タグ

ブックマーク / ascii.jp (34)

  • 経営と技術の両面でクラウド移行を語るDeNA南場会長の説得力

    2021年5月11日、AWSジャパンは年次イベント「AWS Summit Online」を開催した。昨年に続いてオンライン開催となったイベントの基調講演では、約3000台規模のオンプレシステムを3年かけてクラウドに移行したDeNAの南場智子取締役会長が登壇。経営と技術の両面で大規模な移行プロジェクトを振り返った講演は、なぜクラウドに移行するのかという疑問に対する圧倒的な説得力を感じられた。 決め手は「インフラエンジニアが創造的な仕事にシフトできる」こと AWS Summit Onlineの基調講演に登壇した南場氏は冒頭、「DeNA migrate」というスライドを高らかに掲げ、オンプレミスからAWSクラウドへの移行完了を宣言。対象となったシステムは大小合わせて300あまりで、毎秒数十万、1日で50億リクエストを受ける規模だ。もちろんデータはペタバイト級で、サーバー台数は約3000台となる。

    経営と技術の両面でクラウド移行を語るDeNA南場会長の説得力
    kimihito
    kimihito 2021/05/12
  • RS4のWindows Subsystem for Linuxでのwsl.confによる初期設定

    Windows Insider PreviewのBuild 17093では、Windows Subsystem for Linux(WSL)で起動時に簡易な設定を変更できる「wsl.conf」がサポートされた。 WSLの問題点の1つは、通常のLinuxディストリビューションのようにシステム起動時のスクリプト実行(rcスクリプト)をサポートしていないことだ。一般にLinuxシステムでは、起動時にスクリプトを使い、さまざまなデーモン(Windowsでいうサービス)を起動したり、ストレージデバイスのマウントなどができる。今回搭載されたwsl.confは、wslの初期設定を指定するためのもので、スクリプトではないが、ストレージデバイスのマウントと、hosts、resolv.confの自動生成といったWSL固有の動作を制御するものだ。 wsl.confを用いて起動時にWSLの設定をする wsl.co

    RS4のWindows Subsystem for Linuxでのwsl.confによる初期設定
    kimihito
    kimihito 2019/08/03
  • AI英会話アプリ「TerraTalk」のHeroku+AWS活用法

    JAWS DAYS 2018のX-Techセッションに登壇したジョイズ代表取締役CEOの柿原祥之さんは、AIを活用したスピーキング学習アプリ「TerraTalk(テラトーク)」の概要とシステムについて語った。 英会話をリアルタイムにコーチングしてくれる「TerraTalk」 ジョイズが開発している「TerraTalk(テラトーク)」はAIを活用した英会話学習アプリになる。実装としては音声合成・認識の技術を使った音声チャットボットで、さまざまなシーンで英語のロールプレイが用意されており、会話を行なうと自動的に採点してくれる。柿原さんの「たとえば『旅行の入国審査』といったシーンであれば、係員役をアプリが担当し、ユーザーは旅行者のつもりで質問に答えるといった流れになる」という説明であれば、イメージもしやすいだろう。 アプリは個人ユーザー向けに提供されているが、学校や企業研修の需要に対応したシナリ

    AI英会話アプリ「TerraTalk」のHeroku+AWS活用法
    kimihito
    kimihito 2018/05/11
  • Goならわかるシステムプログラミング

    Goで始める、すこし低レイヤのプログラミング入門。入出力、ネットワーク、メモリなど、現実の世界でプログラムが動くために必要な機能をプログラム言語Goを通して覗いてみよう。OSの機能とは何か、それをプログラミングでどう利用するのか、システムプログラミングの世界をプログラマの視点から眺めていく連載企画。 2017年06月21日 17時00分 プログラミング+ Go言語によるプログラマー視点のシステムプログラミング 第20回 Go言語とコンテナ 連載の最終回。この連載ではプログラムがコンピュータ上で動くときに何が起きているのかをGo言語のコードを通して覗いてきました。今回はその締めくくりとしてコンテナについて紹介します。 2017年06月07日 21時30分 プログラミング+ Go言語によるプログラマー視点のシステムプログラミング 第19回 Go言語のメモリ管理 ソフトウェアにとってメモリは不

    Goならわかるシステムプログラミング
    kimihito
    kimihito 2017/09/26
  • 快適な睡眠と起床を提供するIoTマットレス「MOORING」

