タグ

2009年12月25日のブックマーク (8件)

  • 高速道 実験で新上限制、普通車2000円 ETC不要(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    今年の秋の大型連休初日、上下線とも渋滞する名神高速道路。「休日上限1000円」など現行の割引制度は廃止となる=大阪府高槻市で2009年9月19日、社ヘリから三村政司撮影 政府は25日、高速道路無料化へ向けた社会実験として、10年度から普通車の料金を走行距離がいくら長くなっても最大2000円とする上限料金制度を新設する方針を固めた。軽自動車は1000円、トラックは5000円を上限とする。自公政権で開始したETC(自動料金収受システム)搭載車に限った「休日上限1000円」など現行の割引制度は全廃し、ETC搭載車以外の現金客にも上限料金制度を適用する。複雑すぎると批判された割引制度を利用者に分かりやすいものに変える。曜日設定はつめている。【大場伸也、石原聖】 【高速無料化だけじゃない】マニフェストの実行度合いは?鳩山政権の通信簿 16日に民主党が政府に提出した重点要望では、(1)「休日上限

    kiria25
    kiria25 2009/12/25
    これ、無料化じゃなくて値上げじゃん。
  • 旧ライブドア、堀江氏と約208億円で和解 - ライブドアニュース

    LDH(旧ライブドア)は25日、旧経営陣に損害賠償を求めていた訴訟で、旧経営陣のうちの元社長の堀江貴文氏と和解したと発表した。 LDHは08年、粉飾決算事件で業績に損害を与えたとして、堀江氏を含む旧経営陣ら7名に対して総額363億円の支払いを求める損害賠償請求訴訟を起こし係争していたが、堀江氏がLDHに総額約208億7千万円相当の資産を引き渡すことで和解が成立した。 LDHは「引渡しを受ける資産は、堀江氏の資産ほぼすべてに相当するものであり、当社の損害回復を迅速に最大限果たした事になります。当社の責任において、旧経営陣らのうち、核心となる堀江氏への責任追及を完遂できた事に大変満足しております。」とコメントしており、残る旧経営陣に対しても引き続き責任を追求する方針としている。 関連リンク ・ ・

    旧ライブドア、堀江氏と約208億円で和解 - ライブドアニュース
    kiria25
    kiria25 2009/12/25
  • 日本のサラリーマンが耐えられる年収ダウンの限度額はいくら? | 経営 | マイコミジャーナル

    NTTデータ経営研究所は12月25日、NTTレゾナントが提供するインターネット・アンケートサービス「gooリサーチ」の協力を得て実施した「ビジネスパーソンの就業意識調査」(第4回)の結果を発表した。同調査では、日企業の正社員に対し、年収転職などについて聞いている。 同調査は、深刻な雇用危機を迎えている日企業で働く正社員に対し、企業で働くことについてどのような意識を持っているかを尋ねたもの。 現在の収入に対する満足度を問う質問では、、「大いに満足している」は2.6%にすぎず、「どちらかといえば満足している」(33.8%)と合わせても4割弱(36.4%)程度だった。現在の仕事に満足している人が約6割であることも合わせると、現在の仕事に満足しているが、収入にはそれ程満足していない正社員が多いことがわかる。 さらに、年収が最低どのくらいアップしてほしいかを尋ねたところ、最も多かったのは「50

    kiria25
    kiria25 2009/12/25
    "ダウン幅が「50万円以上」まで耐えられるとする割合はわずか1割程度(12.6%)" >昨年より50万以上ダウンですがなにか?
  • 「Xboxの100万台達成は通過点のはずが到達点になってしまった」 : オレ的ゲーム速報@刃

    45 : 巾着(catv?) 2009/12/24(木) 17:42:02.74 ID:xWH+l6X9 今月のファミ通Xbox 2009 Xbox360に点数をつけるなら企画(10点満点) 有名証券アナリスト  5点 XNEWS管理人  6点 ケイブ社長 5点 ゲームスマーヤ店長のおばちゃん  2点 ケイブ浅田 「Xboxの100万台達成は通過点のはずが到達点になってしまった」 417 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2009/12/24(木) 17:11:11 ID:OiwRlcIf0 マーヤ2点きたあああああああああああああああ 418 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2009/12/24(木) 17:11:11 ID:2jeapQq60 マーヤwwwwwww 419 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2009/12/24(木) 17:11:12 ID:EQoxWH5YP マーヤ

    「Xboxの100万台達成は通過点のはずが到達点になってしまった」 : オレ的ゲーム速報@刃
  • 700×23cロードバイクで四国八十八霊場・非モテお遍路さん野宿の旅へ - Blue-Periodさんの日記

