タグ

2019年5月17日のブックマーク (3件)

  • 政府、研究力強化や多様な産学連携のための新制度創設へ 身軽な組織として大学の「出島」など検討 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    ニュース 政府、研究力強化や多様な産学連携のための新制度創設へ 身軽な組織として大学の「出島」など検討 2019.05.16 政府は、大学や国の研究機関が民間企業との協力を一層強化し、研究開発の効率を向上させるための新しい制度を創設するための検討を始めた。検討作業は安倍晋三首相が議長を務める総合科学技術・イノベーション会議の場で進める。大学や国の研究機関が体から切り離れた「出島」のような機関を設立することなどが柱になる見通しだ。 新制度の構想は、13日に開かれた第44回総合科学技術・イノベーション会議で示され、会議では「研究力強化・若手研究者支援総合パッケージ」の名称で具体的な内容を検討し、年内をめどに新制度内容を策定することを確認した。 関係者によると、政府が新制度を設けることになった背景には、研究力強化の鍵を握る研究人材や資金の確保、研究環境の整備のいずれについても、従来の取り組みで

    政府、研究力強化や多様な産学連携のための新制度創設へ 身軽な組織として大学の「出島」など検討 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    kinohiko
    kinohiko 2019/05/17
  • 文学の役割 | CiNii Research

    kinohiko
    kinohiko 2019/05/17
    文学の役割、文学研究の役割が具体的に解説されてて興味深かった。
  • アートの役割

    現代アートを切り口に、人びとの生きる力を高め、共生社会・インクルーシブな社会づくりに向けて、丁寧なコミュニケーションを大切にしながら、水戸芸術館現代美術センターにおいてさまざまな展開をされている逢坂恵理子さん、森山純子さんに、アートの意味、美術館の存在意義・あり方などについてうかがった。 価値は人の心の中に 世の中にアートを日常的に身近なものと考えている人は必ずしも多くはないといえよう。 おおづかみな数字であるが、アートを普段の生活の中で不可欠のものと考えている人は約1割程度であり、さらに、現代アートの場合は、1 ~ 3 %程度しかいないといわれている。一般に、アートあるいは美術、という言葉を聞いて人びとがイメージするものは「なにか高尚なもの」「贅沢なもの」「権威のあるもの」「勉強して理解するもの」であり、「自分には関係のないもの」「大切に美術館に収蔵されている高価なもの」というのが大方の