タグ

2020年11月20日のブックマーク (6件)

  • 成田空港の入国者 鉄道やバスなど利用する人相次ぐ | NHKニュース

    政府は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、海外から入国したり帰国したりする人に公共交通機関を利用しないよう要請していますが、成田空港では、鉄道やバスなどを利用する人が相次いでいる実態が検疫所の調べで明らかになりました。 政府は海外から帰国したり、入国したりする人に対して、空港から公共交通機関を使わずに各自で専用の車両を手配して自宅や訪問先に移動するよう要請しています。 しかし、国際線の利用者について「入国した人が公共交通機関を利用している」という情報が寄せられたため、成田空港検疫所は、今月、入国者が空港から移動する際の行動について調べました。 その結果、入国者が手荷物を宅配便のカウンターに預けるなどしたうえで、空港から鉄道や高速バスを利用して移動していたことが複数回、確認されました。 ヨーロッパから帰国した東北地方の60代の女性はNHKの取材に対し、成田空港から鉄道を利用して帰宅する

    成田空港の入国者 鉄道やバスなど利用する人相次ぐ | NHKニュース
    kikai-taro
    kikai-taro 2020/11/20
    現場の人間交えてちょっと立ち話すれば、事前に十分想定できるレベルだよね。想定しても具申しない、具申しても決定しない――という決定力の無さがあるのかなぁ。日本にGAFAが誕生しない理由と通底してるかも。
  • コロナ禍で米富裕層はますます豊かに 苦しい労働者が「逆支援」

    2016年12月、大統領就任前のトランプIT企業トップの話し合いのためトランプタワーに入るベゾス(中央) Andrew Kelly-REUTERS <好業績を上げながらそれを労働者に還元しない企業のせいでアメリカの格差はますます拡大しているとシンクタンクが指摘> 経済格差とそれが地域社会の健康に及ぼす影響について調べた新たな報告書が発表され、アメリカの億万長者の資産総額がコロナ禍で1兆ドル近く増えたことが分かった。それも、コロナ禍で収入が減ったり失業した多くのアメリカ人が固唾を飲んで見守るコロナ支援策の第二弾が議会で停滞する一方でだ。 シンクタンク「政策問題研究所」が労組や地域団体などのネットワーク「社会正義のための団体交渉」、非営利組織「ユナイテッド・フォー・リスペクト」と合同で11月18日に発表した報告書によれば、「アメリカの億万長者647人の資産総額は、3月半ば以降で9600億ドル

    コロナ禍で米富裕層はますます豊かに 苦しい労働者が「逆支援」
    kikai-taro
    kikai-taro 2020/11/20
    特技あるプロバイダになれなければ、プラットフォーマーのネジとなるしかないか。所得という単一スケールで測るところがいかにも左派なんだけど、食っていけないのはよくない。
  • イケアが「小さな住宅」を製作…持続可能性をテーマにしたタイニー・ホームを見てみよう

    イケア「タイニー・ホーム・プロジェクト」の外観。 Josiah and Steph Photography 狭小住宅メーカーのエスケープ・ホームズはイケアと提携し、サステナビリティ(持続可能性)をテーマにしたイケアの「タイニー・ホーム・プロジェクト」向けに車輪付きの小さな家を作った。 この住宅は、ベッドルーム、リビングルーム、キッチンとバスルームがあり、広さ約17平方メートル。エスケープ・ホームズのVista Boho XLをもとに作られている。 インテリアはイケアの家具が備えつけられ、エスケープ・ホームズから6万3350ドル(約660万円)で販売中だ。 狭小住宅メーカーのエスケープ・ホームズ(Escape Homes)は、イケア(IKEA)と同社の「タイニー・ホーム・プロジェクト」で提携して、この小さな住宅を作った。 Curbedに掲載されたイケアの説明によると、この車輪付き小型住宅は「

    イケアが「小さな住宅」を製作…持続可能性をテーマにしたタイニー・ホームを見てみよう
    kikai-taro
    kikai-taro 2020/11/20
    もう、これでイイよね。で、終(つい)の棲家にして、好きなところに行って暮らして、死んだら家ごと埋葬してもらう。そんな“墓地”を自治体や小国家が“収入源”とする時代が来るかも。“終活観光”とか。
  • アメリカのネットメディア バズフィードがハフポスト買収へ | IT・ネット | NHKニュース

