タグ

linuxに関するkimunnyのブックマーク (31)

  • WSL での Docker コンテナーの概要

    このステップ バイ ステップ ガイドは、WSL 2 (LinuxWindows サブシステム、バージョン 2) で Docker Desktop for Windows を設定して、リモート コンテナーを使用した開発を開始するのに役立ちます。 Docker Desktop for Windows は、Docker でコンテナー化するアプリのビルド、配布、実行のための開発環境を提供します。 WSL 2 ベースのエンジンを有効にすることで、同じコンピューター上の Docker DesktopLinuxWindows の両方のコンテナーを実行できます。 (Docker Desktop は、個人使用および小規模企業向けの場合は無料です。Pro、Team、または Business の価格については、Docker サイトの FAQ を参照します)。 Note Windows および

    WSL での Docker コンテナーの概要
  • 保存版 CentOS 7 (rhel7) とCentOS 6 (rhel6)との違い、変更点まとめ (chkconfig、systemctl など)

    service、chkconfigでなくてsystemctl これまでのCentOSに慣れていると、サービスを起動するには # service httpd start とやりたくなってしまいますが、serviceやchkconfigというコマンドは、CentOS 7ではsystemctl に置き換わっています。 #systemctl disable xxx でxxxをサービスの登録から解除 #systemctl enable xxx でxxxをサービスに登録 #systemctl list-unit-files | grep xxxでサービスの登録確認 #systemctl start xxx でxxxを起動 #systemctl stop xxx でxxxを停止 #systemctl status xxx でxxxのステータスを確認

    保存版 CentOS 7 (rhel7) とCentOS 6 (rhel6)との違い、変更点まとめ (chkconfig、systemctl など)
  • Linuxシェルで強制コピーができない場合の対処法 Linux Tips – Mine memo

    さて、実は恥ずかしいことに、つい半月ぐらい前に知ったこと (環境はCentOS 5.5) 一括でファイルを消したいときは、わざわざ質問のプロンプトが出るのはうるさいので’-f’オプションでプロンプト消しますよね rm -rf ex みたいな感じで。ヘルプの説明では -f, –force           ignore nonexistent files, never prompt と、プロンプト表示しないですね。(当然ですね) 他にも一括でファイルを移動させたい時もありますね。 mvコマンドもプロンプトを消すのは’-f’オプションですね。ヘルプでは -f, –force                  do not prompt before overwriting 上書き時にプロンプトを表示しない。同じですね。 ではコピーは・・・・?実は‘-f’オプションをつけてもプロンプトは表示さ

    Linuxシェルで強制コピーができない場合の対処法 Linux Tips – Mine memo
    kimunny
    kimunny 2012/11/09
    これ知らなかった…
  • ssh-agent でパスフレーズの入力を省く - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 SSH ではログインするときにパスフレーズの入力が必要ですが、ときどきこれが億劫になるときがあります。例えば scp コマンドでファイル転送を繰り返すときなど、転送のたびにパスワードを打ち込まなければなりません。 元来、人間というのは単調作業が苦手です(プログラマーなどと呼ばれる人種はこの傾向が顕著なようです^^;)。同じパスフレーズを何回も入力するなど、苦痛以外

    kimunny
    kimunny 2012/06/14
    Linuxでもpageantみたいなものないのーって探したらデフォルトで入ってた。
  • Windowsマシンから Linuxの GUIをリモートで使う

    Windowsマシンから Linuxをリモートで操作する時、コマンドプロンプトの telnetTeraTerm, PuTTY等、一般的にはほとんどが telnet もしくは ssh を使っていることと思います。 しかし、最近 Linuxでも GUIの操作インターフェイスを持ったアプリケーションが出てきたりして、都度 Linuxマシンのコンソールに行って操作するのをもどかしく思ったりしませんでしょうか。 実は、Windowsマシンからでも LinuxGUI(X Window) を操作することができます。 一昔前は環境の整備がかなり面倒でしたが、今ではとても簡単になりました。 用意するもの:Linuxマシン側 ・ssh-server ・GUIデスクトップ環境 まずはリモート操作したい Linuxマシンに sshでログインできるようにしておきます。 また GUIデスクトップが入っていな

