タグ

*computerに関するkiririmodeのブックマーク (46)

  • Atom搭載のEee PCとEee Boxに触ってみた

    ASUSTeK Computer(ASUS)は、Eee PCの成功を受けて「Eee PC」ブランドをさらに拡充していく構えだ。COMPUTEX TAIPEI 2008では、パーツやPC関連製品とは別にEee PC専用のブースを設けており、同社のEee PCに対する力の入れようがうかがえる。ここでは、同ブースに展示されている製品を紹介しよう。 6月3日の昼に「Eee PC 901」「Eee PC 1000」「Eee PC 1000H」の3製品が発表されたことを受け、ブースでは午後2時ごろからEee PC 901と1000Hの展示が始まった(いずれも現地時間)。初日の午後にブースを訪れた際は、展示機の周囲に常に人だかりできるほどの人気ぶりだった。 さっそくEee PC 901と1000Hの展示機に触れてみたが、タッチパッドの周囲や液晶ヒンジ部にメタチックのパーツを採用しているほか、天板を光沢感

    Atom搭載のEee PCとEee Boxに触ってみた
    kiririmode
    kiririmode 2008/06/04
    mac mini をサーバにするよりこっちのほうが安くあがるのではなかろうか.
  • 遊べない奴は使えない

    1960 年生まれ,独身フリー・プログラマの生態とは? 日経ソフトウエアの人気連載「フリー・プログラマの華麗な生活」からより抜きの記事をお送りします。2001年上旬の連載開始当初から,2007年に至るまでの生活を振り返って,週2回のペースで公開していく予定です。プログラミングに興味がある人もない人も,フリー・プログラマを目指している人もそうでない人も,“華麗”とはほど遠い,フリー・プログラマの生活をちょっと覗いてみませんか。 今回は私の「遊び」について紹介しよう。ここで,華麗なナイト・ ライフや行動的なアウトドア・ライフの話になるのかな,と思った人 はまさかいないと思うが,その通りである。ここで言う遊びは,コン ピュータにひたすら向かうコンピュータ・ライフの一環である。 と言っても,ゲームでもチャットでも掲示板でもない。目新しいラ イブラリのソースコードを入手して読んだり,サンプル・プログ

    遊べない奴は使えない
    kiririmode
    kiririmode 2008/04/20
    コンピュータで遊ばないと技術者として死んじゃうってことか
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    kiririmode
    kiririmode 2008/04/12
    じつは最近Eee PCが欲しくなってきたりするなどしている
  • インテル、小型端末向けCPU「Atom」の詳細を発表

    Atom(左)と対応チップセット(右) Atomを手にするインテルの吉田社長 インテルは、モバイルインターネット端末向けのCPU、「Atom」プロセッサーとその関連製品について、詳細を発表した。Atomプロセッサーは、インターネットの利用を主な目的とした小型端末向けのCPUで、搭載製品は今夏にも登場する予定。発表会ではNTTドコモ、UQコミュニケーションズから期待のコメントが寄せられたほか、ウィルコムからはAtom搭載製品を近日中に発表することが明らかにされた。 インテルが3月3日に発表した「Atom」は、モバイルインターネット端末(MID:Mobile Internet Device)向け製品として提供される高性能・低消費電力が特徴のCPU。消費電力が3W以下のCPUとして世界最速の最大1.86GHzで動作し、熱設計電力(TDP)は0.65~2.4W、平均消費電力は160~220mW、ア

    kiririmode
    kiririmode 2008/04/06
    子供のころの未来が近くにきた!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kiririmode
    kiririmode 2007/11/02
    shebangっていう言葉しらなかった。もしかしてもしかすると、これは常識なんだろうか。
  • ITmedia エンタープライズ:SourceForge.jpではじめるオープンソースプロジェクト:第1回 アカウントを作ろう (1/2)

