タグ

2009年12月25日のブックマーク (12件)

  • 5分でわかるモバイル・インターネットの今と未来 ~ 通信編:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    モルガンスタンレーから12月15日に発表された 「Mobile Internet Report」からの抜粋第三報を。 今回は4つの通信技術という側面から見たモバイル・インターネットの今と進化像をまとめてみたい。 ちなみに第一報,第二報を含む記事はこちら ・ アプリが早くも2万を超えたAndroidiPhoneとの多面的な比較分析 (2009/12/16) ・ 5分でわかるモバイル・インターネットの今と未来 ~ 端末編 (2009/12/23) まずモバイル・インターネットの基礎となる通信技術のオーバービューから。 端末を基点として,約10メートル以内のBluetooth,150メートル以内のWi-Fi(無線LAN),約16km以内の3G(第三世代移動体通信システム),そしてGPS(全地球測位システム)の4通信技術の組み合わせがモバイル・インターネットのコミュニケーションとコンテンツを生

    5分でわかるモバイル・インターネットの今と未来 ~ 通信編:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • The Top Ten IPO Candidates For 2010 | TechCrunch

    It’s been a long drought for IPOs, but venture capitalists and tech entrepreneurs are hopeful that 2010 will be the year they rain down on the Valley once gain. Earlier this year, a handful of IPOs trickled out, such as OpenTable, Rackspace, and A123Systems. But what people are really waiting for is another Netscape moment—an iconic IPO which will whet investor’s appetites and open the floodgates

    The Top Ten IPO Candidates For 2010 | TechCrunch
  • candidateの意味・使い方・読み方

    【名】〔選挙{せんきょ}などの〕候補者{こうほしゃ}、立候補者{りっこうほしゃ}◆可算{かさん} ・Gore and former presidential candidate Ross Perot engaged in a televised debate. : ゴア(副大統領{ふく だいとうりょう})と元大統領候補{もと だいとうりょう こうほ}ロス・ペロー氏はテレビ討論会{とうろんかい}に出演{しゅつえん}しました。 ・He is the leading candidate for mayor. : 彼は市長選挙{しちょう せんきょ}の有力{ゆうりょく}な候補者{こうほしゃ}です。〔仕事{しごと}などに対する〕志願者{しがんしゃ}、志望者{しぼうしゃ} ・More than 30 candidates have applied for the position. : 30人を超{こ}

    kistame228
    kistame228 2009/12/25
    候補者
  • 失読症のgoogle元最高情報責任者が教える『グーグル時代の情報整理術』

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など googleの元CIO(最高情報責任者)が「情報整理術」をテーマに書いた。もう、それだけでかなり期待大。しかも、この著者のダグラス・C. メリル氏は、生まれもって学習障害や失読症、それにともなう方向感覚の欠如といったハンディを抱えています。 しかし、そのハンディキャップを逆手に取り、「人間がどのように学習し、問題を解決していくか」という事に興味を持ちそれに関して研究し認知科学の分野で博士号を取得します。ポジティブですね。素晴らしい。 心理学で博士号を取得した後には、情報科学の分野も研究し、さらにgoogleに入社し最高情報責任者を務めます。かなり興味深い人生ですね。 そういう経歴の方が語る「情報整理術」は、目次を引用すると

  • 2010年になる前に、見ておきたい15のウェブサイトのデザイン

    Designs of the Year: 2009 どれもぱっと見でデザインが素晴らしいものばかりですが、細部も丁寧に作り込まれ、インタラクションも面白いものとなっています。 ギャラリーには他にも多数の素敵なサイトが登録されています。 The Drawar Website Gallery

  • TOFUBEATS WEBLOG okadada

    *12/25 19:46 追記 なんとオカダさんがマイスペニュースに! しかもなぜか僕の名前が出てます・・・(そしてこのブログの文章も結構引用されてる疑惑!?) あとこれ8畳っての強調しすぎや! Ustream利用で奇跡的な広がりを見せたイヴのDJプレイ@自宅(8畳間) - MySpaceニュース:ミュージック: http://news.jp.myspace.com/NewsArticles/5580.aspx **** 以下記録 ・okadadaさん Ustreamでクリスマスイヴの夜、世界に歴史を刻む 関西エディター勢の先輩でもあり、2009年は関西の現場ではかなりの確立で会ってるDJ先輩でもあり、 また僕の大親友であるnewtown君がリミックスをお願いしたりもしてたオカダダさんが、 ゼロ年代最後のクリスマスの夜に歴史を作った!!!!! 2009/12/24夜。 始まったmatsum

