タグ

2010年3月20日のブックマーク (30件)

  • すべての旧来メディアはiPadに集まる - News Corpのマードック氏の予言 | パソコン | マイコミジャーナル

    米News Corp.会長兼CEOのルパート・マードック(Rupert Murdoch)氏が傘下のFox Business Channelのインタビューに答え、Googleらインターネット企業と既存メディア(Old Media)との関係に言及し、すべてオールドメディアはコンテンツ提供先としてすべてiPadを選ぶことになると自身の見解を述べている。その理由とは何なのだろうか? 同インタビューの内容はYouTubeに掲載されている。冒頭でマードック氏は「Googleは検索を無料でユーザーに提供し、その上で金儲けのための(ずる)賢いビジネスモデルを築いている。彼ら自身は何も生のコンテンツを持たずに、われわれの情報をかっさらっていくだけだ。そして必ず『我々は貴方のサイトのユニークユーザー増加に貢献しています』という。だが冗談ではない、それでは我々が良質だと考えているコンテンツを維持するだけのコスト

  • 「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹

    「天才」と呼ばれるプログラマたちが自ら会社を立ち上げるとどうなるか。その答えが知りたければ、あるベンチャー企業に注目すればいい。IT業界で注目を集めるテクノロジーベンチャー「プリファードインフラストラクチャー」の社長に話を聞いた。 特集「学生起業家たちの肖像」、最終回は現在、最も注目を集めているテクノロジーベンチャーの1つ、プリファードインフラストラクチャー(PFI)の代表取締役社長 西川徹氏に登場してもらった。東京大学大学院に在学中、ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM/ICPC)の世界大会に出場したメンバーと設立した会社は、自然言語処理の分野で日増しにその存在感を大きくしている。 今回は特別に、連載「天才プログラマに聞く10の質問」でおなじみ、Lispハッカーの竹内郁雄氏にインタビュアーをお願いした。2人の濃密な対談の様子を余すところなくお届けする(以下、敬称略)。 出会

    「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹
  • 『Google TV』で、コンピューター業界がピンチに? | WIRED VISION

    前の記事 チーズで作った「べられるスティーブ・ジョブズ」 1分で200ページをスキャン:東大の石川小室研(動画) 次の記事 『Google TV』で、コンピューター業界がピンチに? 2010年3月19日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel TV Photo: Sony、Photo illustration: Charlie Sorrel 次に人々が買うテレビは、米Intel社のプロセッサーを搭載したソニー製の『Google TV』になるかもしれない。報道によれば、この3社は共同でGoogle TVという名のテレビを開発中だという。これは、基的には、大画面を備えたリビングルーム用コンピューターのようなものらしい。 3月17日(米国時間)付の『The New York Times』の記事によると、このテレビ開発プロジェクトはまだ公表されてい

  • 歴史的な画像を貼って歴史を振り返るスレ 無題のドキュメント

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/18(木) 13:08:06.92 ID:mRAfjwDb0 真珠湾攻撃  当時の日側呼称はハワイ海戦(布哇海戦)。 太平洋戦争(大東亜戦争)緒戦の南方作戦の一環として計画された作戦であり、 マレー作戦に次いで開始された作戦である。 戦闘の結果、アメリカ太平洋艦隊の戦艦部隊は戦闘能力を喪失した。 世界史的には、この攻撃によって 第二次世界大戦はヨーロッパ・北アフリカのみならずアジア・ 太平洋を含む地球規模の戦争へと拡大した。 wikiからコピペしてきたすまん。 1年前位にこれと似たようなスレがあって とても有意義なスレだったので立てさせてもらった なおうpする人は一言でもいいからどういう内容かなど書いて 書き込みをしてください。 お願いします。 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:20

  • サイボウズ、iPhoneやAndroidなどスマートフォン対応拡充

  • 【レポート】「FlashはCPUリソース食い」「HTML5で代用できる」は本当か? | パソコン | マイコミジャーナル

    Apple CEOのSteve Jobs氏がAdobeのFlashを非難する発言が話題となっているが、iPhone OSでFlashをサポートしない理由として、同発言にもあるようにFlash自体のバグの多さに加え「FlashはCPUリソースい」「HTML5で代替できる」といった理由も聞かれる。では実際に、FlashはリソースいでHTML5で代用できるものなのだろうか? その検証結果を見てみよう。 検証を行っているのはStreaming Learning Centerで、紹介するデータはFlashの「CPU Hog(CPUい)」という現象をCPU使用率から確認してみたというものだ。詳細な検証結果は「Flash Player: CPU Hog or Hot Tamale? It Depends.」という記事で確認できる。ベースのOSとしてMac OS XとWindowsを用意し、さらに

