タグ

ブックマーク / made.livesense.co.jp (7)

  • 業務委託テックリードと技術的負債 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    河野と申します。2018年8月からマッハバイトで業務委託(いわゆるフリーランス)として業務に携わっており、2022年6月から、テックリード(以降、TL)という立場となりました。 TLという言葉は広く使われていますが、実際に何をするのかは、会社や環境によってさまざま。 3ヶ月の振り返りがてら、ここに一例として公開してみようと思った次第です。 TL着任以前 Join当初はRailsエンジニアとしての働きを期待されており、最初の担当はマッハバイトiOS版用に、REST APIを開発することでした。 半年少しでその業務が一段落した後は、以下のことなどを担当してきました。 Rails製アプリケーションの機能追加、RubyRailsのUpdate ホストOSのUpdateに伴う、deploy環境の修正や、ライブラリなどのUpdate(オンプレ環境) マイクロサービスの中心に置きたいメッセージングサー

    業務委託テックリードと技術的負債 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • Kubernetes manifests を単一リポジトリで集中管理する運用設計 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    Data Platform グループのリーダーの田中です。データ分析基盤 Livesense Analytics と機械学習基盤 Livesense Brain のプロジェクトマネジメント/アーキテクチャリングをしています。 今回は Livesense Brain における Kubernetes (k8s) manifest の管理方式と運用設計について紹介します。 2種類の管理方式: 個別管理と集中管理 k8sクラスタで複数のシステムを運用しmanifestをGit管理するとき、その管理方式は大きく次の2種類に分けられます。 個別管理: 各システムの実装を管理するGitリポジトリにmanifestを一緒に含める 集中管理: 各システムのリポジトリと別に、全manifestを管理する単一のリポジトリをおく 個別管理の場合、各システムのリポジトリで開発〜運用にかかわるすべてのコードを管理でき

    Kubernetes manifests を単一リポジトリで集中管理する運用設計 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • Togglによる業務の見える化と改善 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    インフラエンジニアの中野(etsxxx)です。今回は、我々のインフラグループで業務の見える化として利用しているTogglについて、その利用方法と効果を紹介します。Togglは既に2年ほど利用しているツールとなっており、一定の成功事例として紹介できる状態かと思います。 要約 チームにおいてアジャイル開発(というよりスプリント計画)がうまく機能していなかった。 Togglを使い始めたことで、計画やチーム運営が改善された。 Togglは緩いルールで運用し、分析と改善のために利用し、批判には利用しない。 Togglに至る背景 リブセンスのエンジニアリング領域では全社的にアジャイル開発に基づくタスク管理が行われています。我々インフラグループでもそれは同様でスプリントの計画をしていますが、一方で、課題感を感じていました。 見積もりのズレが多いということです。 原因としてはいくらでも想像がつくと思います

    Togglによる業務の見える化と改善 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • 転職会議のDB改善のお話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    転職会議 DB改善 はじめに こんにちは、転職会議の開発をしているエンジニアの yamitani です。 転職会議のサイトの歴史はもう少しで 10 年を迎えます。 サイトの運用期間が長いため、いくつかの負債を抱えています。 コードベースの負債は解消されやすいのですが、DB 周りの負債は解消されにくいです。 今回は 2 年間に渡りエンジニア工数の 10%を利用して、DB を少しずつ改善してきたことについて記載します。 改善にはそれぞれメリット・デメリットがあります。サイト規模や運用状況によってはコストが見合わない場合もありますので参考にする際はご注意ください。 ※ この記事の DB とは RDB MySQL を指しています。 エンジニア工数10%制度の技術投資枠とは まずはじめに、弊社の制度を少しだけ紹介させてください。 リブセンスではエンジニア工数の 10%以上を技術投資枠にできる制度があ

    転職会議のDB改善のお話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • imgixをIESHILに導入してみた感想 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    こんにちは、不動産情報サイトのIESHILでエンジニアをしている須貝です。1年半ぶりくらい2回目の登場です。前回はCircleCIbundle updateする話をしたのですが、あれはもうdependabotに置き換えました。自前で作るより遥かに高機能で良いです。 そこにも少し関連する話で、IESHILの開発では「ビジネスのコアの部分に関係しないものはできるだけ自分で作らない」ことを大切にしています。例えばWebアプリケーションのインフラはHerokuですし。少人数でプロダクト開発に集中するには合理的な判断だと考えています。で、今回はその一環としてimgixを導入した話をしたいと思います。 imgixって何? まず「imgixって何?」という方に非常に簡単にご説明しますと、リアルタイムに画像を処理してくれてさらにCDNもセットになっているSaaSです。「いみじっくす」と読むそうです。 @

    imgixをIESHILに導入してみた感想 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • Bitrise + fastlane で自動化していることを紹介します - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    デイキャンプとカメラにハマっているネイティブアプリグループの堤下(@roana0229)です。 みなさんはCI導入していますか? 今まで弊社のiOS,AndroidアプリではCIが導入できていない現状がありましたが、2月末にリリースしたマッハバイトiOS版の開発を機に導入して、自動化していることを紹介します。 CIサービスは色々ありますが最近はよくBitriseを導入しているのを見かけます。ビルド環境への対応の早さやGUIでの操作しやすさから弊社もBitriseを導入しました。 静的なチェックの自動化 UnitTest以外では、静的なチェックでdangerを利用しています。dangerではgitの差分が扱いやすいようになっています。例えば、Swaggerを利用していてるのでAPI定義のyamlとswagger-codegenによって生成されるコードの差分をチェックしています。 swagge

    Bitrise + fastlane で自動化していることを紹介します - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • DNS over HTTPSを使ってDNSレコードを外形監視 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    こんにちは、インフラグループの水野です。 みなさん、DNSのレコードの監視を行っていますか? DNSレコードの変更ミス等を検知することはもちろん、自分たちの運営しているサービスの名前解決がユーザ側でどのように見えているのかというのを確認することは大切です。 しかしながら、DNSレコードを外形監視してくれる監視ツールは数が少なく中々コレといったものがありません。 外部からの監視をしたいがためにパブリッククラウドに監視専用のインスタンスを建てるのももったいないです。 弊社ではメインの監視ツールとして Mackerel を利用していますが、MackerelにはURL外形監視はありますが、DNS外形監視はありません。 別途 pingdom のDNS外形監視を利用していましたが、pingdomではIPアドレスとのマッチしかできません。 IPアドレスもひとつしか登録できないため、ELBのようにIPアド

    DNS over HTTPSを使ってDNSレコードを外形監視 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • 1