2009年3月10日のブックマーク (7件)

  • 公立高等学校の授業料未納問題について、メモ - 理系兼業主婦日記

    島根県の公立高等学校が、生徒全員に対して、授業料を支払わなければ卒業証書を渡さない、と勧告する文書を出し、実際に一人の生徒に卒業証書を渡さなかった問題から、議論が広がっている。  卒業証書を渡さないことの効力がよくわからないのだけど、学校教育法施行規則第58条とその準用規定に「校長は・・・全課程を修了したと認めた者には、卒業証書を授与しなければならない。」と定められているので、卒業証書を渡さないことは全課程を修了したと認めないということだ、と仮に理解しておく。また、後述するが、実際に滞納が続いたことを理由に生徒を退学処分にした例も相当数あるようだ。  授業料の滞納は、ほかにも多くの学校で問題になっているようで、ネット上では、「親のツケを子供に背負わせていいのか否か」ということについて議論が沸騰している。 親が経済的に困窮しているか、またはわざと授業料を踏み倒そうとするために、子供が高校にお

    kilrey
    kilrey 2009/03/10
    "法律の解釈については、ぜひとも専門家の意見をうかがいたい"これは大事。素人が法律を語っても紛糾するだけ。倫理を語ることにこそ意味がある。法律は参照するのみ。
  • botを人間と間違えて仲良くなれた理由 - coconutsfine's blog

    なんか昨日のエントリがものすごい勢いでブクマされてるので補足説明。 twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - Cheshire Life 昨日のエントリは多少面白おかしくかいているけれども、ネタとかではなくて、当に@donsukeと@ha_maを人間だと思っていた。今思えばどう見てもbotじゃんって感じなのだが、いろいろな細かい理由でずっと信じ込んでいた。 まず、僕の中で人工無能って奴が新しすぎた。技術自体は知っていたが、twitterと結びついていなかった。@bomtterなどの定型文botが出現してきたときに、「プログラマーすげえ!」って一人で面白がっていたのは覚えている。その時にbotの存在を知った。僕の中ではbotというのは定型文を返してくる程度のものだった。そんなときに@donsukeや@ha_maにfollowされたのだと思う。彼らは自己紹介欄にbotとかいて

    botを人間と間違えて仲良くなれた理由 - coconutsfine's blog
    kilrey
    kilrey 2009/03/10
    ちょっと良い話。
  • えーと。音楽にお金を払わなきゃいけないっておかしくない?

    まあだってさ、ニコニコとかyoutubeとかちょっと見ただけでもオリジナル曲をタダで配っている人がいるわけ。理解できないくらいそりゃあもういっぱいいるわけ。タダで良いよって音楽が多数なのに、コンビニとかテレビとかでさんざん聴かされる音楽に金払えとかおかしくない?あ、こういうこと言うとさ、「音楽家が生活できない」とか言う人が必ず出てくるんだけどさ。良く考えると「音楽で生活できる」のがそもそも異常だったんじゃないの?だって趣味でプロ並みの演奏する人だって腐るほどいるわけでさ。理想がどうとか言う前にさ、音楽お金儲けしようって発想がさ、もう根的におかしいんだよ。つーかP2Pや動画共有のおかげで、ようやくまともな世の中になろうとしてるんだよ。逆さに見るべきなんだ。

    kilrey
    kilrey 2009/03/10
    「趣味でプロ並み」というより「プロで趣味並み」という気がするのはさておき。まともな音楽文化を取り戻すというのなら流用自由な音源や譜面を増やすのが一番だと思う。不法共有はダメ。
  • 世の中のすべての音楽がニコニコから供給されるようになると、 どうなるん..