    オープンソースソフトウェア開発に付随する作業を支援するためのシステムであるSourceForge.jpを徹底解剖する同連載。SourceForge.jp上でプロジェクトを開始して、ソフトウェアを開発・公開していくまでの流れを解説していきます。第1回となる今回は、sf.jpシステムの機能を説明し、アカウントの作成を行います。 SourceForge.jpってどんなもの? 皆さんは、オープンソースのソフトウェアを作ろうとしたとき、まず何から始めますか? マシンを準備して、バージョン管理システムの設定をして、議論用のメーリングリストを用意して、ソフトがある程度できたら、Webページを用意して、ソフトを配布。配布を始めるとたくさんのバグ報告がメーリングリストに寄せられて……。 こう見てみると、ソフトウェア開発以外のことに結構労力を割かれていることが分かります。また、メーリングリストなどに寄せられた

    ITmedia エンタープライズ:SourceForge.jpではじめるオープンソースプロジェクト:第1回 アカウントを作ろう (1/2)
  • ハードディスクが動いているのを見る動画

    ブロガー/2004&2006アルファブロガー/第5回WebクリエーションアウォードWeb人賞/ブログ&ツイッター&LINE26冊執筆/ScanSnapプレミアムアンバサダー/カナダアルバータ州ソーシャルメディア観光大使/カルガリー名誉市民/チェコ親善アンバサダー/おくなわ観光大使/オジ旅/かわるビジネスリュック/浦和レッズサポーター/著書多数

  • Unison――ラップトップとPC間で使えるファイル同期ユーティリティ - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載

    私の場合ラップトップを持ち歩いてその上で仕事をするのが通常のスタイルだが、デスクトップPCを使うこともあるので、必要に応じてこれら2つのマシンの間でファイル群の同期をしなければならない。こうした同期ツールとしては、過去にscprsyncなどの単純なコマンド形式ツールから、Krusaderといった異なるマシン間のディレクトリ同期に対応したユーティリティなどを試してみたことがある。そして最近使い出したのが、稿で紹介するUnisonというユーティリティだ。 Unisonによるファイル同期は、Unix、LinuxWindowsの各マシン間で実行でき、例えばWindowsラップトップとUnixサーバとの間での同期といった作業も、2つのLinuxマシン間の同期と同様に簡単に行える。同期するマシン同士はインターネット経由で接続するが、セキュリティに関してはSSH接続による暗号化が施されるようになっ

    Unison――ラップトップとPC間で使えるファイル同期ユーティリティ - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
  • レノボ(lenovo)、ThinkPad大和研究所試験室ツアー:[mi]みたいもん!

    きょうはThinkPadの開発・研究の一旦を垣間みるツアーということで、レノボの大和研究所に行ってきました。 とりあえず、写真は200枚ぐらい撮影しました。まずは、スライドショーをどうぞ。 Created with Admarket's flickrSLiDR. ふふふ、もう写真だけでもおもしろそうなのがわかりますよね。 きょう、大和研究所に着くと、まずは概要や最新のThinkPadのプレゼンが行われました。 ▼最新モデルT61のスケルトンモデル そして、その後はなんと大和研究所の中を見せてもらうことになりました。 頑丈なThinkPad トラブルフリーなThinkPad 落としても大抵平気さThinkPad 宇宙でも無敵さThinkPad といった伝説の発祥の地である「製品保証試験室」を見学することができたのです。 いやあ、おもしろかった。なにが面白いって、もう装置がいちいちおもしろい

    kiririmode
    kiririmode 2007/08/29
    thinkpadすげぇぇぇぇええええ
  • livedoor Developers Blog:オープンソースなPCエミュレータ QEMU - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは。垣内です。 WindowsPCを開発に利用する場合、ローカル開発環境ってどうされていますでしょうか。 代表的なところだとcoLinuxやVMWarePlayer、最近だとVirtualBoxがフリーで公開されています。マイナーかもしれませんが、今回はオープンソースで開発されているQEMUを紹介してみようと思います。 他のエミュレータとは違い、QEMUにはx86以外のArmやPowerPC等のシステムのエミュレートもできます。ですが、今回は開発環境構築と言う事でx86エミュレートのみを紹介します。組み込みのLinux、OpenBlockS、玄箱等の小型LinuxBOXのテストに使う場合にはArm等の環境構築もおもしろいかもしれません。 準備 Windows版のバイナリはQEMU on Windowsからダウンロードします。インストーラーもありますが、ここではZIP版の「qemu-

