タグ

*enlightmentに関するkiririmodeのブックマーク (10)

  • 続・拝啓『変わらない開発現場』を嘆く皆様へ ~ ウォータフォール & アジャイル編~ – とあるコンサルタントのつぶやき

    とあるコンサルタントのつぶやき とあるコンサルタントのつぶやき MCS (Microsoft Consulting Services) の某コンサルタントがまったり語るテクノロジのお話です。 ご存知の方も多いと思いますが、ここ最近、うちの会社の歌って踊れる DevOps エバの牛尾さんが、こんなエントリを書かれていました。 私は間違っていた。ごめん。ウォーターフォールは何のメリットも無い http://simplearchitect.hatenablog.com/entry/2016/06/20/080807 「自分で人生を決めない」ことが、決定的に業界の進化を遅らせているのかもしれない http://simplearchitect.hatenablog.com/entry/2016/06/24/080049 特に前者は炎上気味でしたが;、二回分のエントリを通して読めば、牛尾さんが言いたい

    続・拝啓『変わらない開発現場』を嘆く皆様へ ~ ウォータフォール & アジャイル編~ – とあるコンサルタントのつぶやき
  • 『今年の僕の「ミッション・ステートメント」』

    あけましておめでとうございます。 年末と正月は家族や親戚・友人と過ごしていて、ブログはお休み状態でした。 今日からブログでの2006年を始動したいと思います。今年もよろしくお願いいたします! 僕は、毎年1月の初めにかならず行っていることがあります。それは自分の「ミッション・ステートメント」を書き直すことです。 「ミッション・ステートメント」とは、僕の座右の書である「7つの習慣」(著者:スティーブン・コヴィー)というの中に紹介されているもので、いわば自己宣言みたいなものです。自分の人生の目標、達成したいこと、自分の行動基準、自分との約束、みたいなことを書き出したリストです。 1997年にこのに出会って以来、「ミッション・ステートメント」を書き始めました。そしてその後この「7つの習慣」に加えて、「一冊の手帳で夢は必ずかなう」(著者:熊谷正寿)というに出会い、「ミッション・ステートメント」

    『今年の僕の「ミッション・ステートメント」』
    kiririmode
    kiririmode 2009/05/04
    「「ミッション・ステートメント」を書き、そしてそれを毎日必ず読むことで、自分が今何をするべきかが非常に明確になります。」
  • オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    オンラインで授業を公開している大学とその講義の一覧のまとめです。 もし他にもご存知の方がいらっしゃれば、コメントやトラックバックなどで教えていただけるとうれしいです。 まとめ 英語ができるならば MIT 最強。国内は東大が比較的がんばっています。 (追記)国内ではWIDEのSOIががんばっているとのご指摘をいただきました。確かに素晴らしい講義がたくさんです。(表に追加しました) 講義はすぐそこに開かれているので、あとは「勉強方法」に従い講義を受けるだけだと思いました。 大学名のリンク先が講義公開 URL になっています。([高等教育シリーズ] 大学で勉強する方法) 大学名 公開形式 講義の例 備考 MIT 動画、講義資料 East Asia in the World、Japan in the Age of the Samurai 1800以上の講義が公開。中国語やポルトガル語に翻訳されてい

    オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • なぜ、家で勉強がはかどらないのか? | 仕事術 | キャリア形成のお手伝い | あすなろBLOG

    この前、第十三回のあすなろBLOGセミナーに参加して、色々と参考になることがあったのですが、その中で、ピアプレッシャーという考えを聞き、話を聞きながら、なんで自分がカフェに行って勉強するとはかどるのに、家だとはかどらないのかがわかりました。セミナーの話の例にも出たのですが、学校の授業参観なんかで、普段よりも授業を聞いている時に身が入ることがあったのではという話が出て確かに言われてみればそうだったような気がするのですが、人間は他人の目があるというのを意識する事で集中力が増すみたいで、専門的な言葉ではホーソーン効果(ホーソン効果)というらしいです。プレジデントのWebサイトにちょうどわかりやすい記述があったので、そこから引用をすると 「見られている」「気にかけられている」という気持ちのハリが生産性を高めたというのがこの実験のオチというか結論である。行動科学の言葉で、これをホーソーン効果 (「視

    kiririmode
    kiririmode 2007/11/13
    ホーソーン効果。アレですかね、見られるとキレイになるとかいうのもこれですかね。
  • shibuya.js tech talk #1

