タグ

ブックマーク / www.suzukikenichi.com (8)

  • Google、Page Speedアップデートの影響を受けた遅いサイトに速度改善を要求

    [レベル: 中級] ページの表示速度が非常に遅いサイトに対して警告を Google は送っているようです。 遅い表示のページを修正するようにとの Google からの指示 サイトの表示速度が遅いことに対して Search Console から通知を受けったサイト管理者がそのメッセージを Twitter で共有しています。 ########## N E W ##########https://t.co/tz1mlmzyuv ########## P O S T ########## PS New Search Console Warning is weird and informative.🕷️🗺️ pic.twitter.com/MFlI8l21oC — Oliver H.G. Mason 📉 (@ohgm) 2018年10月24日 警告メッセージを読みやすいようにキャプチャを拡大し

    Google、Page Speedアップデートの影響を受けた遅いサイトに速度改善を要求
  • Google PageSpeed Insightsのoriginコマンドでサイト全体のスピードを計測

    [レベル: 中級] ウェブページの表示スピードを計測するツールの PageSpeed Insights で、サイト全体を集計した速度データを調べられるようになりました。 これまでは、単一のページが検証の対象でした。 origin: コマンドで集計データをレポート サイト全体の速度データを集計してレポートを出すには origin: をドメイン名の URL の先頭に付けます。 僕のサイトであれば、origin:https://www.suzukikenichi.com で検証します。 僕のサイトは、全体としては「Fast」(速い)という結果が出ました。😃 あるいは、個別ページを検証すると、origin: コマンドを使うと集計データをレポートすることができるという説明が出てきます。 Chrome ユーザー エクスペリエンス レポートでは、このorigin(https://www.example

    Google PageSpeed Insightsのoriginコマンドでサイト全体のスピードを計測
  • HTTPでフォーム送信するサイトにGoogleが警告を一斉送信、Chrome62から実装するセキュリティ警告に備えてHTTPS移行を促す

    [レベル: 中級] 非 HTTPS (HTTP) のページでテキストをフォーム送信する要素を持つサイトを対象に、Google は先週末いっせいに警告メールを送信しました。 Chrome 62 から実装予定のセキュリティ警告 次のメールが Search Console 経由で届きます。 Chromeセキュリティ警告を http://example.com に表示します http://example.com の所有者様 2017 年 10 月より、ユーザーが Chrome(バージョン 62)で HTTP ページのフォームにテキストを入力すると、「保護されていません」という警告が表示されるようになります。また、シークレット モードを使用している場合は、HTTP ページにアクセスするだけで「保護されていません」と表示されます。 貴サイトでは、たとえば以下に示す URL に、Chrome の新し

    HTTPでフォーム送信するサイトにGoogleが警告を一斉送信、Chrome62から実装するセキュリティ警告に備えてHTTPS移行を促す
  • Googleがモバイル ファースト インデックスを導入予定、影響は?対応は?

    [レベル: 中級] 【UPDATE】 この記事は公式発表よりも前に投稿したものです。 Googleから公式発表が出ています。 より具体的な情報は下の記事で説明してます。 Google、モバイルファーストインデックスの導入予定を正式発表。スマホ向けページを検索の評価対象に。SEOへの影響は? 米ラスベガスで開催されたPubCon Las Vegas 2016でGoogleのGary Illyes(ゲイリー・イリェーシュ)氏は、Mobile First Index(モバイル ファースト インデックス)への移行を計画していることを発表しました。 現在は、PC向けページの評価をもとにして検索結果ができあがります。 対して、モバイル ファースト インデックスでは、モバイル向けページ(スマホ向けページ)の評価をもとにして検索結果ができあがります。 モバイル ファースト インデックスに関してさまざまな情

    Googleがモバイル ファースト インデックスを導入予定、影響は?対応は?
    kimu12
    kimu12 2016/10/17
  • Googleがウェブマスター向けガイドラインを大幅改定 ―― いったい何が変わったのか?

    [レベル: 初・中・上級] Googleは、ウェブマスター向けガイドラインを大幅に改定しました。 この記事では、主だった変更点を抽出して解説します。 認識しておきたい変更点が数多くあります。 新しいウェブマスター向けガイドラインの主だった変更点 セクション分け 以前は、次の3つのセクションに大きく分かれていました。 デザインとコンテンツに関するガイドライン 技術に関するガイドライン 品質に関するガイドライン 現在は、2つに分かれています。 一般的なガイドライン 品質に関するガイドライン 内容が減ったわけではなく、「デザインとコンテンツに関するガイドライン」と「技術に関するガイドライン」の2つが、「一般的なガイドライン」にまとめられた感じになっています。 「一般的なガイドライン」はさらに次の3つのサブセクションに分かれています。 Google がページを検出できるよう手助けする Google

    Googleがウェブマスター向けガイドラインを大幅改定 ―― いったい何が変わったのか?
  • Google社員がアドバイスする2016年に取り組むべきSEOの秘訣

    [レベル: 初〜中級] GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が、2016年に向けてのSEOの秘訣について話しました。 12月15日に開催した英語版オフィスアワーで出た質問に対する回答です。 おぉ、(その質問が)きたねぇ。来年に向けての魔法みたいなSEOの秘訣っていうのは何もないんだ。今開発中の上位表示のmetaタグについては話せない。公開してもまだ機能しないんだ。 だけど概して言えば、AMPとモバイルフレンドリーについてもっといろんなことを私たちから来年は聞くことにおそらくなるだろう。モバイルフレンドリーは私たちがここ数年ずっとやってきたことだ。 モバイルフレンドリーは今でもとても大切なテーマだ。たくさんのサイトが適切にやっていないのを依然として目にする。モバイルフレンドリーがほかよりも大きな変化ではないだろうか。 もちろんモバイルフレンドリー以外にもあるだろう。

    Google社員がアドバイスする2016年に取り組むべきSEOの秘訣
    kimu12
    kimu12 2015/12/17
  • Google、Search Consoleの「検索クエリ」レポートの提供を9月16日で完全終了

    GoogleのZineb(ジネブ)さんは、Search Console(旧ウェブマスターツール)の「検索クエリ」レポートの提供を9月16日をもって完全に終了することをGoogle+で告知しました。 Dear Search Console friends, 4 months after the launch of the Search Analytics report, the time has come to remove the old Search Queries report from the Search Console. Please note that starting Wednesday, September 16th , all URLs pointing to the Search Queries report will be redirecting to the Sea

    Google、Search Consoleの「検索クエリ」レポートの提供を9月16日で完全終了
  • ウェブマスターツールのインデックスステータス機能がHTTPとHTTPSを別々にレポート

    [対象: 上級] Googleウェブマスターツールの「インデックスステータス」機能がHTTPページとHTTPSページを別々にレポートするようになりました。 これにより、HTTPSだけのインデックス状況を知ることができます。 HTTPとHTTPSのインデックス状況を分離 「インデックスステータス」はこれまで、HTTPとHTTPSを区別せずに、両方を合わせたデータを表示していました。 しかしHTTPS(SSL)を使うサイトの増加やウェブマスターからのフィードバックを受け、HTTPとHTTPSを独立してレポートするようにしたのが今回の機能改善です。 HTTPSを利用しているサイトでは、HTTPSのページがインデックスステータスから除外されるのでインデックスに登録されたページの数は減少します。 下は、公式ブログのアナウンスで挙げられている例です。 サイト内をほぼ完全にHTTPSで接続しているサイト

    ウェブマスターツールのインデックスステータス機能がHTTPとHTTPSを別々にレポート
    kimu12
    kimu12 2015/09/08
  • 1