タグ

就職に関するkiririmodeのブックマーク (21)

  • IPAフォーラム2007で討論してきた - 東大MOT学生の奮闘記

    10月30日に行われたIPAフォーラム2007の『「学生から見たIT産業」と「IT産業から見た学生」〜IT産業は学生からの人気を回復できるか〜』と題された討論会でしゃべってきた。IPAとは情報処理推進機構の略で、情報処理技術者試験とか、未踏ソフトウェア創造事業をやっているところ。 大学の先生から、討論会に出る学生を求めいているという話を聞いたのが討論会に参加したきっかけ。僕はてっきり、IT産業の未来について語り合うのかと思っていたのだが、「IT産業は3Kのイメージが強く、就職において人気がなくなってきているが、どうすればその人気を回復できるか」というタイトルを聞いて、ちょっとがっかりした。 @ITにこの討論会についての「IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ − @IT」という記事が上がっていた。ちなみに、記事の最初の写真に討論会に参加した学生が写っているが、前列の

    IPAフォーラム2007で討論してきた - 東大MOT学生の奮闘記
    kiririmode
    kiririmode 2007/11/02
    少なくとも参加者の一人にIT業界の長がどう映ったのかは、IT業界就職を考えている人は読んだほうがいいんじゃないかなー。ぼくも就職するのだけど。
  • IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ ― @IT

    2007/10/31 最近の新卒採用で人気が低迷する国内IT業界。不人気の理由は何なのか、人気回復はできるのか。情報処理推進機構(IPA)は10月30日のイベント「IPAフォーラム2007」で、IT業界の重鎮と理系学生による討論会を開催した。テーマは「IT産業は学生からの人気を回復できるのか」だ。 討論したのは、東京大学、筑波大学、日電子専門学校の現役学生10人とIT業界の重鎮2人。IT業界の重鎮とは、自身ではメインフレーム開発しか行ったことがないというNTTデータ 取締役相談役で、情報サービス産業協会 会長の浜口友一氏と、TISの代表取締役社長 岡晋氏だ。加えてIPA理事長の藤原武平太氏が答えた。 そもそもイメージがわかない 「IT産業へのイメージ」との質問に対して学生の1人は「IT産業は自分たちの生活に欠かせないもの、生活を支えてくれる基盤である」と優等生な回答。しかし、別の学生か

    kiririmode
    kiririmode 2007/11/02
    「化粧がのらない」知るかwww
  • Vantage Point 2009 - mixi engineer blog

    今年も、来る9月5日にサマーインターンシップを開催することになりました。目的を簡単にいえば、弊社が持っているサービスやそれを支える技術について学生の皆さんに知ってもらって日頃の研究開発活動の一助にしてもらおうということと、興味を持っていただけたなら進路の選択肢のひとつとして弊社を考えていただきたいということです。私も講師を任されているので、宣伝がてら背景事情について語ってみます。 この時期になると各社こぞって「オフィス見学」「ラボツアー」「インターンシップ」といった催しをして学生の皆さんと接触していくみたいですが、学校を出て久しい私の感覚だと、「卒業年度の前年度(学部なら3年、修士過程なら1年)の8月に就活とかって早くね?」と思うところです。そこで人事の人に聞いたわけですが、「優秀な人の多数が早く就職活動を始める傾向にあり、彼らにアピールしたいなら時期を逸してはいけない」とのこと。なるほど

    Vantage Point 2009 - mixi engineer blog
  • 世の中甘くないぞ! 社会に出る前に学んでおくべき12のこと | Lifehacking.jp

