タグ

appに関するkimu12のブックマーク (4)

  • Developer:リジェクトされないために App Storeレビューガイドラインの和訳 2015年最新版 | siro:chro

    Developer:リジェクトされないために App Storeレビューガイドラインの和訳 2015年最新版 2015 12/23 App Storeでアプリリリース時の審査基準となるレビューガイドライン。 初めての iOS アプリ開発において、英文であることを理由に熟読しないまま理解したつもりで開発を始めてしまい、何度もリジェクトを経験しました。 このときのリジェクトによる苦い経験から、少しでも日の開発者の役に立てればと思い、App Store Review Guidelines を和訳(一部意訳)しました。 あえて訳さない方が適切と思われる名称やセンテンスについては、原文のままの表現を用いています。(コンテンツに対してのご意見・不備・間違い等ありましたらこちらからご連絡いただければ幸いです) 開発者のスキル・レベルに関係なく、一読すればきっとリリースまでの道のりが短くなります。ご活

    Developer:リジェクトされないために App Storeレビューガイドラインの和訳 2015年最新版 | siro:chro
  • 意外に大事?App Storeでのアプリ紹介文の最初の3行まとめ。 | アプリマーケティング研究所

    App Storeでアプリを選ぶ際に、 ユーザーとして、目がつきやすいポイントは、 ・アイコン ・レビューの★の数。 ・アプリの説明文(最初の3〜4行) ・スクリーンショット(特に1〜2枚目) あたりだと思います。 アプリの紹介文は冒頭の3行くらいしか、 ファーストビューで表示されませんので、 ここにキャッチーな言葉を入れることが出来れば、 ユーザーの興味をひきやすいでしょう。 記事ではとてもマニアックな部分ですが、 Appstoreでアプリ紹介ページを開いたときに表示される、 アプリの紹介文の冒頭3行にフォーカスして、 人気アプリの紹介文事例をタイプ別に集めてみました。 (実績系/続編・シリーズ系/キャンペーン・セール系/端的アプリ紹介系) ぜひ参考までにご覧ください。 実績系

    意外に大事?App Storeでのアプリ紹介文の最初の3行まとめ。 | アプリマーケティング研究所
  • コーディング不要、“手書きデザイン”をそのままモバイルアプリに変換 | Techable(テッカブル)

    現代のビジネスでは、自社商品やサービスの利用を促進するために、専用のアプリを開発して、ユーザーがより利用しやすい環境を作ることが1つのキーポイントになっている。昨今では、特に携帯電話やスマートフォン、タブレット端末を使う人が増加したため、より“モバイル”に力を入れるのは必然なことだろう。 とはいえ、コーディングの知識がない人にとって、いきなりモバイルサイトを構築しようとするのは敷居が高いもの。そこで活躍しそうなプラットフォームが「AppSeed」である。これは、何クリックかするだけの手間だけで、手書きで描いたデザインをそのまま電子データに変換し、モバイルアプリのプロトタイプを作成できる画期的なツール。 「AppSeed」を使って、手書きデザインを写真に撮影すると、スケッチの画像データを認識して、それぞれの部分を“個別の要素”として認識する。それらの抽出された“個別の要素”は、クリックして選

    コーディング不要、“手書きデザイン”をそのままモバイルアプリに変換 | Techable(テッカブル)
  • スマートフォンサイトをデザインする上で知っておくべき10のTIPS

    スマートフォンサイトをデザインする上で知っておくべき10のTIPS iPhoneAndroidのスマートフォンの仕様を知らないけどデザインしなくちゃいけなくなったというデザイナーさんに知っておいてもらいたい10(+1)のTIPSです。 1.実機で確認する 当たり前のことですが作成したデザインを実機で確認して下さい。スマートフォンとPCでは目からの距離やDPIが違いますので、PCでは十分に見れたからといって実機で確認すると文字が小さすぎることなどがよくあります。書きだしたJPGをFTPでアップして確認してもいいですし、メールでスマートフォンに送って確認してもいいです。個人的にはDropboxで転送するのが手軽でおすすめです。 2.横幅は320pxもしくは640pxでデザインする スマートフォンでは基横幅が320pxで表示されるのでデザインする際も320pxでデザインしましょう。ただ、Re

    スマートフォンサイトをデザインする上で知っておくべき10のTIPS
  • 1