2011年9月8日のブックマーク (33件)

  • 米中 東南アジアへの装備売却でもせめぎ合い+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【シンガポール=青木伸行】中国が東南アジア諸国への装備売却を加速させている。欧米の装備に比べ価格が安いうえ、技術移転にも積極的で、装備の更新、近代化を推進する東南アジア諸国の需要を巧みに吸い上げている。南シナ海の領有権問題で東南アジア諸国との連携を強化する米国を見据え、中国は装備の分野でも相互依存度を高めることで、東南アジア諸国をつなぎ留める戦略だとみられている。これに危機感を抱く米国は、装備売却の動きを強め巻き返しに出ている。 装備調達の多くを米国に依存してきたインドネシアに、中国は携行式地対空ミサイルQW1、短距離対艦誘導ミサイルC802Aなどを売却。122ミリロケット砲などをインドネシア国内で共同生産することも検討している。 米国は1999年、東ティモール紛争でのインドネシア軍による人権侵害を受け、インドネシアへの兵器輸出を停止、2005年に禁輸措置を解除した経緯がある。この間に同国

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    南シナ海の領有権問題で東南アジア諸国との連携を強化する米国を見据え、中国は装備の分野でも相互依存度を高めることで、東南アジア諸国をつなぎ留める戦略だとみられている。
  • ベトナムフェスティバル2011、9月17日から開催[イベント]

    ベトナムフェスティバル2011実行委員会は、9月17日(土)と18日(日)の両日、東京の代々木公園イベント会場にて、「ベトナムフェスティバル2011」を開催する。今年のテーマは「きずな」、文化音楽などさまざまなベトナムを紹介する。 ステージではベトナムの伝統芸能やアオザイファッションショーなどが催される。その他、会場では約80店の飲・物販ブースが並び、当日アオザイ着用で来場した人には「アオザイ特典」を用意しているという。 今回の主な出演アーティストは日から、サンプラザ中野くん、ダイヤモンド☆ユカイ、寺田恵子、氏神一番、JONGRI、GYPSY QUEENなど。ベトナムからは、ホー・クイン・フオン、ヒエン・トック、ヌーフック・ティンなどが出演する。 ベトナムフェスティバル2011の概要 名称:ベトナムフェスティバル2011 「日とベトナムのきずな LOVEベトナム」 日程:9月1

    ベトナムフェスティバル2011、9月17日から開催[イベント]
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    ベトナムフェスティバル2011実行委員会は、9月17日(土)と18日(日)の両日、東京の代々木公園イベント会場にて、「ベトナムフェスティバル2011」を開催する。
  • http://kickassasia.com/2011/09/%E3%80%90%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%80%91%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%84%E3%83%8A%E3%82%BA%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A/

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    恐らく着てるのは化学防護衣。ガスマスク付けると、吸う空気の量も限られるので、走ってる人は暑いは息苦しいわ最悪のはず。
  • テクノロジー : 日経電子版

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    併せて台湾のプリント基板工場の生産能力を高めることも発表した。100億円かけて新棟を建設し、月産生産能力を現状の150万台から11年中に600万台まで引き上げる。
  • 中国:特権階級の少年、路上で夫婦殴る ネットで強い批判 - 毎日jp(毎日新聞)

    【北京・成沢健一】中国・北京市の住宅街で6日夜、独高級車BMWを無免許で運転していた15歳の少年が前方の車に追突しそうになったことに腹を立て、相手の夫婦を殴る騒ぎがあった。8日付の北京紙「新京報」によると、少年は著名な歌手の息子で、独高級車アウディを運転していた山西省の社長の息子とともに「誰が110番通報できるか」と叫びながら夫婦を殴り続けたといい、ネット上では特権階級への批判が強まっている。 少年の父親は人民解放軍に所属するテノール歌手の李双江氏。BMWにはナンバープレートがなく、人民大会堂の敷地内に入るための通行証が車内に置かれていた。 殴られた男性は額や後頭部を11針縫う大けがをし、女性も頭部を負傷した。少年ら2人は3分間殴り続けた後、現場から逃げようとしたが、付近の住民が車で妨害。アウディを運転していた若者は「2000元(約2万4000円)を渡すので道を開けてくれ」と頼んだものの拒