  • https://jp.techcrunch.com/2010/03/19/20100318google-tv-apple-tv/

    https://jp.techcrunch.com/2010/03/19/20100318google-tv-apple-tv/
  • iPodの音楽や動画再生で「1秒戻る、5秒進む」を行う方法。 | AppBank

    iPod で音楽や動画を再生している時に5秒もどる、10秒戻るなんて微妙な変更をしたい時がありませんか? 私も、上部にある再生部分の調節部分(スクラブ)がいまいち使いにくいと感じていました。 けれどもよく見るとこの調節部分の勢いを1秒から高速まで変更できることを発見しましたのでご説明します。 このまるっこい所に指を起きます。 すると「速度を調整するには指を下に動かします。」と表示されました! ということで指をおいたまま下にスライドすると、半分の速度→1/4の速度に変更されました。 ここから横にスライドすると、スピードの増減の勢いが細かくなりました。 一番下まで下げると、1秒単位で変更できます。これは便利! この機能、メッセージの表示はされませんが動画でも適用されますのでぜひお試し下さい。

  • 楽譜と連動してピアノを教えてくれるiPhoneアプリ | WIRED VISION

    前の記事 指紋認証とアラーム付きの財布:「携帯金庫」をポケットに 「故人のアカウント」はどうなるか:各社の方針を調査 次の記事 楽譜と連動してピアノを教えてくれるiPhoneアプリ 2010年3月18日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen ピアノを習い始めた人にぴったりの素晴らしいiPhoneアプリが登場した。 Dan Grover氏が開発した『Etude』というアプリで、デジタル楽譜を表示し、オンスクリーン・キーボードでピアノの弾き方を教えてくれる。 『Delicious Library』の棚のような形で、楽譜を選択できる。タイトルをタップすると楽譜が表示される。「プレイ」ボタンを押すと音楽が再生され、曲の進行に従って楽譜が横にスクロールしていく。 筆者にとって一番素晴らしい機能は、ボトム部分のキーボードだ。曲のそれぞれの音に対応する位置

  • iPad発売を前に、Appleが事業者とのコンテンツ提供交渉で苦戦 - WSJ | パソコン | マイコミジャーナル

    iPadでの電子書籍販売サービス「iBookstore」提供やオリジナルコンテンツ拡充に向けて米Appleが現在でもコンテンツ企業各社との交渉を続けていると、米Wall Street Journalが19日(現地時間)に関係者からの情報を紹介している。4月3日の発売まであと3週間を切ったiPadだが、Appleとの提携が既存のコンテンツビジネスに及ぼす影響を恐れる事業者もおり、交渉が難航している様子が散見される。 WSJによれば、Appleが積極的に交渉を進めているのはTV、新聞、雑誌、教科書などの出版社が中心とみられる。特にTVは番組コンテンツの価格引き下げ交渉をいまだ続けているなど、発売ギリギリまで調整を行うようだ。現在、TV番組1エピソードあたりの単価は1.99〜2.99ドル程度とされているが、これを99セントまで引き下げるのがAppleの目標だ。この件については、以前にもNew Y

  • Windows 7のXP Mode、ハードウェア仮想化技術なしで利用可能に

    Microsoftは3月18日、Windows 7のXP Modeをハードウェア仮想化技術なしで使えるようになったと明らかにした。 XP ModeはWindows 7でWindows XP用ソフトを実行するための機能だが、これまではIntel VTやAMD-Vなどのハードウェア仮想化技術が必要だった。Microsoftが新たにリリースしたアップデート「KB977206」をインストールすれば、この種の技術が搭載されていないPCでもXP Modeを利用できる。 既にハードウェア仮想化技術が搭載されたPCでXP Modeを使っている場合、そのまま利用を続けられるという。 関連記事 Windows 7の「XPモード」とは MSが説明 Windows 7のRC版で利用できる「XPモード」は、Windows 7上で仮想のXP環境を作り、Windows 7のデスクトップから直接、XP用のアプリを起動で

    Windows 7のXP Mode、ハードウェア仮想化技術なしで利用可能に
  • 寄稿・福井健策弁護士:歌詞つぶやいても大丈夫? RTは? Twitterと著作権を考える - ITmedia News

