タグ

2013年1月22日のブックマーク (3件)

  • 心理学をヒントにした名刺デザインのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    名刺のデザインは、一種のアートです。けれども、シンプルな名刺を作るためにグラフィックデザインを詳しく勉強する必要はありません。グラフィックデザインや印刷をテーマにしたブログ「UPrinting」では、名刺をデザインするときに応用できる心理学の心得をまとめています。 一番確実な方法は、腰を据えてデザインの基礎を学ぶ(英文)ことですが、UPrintingのシンプルなまとめからは、きっとヒントを得られるはずです。 例えばUPrintingは、名刺の余白はたっぷり取ろうと提案しています。それは、あるシンプルな理由からです。 ほかに抑えておいたほうがいい要素は、一般に余白が多いほど洗練度が高く見られ、少ないほど安っぽく受け取られる傾向があることです。このことは、なぜ多くの名刺がシンプルなのか、ベーシックな文字が使われていて余白がたくさんあり、目立つようなグラフィックやデザインの要素が少ないのかという

    心理学をヒントにした名刺デザインのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    kimu12
    kimu12 2013/01/22
    そやそや!名刺作ってって頼まれてたんやった!
  • トレンドに振り回されない。デザインの考え方を等身大にまとめた本を書きました。

    東京都でフリーランスデザイナーをしているイシジマミキのブログです。制作実績やその作り方とか。あと運営しているコワーキングスペース「こけむさズ」に関して。書評などのレビューもします。 1月29日に「スマートフォンデザインでラクするためには」という技術評論社さんにて書かせていただきました。 表紙カッコイイ!!! いつも書いているブログ記事の豪華版 このブログではよく作ったアイコンやロゴ、Webサイトの製作過程を紹介しています。 なぜそれをするのかというとデザインでは「何を考え、どう決断し、どう表現したか」が大切だからです。 「スマートフォンデザインでラクするために」はその「何を考え、どう決断し、どう表現したか」をより掘り下げて232ページ、6万文字弱使って書いています。 いやー豪華ですねー。死ぬかと思った! 画面に向かうな 「画面に向かうな」とはわたしがよく行うデザインの模索方法です。これ

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