    世の中のすべての音楽がニコニコから供給されるようになると、 どうなるんだろうか。 PVはほぼ全滅。 スタジオ録音はなし。 音質、および楽曲の内容は全般に低下する。 世の中が全般にオタクっぽい趣味に影響される。 ジャニーズなど金のかかったアイドルは全員死亡。 素人のちょっとした録音が持て囃されるようになる。 参加のための敷居が大幅に下がる。 歌謡界の伝統的なヒエラルキーが破壊される。 古いものが突然生き返る可能性が大きくなる。 音楽の流行についての流動性が高くなる。 逆にえなくなった歌手を養うためにパトロン的な動きをするものが出てくる。 音楽に関するCMは全滅。 CD屋、CDレンタルは全滅。 音楽を自由にダウンロードできるサイトが大量にできる。 音楽作成ソフトウェアの質が上がり、値段が下がる。 そんなに悪くはないじゃないか。

    世の中のすべての音楽がニコニコから供給されるようになると、 どうなるん..
    kilrey
    kilrey 2009/03/10
    まあ、確かに。「音楽」の生死と「音楽産業」の生死は別だよね。
  • 最近の若者は日本の文化を殺そうとしているのではないか

    http://anond.hatelabo.jp/20090305221614 を読んで、高校生の妹に聞いてみたところ、完全に同意していてやばいなーと思った。 ・音楽はタダでいい。当に欲しいのだけ買うけど、それもネットで聞いて良かったら買う。 ・だから、音楽会社とかいらないと思う。ネットで販売すればいいじゃん。 ・クラシック音楽なんて聞かないからいらない。 ・中田ヤスタカが使ってるみたいな機械があればいいからオーケストラとかもいらなくね? と言っていたので、違うよ!と反論してみたのだが、よくわからない様子。 わかりやすくするためにいろいろ例えを出したのだが、それもだめだった。 ・バレエ、歌舞伎、舞台、オペラなんかはどうなるのか→別にいらない。 ・そうなると美術と芸術とか文化的なものがすたれていくよね?→衰退すればいいんじゃない? と言っていた。 これからを担う若者たちがみんなこういう考え

    最近の若者は日本の文化を殺そうとしているのではないか
    kilrey
    kilrey 2009/03/10
    触発されてかいてみた。http://d.hatena.ne.jp/kilrey/20090310#p2
  • ソフトウェア工学、ソフトウェア理学、ソフトウェア人文学 - 2009-03-10 - きしだのはてな

    ソフトウェアには、3つの側面があると思う。 どういう切り口で3つの側面を取り出してもいいのだけど、とにかく3つの側面がある。 最近は、工学・理学・人文学の側面として考えるようになってきた。 たとえば、論理学などからプログラムの表現を考えていくようなプログラム意味論は理学だと思う。それから、プログラムの手続きのグラフ構造から最適化や計算可能性を考えるような、計算理論も理学になる。 なので、理学では意味論と計算論に分かれる。 この、理学だけでは実際に動くプログラムは組めないので、データベース論だとかユーザーインタフェースだとか、アプリケーションを組むためのことも考えないといけない。 理学をもとにアプリケーションを考えることになるので、これは工学になる。工学は多岐にわたる。 ただ、これをソフトウェア工学というと、別の分野になってしまう。 ソフトウェアを作成するとき、基原理やアプリケーションの手

    ソフトウェア工学、ソフトウェア理学、ソフトウェア人文学 - 2009-03-10 - きしだのはてな
    kilrey
    kilrey 2009/03/10
    「人文学」の中でも「社会科学」かな。法や経済の仲間。
  • 昨日の話なんだけれどもクトゥルフ神話好きって好かれないのか、という話?

    男の人とイイ感じになって、で、バーでミードがあったから 「黄金の蜂蜜酒ですよ!わーい!」 っつったら 「女の子があんまりそういうもの好きって言わない方がいいよ」 って言われた。念のためそういうものってどういうものかと聞いてみたら、 「いや、ラブクラフトとかそういう」 ってさ! これは、あれか、やっちゃいましたか。フラグがぼっきり折れましたか。 女の子ってあなた、私はもう25歳ですよ。さすがに子はつかねえ。それとも33から見れば25は女の子なのか。それは夢を見すぎではないのか。 あ、夢を見すぎてる人とイイ感じになっちゃったのか?じゃあしかたねえか。しかたねえのか?

    昨日の話なんだけれどもクトゥルフ神話好きって好かれないのか、という話?
    kilrey
    kilrey 2009/03/10
    クトゥルフネタの某ゲームしか知らない男という可能性は?