    歌詞つぶやいても大丈夫? RTは? Twitterと著作権を考える:寄稿・福井健策弁護士(1/2 ページ) 140字で世界を席巻するソーシャルメディア「Twitter」と著作権をめぐる話題を見かけることが増えている。先日は、日音楽著作権協会(JASRAC)の菅原瑞夫常務理事が「歌詞をつぶやけば使用料が発生する」と発言した、というつぶやきが爆発的な反響を呼んだのは記憶に新しい。 著作権などというカタクルシイものと、140字コミュニティーの自由さは対局に位置していると感じる人もいるだろう。とはいえ、筆者自身もTwitterを使ってみて、「これは著作権的に面白いな」と思う機会が一度ならずあったのも事実。今回はQ&A形式で、Twitterと著作権の関係を考えてみよう。 Q1:歌詞をつぶやくと使用料がかかるのか? そもそもつぶやく行為とは何か。これは情報をTwitterのサーバーなどに複製し、そこ

    寄稿・福井健策弁護士:歌詞つぶやいても大丈夫? RTは? Twitterと著作権を考える - ITmedia News
  • ラジオ聞きながら交流 「radiko」関連サービス、個人開発者が続々

    AM・FMラジオ放送をPCで聴ける「radiko.jp」が、3月15日のスタート以来人気を集めている。radikoを便利に使うための非公式の周辺サービスを個人開発者などが続々と公開。ラジオの魅力が改めて見直されている。 radikoは、AM・FMラジオ番組を放送と同時にCM含めて丸ごとPC向けに配信する「IPサイマルラジオ」の試験サービス。関東・関西の計13局の放送を、聴取エリア内のPCのWebブラウザから聴ける。ラジオを持っていなかったり、自宅に電波が届かないネットユーザーに人気で、15日のスタート直後からアクセスが殺到し、一時つながりにくくなるといった事態も起きた(ラジオ放送のネット配信がスタート アクセス殺到でつながりにくい状態も)。 ラジオ聴きながらコメントで交流 周辺サービス続々 この人気を受け、radikoをより便利に使ったり、リスナー同士で交流できるサービスを、個人開発者など

    ラジオ聞きながら交流 「radiko」関連サービス、個人開発者が続々
  • いよいよ始まるタブレット戦争 「両面の敵」と戦うiPad

    AppleiPad発売日の3週間前の3月12日、同製品の予約受付を開始した。数カ月前から期待されていた話題の製品の発売の準備が整い、消費者向けタブレットPCの分野は盛り上がりを見せている。 Appleは2つの面でライバルと戦うことになる。iPad格的な電子書籍リーダー機能を搭載することで、AmazonKindleやBarnes & NobleのNook、小規模企業の電子書籍リーダーと直接競合する。そしてタブレットマシンとして、2010年末までにHewlett-Packard(HP)などの企業が投入する類似の製品とも競合する。 戦線がどう展開されるのか、誰が巨額の利益を得られるだけの市場シェアを獲得するのかが明らかになり始めている。おかしなことだが、今の段階で目立っている戦線はAdobe Flashだ。 AppleiPhoneと同様に、iPadでFlashをサポートしないという決定

    いよいよ始まるタブレット戦争 「両面の敵」と戦うiPad
  • アップル、ジオロケーションを活用するSNS「iGroups」の特許を申請

    どうやらAppleは、モバイルの開発分野で現在の大きな話題となっている位置情報サービスへの進出を検討しているのかもしれない。 Patently Appleは米国時間3月18日、現在位置情報データを用いて「iPhone」や他のモバイルデバイスのユーザーを結びつけるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「iGroups」に関する特許を、Appleが申請したことを伝えた。 iGroupsは、あるイベントに参加している友人グループが連絡を取り合い、リアルタイムに情報を共有できるようにする。このコンセプトについて、すでによく知っているように感じたならば、それは、「Foursquare」「Gowalla」「Whrrl」「Loopt」や他のアプリに代表されるように、同じコンセプトを実現する似たような位置情報活用アプリが頻繁に登場するようになってきたためかもしれない。しかしながら、Appleの申請

