二〇一六年度の最低賃金(全国平均時給)の目安は、二十四円引き上げられ八百二十二円となることが決まった。上げ幅は時給ベースに切り替えた〇二年度以降最大で、パートなど非正規労働者の賃金底上げが狙いだ。ただ、都道府県別の格差は拡大し、最高と最低の差額は過去十年で二倍に広がる。 最低賃金は地域の経済実態を踏まえ、都道府県をA~Dの四ランクに分類し、目安が決められている。中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は二十六日、引き上げの目安について東京や大阪などAは二十五円、京都や広島などBは二十四円、北海道や福岡などCは二十二円、青森や沖縄などDは二十一円とした。 今後、実際に地域の最低賃金を決める都道府県の審議会が目安通りに上乗せした場合、現在の最低賃金が最も高い東京は九百三十二円、沖縄や高知、鳥取、宮崎の最も低い四県は七百十四円となる。最高額を一〇〇とした場合の最低額の割合は七六・六で
最低賃金、地域差拡大=東京と沖縄は218円 2016年度の 最低賃金 (全国平均時給)の目安は、24円引き上げられ822円となることが決まった。上げ幅は時給ベースに切り替えた02年度以降最大で、パートなど非正規労働者の賃金底上げが狙いだ。ただ、都道府県別の格差は拡大し、最高と最低の差額は過去10年で2倍に広がる。 最低賃金 は地域の経済実態を踏まえ、都道府県をA~Dの4ランクに分類し、目安が決められている。中央 最低賃金 審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は26日、引き上げの目安について東京や大阪などAは25円、京都や広島などBは24円、北海道や福岡などCは22円、青森や沖縄などDは21円とした。 今後、実際に地域の 最低賃金 を決める都道府県の審議会が目安通りに上乗せした場合、現在の最低賃金が最も高い東京は932円、沖縄や高知、鳥取、宮崎の最も低い4県は714円となる。最高額
中小向け助成金拡充=最低賃金上げへ環境整備-政府 政府が、2016年度の 最低賃金 (時給)引き上げによる経営悪化を防ぐため、中小・零細企業向けの二つの助成金を拡充する方向で調整していることが26日、分かった。安倍晋三首相は 最低賃金 の3%引き上げに強い意欲を示しており、環境整備を通じて経営者の理解を得たい考え。政府が近く取りまとめる経済対策に盛り込む。 〔用語解説〕最低賃金 拡充を検討している助成金の一つは、業務改善助成金だ。現在は 最低賃金 が800円未満の地域で60円以上賃上げした企業に対し、生産性向上に役立つ設備や機器の導入費用の一部を最大100万円補助している。 見直しでは、800円未満の条件を撤廃して対象を全地域に拡大する方向だ。支給条件の賃上げ「60円以上」については、引き下げて支給対象企業を増やす案と、引き上げて補助金額を増やす案の2案があり、引き続き調整する。(20
年率3%の引き上げで最賃1000円とする目標は6月に閣議決定した「ニッポン1億総活躍プラン」にも盛り込まれ、まずは3%を確実に引き上げる必要に迫られていた。「3%引き上げはアベノミクスが崖っ縁に立たされていること以外の何物でもない」と指摘する与党幹部もいるほどだ。 一方、最賃を引き上げれば、企業の人件費は膨らみ経営を圧迫する。特に経営環境が厳しい中小企業の反発は大きい。26日の最賃の審議会でも、経営側からは「各種統計データに基づかずに、引き上げの具体的な根拠が説明できない目安を示すことになれば、地方での審議に大きな混乱を招く」との発言があるなど、引き上げ幅に対しては最後まで異論があった。 27日、福岡市で開かれた講演会であいさつに立った安倍首相は、最低賃金について「時給方式となって最大の24円を目安に引き上げる方針を本日、取りまとめた。アベノミクスの果実を生かし、経済の好循環を力強く回して
2016年度の最低賃金(時給)の目安となる額は、全国平均で過去最大となる24円の引き上げが決まった。厚生労働相の諮問機関「中央最低賃金審議会」は28日に答申する予定で、今後は都道府県ごとの最低賃金審議会が目安をベースにそれぞれの新しい最低賃金額を決め、10月をめどに切り替わる。 政府は最低賃金を毎年3%程度引き上げ「時給1000円」の実現を目指している。安倍晋三首相は16年度も3%引き上げるよう関係閣僚に指示し、同審議会にも配慮を求めていた。24円は3%に当たり、政権の意向に沿った形となった。 同審議会の小委員会は26日夜、所得や物価などの指標を基に都道府県をA〜Dの4ランクに分け、Aは25円▽Bは24円▽Cは22円▽Dは21円−−とする目安額を提示。目安通りに改定されれば、全国平均は時給822円となり、初めて800円を超える。また、最も低い鳥取や沖縄など4県は714円となり、時給600円
2016年度の最低賃金(時給)を引き上げる目安額が厚生労働省の審議会でまとまった。26日付で公表された引き上げ幅は、全国加重平均で24円(昨年度18円)と過去最大で、時給は今の平均798円から822円に、各都道府県の時給は初めてすべて700円超となる見通し。引き上げ率は安倍政権が目指す「3%」に達した。 労使の代表と学識者ら公益委員でつくる厚労省の中央最低賃金審議会の小委員会が、26日午後からの最終協議でまとめた。労働側は「全国最低800円、平均で1千円」を主張し、経営側は中小企業の経営への影響を懸念するなど溝があったが、公益委員が最終的な目安額をまとめた。 今年は協議開始を前に、安倍政権が「1億総活躍プラン」をまとめ、最低賃金の「年率3%上昇、将来の平均1千円を目標」を掲げた。参院選後には安倍晋三首相が改めて「3%上昇」を目指すよう塩崎恭久厚労相ら関係閣僚に指示。政権が、消費喚起につなが
都道府県別の最低賃金(時給)について、労使代表や有識者で議論する厚生労働相の諮問機関・中央最低賃金審議会の小委員会が、今年度の全国平均の引き上げ額の目安を24円とすることを決めた。 目安を時給で示すようになった2002年度以降、最大の上げ幅となった。 目安通りに改定されれば、最低賃金の全国平均は現在の798円から822円に上がる見通し。引き上げ額の目安は、都道府県を経済の状況が良い順にA~Dの4グループに分けた上で、グループごとに示された。 A(東京、神奈川、大阪など5都府県)は25円、B(茨城、埼玉、京都、兵庫など11府県)は24円、C(北海道、宮城、福岡など14道県)は22円、D(青森、岩手、熊本など17県)は21円だった。これで、高知県(693円)や島根県(696円)など、600円台の地域はなくなり、初めて全都道府県で700円を超える。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く