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    少年の父親は人民解放軍に所属するテノール歌手の李双江氏。BMWにはナンバープレートがなく、人民大会堂の敷地内に入るための通行証が車内に置かれていた。
  • 中国:海外企業のハイテク、新エネルギー分野に対する投資を推進|経済総合|ChinaPress

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    商談会に出席した商務部の陳徳銘部長は、中国が第12次5ヵ年計画期間中(2011―2015年)も外資の受入を積極的に行っていく方針を明らかにした。
  • まるで宮殿、国営企業の豪華社屋に中国ユーザーの怒り殺到

    中国・黒竜江(Heilongjiang)省にある国営製薬企業「哈薬集団(Harbin Pharmaceutical Group)」の社屋の豪華な内装(2011年9月7日受信)。(c)AFP 【9月8日 AFP】フランスのベルサイユ宮殿(Versailles palace)を模したかのように豪華絢爛(けんらん)な中国国営企業の社屋内の写真がネット上に掲載され、ネットユーザーたちが怒りの声をあげている。 この写真は、黒竜江(Heilongjiang)省ハルビン(Harbin)の国営製薬企業「哈薬集団(Harbin Pharmaceutical Group)」の3階建てオフィスビルとみられる。黄金色の会議室には、シャンデリアや中国風の高級家具が配され、壁には金の浮き彫り細工が施されている。ピカピカに磨かれた黄色や茶色の大理石の床が広がる大広間には、白いグランドピアノがぽつんと置かれているだけで他

    まるで宮殿、国営企業の豪華社屋に中国ユーザーの怒り殺到
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    フランスのベルサイユ宮殿(Versailles palace)を模したかのように豪華絢爛(けんらん)な中国国営企業の社屋内の写真がネット上に掲載され、ネットユーザーたちが怒りの声をあげている。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    挺身隊員だったことは長く夫にも明かせなかった…「今も胸が痛い」 韓国での訴訟計12件で全て原告勝訴、「日政府は傍観せず手助けを」

    47NEWS(よんななニュース)
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    ガスは当面ロシア国内で消費されるが、同国政府は将来的にウラジオストクを拠点に日本や中国などアジア太平洋諸国へ輸出する戦略を描いており、その実現に向けた第一歩となる。
  • 1元で買えるもの。 - 広州人のおもしろ日記:楽天ブログ

    2011年09月08日 1元で買えるもの。 カテゴリ:物価 今インフレが酷い中国です。 1元というと現在の日円で約12円ほどでしょうか。 中国の通貨単位は「元」ですが紙幣上では「圓」で「YUAN」とも表記されていますが、口語ではKUAIでなんかバラバラに思えてなりません。 中国では元の下に補助通貨として「角」「JIAO」があり、通用しています。 今まではその角の下に「分」があり、紙幣も通用していましたが今ではなくなりました。 1角は日円で1.2円ほどですので、単純に日の1円の感覚なのですが、日から見て生活平均水準から見たら日の1/4から1/5でしょうから1角は5円相当と思います。 私は個人的に1元を100円相当と認識していますので10元札は千円、百元札は1万円と思っていたのですが、最近のインフレから約半分の感覚になってきてしまいました。 兎に角、100元紙幣があっという間に無くな

    1元で買えるもの。 - 広州人のおもしろ日記:楽天ブログ
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    アイスも最低が今では1.5元です。値上げの時は1.5元の次は2元で間の1.6とか1.8元などは使われません。ですからいつも値上げの際は大幅な値上げになるのです。
  • 中国、人民元の国際化目指す前に地域化進めるべき=シンクタンク

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    書籍は、人民元の利用を南は東南アジア、アフリカ、中南米、西は中央アジアの上海協力機構加盟国、北は北朝鮮、モンゴル、ロシアと、3方面に拡大するべきと提案。
  • HTC、グーグルから譲渡された特許を根拠にアップルを提訴--Bloomberg報道

