タグ

2012年3月12日のブックマーク (2件)

  • マニラの水道民営化の失敗 | 「環境・持続社会」研究センター(JACSES)

    ヴァイオレッタ・Q・ペレーズ・コラール NGOフォーラム・オン・ADB 2002年12月9日、マニラッド水道事業会社(Maynilad Water Services Inc.)は、フィリピン政府と結んでいた委託契約を破棄すると通告した。同社は、マニラ首都圏の消費者に対する水道サービスの提供に失敗した原因が政府にあるとして、同社が民営化後に行ったとする3億300万ドルと同額以上を返金するよう求めている。マニラッドは、政府が所有していたマニラ首都圏上下水道サービス(Manila Metropolitan Waterworks and Sewerage Services: MWSS)が1997年の8月に民営化された際に生まれた2つの事業体のひとつであり、アジアで初の巨大水道事業の民営化の成功例とされている。1995年に国家水危機法が制定されたことを受け、世界銀行グループの国際金融公社(IFC)は

    kirokuro1013
    kirokuro1013 2012/03/12
    民営化自由化万能論者必読
  • 上杉隆 wiki

    上杉が主張する降板理由の一つに「震災後、2011年3月15日の放送で東京電力を批判したところ、番組終了後に突然降板を言い渡された」がある。この主張は国外にも報道され、東京電力によるメディア支配の事例として紹介された。 一方、複数の番組関係者が降板理由・時期について「上杉による『平野官房長官ネコババ発言』により端を発したTBSラジオとの確執(ネコババ発言問題)による降板であり、降板は震災前の2011年2月に決定していた」と証言している。TBSラジオは東電からの圧力を否定しており、番組パーソナリティの小島慶子は東電からの圧力は一切受けていないと発言している。 上杉は当の降板理由について町山智浩などツイッターユーザーから説明を求められているが、ツイッターでは説明をせず自身の発行する有料メールマガジンVol.102以降で「反論」をしている。しかし、上杉はVol.102では「自分から降板を言い出し

    上杉隆 wiki
    kirokuro1013
    kirokuro1013 2012/03/12
    こんなwikiがあったのかw