    Ten Things to Learn This School Year | How to change the world 研究者という稼業も決して楽ではないつもりですが、一般の企業からみたらずいぶんと甘い場所らしいですので、こんなブログを書いているのが周囲の人にあまり広まると気恥ずかしいです。そんな引け目を感じているからこそ、いつも社会人のマナーだとか、社会人のルールといった話題には敏感に反応してしまいます。あこがれといってもいいのかもしれません。 今日紹介する記事の著者 Guy Kawasaki はオリジナルのマッキントッシュのマーケッティングをしていた人で、Truemors の仕掛け人としても有名な人ですが、彼のブログで “Ten Things to Learn This School Year” という記事が載っていて、社会に出る前に学生が知っておくべき実社会の常識についてまとめ

    世の中甘くないぞ! 社会に出る前に学んでおくべき12のこと | Lifehacking.jp
  • 人事が不採用ボタンを押す「面接NG回答ランキング」/Tech総研

    転職時、「採用された理由」は採用担当者から聞ける場合が多いが、不採用になった理由はわからないことがほとんど。たとえ経験・スキルは十分でも、どんな面接での回答や態度に人事は「NG」を出すのか、採用担当者200人に緊急アンケート! 自分では何気なく言った言葉、何気なく振舞ったこと、マニュアルを見て「バッチリ」と思っていることが、人事の「不採用ボタン」を押すきっかけになっていることがあるようだ。とはいえ、右のグラフでもわかるように、実際の不採用理由は人には伝わることは少ないようだ。 そこで、人事採用も担当する現場エンジニア200人に緊急アンケートを実施。これまでの面接経験で、思わず採用担当が「この人はダメだ……」と感じた言葉や態度を挙げてもらい、その傾向をまとめたものだ。まずは、自分が同じようなことをしていないかチェック。心当たりがある人は、今後はどんな発言や態度に気をつけるべきか、対策を考え

  • 若者はなぜうまく働けないのか? (内田樹の研究室)

    CIRCUSという雑誌の取材がある。 お題は「どうして若者はうまく働くことができないのか?」 一方に引きこもったまま労働しない若者がおり、一方に過労で倒れそうな若者がいる。 いずれも「うまく働いている」わけではない。 どうしてなのか。 たしかに「どうしてなんでしょう」と訊きたくなる気もわかる。 お答えしよう。 これは複数のファクターの総合的な効果であるから、単一の原因を探してもダメである。 第一は働く個人の側の問題である。 『下流志向』で分析したように、労働を経済合理性の枠内でとらえると、労働者は自分の労働の成果に対して、「等価の」報酬が、「遅滞なく」、「固有名宛て」に給付されることを望む。 学生たちが知っている「work」の経験はさしあたり受験勉強と就活だけであるが、それはまさに、努力に対する報酬(成績や合否採否)が(成績発表、内定通知の日に)「遅滞なく」、努力にふさわしい評価として、固

  • 人事部長の採用一直線 - FC2 BLOG パスワード認証

    kiririmode
    kiririmode 2007/05/27
    抜け入りに組織ライン上の問題が発生することがないことも流動化に拍車
  • 技術者の成長に役立つ会社とは?(1)

    ここ何ヵ月か、就職活動中の多くの学生さん達と話す機会を得ました。 いろんな方々と話しているうちに、 会社選びをしているはずの当の学生さん達の多くが、 いい会社の条件について確固たる基準を持っているわけではない、 という思いをますます強くしました。 「安定している会社」「福利厚生が充実している会社」「技術を教えてくれる会社」 などなど、 なんとなく「いい会社」のイメージを思い描いているだけで、 それが自身の人生にどう役に立つか、 筋道だった考えを持っているわけではないことに 改めて驚かされます。 安定している会社 「いい会社」のイメージとして、多くの学生さんがいだくものの筆頭は、 「安定している会社」「儲かってる会社」「勝ち組企業」でしょう。 先月 4/14 19:30 NHK で、 特報首都圏「就職戦線異状あり・格差社会の不安」と題する番組があった。 新卒の学生さん達が「勝ち組になる」こと

