タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (148)

  • 世界が報じたフィンランドの週休3日制の誤報はどうやって生まれたの?

    世界が報じたフィンランドの週休3日制の誤報はどうやって生まれたの?2020.01.08 20:0011,806 Kaori Myatt これもフェイクじゃないの? って思っちゃいますよね。または伝言ゲームの様相も呈しているんですが...。 2020年が明けて、欧州も格的に企業の仕事始めに入った7日、欧州各地ではメディアが一斉にこんな報道をしてきました。「フィンランドが週4日労働制度と1日6時間労働を導入しようとしている」。こんな内容の新聞記事をSNSで目にした人も多かったのではないでしょうか。 フィンランドといえば、つい先ごろ若干34歳、フィンランド現職最年少で総理大臣になったサンナ・マリン氏が話題です。日だったら美しすぎる総理大臣とでも形容されそうなマリン氏がこのような労働階級にとってはうれしい「週4日労働/週休3日」制度を国が提案、導入しようとしている、と言われたら、みんなふうん、

    世界が報じたフィンランドの週休3日制の誤報はどうやって生まれたの?
    kikai-taro
    kikai-taro 2020/01/08
    事実はひとつであるとしても、真実はヒトの数だけある。ある個人が望むことに合致するなら、それはその人にとっての真実だ。あとは真実を信じて事実になるまで現実を歪曲すればいい。そして実践したのがジョブズだ。
  • Googleが社員と内戦状態です

    Googleが社員と内戦状態です2019.12.20 12:0096,306 Bryan Menegus - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 19歳のほぼ最年少でGoogleに採用されて2年。 Chromeセキュリティ部門で優秀な成績を収めて昇進したKathryn Spiersさんが13日、強制解雇されました。 理由はわかりません。心当たりがあることと言っても、サンクスギビング前に解雇された4人と同じく、社内の非正規雇用(過半数を占める)の人たちの平等な扱いを求めている正社員ということぐらいです。 コード数行が会社の逆鱗に触れるChromeで社員向けの社規の通知を担当していたSpiersさんは、Googleが組合潰しのコンサル会社を雇ったという話、デモした社員が立て続けに解雇された話、社員に抗議されて会社が渋々社員の権利をまとめた一覧を公開した話を聞き、日常業務の一環

    Googleが社員と内戦状態です
    kikai-taro
    kikai-taro 2019/12/20
    おカネが優先。てことは、効率と信用に最適化するということ。工夫や自由はそのあとの話になるんだよ。 https://twitter.com/KTaro/status/1186934593183576065
  • CanonのIvy Recが10月16日から出荷予定。$129.99だって。子供に買ってあげたいかも

    CanonのIvy Recが10月16日から出荷予定。$129.99だって。子供に買ってあげたいかも2019.10.15 11:3032,857 中川真知子 子供用カメラよりはるかに子供に良さそう。 86グラムしかなくて、防水で衝撃にも強く、バッグにもズボンのベルト通しにもくっつけて気軽に持ち運べちゃうCanonのカラビナカメラ「Ivy Rec」が米国で10月16日から出荷予定だとThe Vergeが伝えました。お値段は129.99ドル(約1万4000円)。子供の情操教育に良さげじゃありません? 私、子供に自分がかつて使っていたカメラをあげたのですが、まぁ、子供だからガツンガツンと色んなところにぶつけるんですよ。写真の楽しみは知って欲しいし、写真を通して色んなものに興味を持って欲しいけれど、壊されたくないから扱い方を見てはヒヤヒヤ。でも、そんな私の心配をクリアにしてくれそうなのが、「Ivy

    CanonのIvy Recが10月16日から出荷予定。$129.99だって。子供に買ってあげたいかも
  • なにこれエモい。TITANはガジェット好きなら手にせずにはいられない