    HTCがAppleに対してさらなる訴訟攻撃を開始したと、Bloombergが伝えている。ただし今回は、Googleから取得した特許を訴えの根拠にしているという。 Bloombergは、HTCが根拠としている9件の特許について、もとはPalmやMotorola、Openwave Systemsのものだが、過去1年にGoogleが買い取った特許である、と米特許商標庁(USPTO)の記録を引用して報じている。Googleは米国時間9月1日、これらの特許をHTCに譲渡していた。 今回の訴訟は、「Android」のパートナー企業をサポートするというGoogleの姿勢を、今までになく強い形で示すものだ。Appleは、HTC、Motorola Mobility、サムスン電子など、Android陣営の企業を相手に複数の訴訟を起こし、ますます競争が激化するスマートフォン市場でこれらの企業の勢いを抑えようとし

    HTC、グーグルから譲渡された特許を根拠にアップルを提訴--Bloomberg報道
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    Appleは、HTC、Motorola Mobility、サムスン電子など、Android陣営の企業を相手に複数の訴訟を起こし、ますます競争が激化するスマートフォン市場でこれらの企業の勢いを抑えようとしている。
  • 中越、南シナ海の領有権問題めぐり交渉迅速化で合意=新華社

    [ハノイ 8日 ロイター] 中国とベトナムは、長期間懸案となっている南シナ海の領海問題をめぐる交渉の迅速化を図ることで合意した。新華社が報じた。今年に入って両国間の緊張が高まっており、中国は関係改善を模索している。 原油・ガス資源が豊富で主要船舶の航路でもある南シナ海については両国のほか、フィリピン、ブルネイ、マレーシア、台湾も領有権を主張している。 フィリピンのアキノ大統領は先週訪中、拘束力のある南シナ海上での行動規範が必要との見解で両国は一致した。7月には、中国と東南アジア諸国との間で、南シナ海上に関する一連の指針で合意していた。 新華社はベトナムとの合意について「(両国は)交渉の迅速化に向けた努力を強化するとともに、相互合意の可能な解決方法を模索することで一致した。また、早期の合意成立に向け尽力すると表明した」と報じた。 ベトナムは5・6月、中国の船舶が排他的経済水域(EEZ)に侵入

    中越、南シナ海の領有権問題めぐり交渉迅速化で合意=新華社
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    「(両国は)交渉の迅速化に向けた努力を強化するとともに、相互合意の可能な解決方法を模索することで一致した。また、早期の合意成立に向け尽力すると表明した」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    挺身隊員だったことは長く夫にも明かせなかった…「今も胸が痛い」 韓国での訴訟計12件で全て原告勝訴、「日政府は傍観せず手助けを」

    47NEWS(よんななニュース)
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    オバマ氏の支持率は低迷。こうした中で国民から一定の評価を得ているのが、米軍による国際テロ組織アルカイダの指導者だったウサマ・ビンラディン容疑者の殺害だ。
  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    地元当局によると、今回の襲撃事件で警官1人と面会者1人が死亡、967人が脱走したが、うち152人は拘束されたという。
  • 高学歴者の苦悩:大学は出たけれど・・・

    (英エコノミスト誌 2011年9月3日号) 大卒という学歴はもはや、経済的な安定を与えてくれない。 先進国ではそろそろ、高校を出た何百万人もの若者が両親に涙の別れを告げ、大学で新たな生活を始める頃だ。中には純粋な向学心に燃えている人もいるだろう。しかし、大半の人は同時に、大学で3~4年勉強すれば(その間、巨額の借金を積み上げることになる)、給料が良くて安定した仕事にありつく可能性が高まると信じている。 年長者はこれまで彼らに、教育こそがグローバル化した世界で成功するための最善の備えだと言い聞かせてきた。ブルーカラー労働者の仕事海外に流出し、自動化されていく、というのがお決まりの台詞だ。中退者はカネに窮する不安定な生活を強いられるが、大学を卒業したエリートは世界を股にかけることができる、と。 そうした見方を裏付ける証拠もある。ジョージタウン大学の教育・労働力センターによる最近の研究は、「高