    Shibuya.js TechTalk #1 Agile Web Development with Moeditor =by ma.la ---- 自己紹介 ニート ↓ プログラマ ---- 自己紹介 株式会社ライブドア ネットサービス事業部 システムグループ プログラマ ---- 自己紹介 最速インターフェース 研究会 主任研究員 ---- 今日のテーマ 萌ディタで 20分 話すのは 無理 ---- 今日のテーマ 萌ディタに限らず どんな感じで 開発してるのかとか 話します ---- 開発環境 :: サーバー 会社の サーバー FreeBSD ---- 開発環境 :: サーバー 個人的に VMWare + debian ---- 開発環境 :: クライアント <img src="./img/desk.jpg"> ---- 開発環境 :: クライアント - Dell 2005 FPW -

    kiririmode
    kiririmode 2007/09/17
    ma.laさんの
  • O'Reilly Media - Technology and Business Training

  • 2ちゃんねる実況中継(裏) 旅行先で出会ったインド人

    731 名前: おさかなくわえた名無しさん sage 投稿日: 2007/09/13(木) 00:13:22 ID:pTwC+efk ぶった切って失礼します。 カンボジアPKOの話が出たので、ROMってた者だけど書いてみる。 自衛隊がカンボジアに行った年の翌年、観光に足を伸ばした印度のある町で。 その町から日帰りで行けそうな、目当ての遺跡のある町への鉄道チケットが 取れないかと、ツーリストインフォメーションでいろいろ聞いていたところ 後ろから声を掛けられた 「日人か?」 振り返ると背丈190cmはあろうかと思われる、サングラスにワイシャツ・綿パン、 オールバックで髭まで生やした印度の偉丈夫。 「○○まで行きたいのか?」 …てっきり観光地によく居ると噂に聞いた ヤウ゛ァイ人…にしては英語が丁寧で、様子も良い御仁。 「ちょっとこっちについて来なさい」 インフォメーションをちらりと見ると、係の

  • sixnine.net

    sixnine.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • Torvalds氏はどのように批判に対処しているのか | OSDN Magazine

    読者の中にはカーネルハッカーを目指している人もいるだろう。その目標に向かって行動を起こす、つまり何らかのフリーソフトウェアまたはオープンソースの開発プロジェクトに参加する前に、それが多くの場合、(コーディングのスキルとは無関係に)批判や拒絶への耐性を絶えず試される険しく混沌とした道であることを知っておく必要がある。かのLinus Torvalds氏でさえ、そうした批判を免れることはできない。 ほとんどのFOSS開発者は、自己満足のために、あるいは、ほかの人々の役に立つことで得られる心の温もりを求めてコードを書く。もちろん、額に汗して生み出した成果によってしばしば大企業から報酬を受け取っている、特別に選ばれた人々もいる。だが、一般の開発者にとっては(ここには、業界でも卓越した才能を持つ一部のプログラマも含まれる)、何の報酬も期待できないが存分に没頭できる作業、それがコーディングである。 FO

    Torvalds氏はどのように批判に対処しているのか | OSDN Magazine
  • enbug diary(2007-08-05)

    _ 人生是勉強なり 哲学モードに入ってみる。 昔どっかで聞き齧った話だが、 外国語のリスニング能力を鍛えるには、とにかく時間が重要であって、 他は割とどうでもいいんだそうである。 とにかく聞く時間を確保することが大事なんだとか。 それで、合計1000時間だったか、2000時間だったか、あんまりよく覚えてないんだが、 総合計がある閾値に達すると、当たり前に理解できるようになるんだそうだ。 だから、毎日どれだけか外国語の話している音声を流しておくようにしておくと、 何年か後にはわかるようになるとか、何とか。 それが真実かどうかは私にはわからないが、 全くの外れではないという気もする。 実際、私も頻繁に聞いていると、聞く方は案外勝手に分かるようになってくる、 という経験をしている。 ずっと続けるという状態が非常に重要で、 だから、外国に住むと学習効果が格段に高いのだと思う。 しかし、これと同じこ

    kiririmode
    kiririmode 2007/08/07
    努力と感じずに努力を続けてしまうのである。そして、最終的に能力差として現れてくるのではないか。
  • 1