    ブラックベリー感ある。 進化は、必ずしも正しい方向に向かうわけではありません。少なくとも、一部の人たちにとっては。 ガラケーでは普通だったキーボードも、スマホを使い始めてから遠い存在になってしまいました。フリック入力ができて、画面も大きくなってメリットは大きいものの、「あの頃はよかったなぁ」とノスタルジーに浸ることもあるわけです。 現在、Campfireでクラウドファンディングをしている「TITAN」は、キーボード付きで最高の防水性能とタフネスを合わせもつスマホ。なんか懐かしいと思いながら、実機をレンタルし、実際に使ってみましたよ! 4.6インチのタッチディスプレイPhoto: 島津健吾TITANのディスプレイは、1430mm×1438mmのほぼ正方形。タッチディスプレイで、Android 9.0搭載。これだけで、今の縦長スマホにはない斬新さ。 そのほかにも、以下のような機能が。 ワイヤレ

    なにこれエモい。TITANはガジェット好きなら手にせずにはいられない
    kikai-taro
    kikai-taro 2019/10/12
    物理キーボード、love……
  • 引き抜く覚悟はあるか!? ピンを抜くと「2738年カウントを止めない」時計

    引き抜く覚悟はあるか!? ピンを抜くと「2738年カウントを止めない」時計2019.08.04 09:0025,285 小暮ひさのり 2738年後の君へ。 一度始めたら、戻らない…。人生には往々にしてそういうものばかりで、元に戻るものの方が少ない気がします。 Makuakeで出資を募っている2738年間動き続ける時計「Time Since Launch」は、そうした戻らないこと・止まらないことの意味や覚悟を得られる時計です。 Image: Makuakeまず時計の使い方ですが、覚悟を決めて(大事)手榴弾のようにピンを引き抜きます。 そして一度ピンを抜いて時計をスタートさせると、時を止めたり戻したりリセットすることはできません。カウンターがカンストする999,999日後(2738年間)まで、ひたすら時を刻み続けるのです。 現在の西暦が2019年なので、それより長い。皇暦でも2679年なのでそ

    引き抜く覚悟はあるか!? ピンを抜くと「2738年カウントを止めない」時計
    kikai-taro
    kikai-taro 2019/08/04
    炭素14を使ったダイヤモンド原子力電池にすればイイんだよ(外装はスチームパンクに)。1万年くらい電池交換不要。太陽電池なんて暗黒の世界終末を乗り切れないじゃん。
  • 20代、30代でリタイアする「FIREムーブメント」が流行ってる | ギズモード・ジャパン

    20代、30代でリタイアする「FIREムーブメント」が流行ってる2018.11.28 08:05119,345 satomi ストレスいっぱいな社会と別れを告げる若者たち。 AIが広まって、「働かなくていい未来」が見え隠れしている今、20代、30代でリタイアするムーブメントがギークの間で注目を集めています。 名付けて「FIRE(Financial Independence, Retire Early:経済的に独立して早期退職)」。火付け役はこの写真のPete Adeney(ピート・アデニー)さんです。 4%ルール夫婦で各6万7000ドル(約750万円)のソフトウェアエンジニア仕事をしながら無駄遣いを一切やめて貯めこみ、20万ドルの家と60万ドル貯まった30歳のところでスパッと会社を辞めました。60万ドルあれば運用利回り4%を生活費に回すだけで、夫婦と子ども計3人の家計は十分回っていくと考

    20代、30代でリタイアする「FIREムーブメント」が流行ってる | ギズモード・ジャパン
    kikai-taro
    kikai-taro 2019/05/28
    「お金がお金を生む資本主義のしくみ」の原資がどこにあるのかは考えないのが、お・や・く・そ・く♡
  • 豪邸でスリッパで握手。孫正義の投資でシリコンバレーが驚く10のこと

    豪邸でスリッパ履いて握手。孫正義の投資スタイルがシリコンバレーで話題2018.08.08 23:0068,741 satomi 当たればシリコンバレーキング、外れればバブルキング。どっちに転ぶのか。 ソフトバンクが投資部門の躍進に支えられ、6月末までの四半期営業利益が前年比49.2%も急上昇! 孫正義氏のビジョンファンドは、シリコンバレーでも存在感を増しています。 明日の命も知れないとばかりに1000億ドルを大放出し、あまりのリターンに、5月には「もう1000億ドル集める」と発表。もう配るところないんじゃないのと早くも心配されています。出資を受けた起業家に取材したCNBCによると、その投資スタイルはいろいろ異例ずくめのようです。浅~くまとめてみます。 Video: Bloomberg/YouTube1)豪邸でスリッパでプレゼンサンフランシスコとシリコンバレーを結ぶ国道101号を走っていると