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    知的労働者はそれぞれの得意分野に集中し、つまらない仕事を外注できるようになる(…)しかし、知的労働の再編は同時に、次世代の大卒者の生活を極めて居心地悪く、予測不可能なものにしていくのである
  • 大収縮への処方箋、カネを借りて使え! 債券市場の声に耳を傾けるべき理由

    (2011年9月7日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) なすべきことは何か。その答えが知りたければ、市場の声に耳を傾ければいい。市場はこう言っている。「どうかカネを借り、それを使ってほしい」 しかし市場の魔法を信奉していると公言している人々が、誰よりも頑なに市場の叫びを無視している。財政が破綻しそうになっているのだと彼らは主張する。 HSBCは、高所得国の2011年の経済成長率を1.3%、2012年で1.6%と予測している。債券市場も、少なくともこれと同じくらい悲観的だ。 米国の10年債利回りは9月5日に1.98%となり、60年ぶりの低水準を記録した。ドイツ国債の利回りは1.85%。英国でさえ2.5%の金利で資金を借りられる。 各国の国債利回りは急速に日の水準に近づいている。信じがたいことに、物価連動債の利回りは、米国がほぼゼロ、ドイツが0.12%、英国が0.27%となっている。 市場は

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    各国の国債利回りは急速に日本の水準に近づいている。信じがたいことに、物価連動債の利回りは、米国がほぼゼロ、ドイツが0.12%、英国が0.27%となっている。市場は正気を失ったのだろうか?
  • 女優・韓英恵「在日と差別されても日本人が嫌いだとは思わない」と決意のコメント!反日のイメージ先行『アジアの純真』がいよいよ日本公開!|シネマトゥデイ

    女優・韓英恵「在日と差別されても日人が嫌いだとは思わない」と決意のコメント!反日のイメージ先行『アジアの純真』がいよいよ日公開! 過去のエピソードを交えながら、作にかけた思いを語った韓英恵 その過激な内容から国内外で賛否両論を巻き起こし、日公開が危ぶまれていた映画『アジアの純真』の日公開がいよいよ決定し、完成披露試写会が7日、なかのZERO視聴覚ホールで開催され、主演の韓英恵、片嶋一貴監督、笠井しげ、黒田耕平、そして脚家の井上淳一らが出席し、作について熱く語った。 作は、チマチョゴリを着た双子の姉をチンピラに殺されてしまった孤独で勝ち気な在日朝鮮人の少女と、その姉に助けられたことがあるにも関わらず、殺害現場で見て見ぬふりをしてしまった気弱な日人男子高校生の2人が、旧日軍の製造したマスタードガスを盗み出して無差別テロを繰り返す復讐劇。その過激な内容から都内の映画館や、地方

    女優・韓英恵「在日と差別されても日本人が嫌いだとは思わない」と決意のコメント!反日のイメージ先行『アジアの純真』がいよいよ日本公開!|シネマトゥデイ
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    殺害現場で見て見ぬふりをしてしまった気弱な日本人男子高校生の2人が、旧日本軍の製造したマスタードガスを盗み出して無差別テロを繰り返す復讐劇。
  • 韓国経済にウォン安・低金利政策の逆襲 物価高、不動産急騰でも身動きとれず | JBpress (ジェイビープレス)

    2011年9月1日に、韓国の統計庁は8月の消費者物価が前年同期比5.3%上昇したと発表した。4月に消費者物価上昇率が前年同期比4.2%になって以来、4カ月連続して4%台の高い伸びを続けてきたが、8月はついに5%台に達してしまった。 ここまでくると、もうインフレと言ってもいいほどの物価高だ。 コーヒー代、タバコ代のほか、スーパーに行くと、野菜、肉、牛乳、飲料、日用品、さらに飲店の価格が、異常なペースで上昇している。 それだけではない。不動産賃貸価格も急騰を続けている。 韓国では、2011年に入ってからアパート(日で言うマンション)の売買価格は下落に転じている。ソウル郊外などでは、新規分譲をしても大量の売れ残りが出る例も続出している。交通の便が悪い物件や郊外のニュータウンでは価格が大幅に下がっている例も目につき始めた。 ただ、ソウルで人気の高い地域の価格は高止まったままだ。100平方メート