    アップル、ジオロケーションを活用するSNS「iGroups」の特許を申請
  • IPサイマルラジオ「radiko.jp」が示すラジオ業界の課題

    関東および関西エリアであれば、インターネットでいつものラジオをリアルタイムに聴取できる――こんなサービスが実験的に始まった。 在京、在阪ラジオ局計13社と電通が組織する「IPサイマルラジオ協議会」が3月15日に開始した「radiko.jp」は、地上波アナログ(地アナ)ラジオをインターネットでサイマル配信(2つ以上の媒体で同時に配信すること)するサービスだ。このサービスはどういった背景で登場したのだろうか。 電通が2月22日に発表した2009年の広告費に関する調査によれば、インターネット広告が前年比1.2%増の7069億円、新聞広告が18.6%減の6739億円となり、ネット広告が新聞広告を初めて上回った。その一方でラジオは11.6%減の1370億円、雑誌は25.6%減の3034億円、グロスでは1位の座は確保するものの、テレビも10.2%減の1兆7139億円となっている。2001年との比較では

    IPサイマルラジオ「radiko.jp」が示すラジオ業界の課題
  • 電子書籍の規格統一へ政府が意欲、出版業界の代表らを集めて懇談会を開催

    総務省、文部科学省、経済産業省の3省が電子書籍の規格統一に乗り出した。3月17日に共同で「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」を開催。出版業界の代表者らを集め、電子書籍をめぐる問題について意見を聞いた。今後も議論を続け、6月までに意見を取りまとめたい考えだ。 米国ではAmazon.comのKindleAppleiPadなどの発売で、電子書籍に対する注目度が高まっている。文部科学省の中川正春副大臣は「このままでは、日の出版界は海外からの波にさらわれてしまうという危機感がある。日としての落とし所を探るための場を設けた」と説明。総務省副大臣の内藤正光氏は、「AmazonAppleの取り組みを否定するつもりはないが、資力を持った人だけが電子書籍市場を独占してしまうというのは好ましくない。国立国会図書館を巻き込みながら、国として規格を統一したい」と意欲を

    電子書籍の規格統一へ政府が意欲、出版業界の代表らを集めて懇談会を開催
  • 【レポート】もっとも身近なクラウドサービス『Google Apps』を使ったサーバ活用術 | ネット | マイコミジャーナル

    記事は、『Web Designing 4月号』(2010年3月18日発売・毎日コミュニケーションズ刊)に掲載された「HOSTING SERVICE ESSENCE」をマイコミジャーナル向けに転載したものです。 独自ドメイン名を使って、GmailやGoogleカレンダーなどのサービスを利用することができる『Google Apps』。すでに有名大学や大手企業などが導入し、身近なクラウドコンピューティングとして話題を集めている。しかし、その設定や活用の方法がいまひとつわからないという人も多いようだ。そこで今回はGoogle Appsを使った新たなサーバ活用術について紹介していこう。 独自ドメインで使えるGoogleサービス Googleが提供しているGmailやGoogleカレンダー、Googleドキュメントといったサービスは、いずれも高機能でしかも無料ということから、すでに利用されている人も

  • Apple Storeからディスプレイ保護フィルムが消える!? | パソコン | マイコミジャーナル

    5月からApple Storeでディスプレイ保護フィルムを購入できなくなる可能性がある。フィルム製品ベンダーにAppleが通告してきたとiLoungeなどが報じている。 アンチグレア保護フィルムを貼ったiPod touch Appleは4月末で直営小売店/オンラインストアでのフィルムを用いた製品の販売を終了するという。iPod やiPhoneMacなどのディスプレイを保護するための保護フィルム製品のほか、ディスプレイ保護フィルムが付属するケース、装飾用フィルムなど、スクリーンに貼り付けるすべてのフィルムが対象になるそうだ。 フィルム製品の販売終了についてAppleが明確な理由を説明していないためベンダー側には混乱が見られる。保護フィルムの売れ行き不振が原因ではない。米AppleのオンラインストアではiPodとiPhoneの両方で、Power Supportのアンチグレア・ディスプレイ保護

  • web制作者のための2009年話題になったサービスいろいろ

    ちょいと古めのうっとりくるサービスやエントリーを持ってきました。 なんて事はない。私がお勧めする2009年度に話題になったwebサービスや、ジェネレータを中心に、厳選してお届けいたします。 Twtiiter関連多し Twitterプロフィール検索 その名のとおりついったーのプロフィールを検索する検索エンジン。同じような趣味を持っている人を探すときなどに使われる。 ついったーの友人関係を可視化するwebサービス 友人関係というか会話関係があられもない姿で現れる恐ろしいサービス。 TweetLevel ついったーの影響力を測定するサービス。 影響力というか戦闘力。やってる事は単純なサービスなんだけど、こうやってしっかりデザイン組んで作り上げるところが当に参考になった。どんなサービスであれ、愛情は見習わなければならない。 Twib - Twitter ホットエントリー Twitterでのホッテ

    web制作者のための2009年話題になったサービスいろいろ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers