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 「好きを貫く」ことと大企業への就職

    今日は軽く雑談風に。 「好き」というのは当に人それぞれである。僕の業は経営コンサルタントでそれを18年もやっているから、仕事の付き合いでいえば圧倒的に日の大企業の人達が多い。仲の良い友人、尊敬している経営者とか、たくさんいる。それで僕が、彼ら彼女らにいつも言うのは「大企業(ここに企業の固有名詞が入る場合も多い)が好きなんだね」ということだ。会話の一例を出そう。 梅田: 僕は「朝起きてから寝るまで、自分のしたいことをする、それが365日続く、自分の時間を完全に自分でコントロールしたい」、そういう願望というのかな、それが昔からあって、そんな生活をいつか実現したいゴールとしてイメージしているわけだけど・・・・ 大手企業・某君: そんなこと生まれてから一度も考えたことないよ。だって毎朝会社に行くだろ。何が自分に起きるかわからないんだよ。それが面白いんじゃない。大きい会社であればあるほど色々な

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 「好きを貫く」ことと大企業への就職
  • 404 Blog Not Found:昔に戻ってる暇があったら未来を作れよ

    2007年03月30日02:45 カテゴリArt 昔に戻ってる暇があったら未来を作れよ 辞めて6年目になるオレに言う資格があるかどうかはとにかく、一応まだ株主でもあるので言っておく。 livedoor ニュース - 昔に戻りたい!? ライブドア現役社員座談会(前編) livedoor ニュース - 昔に戻りたい!? ライブドア現役社員座談会(後編) ねむてーこといってんじゃねーよ。 livedoor ニュース - 昔に戻りたい!? ライブドア現役社員座談会(前編)もっとも事件後は、ネットビジネスへの適性という意味では、新入社員のレベルが格段に下がってますけど。「前職フリーター」とか……。 おまえ、livedoor Readerを誰が作ってんのか知らんのか?いつからライブドアは社員の前職を気にするような会社になったんだ? キミが「昔に戻りたい」と思っているライブドアは、仕事ができれば宇宙人で

    404 Blog Not Found:昔に戻ってる暇があったら未来を作れよ
  • 書評 - 変われる国・日本へ : 404 Blog Not Found

    2007年03月30日07:30 カテゴリ 書評 - 変われる国・日へ アスキー新書−トップページの第一弾の著者として、この人ほどふさわしい人もいないのではないか。 変われる国・日へ 坂村健 書「変われる国・日へ」は、坂村健というイノベーターによる日論。情緒をふりかざした日論が多い中、実際にイノベーションの第一線にいて、成功も失敗も味わってきた著者による日論は、実に明解である。 目次 - 変われる国・日へ イノベート・ニッポンより 第1章 イノベーションとは何か 日は世界と戦えない/イノベーションとは「これからの日をどうしたいのか」/少子高齢化社会に必要なイノベーション/アメリカGoogleが生まれた理由/日技術力を活かす道 ほか 第2章 イノベーションが日を変える 日の現状を把握する3つのポイント/イノベーションは技術だけではない/世界の「フラット化」なんて

    書評 - 変われる国・日本へ : 404 Blog Not Found
    kiririmode
    kiririmode 2007/03/31
    彼の構想を聞いてもらうには、東京大学というラベルが必要だという彼の判断は間違ってはおらず
  • 日本HP「席を決めなくてもつながる」働き方

    HPの社のある市ヶ谷オフィスでは、800人がフリーアドレス制で働いている。社員はノートPCを持ち運び、自分が所属していないオフィスや外部のレンタルオフィスなどでも仕事ができる。 日ヒューレット・パッカード(HP)は、3月2日に報道陣に対して社のある市ヶ谷オフィスを公開した。 HP創業者のビル・ヒューレットは「人間は良い仕事をしたいと思っていて、それにふさわしい環境に置かれれば、そうするものだ」という性善説的な考え方を持っていた。この「ふさわしい環境」を実現するために就業環境を良くすることに力を入れている、とワークプレイスソリューション部の西崎泰司氏は説明する。 社のある市ヶ谷オフィスでフリーアドレスを大規模導入 社の市ヶ谷オフィスは2006年11月にリニューアルし、それまで社機能を持っていた天王洲オフィスから社員を集約した。現在このオフィスには、固定席が500席、800人