    韓国経済にウォン安・低金利政策の逆襲 物価高、不動産急騰でも身動きとれず | JBpress (ジェイビープレス)
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    サラリーマンなどは、ここ数年の間に不動産購入に走った。金融機関も融資競争を続け、どんどん貸し込んだ(…)家計負債額は、2011年になって800兆ウォンを超え、6月末には826兆ウォンに達した。
  • 「40歳以上の日本人男性はいらない」:日経ビジネスオンライン

    40代以上の日人男性社員はもういらないんですよ」 新幹線の車内で話を聞いたイオンの人事担当者ははっきりとこう言い切った。ここ最近の取材で聞いた言葉の中でも、強く印象に残ったものの1つだ。 日企業各社が外国人の採用を増やし、新興国を中心に海外シフトを強めているのは、日頃の取材や報道を通じて分かっていた。それでも、内需型産業の典型でもある流通業の人間から、しかも取材の中でこのような率直な言葉が出てきたことに驚いた。 全国に100以上の大型ショッピングセンターを作り、規模を拡大してきたイオンは昨年秋に発表した経営計画で戦略を大きく転換した。他の多くの企業と同様に、海外により多くの経営資源を投じて成長を目指す方針を打ち出したのだ。 これまでも同社は中国やマレーシアなどでスーパーやショッピングセンターを運営してきたが、経営の基盤はあくまでも国内にあった。岡田元也社長は米国への留学経験もあり、社

    「40歳以上の日本人男性はいらない」:日経ビジネスオンライン
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    日本のほか中国と東南アジアにそれぞれ、地域を統括する本社機能を置く「3本社制」を敷く段取りも今年に入って進めている。
  • CNN.co.jp:ソマリアの飢饉さらに悪化、75万人に餓死の危険迫る

    (CNN) 国連糧農業機関(FAO)は5日、ソマリアで人道援助を必要としている人が400万人に達し、75万人に餓死の危険が迫っていると発表した。 FAOのソマリア料安全保障・栄養分析ユニット(FSNAU)によれば、同国で深刻な糧不足に見舞われている地域は6地域に拡大した。対策を強化しなければ事態はさらに悪化するとFSNAUは警告。このままでは4カ月以内に農耕地帯や河川地帯にも飢饉(ききん)状態が広がるとの認識を示した。 緊急援助を必要としている人は、8カ月前の240万人から400万人に増大。このうち300万人は南部の住人だという。これまでに死亡した数万人のうち、半分以上が女性や子どもだったとしている。 ソマリアの飢饉は過去60年で最悪の干ばつが発端となり、内戦によって人道危機の悪化に拍車がかかった。同国は1991年以来、事実上の無政府状態が続いている。 FAOのソマリア担当官は「ソマ

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    対策を強化しなければ事態はさらに悪化するとFSNAUは警告。このままでは4カ月以内に農耕地帯や河川地帯にも飢饉(ききん)状態が広がるとの認識を示した。
  • 中国初の洋上風力発電所、累積発電量が2億キロワット時を突破--人民網日本語版--人民日報

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    中国初の洋上風力発電所である上海東海大橋風力発電所の累積発電量がこのほど2億キロワット時を超えた。
  • 新華僑に圧倒される老華僑 変貌する横浜中華街