    100冊読む時間があったら論文を100「解剖」した方が良い 読書猿Classic: between / beyond readers の続きというか、補遺。 大学等に所属してる人は、そこの図書館と契約してる有料データベースを駆使されたし(使い方はガイダンスがあったりするし、図書館のレファレンスでも教えてくれるだろう)。っていうか、言うまでもないだろ、そんなことは。 ここではフリー(市井)の人が使える手を考える。手はたくさんあるが、いっぱいあっても混乱するだろうから、少しだけ。必要なら追記していく。 とりあえず3つのケースに分けてみた。 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている 2.読みたい分野、知りたいジャンルくらいは決まってる 3.何からはじめればいいのか、さっぱりわからん 番外.論文なんて屋で買えるぜ 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている A.まずは

    自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers
  • Microsoft社内に1万人のiPhone利用者 「隠れユーザー」も

    Microsoft社員の1割がiPhoneユーザー Windows Phone 7でモバイル事業のてこ入れを図るMicrosoftだが、同社の社員の中には、ライバル企業の製品であるiPhoneを使っている人も少なくない。レドモンド社では、会議室やカフェテリアでiPhoneの画面をつついている社員の姿が見られ、Xbox開発に携わったジェイ・アラード氏のような幹部も使っている。昨年、Microsoft社内のメールシステムにiPhoneからアクセスした社員の数はおよそ1万人、全社員の約10%だったという。おおっぴらにiPhoneを使っている社員もいるが、上司に隠れて使っている社員もおり、iPhoneをケースに入れて普通の携帯電話に見せかけているという。 Microsoftのスティーブ・バルマーCEOは以前、同社社員が使っていたiPhoneを取り上げて地面に置き、踏みつけるまねをしたことがあった

    Microsoft社内に1万人のiPhone利用者 「隠れユーザー」も
    kirifue
    kirifue 2010/03/20
    そりゃ、使うわ。
  • IE9で「HTML5への愛」を強調するMicrosoft

    MicrosoftHTML5やCSS3、SVG(Scaleable Vector Graphics)などのWeb標準への愛を宣言し、次期版ブラウザ「Internet Explorer(IE)9」のPlatform Previewをリリースした。同ブラウザでこれまで以上の相互運用性を実現すると約束している。 同社はレドモンド社のIE9 Test Driveイベントで、標準に準拠したブラウザを提供し、ハードウェアの革新を活用することで、開発者の次世代Webアプリケーション構築を支援する戦略について解説した。 3月11日に開かれたこのイベントで、IE担当ジェネラルマネジャー、ディーン・ハチャモビッチ氏は、Microsoftの目標は、開発者がCSSHTMLなどのWeb技術を利用して、PCハードを活用できるようにすることだと語った。 そして同社はラスベガスのMIX 2010カンファレンスで、

    IE9で「HTML5への愛」を強調するMicrosoft
  • グーグルとインテルとソニー、「Google TV」デバイスを共同開発か--米報道

    Googleは、次なる進出先をリビングルームに定めているようだ。 The New York Timesの報道によれば、GoogleとIntel、ソニーは、「Google TV」と呼ばれるGoogleの「Android」OSを搭載したセットトップボックスの共同開発に取り組んでいるという。また、Googleのソフトウェアをインタフェースとし、3社の技術を搭載したテレビの開発も共同で進められているという。 Googleは、「うわさや推測」に関するものとしてコメントを拒否した。 テレビは、これまで何年間にも渡ってPCやインターネット業界が目標に定めてきた領域だが、大きな成果は収められていない。Intelは、テレビを制御するPCやセットトップボックスに対する同社チップの提供をこの10年以上に渡り積極的に取り組んできたが、あまり成功には至っていない。Appleが、この分野を「趣味」として追求してきたの

    グーグルとインテルとソニー、「Google TV」デバイスを共同開発か--米報道
  • フォトレポート:「iPhone」が「Android」より優れている10のポイント

    先日、スマートフォンとして「Android」が「iPhone」より優れている10のポイントを紹介した。公平を期すため、今回はiPhoneの方が優れている10のポイントを紹介する。 音楽プレーヤー 現時点では、音楽プレーヤーはiPhoneの方が良い。MP3プレーヤーに期待されるすべての機能を備えており、「Cover Flow」インターフェースに敵うものはない。ポッドキャストとオーディオブックのサポートが組み込まれているのも良いと思う。 提供:Kent German/CNET 先日、スマートフォンとして「Android」が「iPhone」より優れている10のポイントを紹介した。公平を期すため、今回はiPhoneの方が優れている10のポイントを紹介する。 音楽プレーヤー 現時点では、音楽プレーヤーはiPhoneの方が良い。MP3プレーヤーに期待されるすべての機能を備えており、「Cover Flo