    豪邸でスリッパで握手。孫正義の投資でシリコンバレーが驚く10のこと
    kikai-taro
    kikai-taro 2019/05/28
    臨界質量を超えると、その先にあるのは事象の地平線。そこでは何でもアリ、てわけだ。因果律ですら無意味になるかも。
  • 「自動化推進」で仕事が消える日。同僚がリストラされた理由はボクが作ったプログラムだった

    「自動化推進」で仕事が消える日。同僚がリストラされた理由はボクが作ったプログラムだった2019.01.21 12:0031,559 Brian Merchant : Gizmodo US [原文] ( Kaori Myatt ) AIやオートメーションで仕事が消える。 自動運転、音声応答、チャットボット、機械翻訳、人間がやっている仕事が機械に奪われてしまう世界がすぐそこまで迫っています。タクシーや宅配の運転手、コールセンターのオペレータ、ホテルの受付、ネイリストすらAIに取って代わられようとしている今、一体わたしたちはこれからどうしたらよいのでしょうか。 米ギズモードでは、『Introducing Automation』と題し、オートメーションが近未来に与える影響についての特集を組んでいます。AI化を進めた結果、自分が手がけたプログラムで同僚が職を奪われたら? 特集の中から、その心理に迫っ

    「自動化推進」で仕事が消える日。同僚がリストラされた理由はボクが作ったプログラムだった
    kikai-taro
    kikai-taro 2019/01/23
    「AI」とか「自動化」というから特異に感じるのであって、技術・文明の進歩の線上の話なんだから、人類の進化として捉えるべきかと。科学技術や経済活動は人間が対するものではなく、人間存在の一部なんだと思う。
  • 炊飯器じゃない。Xiaomiから1万円弱の電気圧力鍋が登場

    炊飯器じゃない。Xiaomiから1万円弱の電気圧力鍋が登場2019.01.18 08:0015,447 塚直樹 もちろん、お米も炊けます。 Xiaomi(シャオミ)といえばスマホを始めとしたデジタルガジェットを製造しているイメージですが、実は家電製品もあれこれ手がけています。新たに発表された電気圧力鍋「Xiaomi Electric Pressure cooker」も、そのうちの一つです。 この電気圧力鍋は内部を1.7気圧/114度まで上げることで、煮込み料理などをすばやく仕上げることが可能。また圧力鍋としてだけでなく、お米を炊くこともできます。 さらにMIJIAアプリと組み合わせ、調理する材に合わせたタイマーがセット可能。またレシピ次第で、温度や圧力が自動でセットされます。いやいや、便利な時代になったものです。 Image: Xiaomi内部には、3.8mm圧の鍛造釜を内蔵。さらに蓋

    炊飯器じゃない。Xiaomiから1万円弱の電気圧力鍋が登場
    kikai-taro
    kikai-taro 2019/01/18
    くやしいけど、この手の製品はどれもこれも海外製、既に国産品には期待できない。でも、欲しいな。消費税上がったり、高齢化進展で、これから自宅飯作る人増えそうな日本国内需要に期待できると思ふ。
  • 猛暑な夏の解決策?ウェアラブルな小型クーラー「blö」を使ってみた

    猛暑な夏の解決策?ウェアラブルな小型クーラー「blö」を使ってみた2018.08.05 17:4520,693 Buy PR 島津健吾 クーラーもウェアラブルの時代ですって。 学生のころ、洋服の中をうちわであおいでいた記憶があります。エアコンがついていても、屋外から室内に戻ったばっかりのときは、体温が上昇しているんですよね。 でも、大人になり、うちわでパタパタとあおぐのも限界を感じています。手で動かすのがめんどくさいですし、うちわであおぐと疲れるんですよ…。 もし同じように感じている方がいるのであれば、machi-yaでクラウドファンディング中の直接肌に送風するウェアラブルな小型クーラー「blö」を試してみるのがいいかもしれません。 小型クーラー「blö」とは?Image: machi-ya/YouTubeこちらの動画でも使い方が紹介されていますが、小型のバッテリー内蔵のクーラーで、フック

    猛暑な夏の解決策?ウェアラブルな小型クーラー「blö」を使ってみた
  • まるで生き物みたい! ガソリンに液体窒素をかけるとどうなる?