    3月11日の東日大震災は横浜中華街にも被害をもたらした。厨房にあるレンジなどが吹っ飛び、冷蔵庫が転倒した料理店もあった。それ以上に大きな影響は、中華街から大勢の中国人たちが姿を消したことだ。余震と原発事故の放射能を恐れた彼らが一斉に帰国したためである。震災後、休業を余儀なくされた中華料理店は十数件に上る。固く閉ざされたシャッターには、「地震の影響のため、暫くの間営業停止をします」と書かれた紙が貼り出されていた。それでも5月の大型連休前には、再び彼らが横浜中華街に戻ってきた。稿の取材で筆者が横浜中華街を訪れた8月上旬ごろには、夕暮れ時になると、夏休みだということもあってか人通りも多く、今ではほとんど震災前の活気を取り戻しつつあるようだった。 震災でいったん帰国していたのは、1978年に始まった中国の開放改革路線以降に移民した「新華僑」が経営する店で雇われている中国人たちだった。いま横浜

    新華僑に圧倒される老華僑 変貌する横浜中華街
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    かつての横浜中華街と言えば、一見さんには入りにくい、堂々たる店構えをした高級中華料理店が軒を連ね、何とも形容し難い独特の雰囲気の街であったが、いまや1500円前後の食べ放題の中華料理を出すところばかりだ
  • 映画「007」新作の舞台はインド、一部撮影に物言いも

    映画『007/慰めの報酬(Quantum of Solace)』の来日会見を行った主演俳優ダニエル・クレイグ(Daniel Craig、2008年11月25日撮影)。(c)AFP/Tadayuki YOSHIKAWA 【9月5日 AFP】映画「007」シリーズ第23弾の撮影が、インドで行われることになった。同国の情報・放送省が8月25日に撮影許可を出した。 映画のタイトルは未定だが、公開は2012年11月を予定している。インドでの撮影は、ムンバイ(Mumbai)、アーメダバード(Ahmedabad)、ゴア(Goa)州で、2~3月に行われる。 同シリーズがインドで撮影されるのは30年ぶり。ロジャー・ムーア(Roger Moore)がジェームズ・ボンド(James Bond)を演じた1983年の『007/オクトパシー(Octopussy)』以来だ。 ■電車の屋根に乗った人びとは撮影禁止? 鉄道

    映画「007」新作の舞台はインド、一部撮影に物言いも
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    鉄道相はAFPに対し、「屋根に乗った移動はインドでは違法であり、推奨されるものではない」とコメント。さらに、現在の脚本では、見ている人に屋根に乗った移動がインドでは当たり前だという印象を与えると話し…
  • 日本に上陸した緑の黒船「Hulu」の“真価”:日経ビジネスオンライン

    Huluは、アメリカの主要地上波テレビ局(Fox・NBC・ABC)などが出資する合弁会社。親会社のコンテンツを中心に、テレビ番組や映画をネット配信している。 アメリカでは、ユーザーは無料視聴で、番組の前や途中でCMが入るのが基。これに特典のついた有料プランも別立てである。コンテンツの品揃えも料金体系も画面のインターフェースも、日のものとはかなり違う。 アメリカテレビ業界は既存プレーヤーと新参者が入り乱れて混沌状態が続いている(関連記事:米国版・荒野の西部劇「テレビ酒場の大乱闘」)。そんな中から台頭し、「テレビ視聴の習慣を一変させた」と言われるHuluとはいったいナニモノなのか。テレビの事情に詳しい専門家、「我が家のティーン息子」の行動をサンプルとして、アメリカでの状況を観察してみよう。 「ユーチューブ対策」から始まったHulu 2006~2007年頃、テレビ番組の録画がユーザーにより

    日本に上陸した緑の黒船「Hulu」の“真価”:日経ビジネスオンライン
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    「DVDレンタルのオンライン代替」と位置づけられ、「テレビの拡張」であるアメリカのHuluとはかなり異なっている。
  • インターネットが物理的に壊れる原因いろいろ:Geekなぺーじ