    インターネットを利用したニュースメディアの「バズフィード」が、同業の「ハフポスト」を買収することになりました。アメリカで新興メディアとして利用者を増やしてきた両社ですが、最近では広告収入の減少で、大規模な人員削減などを余儀なくされていました。 19日の発表によりますと、バズフィードは、株式交換の形を取ってハフポストを買収することで合意したということで、ハフポストを傘下に持つアメリカの通信大手ベライゾンは、今回の買収でバズフィードの株主になる見通しです。 インターネットを活用し無料でニュースを配信するバズフィードは、2006年に創業し、利用者を増やしてきました。 しかし、フェイスブックやグーグルなどの事業拡大で、収益の柱となる広告収入が頭打ちとなり、大規模な人員削減を行うなど経営の見直しを迫られていました。 一方のハフポストも状況は似ていて、経営基盤を強化したい両社の思惑が一致したものとみら

    アメリカのネットメディア バズフィードがハフポスト買収へ | IT・ネット | NHKニュース
    kikai-taro
    kikai-taro 2020/11/20
    やはりプラットフォームが常勝か。中途半端なネットメディアやポータルは無くなって、家内手工業的コンテンツプロバイダとプラットフォーマーしか残らないんじゃないかな。
  • 日帰りバス旅行でクラスターか 参加者12人の感染確認 | NHKニュース

    東京 足立区のバス会社が実施した日帰りのバス旅行に参加した12人の女性が、新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。区は、バス旅行で感染者の集団=クラスターが発生したとみて調べています。 足立区によりますと、今月8日に区内にあるバス会社が、バス2台で日帰りで群馬県に果物狩りに行くバス旅行を実施したところ、今月16日になって参加者の1人の60代の女性が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。 バス旅行には参加者と従業員合わせておよそ70人が同行していて、ほかの参加者も各自で検査を受けたところ、さらに、いずれも女性の40代から80代までの参加者11人の感染が確認されたということです。 区によりますと、12人は全員同じバスに乗っていたということです。 バス旅行を実施した会社は、ふだんから参加者の検温や車内の消毒、それに窓を開けるなどの感染防止対策を徹底していた

    日帰りバス旅行でクラスターか 参加者12人の感染確認 | NHKニュース
    kikai-taro
    kikai-taro 2020/11/20
    「ふだんから感染防止対策を徹底していた」――ここ、大事。
  • 【Chrome】バックグラウンド状態のタブ(別タブ・別ウィンドウ)が動かない・止まるようになった場合の対策について(calculate-native-win-occlusion、web-contents-occlusion)

    WindowsChromeのアップデート後などに、別ウィンドウで開いているChromeタブをバックグラウンドにさせていると(全画面表示の裏に別ウィンドウを配置する等すると)ページの動作が止まってしまい、ブラウザゲームなどが動作しなくなってしまった、というユーザーが増えています。 この「バックグラウンドのタブが動作しなくなった」などの問題が発生している場合に、問題の切り分けのために試してみたい設定変更を紹介します。 目次 1. 別ウィンドウで開いているタブがバックグラウンドになると止まる・動かない2. 「web-contents-occlusion」設定が消えた3. 「calculate-native-win-occlusion」設定4. Occlusion(オクルージョン)とは5. 不具合登録6. 参考 スポンサーリンク 別ウィンドウで開いているタブがバックグラウンドになると止まる・動か

    【Chrome】バックグラウンド状態のタブ(別タブ・別ウィンドウ)が動かない・止まるようになった場合の対策について(calculate-native-win-occlusion、web-contents-occlusion)
    kikai-taro
    kikai-taro 2020/11/20
    calculate-native-win-occlusion を Disabled にすると隠れても動くようになった(自己責任で)。PCはマルチ窓だが、スマホは省電力優先だからか。つまり、Gは消費者がスマホ、タブレット利用が前提たる設計思想。なめんなよ。