジニアたちにインタビュー
    kikai-taro
    kikai-taro 2020/08/17
    AIには代替できない、今後十年後にもほぼ確実に残っているであろう仕事のひとつ。
  • 就職活動にブロックチェーン技術活用 実証実験へ | 就活 | NHKニュース

    就職活動に、ブロックチェーンの技術を活用する実証実験を大学や企業が始めることになりました。 データを追跡できる機能などをいかして企業が勝手に学生の情報を引き出せないようにし情報の開示先や内容を学生がみずから選べるようにします。 就職活動をめぐっては、去年、就職情報サイトの運営会社が学生の個人データを無断で企業に提供していたことが問題となりました。 実証実験では、学生がスマホなどを通じて自分の成績やサークルなどの活動実績などを入力し、企業側がこうした情報を閲覧するシステムをつくります。 学生のデータはネット上に分散して保管され、ブロックチェーンが持つデータを追跡できる機能と暗号技術などを組み合わせることで、学生自身が情報を開示する相手先の企業や、開示する情報の範囲などを選ぶことができるようにします。 企業側は学生の情報を勝手に引き出すことはできず、個人情報の保護につながるとしています。 こと

    就職活動にブロックチェーン技術活用 実証実験へ | 就活 | NHKニュース
    kikai-taro
    kikai-taro 2020/08/17
    よくわからん。人手による運用部分を押さえようがないじゃん。もしかして「学生と企業がうまくマッチングできる仕組み」として内定辞退率とかも含まれるのか?
  • 教師が忙しいのは嘘⁉激務に教員不足は事実です!忙しい本当の理由とは?

    教師が忙しいというのは当ですが、教師来の姿を現すことができずに忙しいばかりの仕事になっているのが、現状です。 教師がどうしてそんなにも忙しいのか、夜遅くまで働き、残業の毎日、休日も学校に出て仕事。なにが忙しい理由なのか。 来の職業は教師ですが、やっていることは事務処理ばかりです。教師は子どもたちに教えることが仕事なのに、それが不十分になっているのに、忙しい?っておかしなことです。 教師は忙しいのは嘘になるのでしょうか? 朝、学校に行ってパソコンに向かうことから一日が始まります。 そして、暇さえあれば、キーボードをたたき、プリントアウトばかりしています。どうしてこんな教師の姿が多くなったのかを見ていきましょう。 コロナの影響で学校現場にもいい意味で変化はあり、働き方に改善はありましたが、激務に教員不足は確かなことです。 ここでは、教師が忙しいその当のわけを紹介します。 教師が忙しいの

    教師が忙しいのは嘘⁉激務に教員不足は事実です!忙しい本当の理由とは?
    kikai-taro
    kikai-taro 2020/08/17
    なぜ学校の先生は忙しくなったのか――授業改善に良かれと思って積み重なる研修、研究、調査という責任回避のお節介と、児童が減れば人員を減らすという算数に弱い霞が関界隈のお粗末な頭が原因らしい?