    Windowsマシンから Linuxの GUIをリモートで使う
    kimunny
    kimunny 2012/02/29
    X11 Forwarding using ssh
  • RHEL系のコマンド

    2.5. Red Hat Enterprise Linux 固有の情報Red Hat Enterprise Linux には多様なリソース監視ツールが付いています。ここには記載されていないツールもありますが、次に機能面で代表的なツールをあげておきます。 free top (及び GNOME システムモニタ、top のグラフィカル指向のバージョン) vmstat リソース監視ツールセットの Sysstat スィート OProfile システムワイドのプロファイラ それぞれのツールを詳しく見ていきます。

    kimunny
    kimunny 2012/02/23
    "オプションなしで vmstat を実行すると、表示は 1 行だけです。この行には最後にシステムが起動されたときから算出した平均が表示されます。" ← いつも1行目を捨ててたけど、こんな理由があったのか…
  • いますぐ実践! Linuxシステム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

    kimunny
    kimunny 2012/01/27
    memo
  • xargsもすごいのでもう死ぬしかない | uuu

    GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい GNU Parallel いいかもね xargsでもできるよ! $ yes | head -n10 | sed 's/.*/localhost/g' > server.list $ xargs -P0 -t -a server.list -I% ssh % "vmstat 1 2|tail -1" ssh localhost vmstat 1 2|tail -1 ssh localhost vmstat 1 2|tail -1 ssh localhost vmstat 1 2|tail -1 ssh localhost vmstat 1 2|tail -1 ssh localhost vmstat 1 2|tail -1 ssh localhost vmstat 1 2|tail -1 ssh localhost vmstat 1 2|

    kimunny
    kimunny 2011/12/20
    xargsを使ってもGNU parallel みたいな並列処理ができる。へー。へー。へー。
  • 本当にすぐ使えるダミーsmtpサーバー

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « UQ WiMAXのスピード比べ・赤坂~赤坂見附編 :: UQ WiMAXのスピード比べ・豊洲編 » 2009/03/11 当にすぐ使えるダミーsmtpサーバー  linux  python  sh 286 2へぇ 以前に3行でできる、テスト用メールサーバという話がありましたが、実際にテストサーバに導入して使おうと思ったら、サーバをリブートしたときでも大丈夫かとか、いろいろと考えなければいけないことが多かったので、init.dに放り込むだけで使えるようなスクリプトを書いてみました。 † 実際のコード スクリプトを/etc/init.dの下に放り込んで、chkconfig --add dummysmtpしておくと自動起動できます。ログはデフォルトでは/dev/nullに捨ててしまうようになっています

    本当にすぐ使えるダミーsmtpサーバー
    kimunny
    kimunny 2011/12/05
    すてき!
  • OSS Message Pedia

    さあ、始めよう オープンソースプロダクトのメッセージを検索できます。あなたが使用しているソフトウェアのエラーメッセージの対処方法が分かります。 調査して欲しいメッセージ 153(ja) [4] Debug: sleeping function called from invalid context at : [1 month ago] 84(ja) [3] request_module: runaway loop modprobe [21 days ago] 5356(ja) [3] : VFS is out of sync with lock manager! [1 month ago] 22473(ja) [3] : dma_timer_expiry: dma status == 0x [3 months ago] 13057(ja) [3] tty_check_change: tty

  • マクロを生かしたrsyslogの活用例

    Ubuntuの場合の注意 UbuntuではSynapticを使って、rsyslogパッケージとともに、MySQLにログを格納するためのrsyslog-mysqlパッケージをインストールすることができます(画面1)。 画面1 Synapticでrsyslog関連パッケージをインストールする(デスクトップメニューの「システム→システム管理→Synaptic パッケージマネージャ」で起動できます) rsyslog-mysqlパッケージのインストールで、MySQLを設定するためのウィザードが自動的に開始されます。ウィザード(画面2)でMySQLを準備するには、リスト9のとおり、事前にMySQL側でデータベースの作成とユーザー権限の追加を行っておく必要がります。 # mysql -u root -p ←MySQLのクエリモードを開始します。 Enter password: ←MySQLの管理用パスワ

