2009年3月11日のブックマーク (4件)

  • 自分が「bot じゃない!」と信じれば、相手は人間になるんじゃないかという話。

    twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった (Cheshire Life) ■ 個人的人工無脳論-自分の作った子にbotなんて付けるな- (崩壊現実-全てはvirtualに収束する-) の2つを読んで。同じく @ha_ma が実在の人間だと勘違いしそうになった僕が来ましたよ。 なぜこんな単純な、と言うと作者である @showyou さんに失礼だけれど、bot に人間性を感じてしまうのか(とか言いつつ「作れ」と言われたら僕には無理ですが)。僕は「個人的人工無脳論」の中にちらっと書かれていた >botにゴーストは宿るのか・・・ 実は相手側の認識で宿るという説 という説に惹かれています。そもそも bot だけでなく、可愛がっているペットや長年使ってきた道具など、様々なものに人は人間性を感じてしまうものですし。特に日人であれば「八百万(やおよろず)の神」などと、万物に命が宿るという

    kilrey
    kilrey 2009/03/11
    「botと判定される人間」問題というのがあってだな……。
  • 全てのコンテンツビジネスがキャラクタービジネス化してるの

    http://anond.hatelabo.jp/20090308152436 ちょっと前にゲーム業界で働く友人と日ゲーム性の高い洋ゲーが売れないのは何故だろうねぇ? ということを飲みながら話をしてたときに友人がいったのが、 「日人はゲーム性なんか求めてないから、求めてるのはキャラクター性」 つまるとこキャラクター性がないから洋ゲーは売れないと。 音楽もそうだよな。重要なのは音楽性じゃなくてキャラクター性。 リア充は、羞恥心みたいなキャラクター性、オタクは、初音ミクみたいなキャラクター性で音楽を買う。 中田ヤスタカのcapsuleは売れないけど、Perfumeは売れる。 その差はやっぱりキャラクター性がたってるかたってないか。音楽性は求めてないの。 小説だってライトノベルが流行して売れるのはキャラクター性があるから。 アニメでもヒットするのはストーリーよりもキャラクターに魅力があるか

    全てのコンテンツビジネスがキャラクタービジネス化してるの
    kilrey
    kilrey 2009/03/11
    何でも擬人化。今に始まったことではないけど。
  • さっきamazonのCDランキングを見たが、本当に唖然とした

    さっきamazonのCDランキングを見たが、当に唖然とした。俺は断言するが、あの初音ミクの機械の声を聞いて感動してCDを買う奴は馬鹿だ。これは100%断言できる。何であれがいいと思うの? なんであれのCD買うの? 当に分からない。あれ機械じゃん。機械の声だよ? 誰だってあれ聞いて機械だって言うのは一瞬で分かる。それで感動するって気で馬鹿なんじゃない? あれがいいっていうのは、頭がおかしいとしか言いようがない、というか、脳が退化してるんだよ。それしか説明がつかない。つまり、人間の声と機械の声が区別つかなくなってるんだよ。だからいいと思って買う。これは馬鹿としか言い様がないだろう。日の将来は大丈夫か?前にもちょっと初音ミクのCDが出た時、ニコニコ動画(こんなもの見たくなかったが)で見たが、なんであんな人気あるんだろう。あとついでにその初音ミクの曲を人間が歌ってるのも見た。これならまあ1

    kilrey
    kilrey 2009/03/11
    Vocaloidは歌声の代替になるかは微妙。でもDTM音源に「歌詞付き」という新しいジャンルを築いたのは確か。
  • 医療安全対策〜医師は感覚がズレていた - NATROMのブログ

    みなさんは、Wii スポーツというゲームソフトをご存知だろうか。その中に「連続リターン」というテニスのゲームがある。コーチが打ち込む球をひたすら打ち返すだけ。動画を見ていただくのが早い。 ぱっと見は簡単そう。実際、リモコンを振るだけの簡単操作。コーチが打ち込む球がどんどん速くなるので動画のように200回は無理だとしても、よほど鈍くさい人でもなければ、1回や2回は打ち返せる。しかし、連続して失敗なしに打ち返し続けるのは難しいのだ。失敗したその1回だけを取り上げてみたら、別に特に打ち返すのが難しい球でもなんでもなく、「ミス」としか言いようがない。その球だけを見ると、「何で打ち返せないの?」と思ってしまう。さて、仮に、「連続リターンを20回するだけの簡単なお仕事。けれども、もし失敗したら誰かが死ぬかもしれません。もし死亡事故が起こったら責任とってね」という仕事があるとして、あなたは好んでそういう

    医療安全対策〜医師は感覚がズレていた - NATROMのブログ
    kilrey
    kilrey 2009/03/11
    原因と責任は分けよう。錯誤をなくすより被害を小さくする努力が重要。