    ELESTYLEは1月16日、人工知能マットレスパッド「MOORING(モーリング)」の予約販売を開始した。サイズは、シングルとダブルをラインアップしている。 MOORINGはマットレスの中に入っているPP電圧フィルムを通して、睡眠中の心拍数や呼吸などの身体状態を持続的に計測する。 睡眠中の身体の反応は温度によって大きく異なり、適温と外部温度に3度以上の高低差があると睡眠の質は20%も低下するという。MOORINGは、測定した身体データをもとに睡眠周期に合わせてリアルタイムでマットの温度を調節して最適温度を提供する。ダブルサイズで2人同時使用時でも、それぞれ個別で温度を調節できる。 睡眠データを自動でアプリに保存し、睡眠状態や健康状態を管理できる。アプリからマットレスの温度調節や目覚ましの設定も可能だ。離れて暮らす両親や子ども、恋人の健康状態の確認も可能だ。 最先端の測定技術で、寝ている間

    快適な睡眠と起床を提供するIoTマットレス「MOORING」
    kimihito
    kimihito 2017/01/30
  • えふしん「現場に必要なのは『フルスタック』より『デュアルスタック』エンジニア」

    「フルスタックエンジニアよりもデュアルスタックエンジニアのほうが必要」と呼びかけるのが、「えふしん」こと藤川真一さん。Twitterクライアント『モバツイ』の開発者であり、現在はBASE株式会社CTOとして長年Web業界をリードしてきた同氏が考える、いま現場に求められる「デュアルスタック」の考え方とは? フルスタックは「専門職に失礼」 ——藤川さんが提唱されているデュアルスタックエンジニアの話に入る前に、藤川さんが考えるフルスタックエンジニアの定義について教えていただけますか? 一時期、流行りましたよね、フルスタックエンジニア。要は、「自分が思いつく範囲のことを全部やりましょう」という話だったと思います。とはいえ、フルスタックと言っておきながら、実は全然フルスタックじゃないんですよね。デザインをやるわけでもないし、そもそもフルスタックエンジニアの役割にマネジメントは含まれていませんから。

    えふしん「現場に必要なのは『フルスタック』より『デュアルスタック』エンジニア」
    kimihito
    kimihito 2016/10/19
  • 「よくないスタートアップ」が伸びた理由 労務管理で中小・ベンチャー企業を支えるSmartHR (1/3)

    労務の手続きをクラウド化するスタートアップが、中小・ベンチャー企業の間で支持を広げている。 背景には、企業経営での入退社の書類作成や社会保険・雇用保険への加入などさまざまな労務手続きがある。この一連の手続き、実は非常に煩雑で、現場の労務管理責任者に大きな負担を強いている。そのような状況を改善すれば、経営者や人事担当者は来の業務に専念し、より価値ある仕事を成し遂げられるのではないか。 この課題に答えるのが、労務管理クラウド『SmartHR』(スマートエイチアール)だ。画面のフォームに従って情報を入力すれば書類が自動作成され、電子申請まで行ってくれるため役所との往復は不要になる。人事データベースとしても使用可能。ありそうでなかったこのクラウドサービスは、2015年11月に一般公開されると瞬く間に契約者数を伸ばし、現在500社以上もの企業で導入されている。 SmartHRを開発・提供しているの

    「よくないスタートアップ」が伸びた理由 労務管理で中小・ベンチャー企業を支えるSmartHR (1/3)
    kimihito
    kimihito 2016/10/19
  • Qiitaの及川氏が考えるエンジニアの成長に必要なアウトプット

    8月10日に行なわれたオラクルのIoT勉強会の後半、Qiitaのプロダクトマネージャーを務める及川卓也氏が登壇。Qiitaのサービス概要を紹介すると共に、なぜQiitaがエンジニアに資するサービスなのか、エンジニアの成長にまつわる持論と共に解説した。 開発者のモチベーションを高められる「Qiita」 「DEC時代はデータベースで競合していたし、マイクロソフトはSQL Serverでオラクルとバチバチやってた。グーグルなら関係ないかと思いきや、数年前から裁判し始めてしまった(笑)。そんな私がオラクルのこういう場所に立てて、とても光栄」と語り、会場を沸かす及川氏。「ソフトウェア開発を良くすることで 世界の進化を加速させる」というミッションに心動かされた及川氏は、昨年末にIncrementsにジョインし、現在は同社のプロダクトマネージャーとしてQiitaの開発プロジェクトを統括している。 Inc

    Qiitaの及川氏が考えるエンジニアの成長に必要なアウトプット
    kimihito
    kimihito 2016/08/31
  • 月間5億PV「美人時計」の知られざるビジネスモデル