    日本HP「席を決めなくてもつながる」働き方
    kiririmode
    kiririmode 2007/03/23
    HPのフリーアドレス制など
  • "Me, too, strategy"からの脱却:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    成熟した同じ市場セグメントに、過半のシェアを持つ強力な競合企業がいたとします。 強さの理由は、チャネル全体を支配していたり、製品が極めて強力だったり、マーケテインングが巧妙だったり、様々です。 さて、「この市場から撤退する」という選択肢がない場合、あなたはどのようにしますか? 相手の製品を調査してこれを上回る製品開発に投資したり、チャネルに対してより強力なインセンティブ・プログラムをうったり、マーケティング予算を獲得してよりアグレッシブなマーケティングをやったり、ということを考える人もいるかもしれません。 しかし、これは"Me, too, strategy"(強いて訳すと「私も戦略」)というもので、成功する可能性はあまり高くありません。 既に過半のシェアを握っている競合相手に対して、同じ土俵で相手と同じ方法でより大きな努力をしても、規模の経済によって、相手はより低コストで高い利益を享受して

    "Me, too, strategy"からの脱却:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    kiririmode
    kiririmode 2007/03/23
    顧客は、メーカーを持続的イノベーションに向かわせ、破壊的イノベーションのリーダーシップを失わせ、率直に言えば誤った方向に導くことがある。
  • 「働きがいのある会社」を取り戻せ―IIJが日本生まれのIT企業でトップになった理由:ITpro

    先月,「働きがいのある会社」ランキングが日経ビジネス(2007年2月19日号)に掲載された。ランキング1位になったのは,人材紹介業のリクルートエージェント。IT業界からは,マイクロソフト(3位),日ヒューレット・パッカード(5位)がトップ10入りした。 調査を実施したのはGPTW(Great Place to Work Institute)ジャパン。日での実施は今回が初めてだが,家の米国では10年前から毎年1月に,米経済誌フォーチュンの「働きがいのある会社ベスト100」として結果が公表されている。今年の1位は,ネット検索サービスのグーグル。これまで米国では品や小売り,金融企業がトップを分け合っており,IT企業がトップになるのが初めてのことだ。 1998年に米国で第1回調査が行われたとき,参加した企業は160社ほどだったが,昨年は約600社が申請を行うほど注目度が高まっている。米国企

    「働きがいのある会社」を取り戻せ―IIJが日本生まれのIT企業でトップになった理由:ITpro
  • サービスの工業化目指し「企業買収も視野」、日本IBM - @IT

    2007/03/20 日IBMの専務執行役員 GTS事業担当 橋孝之氏は3月20日、サービス部門「Global Technology Services」の新戦略を発表し、サービスのメニュー化を進めることを強調した。IBMが現状提供できるサービスと、提供できないサービスを明確にし、提供できないサービスについては「企業買収も視野に入れる」(橋氏)という。 サービスのメニュー化は、既存の資産を有効活用し、顧客が求めるITインフラを効率的に構築することが目的。人海戦術に頼らない「サービスの工業化」を目指す。具体的にはIBMが提供するサービスを「ITストラテジー」「エンドユーザーサービス」「セキュリティ&プライバシーサービス」など10のメニューに整理。顧客が求めるソリューションごとにメニューを組み合わせて提供する。 現状でIBMが提供できるのは10個のメニューのうち、5個程度といい、研究開発や

  • @IT:ITアーキテクトを探して(1)