    インターネットは物理的な回線の上に構築されているため、物理回線の故障がインターネットに影響を与えることがあります(この記事は主にLayer 1編みたいな感じです)。 意外と知られていない、あんな原因やこんな原因を紹介しようと思います。 なお、ここで紹介するものは全体の一部であり、これ以外にも色々と障害発生の原因はあります。 酔っぱらったハンター 米国では、通信回線に対する脅威の一つに「酔っぱらったハンター」が挙げられます。 2010年に行われたNANOG49の「Keynote: Worse Is Better」というセッションで、GoogleのVijay Gill氏が以下のように述べています。 アメリカには入手が容易なアルコールと、入手が容易なハイパワーなライフルを両方とも手に入れられる環境がある ハンティングシーズンに獲物を発見できずに酒を飲んだハンターが、暇つぶしに露出している光ファイ

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    酔っぱらったハンター 米国では、通信回線に対する脅威の一つに「酔っぱらったハンター」が挙げられます。
  • 日本でサムスンを提訴 米アップル、アイフォーン特許侵害主張 - MSN産経ニュース

    米アップルが、スマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone」(アイフォーン)やタブレット端末「iPad(アイパッド)」の特許が侵害されたとして、日サムスンとサムスンテレコムジャパンに1億円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしていたことが8日、明らかになった。 関係者によると、アップル側はアイフォーンなどの特許技術がサムスンが日で展開するスマートフォン「ギャラクシー」に不正に使用されていると主張している。 7日に第1回口頭弁論が行われ、サムスン側は全面的に争う構えを示した。 アップル側は自社の独自技術が盗用されているとの考えで、事実上、サムスン端末の販売差し止めを狙う意味があるという。 アップルとサムスンの間では米国や欧州などで特許をめぐる訴訟が相次いでいる。

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    関係者によると、アップル側はアイフォーンなどの特許技術がサムスンが日本で展開するスマートフォン「ギャラクシー」に不正に使用されていると主張している。
  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    西岸地区が断食月明けに伴って夏時間を8月30日で終える一方、ガザ地区は現在も夏時間を継続している。
  • asahi.com(朝日新聞社):インドとバングラデシュ、国境線画定 領土問題解決へ - 国際

    印刷 インドとバングラの国境  インドのシン首相は6日、バングラデシュの首都ダッカでハシナ首相と会談し、「飛び地」の交換によって国境線を画定させることで合意した。長年の懸案だった領土問題が解決に向かうことになる。インド首相のバングラデシュ訪問は12年ぶりだ。  インドとしては、バングラデシュなど周辺国で影響力を増す中国に対して巻き返しをはかる狙いがある。  インド紙の報道によると、両首相が交換に合意した主な飛び地は、インドがバングラデシュに持つ111カ所と、バングラデシュがインドに持つ51カ所の計162カ所。それぞれの飛び地の住民はいずれかの国籍を選べるという。

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    インドとしては、バングラデシュなど周辺国で影響力を増す中国に対して巻き返しをはかる狙いがある。
  • 暴動と宗教対立、戦争屋が利用する汚い手口 9・11同時多発テロが世界にさらけ出したもの | JBpress (ジェイビープレス)

    そんなテロ容疑者に対する尋問での違法行為に加担したとして英国の元首相がICC(国際刑事裁判所)に調査依頼されてしまう筋立てとなっているのが、現在劇場公開中の『ゴーストライター』(2010)。 トニー・ブレアにもイメージが重なるその元首相はICC未加盟の米国に逃げこんでおり、CIAの陰謀で英国は「テロとの戦い」に引きずり込まれたとのプロットが興味をひく。 そうした米英のテロ容疑者に対する扱いについては、もう1人の長年の宿敵フィデル・カストロが治めていたキューバにある米国の租借地グアンタナモに造られた収容施設での行為が物議を醸してきたことは、今さら言うまでもないだろう。 その実態を正確に把握することはもちろん不可能だが、映画『グアンタナモ、僕達が見た真実』(2006)は参考になるはずだ。 と言うのも、実際にアフガニスタンで米軍に拘束されて以来2年半あまり、グアンタナモに収容され続けた「ティプト