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Apple unveil new iPads today at its ‘Let Loose’ event

    kiririmode
    kiririmode 2007/08/25
    2万くらいになるとステキ
  • 人力検索はてな - Plaggerをどういう風に使っていますか?

    Plaggerを使っている人に質問です。 Plaggerをどういう風に使っていますか? 個人的にはFeed購読はLivedoorReaderで事足りるし、 Feed吐いてないところははてなアンテナで捕捉できるので、使い道が思いつきません。 Plaggerを使いこなしている実例を教えてください。

  • Subversion メモ

    概念と特徴 リポジトリ Subversion は共有情報の一元管理システムであり、情報はリポジトリに格納される。 リポジトリは情報をファイルシステムツリー(一般的なファイルとディレクトリの階層構造)の形で保持する。 Subversion ではリポジトリの場所は URL によって表現される。 リポジトリにアクセスするための URL には以下のようなものがある。 file:/// リポジトリへの直接アクセス (ローカルディスク上) http:// Apacheサーバ への WebDAV プロトコル経由でのアクセス https:// http:// と同じだが、SSL による暗号化 svn:// svnserve サーバに対する独自 TCP/IP プロトコル経由でのアクセス svn+ssh:// svn:// と同じだが、SSH トンネルを利用する ほとんどの場合、Subversion の

  • mixi Engineers’ Blog » 開発者のこだわり:キーボード

    新卒で入った会社ではキーボードを半年に一回壊していたnealです。今回はmixiのサービスとは関係ないですが、開発部のこだわりの入力デバイス、キーボードについてちょっと書いてみました。 開発部 では「マイキーボード」を持ち込む人が多く、コードを書くプロとしてそれぞれの思いがあります。魚屋さんで例えれば包丁でしょうか?包丁の切れ味が悪かったり、使いにくかったら仕事になりませんよね。それと同じで頭に浮かんだコードを文字列にするキーボードというデバイスは開発者にとって重要な道具です。 社内で一番の人気者はPFU社のHHK。マイキーボード使用者の中でも5割り近くがHHKです。心地よいクリック感と「A」の左横にコントロールがある配列、これだけでもコードを書く人間の心をワクワクさせてくれます。 究極のキーボード を追及すると必ずKINESISの名前が出てきます。タッチや配列だけではなく、独特な「Con

    mixi Engineers’ Blog » 開発者のこだわり:キーボード
  • ITmedia エンタープライズ:Appleの「美しいNumbers」はExcelの代わりになるか

    iWorkの表計算アプリケーション「Numbers」はかなりの関心を集め、「もうExcelには戻らない」と賞賛するユーザーもいる。だが、スクリプトをサポートしていない点などには不満の声も。 ユーザーや開発者の反応を見たところ、Appleの8月7日のスペシャルイベントの最大のニュースは、スティーブ・ジョブズCEOが言うところの「普通の人」のための新しい表計算ソフト「Numbers」のデビューだったようだ。 NumbersはAppleの79ドルのソフトウェアスイート「iWork '08」の一部。このスイートにはプレゼンテーションソフト「Keynote」、ワープロ・ページレイアウトアプリケーション「Pages」の新版も含まれる。Pagesの新版はMicrosoft Word 2007文書を開ける。現時点ではMac用WordのユーザーがWord 2007ファイルを開くには、Microsoftのファ

    ITmedia エンタープライズ:Appleの「美しいNumbers」はExcelの代わりになるか
    kiririmode
    kiririmode 2007/08/20
    欠点:applescriptに非対応・オープンフォーマットは使わない
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200708181752&page=2