    まるで生き物みたい! ガソリンに液体窒素をかけるとどうなる?2016.09.05 11:055,205 Rina Fukazu とっても不思議な動きをするんです! 液体窒素といえば、マイナス196℃に達する超低温な特徴から、よくエンターテインメント性に富んだ科学実験に用いられていますよね。今回も期待を裏切らない面白い動きをしてくれましたよ! 今回は、大さじ1杯分の液体窒素をガソリンの入った容器にかけます。果たして、どんな動きをするのでしょうか? 始めは、白い冷気がもくもく、もわもわ、という具合に出てきます。ここまでは液体窒素ならではの光景といえばそうなのですが、気になるのが次の瞬間。 白い冷気のなかから何かが動いたと思うと、まるで生き物が容器のなかを走り回っているように見えるんです。容器の端にぶつかっては内側に戻って...。ハッ! この動きはパソコンのスクリーンセーバーで見たことがあるぞ!

    まるで生き物みたい! ガソリンに液体窒素をかけるとどうなる?
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/09/05
    たとえばガソリンで出来た惑星に、液体窒素の塊の彗星が衝突した時、こんな景色が見えるのかな。
  • 「マインクラフト」で作られた超アシッドな景色の中を駆け抜ける映像

    できるものなら降り立ってみたい。 絶えず歪み形を変え行く「マインクラフト」の世界をレールに乗ってどこまでもまっすぐ進み続ける、サイケデリックな動画が公開されました。 広大な景色が形を歪ませ、波打ち、たゆむ様子はまるで映画「インセプション」や「ドクター・ストレンジ」の予告編で見た景色かのようです。 使用されている音楽TOPAZによる「Singa」。この曲と映像との同調感もたまりませんね。 この動画を公開したYouTubeチャンネルMiningGodBruceによれば製作には1年以上かかったとのこと。高画質4K版の動画もYouTubeの動画詳細に記されたリンクからダウンロードできるようです。 なんだか何度もループ再生したくなるような、奇妙でありながら美しい没頭感のある動画でした。MiningGodBruceではほかにもアシッド感たっぷりの「マインクラフト」動画を作られていますので、気に入られ

    「マインクラフト」で作られた超アシッドな景色の中を駆け抜ける映像
  • 五輪ボランティアがブッチしまくりで問題に

    これは史上最大の集団バックレかも。 国際オリンピック委員会ジャック・ロゲ前会長は、五輪においてボランティアたちは非常に重要な存在だといいます。2012年には、「ボランティアのみなさんこそが真の五輪選手なのです。五輪の精神を伝える人々なのです」とも語っています。真の五輪選手なのに、こんなに大事な存在なのに、今回の五輪ではブッチして現れない人だらけという事態に。 ウォール・ストリート・ジャーナルが伝えるところによると、五輪会場ではボランティア人員の不足が問題となっています。いくつかの会場では、たった20%のボランティアしか姿を現さなかったという状態だそう。 ボランティアの多くの人たちは、仕事着と記念の腕時計をもらったきり、ボランティアとして姿を現さず、会場ではボランティア不足となっています。 どうやらたくさんの人がボランティア登録後、五輪グッズだけもらってブッチしているようですが、リオ五輪組織

    五輪ボランティアがブッチしまくりで問題に
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/08/17
    いろいろあって「金メダルとスタンプ」なんてマンガが作れそうだ。
  • 「スター・ウォーズ」ファンフィルム・アワードのすばらしき受賞作品群