    言葉だけが先行している感があった「ITアーキテクト」の人物像が、徐々に明確になりつつある。独立行政法人である情報処理推進機構(IPA)では“ITアーキテクト像”を明確にし、1年半をかけて「ITアーキテクトが備えるべきスキル標準」を整備してきた。2003年12月に発足したプロフェッショナルコミュニティ/ITアーキテクト委員会の活動報告から、ITアーキテクトの姿を追っていく。 ITアーキテクトらが自らの職務を総括 2003年12月、経済産業省の外郭団体である情報処理推進機構(IPA)に「プロフェッショナルコミュニティ」が創設された。プロフェッショナルコミュニティとは、ビジネスIT分野をけん引するエキスパートが会社や組織の枠を超え、日IT人材のレベルアップに貢献することを目的とした業種横断的なワーキンググループ。2005年5月現在、ITアーキテクト(ITA)委員会、アプリケーションスペシャリ

    @IT:ITアーキテクトを探して(1)
  • [ThinkIT] 第1回:金融市場で力を発揮する電通国際情報サービス (1/2)

  • 技術の総合責任者“ITアーキテクト”という選択|【Tech総研】

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、ITアーキテクトの育成を目的とした「ITアーキテクト委員会」を2003年11月に設置した。メンバー13人の多くは現役のITアーキテクトであり、主査を務める榊原彰氏は1990年代からその職務を行ってきたエンジニアだ。榊原氏にITアーキテクトの実像を聞いた。 ITアーキテクトをひと口に言えば、「顧客のビジネス的な要求を、情報システム化された要件としてまとめ、ITのアーキテクチャを設計する人」となる。システム構築の全体的な設計を行い、その成果物に対して責任をもつエンジニアだ。この職種が生まれた背景にはIT産業の変遷があると榊原氏は語る。 「1990年代初めからC/Sとオープン系技術が主流となり、システムを構築するための製品と技術の組み合わせが多様化・複雑化してきました。それまでの単一的な製品や技術で構築されたメインフレームと異なり、これらの要素を最適化し

  • 働いてはいけないIT企業

    とアジったタイトルつけてはみましたが、問題の記事はこちら。 働いてみたいIT企業ランキング(1) ITproで出ていました。 で、なんですが、ちょっと突っ込んでみようかと。 えーとですが、まず、ランキング1~3位までは問題ないと思います。 マイクロソフト、野村総合研究所、日IBMですね。ランキングトップのうち、二つが外資系というのもアレですが、マイクロソフトとIBMは財務的には問題ありません。 というか、マイクロソフトは財務的には最強臭い企業です。市場独占力をいかして儲け過ぎだなんて世界各国で嫌われちゃったりしてますし、株価はここ5年くらい緩やかに下がったりしてますが、財務面では文句無し超優良企業です。 IBMも、財務的には問題のない企業です。1993年、アメリカ企業史上最悪の50億ドルという大赤字だしたりしましたが、ガースナ―さんの下でリストラしたり、経営改革したりして、持ち直していま

    働いてはいけないIT企業
  • 企業ユーザーに支持されるITベンダーとは? - CIO Online

    IT革命が加速し、新しいITコンセプトが次々に登場するなか、国内の企業ユーザーはITベンダーをどのように評価し、どのような技術やサービスを選定しようとしているのだろうか。稿では、CIO Magazineの読者を対象に、誌とアイ・ティ・アール、ドイツ証券が今年4月に共同で実施したITブランド調査に基づいて、国内企業のCIOや情報担当者のITベンダーに対する意識を徹底分析する。 内山悟志 アイ・ティ・アール代表取締役/米METAグループ・アナリスト サービス/技術に対する総合評価 ITベンダーは今、激動の時代を迎えている。欧米では、企業買収や提携が頻繁に行われ、国内でも多くのベンダーが事業戦略の転換を図っている。IT市場では、技術革新が加速し、新たなコンセプトが次々に登場するなど、1社のベンダーだけでIT関連分野の幅広い領域を席巻し続けるという図式はすでに成り立たなくなってしまった。