  • MacBook向けディストリビューション·Elive for MacBooks MOONGIFT

    MacBookに特化したLinux「Elive for MacBooks」が登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナルより。 ノートPCデスクトップに比べるとLinuxをインストールするのが大変な場合が多い。ドライバが特殊で、ディスプレイ、サウンド、無線LAN等の設定が必要なことが多いからだ。 それらを克服して提供されるディストリビューションは便利な存在だ。しかもライブCDまであると手軽に試すこともできる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはElive for MacBooks、MacBookに特化したディストリビューションだ。 Elive for MacBooksはDebianをベースに開発されたディストリビューションで、MacBook上で動作させる前提で開発されている。そのため、ファンクションキーを使った明度調整、音量調整に対応する等、専用に特化している。そのため、デ

    MacBook向けディストリビューション·Elive for MacBooks MOONGIFT
    kiririmode
    kiririmode 2007/08/16
    「日本語環境はなく、日本語入力はできない。」そうすか。。
  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: やっぱりすごいiWork'08

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 サンディエゴのSIGGRAPH当日には、実はもうひとつ大きなイベントが同じカリフォルニア州で開かれていました。 スティーブ・ジョブスの記者会見です。 そこで発表されたのは新しいデザインのiMac。正直、これには全く指が動きませんでした。 実物をみたらまた感じが違うのかもしれない、と思ってサンディエゴのファッションバレーにあるApple Storeへ行ってみたのですが、やっぱりというかなんというか、実機の展示はありませんでし

    kiririmode
    kiririmode 2007/08/14
    やっぱり家にはmacほしいなーと思ってしまうのであった
  • 未踏ソフトウェア創造事業 2006年度下期 並木・齋藤・高田・黒川 4PM合同成果報告会レポート ~開発の苦悩、完成の喜び~ | gihyo.jp

    未踏ソフトウェア創造事業 2006年度下期 並木・齋藤・高田・黒川 4PM合同成果報告会レポート ~開発の苦悩、完成の喜び~ 未踏ソフトウェア創造事業とは、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が実施する、独創性や優れた能力を持つクリエータの発掘を目的とする事業。独創的なソフトウェア技術やアイディアを公募し、プロジェクトが採択されると、1年弱という短期間ながら、開発に専念できる環境が提供される。専門知識を持つプロジェクトマネージャー(PM)が事前に選出され、プロジェクトの選定から、開発者への助言、進捗管理などを行う。 2007年8月6、7日の2日間に渡り、未踏ソフトウェア創造事業 2006年度下期 並木・齋藤・高田・黒川4PM合同成果報告会が開催されたので、その模様をレポートする。 WEB開発環境「葵」:日語で気軽に作れるリッチクライアントの開発(酒徳峰章氏) 酒徳氏は、日語プログラ

    未踏ソフトウェア創造事業 2006年度下期 並木・齋藤・高田・黒川 4PM合同成果報告会レポート ~開発の苦悩、完成の喜び~ | gihyo.jp
    kiririmode
    kiririmode 2007/08/12
    はじめてひげぽんみた。
  • あなたのサイトをOpenID対応にしている2行の意味 ― @IT

    OpenIDが知られるようになり、自分のURLにおいたHTMLヘッダに、link rel="openid.server"……から始まる2行を追加することで、自分のURLをIDとして利用ができる、ということを知っている方も多いかと思います。今回はヘッダに書かれた2行が、OpenIDの仕様ではどのように定義され、利用されているのかを解説します(編集部) 第1回ではOpenIDの基礎知識を取り上げ、登場する用語について説明していきました。今回は動作の概要として、具体的にClaimed IdentifierがVerified Identifierとなるための手続きについて説明します。前回紹介した用語をもう一度復習しながら読んでみてください。 Claimed Identifierの宣言 まずはOpenIDの動作概要について説明します。End UserがどのようにしてConsumerに対して自分のCl

    あなたのサイトをOpenID対応にしている2行の意味 ― @IT