    マクロを生かしたrsyslogの活用例
  • stowを使ったApache+PHP+MySQL+Subversionのインストールのメモ - jimo/memo

    Serverstowを使うApacheとかをインストールする前に、まずstowというパッケージ管理のソフトウェアをインストールします。これを使うことで、あたかも別の所にインストールしたソフトウェアを任意のディレクトリにインストールされたかのように見せることができます。具体例を書くと/usr/local/stowにmysqlをインストールし、 stow -t /usr/local /usr/local/stow/hoge-1.2.3 というようにコマンドをたたくと、/usr/local/stowにインストールされたhoge-1.2.3に対し、/usr/localにシンボリックリンクが作成され、/usr/localにインストールされたようになります。メリットアンインストールする時によく、make uninstallというようなコマンドが用意されてますが、無かった場合はおそらく手作業で消していか

    kimunny
    kimunny 2011/07/11
    参考にする
  • Stray Penguin - Linux Memo (KVM-3)

    ゲストのインストール (virt-install編) 先のページでは、qemu-kvm コマンドでゲストのインストーラを直接起動してその後普段用の起動用 qemu-kvm スクリプトに移行するという基的な、泥臭い、解剖学的なやり方を紹介したわけだが、当節では、virt-install コマンドでインストールする現実的なやり方を紹介する。virt-install は裏で libvirt (Xenの記事参照) を使用しているため、インストールと同時にゲスト定義が libvirt のドメイン定義データベースに登録される。そのため、インストール後に通常起動用のシェルスクリプトを用意したり libvirt のドメイン定義プールに手で加えたりといった手間が要らない。virt-install のコマンドオプションはかなり限られていて仮想マシンのパラメータをきめ細かく制御することができないという欠点はあ

    kimunny
    kimunny 2011/06/06
    virt-install
  • Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) KVMは、Linux Kernel自体をハイパーバイザとする仕組みで、正式名称を「Kernel-based Virtual Machine」といいます。KVMは現時点では、Intel VT-xやAMD-VといったCPUの仮想化支援機能を必要とし、完全仮想化によりOSの仮想化環境を提供します。 この記事では、「KVMの名前は聞いたことはあるが詳しくは知らない」という方、「興味はあるけど使い方がよく分からない」という方を想定し、全3回でKVMの概要と基的な使い方、今後の課題について紹介したいと思います。 OS仮想化技術のおさらい サー

    Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み
  • Kung Noi:iptablesをユーザ定義チェインですっきりさせよう

    iptablesとは iptablesとは、Linuxのカーネル機能を使用したIPパケットフィルタである。L3レベルでのフィルタリングとなる為、プログラムとの関連付けやHTTPの中身でのフィルタといった機能はできない。 通信内容 まず、どのような通信があるか考えてみる。ネットワーク構成は、ルータ配下にサーバとクライアントがある。下の図を見てみればわかるが、通信はインターネットからのサーバとの通信(1、2)とクライアントとの通信(3、4)がある。 iptablesなんかでググったら、もりもり出てくるので今さらiptbalesの基的な使い方はここでは書かない。ユーザ定義チェインとは、自作のルールみたいなもんだ。これを使うとiptablesを使用する際に、すっきりさせることができる。すでにiptablesを設定してある人がいるならば、iptables -Lで定義してある内容が確認できるので見

    kimunny
    kimunny 2010/09/19
     うん。すっきりしている。
  • CentOS 5.1 インストール後の設定(不要なサービスを止める)

    さて前回は、ユーザーの追加をしました 今回は不要なサービスを止めます 前回「CentOS 5.1 インストール後の設定(ユーザー追加)」 では、 OS起動時に起動するサービスを見てみましょう 起動するサービスの一覧 chkconfig ← コマンド --list ← オプション | sort ← 並び替え # chkconfig --list | sort NetworkManager 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off NetworkManagerDispatcher 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off acpid 0:off 1:off 2:off 3:on 4:on 5:on 6:off anacron 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off apmd

