タグ

2015年1月27日のブックマーク (5件)

  • 神は細部に宿る!「たった1つのリンクの改善が、100万ドルを生み出した」事例から学ぶデジタルマーケティングの教訓|MarTechLab(マーテックラボ)

    HOME Clicktale 神は細部に宿る!「たった1つのリンクの改善が、100万ドルを生み出した」事例から学ぶデジタルマーケティングの教訓 近年ネットの通販需要は、ここ数年で急激に上昇し、それにつれて日のEC市場は右肩上がりに急成長しています。経済産業省が去年の8月に発表した『電子商取引に関する市場調査』によると、2020年にはEC市場規模が20兆円台になると予測し、これからも伸びていく市場であることは確かでしょう。 (参考:ネット通販市場は小売りの20%、60兆円に) そうなると重要なのは、ますますWEBサイトを最適化することでしょう。商品を探すのがわかりづらいサイト、フォームに長々と情報を記入しなければいけないサイトなどは、それだけで売上が落ちてしまいます。そして、サイトの売上が大きくなればなるほど、そのような些細な点がテコとなり、何百・何千・何億円もの売上に影響します。 今回は

    神は細部に宿る!「たった1つのリンクの改善が、100万ドルを生み出した」事例から学ぶデジタルマーケティングの教訓|MarTechLab(マーテックラボ)
  • 「広告宣伝費」を増やしたトップ100社

    テレビやインターネット、新聞、雑誌といった主要なメディアに限らず、鉄道、バスなど交通機関の車内や駅・停留所のほか折り込みチラシなど、日常生活を送っているとさまざまな企業の広告が目に入る。 消費者に近いビジネスを展開しており規模が大きな企業ほど、莫大な広告宣伝費を投下。それにつれて高い知名度を獲得している。一方で広告は企業業績がいいときには金額を増やし、悪いときには広告を減らす傾向がある。ではここ数年で、広告を積極的に増やしているのは、どんな企業なのか。 今回は、この5年間で広告宣伝費を増やした会社のうち、上位100社をランキングした。直近の決算(2013年10月期~2014年9月期)における有価証券報告書の表・注記に開示があった企業を対象としており、広告宣伝費と販売促進費が分けられない場合は合算値を用いて算出。業種は金融以外の一般のみに限定した。なお、連結ベースなので海外における広告宣

    「広告宣伝費」を増やしたトップ100社
  • また1位が吉祥寺かよ 「東京ウォーカー」が2015年の住みたい街ランキング(関東版)発表

    1月27日発売エンターテインメント情報誌「東京ウォーカー」(KADOKAWA)3号で、「2015年 住みたい街ランキング」を発表しています。関東エリア1都3県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)に居住する10~60代の男女を対象としたインターネットによるWeb調査をもとに集計したもので、いつもの吉祥寺が1位に輝いています。 2015年 住みたい街ランキング 関東版(有効回答者数2530人) 1位:吉祥寺/1771 2位:横浜/1529 3位:自由が丘/1088 4位:秋葉原/999 5位:池袋/822 6位:恵比寿/802 7位:新宿/650 8位:武蔵小杉/609 9位:渋谷/572 10位:下北沢/562 11位:三軒茶屋/544 12位:中野/516 12位:中目黒/500 14位:二子玉川/491 15位:代官山/482 16位:神楽坂/462 17位:代々木上原/420 18位:

    また1位が吉祥寺かよ 「東京ウォーカー」が2015年の住みたい街ランキング(関東版)発表
    kiria25
    kiria25 2015/01/27
    人気のある湾岸エリアはTOP20にないのね。
  • 5000冊の電子書籍を背表紙表示で並べた画像が話題に

    棚に整然と並ぶたくさんのに訳もなく興奮するという人は少なくないだろう。それが自分の棚ならなおさらだ。自分の趣味嗜好で選び抜いたが並ぶ様は、充足感がある。 デジタルデータである電子書籍にも、棚という概念はある。ただし、多くの電子書店では、棚に表示されるのは表紙のサムネイル画像かテキストによるリスト表示。背表紙が見えるように並べることもできるのは、背表紙のデータも用意してくれているeBookJapanくらいだ。細かなことだが、こうしたことも抜かりなくやってくれるのがうれしい。 そんな中、2560×1440ピクセルのWQHDディスプレイで5000冊もの電子書籍を並べた画像がちょっとした話題になっている。この画像をTwitterに投稿しているのは、Cironさん。eBookJapanをこよなく愛すヘビーユーザーの1人だ。 WQHDでも縮尺率23%で表示してようやく全体が画面内に収まるレ

    5000冊の電子書籍を背表紙表示で並べた画像が話題に
    kiria25
    kiria25 2015/01/27
    よくわからないけどすごい。電子書籍は1年に100冊くらいしか買わないなぁ。
  • JR東日本、上野東京ラインを経由する185系・651系・253系の臨時列車を運転

    上野東京ラインは、上野駅止まりの宇都宮線・高崎線・常磐線と、東京駅止まりの東海道線を結ぶ新たな在来線として開業予定。宇都宮線・高崎線と東海道線が相互直通運転を行い、特急「ひたち」「ときわ」(3月14日のダイヤ改正で「スーパーひたち」「フレッシュひたち」から名称変更)をはじめ、常磐線の列車も品川駅まで直通運転を行う。 JR東日は今回、上野東京ラインを経由する臨時列車として、特急「踊り子161・162号」、急行「ぶらり横浜・鎌倉号」、特急「きぬがわ92・93号」を発表している。 特急「踊り子161・162号」は185系(7両または10両編成)を使用し、常磐線から上野東京ライン経由で伊豆急下田駅へ。「踊り子161号」は3月21・22・28・29日と4~6月の土曜日(5月2日は除く)に運転され、運転時刻は我孫子駅10時45分発・伊豆急下田駅14時22分着。「踊り子162号」は3月21・22・28

    JR東日本、上野東京ラインを経由する185系・651系・253系の臨時列車を運転