    DAY 1 退職を決めたあとの諸々所用で出発が遅れてすっかり寒くなってしまった。 11月25日。無能・不細工・非コミュにして存在価値ゼロ・・・いや、マイナスいくらかの穀潰し、コンビニ系中年男子の私はれいによって誰にも告げず、誰にも見送られず、今月の家賃の振込みを終えると、そのまま愛車のアレックス1号にテントと寝袋、いくらかの荷物を縛り、ユニクロあんぱん配給騒ぎで民度の高さをありのままに示した横浜伊勢佐木長者町を出発。川崎・品川を抜けて、まずは東京を目指す。 平日の夕刻、東京の街には背広を着て入館証を首からぶらさげたSE・PGが満ち溢れていた。 プログラムのロジックを競っているうちは良かった。けれどもそんなものは仕事質じゃない。跳びぬけた才能を持つごく一部を除いて、団子の背比べ。無能プログラマな俺の脳内は一般論としてのミュージシャンを「夢見る」フリーターと同じで、日々仕事帰りに考える仕

    700×23cロードバイクで四国八十八霊場・非モテお遍路さん野宿の旅へ - Blue-Periodさんの日記
  • asahi.com(朝日新聞社):観光庁長官を更迭 後任に溝畑・大分FC前社長 - 社会

    政府は25日、保(ほんぽ)芳明観光庁長官を退任させ、後任に大分フットボールクラブ(FC)前社長の溝畑宏氏(49)を充てる人事を決めた。前原誠司国土交通相が重視する観光政策を強化するため、公務員からプロサッカーチーム経営に転じた異例の経歴を持つ溝畑氏の手腕に期待したとみられる。  旧運輸省出身の保氏は事実上の更迭。昨年秋以降、世界的な不況で海外からの観光客数が大幅に減り、訪日観光客数を大幅に増やす政府目標を達成できなかったことなどが理由とみられる。  溝畑氏は旧自治省出身。大分県に出向していた際、02年のサッカーワールドカップ日韓大会の大分への試合招致を成功させた。その後、大分トリニータを運営する大分FC社長に就任し、昨年はJリーグ・ナビスコ杯で優勝した。しかし、今年のシーズンで大分はJ2に転落。チームも経営難に陥ったため、今月引責辞任した。

    kiria25
    kiria25 2009/12/25
    トリニータを無茶苦茶にして踏み台にするのね。
  • iPhoneやめました

    この冬、携帯電話を新しく買いました。今まではauのExilimケータイとiPhone 3Gを2台持ちしていたのですが、仕事用と私用を1台にまとめようと思い、メイン回線のiPhone 3Gを解約してNTTドコモへMNP(番号ポータビリティ)することに。 事前にソフトバンクでMNPの予約番号を取っておいてから、ドコモのカウンターへ。ドコモの説明員は「え、iPhone解約するんですか」とちょっと驚いていたようでした。その後私を見る目に「このお姉ちゃん、iPhoneを使いこなせなかったんだろうなあ、きっと」という哀れみが浮かんでいたように見えたのは、私の被害妄想でしょうか……。 左が2009年6月に発売された「iPhone 3GS」。筆者が使っていたのは写真右側の「iPhone 3G」。使い始めたころはiPhone OS 3.0のリリース前で、コピー&ペーストができないなど制限も多かった iPho

    iPhoneやめました
    kiria25
    kiria25 2009/12/25
    iPhoneに限らないけど、信者的なユーザーの中には自分に便利なものは全ての人にとって便利なものだと思う人もいるんでしょうね。
  • 評価されないスキルを磨くことに意味はあるのか?:日経ビジネスオンライン

    山中 ……「理系夫」のみの印象で言いますが、渡辺さんの夫のかたはちょっとハードボイルドな感じもしません? 何かこう、禁欲的というか。 渡辺 どんなところがです? 山中 でもありましたよね。「盲腸になったのでは」と疑うような腹痛のときも、救急病院に行く直前まで、アニメを録画するビデオテープのラベル作りをしていたという。 渡辺 ああ……。そのまま入院になっても、私が間違えずに録画できるようにとの彼なりの「配慮」でした。 山中 脂汗を流しながらカッターでしゃーっ、しゃーっと切り続けていたとか。あれは読んで泣けた。 福地 あっ、ハードボイルド、それ分かります。分かります。渡辺さん、僕たちがどういうマインドでいるかというと、「余分なところにエネルギーを注ぎ込まないで、俺の一番大切なところにすべてを向けるんだ」というイメージなんですよね。 山中 そう。前回出たキーワード、着るもの喰うもの住むところ

    評価されないスキルを磨くことに意味はあるのか?:日経ビジネスオンライン