    将来の監督候補がいるかも? 以前、ご紹介したディズニー公式の「スター・ウォーズ」ファンフィルムアワード2016の受賞作品が発表されました。 Nerdistに掲載された、年の名誉あるFilmmaker Select賞(以前の名称は、George Lucas Selects賞)を含め、実写、アニメーション、人形劇などのさまざまな受賞作品を見てみましょう。 「TK-436: A STORMTROOPER STORY」Filmmaker Select賞受賞 自らの過去、愛するものを記憶の中から消し去り、激しい戦場へと身を置くストームトルーパーたち。自ら心の中から愛する人を消すことができないならば、戦場がかわりにやってくれるだろう……

    「スター・ウォーズ」ファンフィルム・アワードのすばらしき受賞作品群
  • シュレーディンガーの猫が2つの箱に

    生きながらも死んでいるという2つの状態が存在するパラドクス「シュレーディンガーの」が2つの箱でも成り立つことが、イエール大学の研究で判明しました。 「シュレーディンガーの」とは、量子物理学の量子重ね合わせ状態をで説明するものです。は毒の瓶と放射性物質と一緒に箱に閉じ込められていて、ミクロ粒子が放射性崩壊すると毒の瓶が開いては死にます。ミクロ粒子は崩壊しているかもしれないししてないかもしれない、毒は出ているかもしれないし出ていないかもしれない、は生きているかもしれないし死んでいるかもしれない…それは箱を開けてみるまでわかりません。量子物理学では、箱を開けて観察者が「生」あるいは「死」と状態を確認するまで、は「生きながらも死んでいる」重ね合わせの状態と考えます。 そんなのヘンだろ!とオーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが1935年に持ちだしたのが、このの喩えです

    シュレーディンガーの猫が2つの箱に
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/06/23
    理屈は分かるような気がするし、研究者の心意気も理解できそうだが、これがヤマダ電機とかコジマで量販されるまでには永い年月がかかりそうだ。
  • 約4800億円を費やした、WTC駅建設コストの内訳

    約4800億円を費やした、WTC駅建設コストの内訳2016.05.09 13:04 Rina Fukazu 9.11から15年の年月を経て。 新たな街のシンボルとなるワールド・トレード・センター駅。当初の計画から2倍の時間と費用をかけつつも、自然光が明るく降り注ぐ屋内の様子は、さすがハブの名がつくほど。 一方で、その背景には総計40億ドル(約4800億円)の建設費用により、世界で一番高い駅が完成したなんていわれています。最終的なコストの内訳をグラフィックで示したThe Real Dealによると、地下鉄拡張に3億ドル(約320億円)以上、天窓に3,200万ドル(約34億円)以上...デザインの総費用は4億800万ドル(約436億円)で、追加費用の多くは複雑なデザインの変更にかかったようです。 さらに、建築家への報酬もおそらく世界トップだといわれています。建築士のSantiago Calat

    約4800億円を費やした、WTC駅建設コストの内訳
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/05/09
    リヨンの駅にそっくりだな。相変わらず目玉からの発想かしらん?
  • 知らないと恥ずかしい21世紀のフューチャリスト用語20

    ここで紹介するのは、21世紀を語る20の必須キーワードです。2007年の初稿をベースに、フューチャリスト(未来学者)諸氏にお話をうかがいながら修正加筆しました。 1. Co-veillance(コベイランス=相互監視) フューチャリストのSF作家デイヴィッド・ブリン氏の造語。Steve Mannの「sousveillance(逆監視)」とJamais Cascioの「Participatory Panopticon(参加型パノプティコン)」のマッシュアップで、自身が提唱する「Transparent Society(透明な社会)」の延長線上にあります。要は「監視と逆監視を掛け合わせて生まれる、見て見られる相互監視」であり、「下からの監視」のことを指します。ブリン氏は取材でこう語ってくれました。 現代人は監視権力が日々拡大することに不安を感じている。カメラはより高速・小型・ベターになって、(自