    注目スタートアップのビジネスモデルを分かりやすく紹介。ビジンアンドカンパニーは月間5億PVのオンラインコンテンツ「美人時計」を運営する。全国7万人の契約モデルを抱える巨大なモデル事務所のようなビジネスモデル。 1440枚の「BIJIN」を撮った写真が1分ごとに切り替わる 画像:美人時計 月間ページ閲覧数(PV)は約5億件。360人の女性が1分ごとに切り替わって時刻を知らせる。 オンラインコンテンツ「美人時計」を運営するのはビジンアンドカンパニー(BIJIN & Co.)。設立は2010年。昨年まで社名に美人時計を掲げていたが、今年に入って英名にあらためた。代表取締役は田中慎也社長。7万人の女性が契約モデルとして登録する巨大なモデル事務所のような業態。 「企業理念は、全国の『BIJIN』にさらに輝ける機会を提供すること」(田中社長) メディアや一般企業が同社データベースを使い、女性をキャンペ

    月間5億PV「美人時計」の知られざるビジネスモデル
    kimihito
    kimihito 2014/10/17
  • 人気レシピを食べながらクックパッドのAWS導入の話を聞いた

    9月3日、アマゾン データ サービス ジャパン(以下、ADS)は、クックパッドAWSAmazon Web Services)導入事例の説明会を開催した。クックパッドの人気レシピをアマゾンの社員堂「a2z」で味わいながら、AWSを採用した理由やクラウド上のサービス開発について話を聞くことができた。 「チョコを作る人の気持ちを考えたら……」 20~30代の女性の8~9割が利用するという国内最大のレシピサイトであるクックパッド。月間利用者数4400万人、170万品を超えるレシピを誇り、グローバル展開を進めている。9月からは、主要出版社13社と提携し、月額360円で雑誌やレシピレシピが見放題となる「プロのレシピ」もスタートさせた。 こうした同社のサービスを支えるのが、AWSになる。2010年当時、月間2000万の利用者、120万以上のレシピ数にまで拡大していたクックパッドは、検証を行ない

    人気レシピを食べながらクックパッドのAWS導入の話を聞いた
    kimihito
    kimihito 2014/09/24
  • 日系企業が今秋、イスラエルでハッカソンを開催

    サムライインキュベートとトヨタIT開発センターは7月18日、今年の10月にイスラエルでハッカソンを開催すると発表した。イスラエル現地では、ジャパンイノベーションセンター(JIC powerd by ISRATECH)が開催に協力する。 当方の事で恐れ入るが、このJICはISRATECHの私がイスラエルと日の関係を促進させようと2012年の冬に構想したもの。名前のジャパンイノベーションセンターも、イスラエル人から「日のイノベーションが集まる場所」と分かりやすくし、対日のイノベーションを集約したいという考えから付けた。日企業にとっても、イスラエル国内で対外的に活動する際、自社では限界がある。「日」の旗を立てるため、イスラエル現地でPRや集客などを効果的に行えるはずだ。 中東のシリコンバレーとして定評があるイスラエル。昨年Googleによって買収されたリアルタイムで渋滞情報を提供するソ

    日系企業が今秋、イスラエルでハッカソンを開催
    kimihito
    kimihito 2014/07/21
  • エンジニアの恋と愛とセックス、成功の鍵は“アジャイル”にある (1/2)

    ITエンジニアが幸せになれば、社会全体が幸せになる。だから仕事だけでなくプライベートでも幸せになってほしい――。1月17日に開催されたWebエンジニア向けイベント「エンジニアサポートCROSS 2014」で注目を集めた異色のセッション「エンジニアの恋・愛・セックスのDevOps、ホントのところどうしたらいいの?」。エンジニアが幸せな恋・愛・セックスを勝ち取るにはどうすればいいのかをテーマに、男女4人の登壇者が2時間にわたって真剣で熱い議論を交わした。 「エンジニアが幸せになれないのは、社会の何かがおかしいのでは」 同セッションのセッションオーナーを務めたのは、サーバーワークスの小室文さんだ。小室さんといえば、クラウド/AWSのスペシャリストとして知られるエンジニアだ。これまで数多くの男性エンジニアと共に仕事をしてきた小室さんだが、“彼女いない歴≒年齢”のエンジニアや、結婚したくてもできない

    エンジニアの恋と愛とセックス、成功の鍵は“アジャイル”にある (1/2)
    kimihito
    kimihito 2014/04/15
  • 現在のニコ動は会員3800万、投稿動画8万日分、460億回再生! (2/3)