    フォトレポート:「iPhone」が「Android」より優れている10のポイント
  • エコポイント改定直前! 今テレビを買うべき理由 (1/5)

    エコポイントのウェブサイト(http://eco-points.jp/index.html)のトップページでは、4月以降の改善について大きく告知している 価格が下がり続けている現在、液晶テレビの買い時は非常に難しい。現状でもすでに十分安くなっているが、これからさらに価格が下落する可能性は高い。そう考えると、もう少し待ってみようと考えるのは必然だろう。 ただ、ちょっと待って欲しい。実はこの3月は液晶テレビを「お得に」購入できる大きなチャンスの時期なのだ。その理由として挙げられるのが「エコポイント制度」。特集では、エコポイントを活用したテレビの買い方を提案していく。 エコポイントの対象から外れる製品が狙い目

    エコポイント改定直前! 今テレビを買うべき理由 (1/5)
    kirifue
    kirifue 2010/03/20
  • プロがなぜ3Dミクに「本気」を出すのか Tripshots流の創作論 (1/5)

    sponsored 生成AI「Box AI」を組み込んだBoxの将来像も披露、「BoxWorks Roadshow Osaka 2024」レポート 大阪ガス、豊中市も登壇 西日に注力するBoxが大阪で大型イベント開催 sponsored MSIのNUC「Cubi NUC 1M」を徹底レビュー NUCはどれも同じではない!ちょっとした違いなのに大きく影響するポイントを見逃さずに選ぼう sponsored 浄土真宗親鸞会がネットギア「M4250」を導入、能登半島地震では「機動力の高さ」が生きる 大規模イベントの“ワンオペ映像業務”、実現したのはNDIとネットギアPro AVスイッチ sponsored JN-IPS238FHDR-C65W-HSPなら直販価格2万2980円 昇降式スタンドとUSB Type-C給電は後悔しないディスプレー選びの新要件! 2万円台前半でも探せばある sponso

    プロがなぜ3Dミクに「本気」を出すのか Tripshots流の創作論 (1/5)
  • TVアニメ53作品と、消費のパースペクティブ

    電通は2月10日に、「メディア・コンテンツ領域の機構改革について」というリリースを出した。それによると、4月1日付けで「MCプランニング局」という部署を新設するのをはじめとして、新中期経営計画に基づく戦略的な取り組みがなされるという。 「生活者の消費スタイルが、かつてない程に流動化し、企業は絶えざる変化に直面しています。クライアントのブランド課題が、複雑化の一途を辿る中、その解決にあたり、メディア・コンテンツの重要性は一層高まっています」(※同社リリースより) これまで、テレビ、新聞、雑誌、ラジオといったマスコミ4媒体を中心として、業務推進機構やプランニング機構は別々に配置されていた。いわば、コミュニケーションの物理的なレイヤーで分けられていたわけだ。それを、MCプランニング局という新部署を設置して、メディアやコンテンツを統合的に、いわばアプリケーションレイヤーから眺めることができるように

    kirifue
    kirifue 2010/03/20
    当たり前っちゃ、当たり前の理論。
  • 「非実在青少年」Twitterユーザーはどう思った? (1/2)

    青少年健全育成条例改正案についてのアンケート(11日) 11日、東京都の「青少年健全育成条例改正案」に関するアンケートがTwitter上で行なわれ、多くのユーザーが自分の意見を主張した。 2月24日、都議会に提出された同法案では、漫画やアニメに登場する18歳未満と思われるキャラクターを「非実在青少年」と定義し、それらが性的に描かれていれば「不健全図書」に指定される可能性があるという。これに危機感を抱いたユーザーらが声をあげ、改正案への賛成・反対をアンケートの形で広めていった。 アンケートはTwitterのハッシュタグという機能を使ったもので、合計約6970人ものユーザーが参加。とりまとめの結果、約6700人が「反対」(#tj39181k_no)、約270人が「賛成」(#tj39181k_yes)に票を投じることになった。 反対派のユーザーからは「誰かが管理するという状況は、もはや表現の自由

    「非実在青少年」Twitterユーザーはどう思った? (1/2)