    知らないと恥ずかしい21世紀のフューチャリスト用語20
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/04/11
    「知らないと恥ずかしい」という感覚自体が前世紀的だけど、ネタとしては面白いかも。記憶の外部化の時代に「恥」は死語。
  • 粒子加速器、木星恒星化…人類が太陽系を破滅させる12の可能性

    粒子加速器、木星恒星化…人類が太陽系を破滅させる12の可能性2016.04.06 19:0015,584 福田ミホ どれも良かれと思ってのことなんですが…。 人類はより豊かで快適な生活を求めて文明を発達させてきましたが、その結果地球環境を破壊していて、認めたくないけどところどころ末転倒です。だから現代の最先端、またはその先の未来の技術が、地球どころか太陽系まで破壊してしまう可能性があっても不思議じゃありません。どんなシナリオがありうるのか、今すでに実体のある技術から、妄想段階の話まで、一歩間違えば…というシナリオをまとめてみました。 1. 粒子加速器でストレンジ物質生成 まず、粒子加速器からエキゾチック(風変わりな)物質をうっかり解放してしまうことで、太陽系全体を崩壊させるリスクがあります。 CERNが大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を作るとき、高エネルギーの加速器によって「真空の泡」

    粒子加速器、木星恒星化…人類が太陽系を破滅させる12の可能性
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/04/07
    因果律が成立しない空間が太陽系を通過するとか、位相差空間ゲートが事故を起こすとか、考え出すとキリがない。だから悩まないで、やっちゃえ、やっちゃえっ!
  • 液体の金属を閉じ込めた小さな粒、熱を使わずにはんだ付けが可能になる

    液体の金属を閉じ込めた小さな粒、熱を使わずにはんだ付けが可能になる2016.03.25 08:007,261 塚 紺 なんでなんで? なんでそれ可能? はんだごて、使ったことありますか? どでかい鉛筆みたいな機器の先が熱くなって、はんだと呼ばれる合金を溶かして金属をくっつけるあれですね。この作業、はんだ付けと呼ばれます。 しかしアイオワ州立大学が新しく開発した技術を使うと熱を使わずに金属を接合させることができるそうです。どうやってするか? なんと液体の状態の金属を薄い膜の中に粒上にして閉じ込めておくとのこと! この膜の中に入っていると例え周りの温度が低くても金属が固まらずにいられるそうです。その状態で膜が破られると中身の液体が出て、冷やされて固まる、そういう仕組になっています。これによって熱を一切使わずに金属をくっつけることができるんですね。 当は固体化するような温度なのに、それを下回

    液体の金属を閉じ込めた小さな粒、熱を使わずにはんだ付けが可能になる
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/03/25
    液体のハンダを過冷却状態に保持する技術。電子回路の微小部品として組み込んでおけば、配線の不具合が発生した時にソフト的に修理できるか? サービスとしてのハンダ付け。
  • 火事ですか? このファイヤーボールを投げ込んで下さい。3秒ではじけて消火します

    火事ですか? このファイヤーボールを投げ込んで下さい。3秒ではじけて消火します2016.03.24 16:00 塚 紺 魔法みたいでかっこいいじゃん。 消火器ってあんまり進化してないですよね。実は私、生まれて1度も消火器使ったことないです。もし今火事に出くわしたら、まず消火器に書かれた使い方を読むところから始めないといけないと思われます。 そんな消火器オンチな私たちに最適な、分かりやすくて強力、かつ楽しそう?な消火グッズがありました。こちらのビデオ、ご覧下さい。 「Elide Fire Ball」という名前のこの消火ボール。まず名前が良いですよね。ファイヤーボールって。消火装置なのに爆弾みたいな名前なのが粋です。 しかしビデオを見るとわかりますが、かなり強力なようです。ウェブサイトの説明によると、火に投げ込むと3秒でボールがはじけて中の消火剤が火を消してくれるそうです。しかも1.5kgと

    火事ですか? このファイヤーボールを投げ込んで下さい。3秒ではじけて消火します
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/03/24
    壁や壁紙、照明器具に最初から仕込んでおくといいかも。誤爆がちょっと迷惑かもしれないけど。