    データで見るニコニコ動画の2013年 毎年12月上旬に同様のデータを収集していますので、過去1年間の数字を差分(2013年12月時点の数字から2012年12月時点の数字を引いたもの)で見ると、2012年12月から2013年11月の期間ではおよそ88億回動画が再生されたようです。実際には過去の動画の削除が引かれていますので、もう少し多いです。 ちなみにこの期間に新規に投稿された動画だけの数字でみると、再生回数の合計は約48億回でした。88億に対して48億とおよそ半数です。このことから、2013年中のニコニコ動画の動画再生の半数近くは2012年以前の過去の動画を見ているものと推定できます。 同様に、差分ベースで見るとコメント数は約2億6000万、マイリスト登録数は約1億2500万。対して新規投稿ベースではコメント約2億、マイリスト約1億となります。こちらも削除の影響はありますが、再生数と比較す

    現在のニコ動は会員3800万、投稿動画8万日分、460億回再生! (2/3)
    kimihito
    kimihito 2014/03/07
  • YouTube創始者、iPhoneなどで動画編集・投稿できるアプリ「MixBit」を公開

    16秒単位のビデオクリップを繋いで1の動画を作れる「MixBit」。最大256クリップを組み合わせることが可能だ 米YouTubeの共同創始者が創業したAVOSは8月8日(現地時間)、iOS用の動画投稿アプリ「MixBit」の配信を開始した。 携帯デバイス上で動画の撮影、編集および公開ができるアプリ。16秒単位のビデオクリップを最大256クリップ(約1時間)まで繋いで1の動画を作成できる。自分で撮影した動画を編集できるほか、他のユーザーがアップした素材を組み合わせて動画を作れる点が特徴だ。作成した動画はMixbitウェブサイト上で公開できる。また、TwitterやFacebookへ直接投稿できるボタンもそなえる。 アプリの対応機器は、iPhone 3GS/4/4S/5、第3/4/5世代iPod touch、iPad。対応OSはiOS 6.0以上となっている。App Storeにて無料で

    YouTube創始者、iPhoneなどで動画編集・投稿できるアプリ「MixBit」を公開
    kimihito
    kimihito 2013/08/18
  • ニコニコ動画の10%超を「実況プレイ動画」が占めている (1/2)

    この連載では、独自に収集したデータを使って、みんな知ってるようで知らないニコニコ動画の現在を紹介していきます。第5回は、もはや投稿数の1割以上を占めるまでに至った「実況プレイ動画」タグを取り上げます。連載一覧はこちら。 明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフでニコニコ学会β幹事。趣味同人誌やニコニコ動画関連の研究をしてる人。記事に使ったデータ元の『ニコニコ統計データハンドブック2013』など同人誌コミケで頒布。ブロマガでは連載記事の補足も。 Twitterアカウントは@myrmecoleon。関わった近著に『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス刊)。右の画像は筆者を擬人化?して描いてもらったキャラ「ありらいおん子」。男の娘。 ■Amazon.co.jpで購入 ニコ動最大のジャンル「実況プレイ動画」 「実況プレイ動画」は投稿者が実況しながらゲームをプ

    ニコニコ動画の10%超を「実況プレイ動画」が占めている (1/2)
    kimihito
    kimihito 2013/07/19
    この連載では、独自に収集したデータを使って、みんな知ってるようで知らないニコニコ動画の現在を紹介していきます。第5回は、もはや投稿数の1割以上を占めるまでに至った「実況プレイ動画」タグを取り上げます。連
  • YouTube創業者も絶賛! はてなが“Rimo”で狙うこと

    (株)はてなが先週リリースした動画試聴サービス“Rimo”(http://rimo.tv/)。YouTubeの人気番組を自動的に抽出し、テレビのようにエンドレスに流し続けるという“ありそうでなかった”サービスだ。 最大の特徴は、YouTubeに登録された膨大な数の動画のうち、おいしいところだけを“つまみい”できる点。RimoはASP型のYouTubeビューアーという位置付けで、動画データは、ユーザーのアクセス状況などを考慮して、YouTubeのサーバーから“人気の高い”と判断された動画が順番に呼び出される仕組みである。いわゆるプッシュ型のサービスのため、目的の動画をいちいち検索しないでいいのがウリ。テレビのような“だらだら見”ができる新しいタイプのメディアとして、注目を集めている。 編集部では、はてな取締役の輿水宏哲(こしみず ひろのり)氏を電話取材。開発の背景やサービスの特徴について聞

    YouTube創業者も絶賛! はてなが“Rimo”で狙うこと
    kimihito
    kimihito 2013/05/20
  • 3日でニコ動を作ったネ申「戀塚氏」に取材してみた (1/5)

