タグ

2013年3月22日のブックマーク (8件)

  • ep6 ゲスト: Naoya Ito - Tatsuhiko Miyagawa's Podcast

    伊藤直也さんをゲストに迎えて、Kindle出版、GitHubGoogle Reader などについて話しました。 Show Notes 入門Chef Solo - Infrastructure as Code Kindle 向けにChefを出版しました Blog Hacks O'Reilly Rough Cuts Pragmatic Bookshelf Plack Handbook 紹介 - Plack Handbook 404 Blog Not Found Gumroad Markdown Calibre KindleGen Markdown to Inao Github Flavored Markdown パブー Pro paberish ソーシャルコーディング革命後の開発委託の世界 Linux Conference 2000 Fall Google Readerが終わっても、RS

    ep6 ゲスト: Naoya Ito - Tatsuhiko Miyagawa's Podcast
    kimutansk
    kimutansk 2013/03/22
    Chefの電子書籍についてもあるので旬な内容ですねぇ。情報がないところに即出せるのは紙との大きな違いですか・・・
  • アジャイルがダメだと思う7つの理由 - arclamp

    1.全体スケジュールにコミットできない アジャイルはタイムボックス型(一定期間で棚卸しをして、それを繰り返す)のマネジメントをする。だから、全体としての計画は立てられない。「だって、最初に全ての機能を洗い出せないでしょ」というのは分かる、分かるけど全体の計画は立てないといけない。経営者は顧客やVCと全体の計画にコミットしなきゃいけないんだ。そのときに「やってみなきゃ分からない」なんて言えるわけでない。 てか「やってみなきゃ分からない」なんてことは誰でも知っているんだよ。でもさ、それを言わぬが花。大人なんだからコミットメントをしないといけないんだよ。そして、その達成ためには、あらゆる手段を尽くすのです。 2.アーキテクチャ上の無駄が生じる ソフトウェアの構造や構成は工程が進むほどに修正しにくくなり、ずっと残る。だから、アーキテクチャ設計は慎重に全体を考えながらやらなきゃいけない。でも、アジャ

    アジャイルがダメだと思う7つの理由 - arclamp
    kimutansk
    kimutansk 2013/03/22
    4、6、7辺りは・・・とりあえず、目的と手段を混同してはダメというのはわかります。ともあれ覚えておきましょう。
  • サーバ運用の現場でひたすら監視し続けるエンジニアの手の内のすべて

    2013年3月19日 Tokyo Linux Study #5 #tlstudy の発表スライドです。 ZABBIX(赤) × Munin(緑) 。どうして両方を使う事になったのか?という話しがメイン。 サブタイトル「@zembutsuがホスティングサービスの監視パワーを強化しようとするけどとんでもないことになる話」

    サーバ運用の現場でひたすら監視し続けるエンジニアの手の内のすべて
    kimutansk
    kimutansk 2013/03/22
    片方個々は知っていましたが、こういう風に出来ますか~ なるほど
  • usermodの罠 - tumblr

    usermod -G group user これでユーザーの補助グループが「追加」出来ると思っていたけど、この認識は間違いでした。 実際はユーザーの補助グループを指定したものに「変更」するという動作です。 # id shim0mura uid=1000(shim0mura) gid=1000(shim0mura) groups=1000(shim0mura),4(adm),24(cdrom),27(sudo),30(dip),46(plugdev),107(lpadmin),124(sambashare) このユーザーにtestという補助グループを追加したくなりました。 # usermod -G test shim0mura # id shim0mura uid=1000(shim0mura) gid=1000(shim0mura) groups=1000(shim0mura),1001(

    kimutansk
    kimutansk 2013/03/22
    うん、多分同じシチュエーションだと同じ失敗しますね・・・
  • サーバ向けAtom登場、ファンレスMini-ITXマザーが発売に 最大メモリは8GB、64bitにも対応

    kimutansk
    kimutansk 2013/03/22
    これ、どのくらい性能出るんでしょうかねぇ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kimutansk
    kimutansk 2013/03/22
    加速度を検知して破損を防ぐHDDとかは聞いたことがありますが。デバイスの方向を変えるとはそれを明らかに越えますね・・・
  • 第266回 Google Readerの代替サーバーを用意する | gihyo.jp

    既に各所で報道されているように、Google Readerのサービスが今年の7月に終了する予定です。そこで今回は、Ubuntu ServerでGoogle Readerのようなサービスを提供する方法を紹介します。 Google Reader Google Readerはウェブベースのフィードアグリゲーターです。ローカルクライアントのフィードアグリゲーターと比較すると、次の特徴を持っています。 ウェブブラウザーさえあればどこからでもアクセスできる クライアントを起動しなくても定期的に記事を取得してくれる 取得した記事を保存しておいてくれる 複数のデバイス間で簡単に既読やタグ、マークなどの状態を共有できる このため家のPCや出先のスマートフォンから同じデータを、更新による負荷を気にすることなくアクセスできるアプリケーションとなっていました。 Google Readerのサービスが終了する場合、

    第266回 Google Readerの代替サーバーを用意する | gihyo.jp
    kimutansk
    kimutansk 2013/03/22
    最悪、これで代替することは出来なくもないと・・・
  • ダメなシステムが無くならない理由はエンジニアを正しく活用できないから - GoTheDistance

    Twitterで流れてきたのでつい見てしまいましたが、この方の連載は全体的にやっつけ感が否めないですね。 なぜ“ダメなシステム”は無くならないのか? - なぜ“ダメなシステム”は無くならないのか?:ITpro この"ダメだしとっつあん"があの手この手で言わんとしてることは「上流工程と下流工程の分断は悪であり、ダメなシステムはそこから生まれている」ということですので、この記事を読んだ人は連載読まなくて大丈夫です。僕が書いたこのエントリ読んでください。もっと突っ込んで書いてあります。 「SIerでのキャリアパスを考える」というイベントに登壇しました - GoTheDistance もうそろそろぶっちゃけてもいいでしょ。ダメなシステムができる理由は簡単だってことに。ウオーターフォールが逆流できないせいだ/丸投げするからダメ/リスクをとらないからダメ/技術力のないやつが舵を取るからダメ・・・ってさ

    ダメなシステムが無くならない理由はエンジニアを正しく活用できないから - GoTheDistance
    kimutansk
    kimutansk 2013/03/22
    至極まっとうな5つのポイントですが、これが全て守られている所を見た経験がないのもまた事実・・・・難しいですよね