    CentOS 5.1 インストール後の設定(不要なサービスを止める)
    kimunny
    kimunny 2010/09/18
     かなり詳細。ありがたし。
  • Linux等でのログのモニタリングで簡単にアラートをキャッチするワンライナー - 元RX-7乗りの適当な日々

    昔、『「ping -a」で音が鳴る!』なエントリでも書いたのですが、何らかをリアルタイムにチェック/監視したい時に、視覚だけではなくアラート音が一緒に出ると、モニタリングしやすいものです。 というわけで、Linuxなんかで、とあるログファイルの出力から、ある文字列が検出された際に、ビープ音を鳴らすワンライナーは以下。 $ tail -f ログファイル | sed -e 's/\(対象文字列\)/\1^G/'上記を実行中に、指定ログファイルに対象文字列が出力されるとビープ(Beep)音が鳴るはず。 「^G」(0x07)の部分が、ASCIIのBELキャラクタのリテラルです。 $ echo -n "^G"などとしてやれば、ベル(ビープ音)が鳴りますよね。 ちなみに、「^G」は、[Ctrl-V] ⇒ [Ctrl-G] の順に入力してやればOK。emacsだと[Ctrl-Q] ⇒ [Ctrl-G]か

    Linux等でのログのモニタリングで簡単にアラートをキャッチするワンライナー - 元RX-7乗りの適当な日々
    kimunny
    kimunny 2010/08/29
    いいね!
  • HowTos/Laptops/Asus/Eeepc - CentOS Wiki

    Asus Eeepc <<TableOfContents: execution failed [Too many arguments] (see also the log)>> - Attention : this page is outdated as it covers what was needed to get CentOS 5.x working on the Eeepc. Please note that default CentOS 6.x is working and contains by default all the required changes for wired/wifi connections. So you're adviced to setup CentOS 6.x and not CentOS 5.x anymore ... Asus Eeepc Ma

    kimunny
    kimunny 2010/07/04
    EeePCにCentOSを入れる。専用のmad-wifi用リポジトリもあるで。
  • eeepc & CentOSで自宅サーバ

    eeepcで省スペース・省電力な自宅サーバに挑戦コマンドラインが苦手な人、御用達。 当然、インストール。 http://webmin.com/download.html よりrpmパッケージをダウンロード&インストール。 ファイアウォールの設定で、ポート10000を開けるのをお忘れなく。 そもそもの購入動機は、玄箱ではなく、あくまでもPCをベースに 経済的でコンパクトなサーバを構築したいと言う目的にドンピシャだったため。 (実はセカンダリDNSにしたかったのです) 最大消費電力が約15Wと経済的にやさしい。 サーバOSを導入することにより、Linux-Box(玄箱)的なものよりも、 セキュリティ的に堅牢なものが出来るはず。 Ubuntuでサーバ構築も可能ですが、以前他のPCで試したところ どうも慣れることが出来ませんでした。 インストール インストールは、テキストモードで行ったほうがいいで

    kimunny
    kimunny 2010/07/04
    参考にすっぺ
  • Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更感があるかもしれませんが紹介。 stressコマンドを使うと、CPUやメモリ、ディスクに対して意図的に負荷を与えることができます。 どこで使うかというと、、、高負荷時のシステムの挙動を見たい場合、AutoScaling等の負荷状況に応じて自動でスケールアップ/アウトさせるための仕組みのテストをしたい場合、部屋が寒いときにPCに発熱させたい場合wwwなどで使えるのかな、と。 Stressをインストール CentOSやRedHatの場合は、DAG(rpmforge)のリポジトリがあるので、ここのパッケージからインストールしましょう。 DAGをyumのリポジトリに追加する場合は、以下リンクから(CentOS5[x86_64]系の2010/05/14時点の最新版は)"rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm"をダウンロードして、rpmインストールしま

    Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
    kimunny
    kimunny 2010/05/30
    いつもperlでワンライナー書いてた…。CPUコアを使い切るような不可をかけたいときは、stressコマンドをつかえば楽チン!