    ドワンゴといえば、ケータイ電話向けの着信メロディー「いろメロミックス」や動画共有サービス「ニコニコ動画」といったサービスを生み出してきた企業だ。 この10月、そのドワンゴを題材にした新書「ニコニコ動画が未来を作るドワンゴ物語」が弊社から発売された(関連記事、Amazon.co.jpで見る)。フリージャーナリストの佐々木俊尚氏が延べ30人を取材し、ドワンゴの全貌を明かしたものだ。この中でもキーマンの1人として登場するのが戀塚昭彦(こいづかあきひこ)氏。 戀塚氏は「ニコ動を3日で作ったプログラマー」としてネットで知られており、現在もニコニコ関連の開発に携わっている。90年代にはゲームクリエイター集団「Bio_100%」のメンバーとして活躍。2001年に起きた「2ch閉鎖騒動」では、過負荷対策を行なって閉鎖をい止めたUNIX板住民のひとりでもあった。 そんな戀塚氏はどういった経緯でドワンゴに入

    3日でニコ動を作ったネ申「戀塚氏」に取材してみた (1/5)
    kimihito
    kimihito 2013/04/09
  • 日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)

    オーリッドという日IT企業が注目を集めている。売上高は40億円規模。法人向けWebサービスを提供していたが、昨年から個人向けサービス「KYBER」を開始した。16日に発売した「KYBER Smartnote」(写真、3冊1500円)は、そのサービスの目玉だ。 見た目はごく普通のノート。メモをしたり、議事録をとったり、普通のノートとして使える。ノートをiPhone付属のカメラで撮影し、KYBERのWebサイトにアップロードすると、画像のデータがクラウドサーバー上で管理される(Androidには10月対応予定)。そこまではこれまでのクラウドサービスにもあったもの。「Evernote」を思い浮かべる人もいるだろう。 だが、話はここからだ。 しばらくすると、手書きのメモが文字データになって送られてくる。いわゆるOCR(画像からの文字起こし)だが、その精度は異様に高い。ほぼ完璧だ。納品までも最速

    日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)
    kimihito
    kimihito 2013/02/17
  • ニコニコは「非常識」じゃないと運営できない (1/2)

    1月22日、東京某所で日映画テレビプロデューサー協会の主催のもと、「ニコニコ動画」を運営するニワンゴの杉誠司社長によるメディア関係者向けの講演会が開かれた。ネットで必要とされる「センス」とは何なのか。ニコニコ動画を例に、あえてグレーな危険球に手を出すという「非常識」な運営手法の一端とその狙いを明かす。 現在、ニコニコ動画は176万人の有料会員を含め、3000万人もの会員が視聴していることになるが、杉氏はそれでも決して「マスメディアではない」という。 「内訳を見てみると『ボカロ』『踊ってみた』『痛車』など、それぞれのカテゴリーに分かれて『民族化』している。そして彼らはめったに交わらない。言葉づかいもすごく気を遣う。同じ日人なのに、ひとつのカテゴリーで伝わる言葉が、ほかではまったく伝わらない」 図版:ニワンゴ提供 ネットは手間がかかる、楽できない ニコニコ動画には数えきれないほど細かい

    ニコニコは「非常識」じゃないと運営できない (1/2)
    kimihito
    kimihito 2013/02/02
    ASCII.jp:ニコニコは「非常識」じゃないと運営できない
  • 「自宅でコードを書くプログラマー」は優秀か?

    の通販サイトの記者発表に現れた社長のは擦り傷だらけで汚かった。あまりに汚いので「社長はどんなが好きなんですか?」と尋ねると、「あ、ボク別にが好きとかじゃないので」だそうだ。「の通販」事業にベンチャーキャピタルが出資してくれて起業した社長が、「あ、ボクが好きなのはお金ですから、なんてどうでもいいでしょ」と言っているように聞こえてしまい、しばらくその会社の記事を書く気がしなかった。 もう昨年になるが、コラボレーションツールのConfluenceやプロジェクト管理ツールのJIRAを開発・販売しているアトラシアン社アジャイル エバンジェリストのニコラス・マルドゥーン氏とのインタビューが終わりにさしかかって、ソニーやパナソニックといった日企業はなぜ元気がなくなったのか? なぜ日から人々の生活を一変させてしまうようなソフトウェアが登場しないのか尋ねられた。私の答えは「日プログラマー

    「自宅でコードを書くプログラマー」は優秀か?
    kimihito
    kimihito 2013/01/30
    ASCII.jp:「自宅でコードを書くプログラマー」は優秀か?|編集者の眼