    暴動と宗教対立、戦争屋が利用する汚い手口 9・11同時多発テロが世界にさらけ出したもの | JBpress (ジェイビープレス)
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    テロ容疑者に対する尋問での違法行為に加担したとして英国の元首相がICCに調査依頼されてしまう筋立てとなっているのが、現在劇場公開中の『ゴーストライター』
  • 中国の戴国務委員 ベトナムの書記長、首相と会談  - MSN産経ニュース

    国営ベトナム通信によると、同国訪問中の中国の戴秉国国務委員(外交担当)は7日、ベトナムの最高指導者グエン・フー・チョン共産党書記長、グエン・タン・ズン首相と相次いで会談、南シナ海の領有権問題について意見交換した。 チョン書記長は同問題で、交渉を通じて両国がともに受け入れ可能な解決策を見いだすよう希望すると述べた。戴国務委員は、両国は同じイデオロギーと利益を有しており、協力関係を発展させるべきだと述べた。同書記長の早期訪中も要請した。 ズン首相は、海洋問題の取り扱いに関する基原則での合意を目指し、交渉を促進していかなくてはならないとの考えを提示。戴国務委員は迅速な交渉を提案した。(共同)

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    チョン書記長は同問題で、交渉を通じて両国がともに受け入れ可能な解決策を見いだすよう希望すると述べた。
  • 中国から見た野田新政権「中庸」の政治を期待するも「緊密経済」「離心政治」の矛盾は解決せず

    1982年南京大学卒。『経済日報』に勤務してから、1989年に東京大学新聞研究所、慶応大学経済学研究科に留学、博士課程終了、萩国際大学教授。2003年に帰国。月刊『経済』主筆。2010年から日企業(中国)研究院を設立、執行院長。ダイヤモンドオンライン、『週刊東洋経済』『アエラ』『中国経済週刊』『中国経営報』などのメディアに数多くの記事を掲載。2015年日語日刊紙『速読中国』を創刊して編集長を兼任。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 中国では、野田新首相に対してA級戦犯発言に注目が集まる一方で、「中庸」の政治姿勢に期待する声もある。ただ、来年の日中国交正常化40周年を前にしても、緊密さを増していく経済と離心していく政治の矛盾は解決できそうにない。(在北京ジャーナ

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    現在、中国人にとってわかりやすい「中庸」という言葉を、野田政権の分析のキーワードにして、あまり過激な中日関係(中日友好、あるいは逆に反日嫌中)をつくらないことが、なによりも重要であろう。
  • 「ゆで蛙」香港はどこまで大陸化したか (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    今後の危機を香港はどうやって克服するのか、上海などの台頭にどう対抗するのか――。中央政府が必ず何かをしてくれるだろうという依存心ばかりが助長され、香港は「ゆで蛙」になってしまったのではないか
  • 日本人が中国語を学ばなければ日中のパワーバランスが崩れる:日経ビジネスオンライン

    筆者は現在、中国各地方の大学を講義して回るプロジェクトの渦の中にいる。旅の途中で、大学以外に必ず行く場所がある。書店だ。 書店は社会の縮図。どの国家、社会でも同様であろう。が並ぶ空間において、どんなが出版され、売れているかだけでなく、消費者がどのような表情で書店に足を運び、を手に取っているかにも興味がある。筆者も、中国語でを書く人間として、読者の動向が気になるところだ。 残念なことに、中国では書店が普及していない。日の諸都市では、どこへ行っても「」の文字が目に入る。駅前は特にそうだ。ところが、中国ではそうではない。『新華書店』という国営書店が市場を独占している。民間の書店がそこに入り込む隙は、現段階ではない。かつての社会主義市場体制を彷彿とさせる。 『当当網』や中国版アマゾン『卓越網』などネット経由でを購入する消費者が激増している。複数の出版関係者に確認すると、「売り上げの半

    日本人が中国語を学ばなければ日中のパワーバランスが崩れる:日経ビジネスオンライン
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2011/09/08
    中国の若者があり余るほどのエネルギーで日本語を習得しようとしているのに対して、命がけで中国語を学ぶ日本人の若者が育っていないのが気になる。