  • 第10回 全文検索システムの「Kabayaki」と「Namazu」の特徴

    今回から,全文検索システムの「Kabayaki」を紹介します。Kabayakiは,日語文書用に作られた全文検索システムです。オープンソースの全文検索エンジン「Namazu」に対してWebブラウザで各種設定を可能にするなど,使いやすく改良したものです。 全文検索は,文書の全情報が検索対象となります。ファイル名や見出し,文書中の特定の要素に限定しません。また,ファイル内の文字列検索が単一ファイルを対象にしているのに対し,全文検索は複数の文書が対象となります。操作は,検索キーワードを入力し「検索」ボタンを押すのみです。 Kabayakiは誰でも簡単に使えることを目指して開発されています。“Namazuをおいしくする”という意味からKabayakiと名付けられました。Linux対応のKabayaki-1.0.0が2001年6月に公開され,2003年6月にはWindows版のKabayakiも発表

    第10回 全文検索システムの「Kabayaki」と「Namazu」の特徴
    kistame228
    kistame228 2009/12/25
    “Namazuをおいしくする”という意味からKabayakiと名付けられました。
  • [フルカスタマイズヘッドフォン] KOTORI

    各パーツをそれぞれ自由に組み合わせて、 あなたがデザインした、他にはない、 あなただけのヘッドフォンを作ろう。

    [フルカスタマイズヘッドフォン] KOTORI
  • Free Sketching & Wireframing Kit

    Sketching & Wireframing kit is a free set of elements for sketching and wireframing. It consist of form elements, icons, indicators, feedback messages, tooltips, navigation elements, image placeholders, embedded videos, sliders and common ad banners. The Kit comes in two vector formats, one for Adobe Illustrator and the other in SVG vector format that can be easily modified. It can also be downloa

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kistame228
    kistame228 2009/12/25
    彼らはみんな、オンラインのソーシャルな世界と現実世界を結びつけたいのだ…それに現実世界のほうも、位置情報との結びつきにはお金儲けのチャンスがあるのだ。
  • 人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなこと

    人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなことだと思う。 1.人の話をおもしろがって聞く。 2.なにか広がりそうなところがあると、そこを聞いてみる。 3.相手がなにを話しても、攻撃的にならず、たしなめ方が上手い。 4.自分の話もするのだけど、それはあくまで対比としてする。 5.自分の話をするときは、たいてい、一歩下がった位置でおもしろおかしい失敗譚が多い。 6.相手が話したがりそうなところを見つけるのが上手い。 7.話し手を全肯定する。 8.ちょっとぐらい矛盾があってもつっこまない。 9.相手の話を否定しない。 etc…… これってなんなのだろうと考えると、ホスト・ホステスの話の聴き方に近い。 ひとことで言えば、話し手を主役にするのが上手い人なのだと気付いた。 上司にすごく話の聴き方が上手い人がいたことがあって、課長待遇ぐらいの人だったのだけど、バイトの女

    人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなこと
  • iPhoneやめました

    この冬、携帯電話を新しく買いました。今まではauのExilimケータイとiPhone 3Gを2台持ちしていたのですが、仕事用と私用を1台にまとめようと思い、メイン回線のiPhone 3Gを解約してNTTドコモへMNP(番号ポータビリティ)することに。 事前にソフトバンクでMNPの予約番号を取っておいてから、ドコモのカウンターへ。ドコモの説明員は「え、iPhone解約するんですか」とちょっと驚いていたようでした。その後私を見る目に「このお姉ちゃん、iPhoneを使いこなせなかったんだろうなあ、きっと」という哀れみが浮かんでいたように見えたのは、私の被害妄想でしょうか……。 左が2009年6月に発売された「iPhone 3GS」。筆者が使っていたのは写真右側の「iPhone 3G」。使い始めたころはiPhone OS 3.0のリリース前で、コピー&ペーストができないなど制限も多かった iPho

    iPhoneやめました
    kistame228
    kistame228 2009/12/25
    “iPhoneがなければ致命的なシーン”は一度もなかった