2017年11月29日のブックマーク (15件)

  • 日馬富士の「先輩としての義務」 暴行問題を現役引退会見で語る

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    日馬富士の「先輩としての義務」 暴行問題を現役引退会見で語る
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/11/29
    日馬富士の「先輩としての義務」 暴行問題を現役引退会見で語る
  • 「やってもやっても壁に当たっていた」赤ちゃんと一緒に議会に出た彼女の想い

    11月22日に開会した熊市の定例市議会に、生後7カ月の長男を抱いて議場に入った緒方夕佳議員。 結果として子どもを連れての出席は認められず、議会の開会は40分ほど遅れた。その行動には、賛否両方の意見が集まった。熊市議会は、文書による厳重注意処分を決めた。 緒方議員の狙いはどこにあったのか。海外で報じられるまでに騒動が拡大したことについて、どう感じているのか。BuzzFeed Newsは人に直接取材した。 ーーなぜ今回、お子さんを議場に連れてきたのでしょうか 世の中には多くの働く母親が直面している「厳しさ」があります。 仕事と子育てが両立できない、0歳児でも預けないといけない、預けられないから仕事を諦めたーー。議員活動をしているなかで、多くの子育て世代の人たちから、数限りない声を受けてきました。 職場や社会では「個人の問題」「自己責任」というような形で扱われてしまう。負担がのしかかりなが

    「やってもやっても壁に当たっていた」赤ちゃんと一緒に議会に出た彼女の想い
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/11/29
    なぜ彼女は、赤ちゃんと一緒に議会に出なければいけなかったのか。渦中の熊本市議に聞いた
  • 演技の上手い下手って

    的に役者が日語喋ってる限りにおいてしか判断できなくないですか? 「ホテルビーナス」っていう、邦画なのに全編韓国語で演技させるって演出の映画があるんですよ。そしたら主演の草彅剛や中谷美紀他全員が天才かよってぐらい上手く見えたんすよ。 「デビルマン」っていう、映画かと思ったら大根の博覧会だったって見せ物があるんですよ。そんな中で唯一光ってたのがニュースキャスター役のボブサップなんすよ。英語喋ってるから。 海外の子役、どいつもこいつも神童かと。演技観ててストレス感じた事が殆どない。 「スタンド・バイ・ミー」とか「IT(2017)」とか「ストレンジャー・シングス」とか最高に好きなんだけど、あれを日の子役が演技したらツライなーと思う。 言葉が分かってしまったら彼らの下手さに気付いてしまうんだろうな。魔法が解けてしまうんだろうな。 でも、逆に言うと、英語がわからん僕はブラピが神と崇めるゲイリー

    演技の上手い下手って
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/11/29
    ■演技の上手い下手って
  • 間違えて消してしまったみたい。 増田です。 妻が自分を愛してくれるのは..

    間違えて消してしまったみたい。 増田です。 が自分を愛してくれるのは、がしてくれた事にいつも感謝の言葉を小まめに言ってる所かも知れない。 あと普段色々頼りっぱなしなので、好きそうな甘いものとか花とか屋で適当に選んだとか、小さい物だけど1ヶ月に何回か買って帰ってる。 お酒が好きなので晩酌してゆっくり話したりする。自分の前では寛げる、って言っていた。 あと別に冗談が上手な訳じゃないけど自分の少しズレた発言が面白いらしくて、勝手にニコニコしてる。 自分の家は家族仲が良い方で、大学時代から家族ぐるみで旅行に行ったりしてた。の実家は厳しい家みたいで、自分の家族を見て驚いていた。 買い物行った時にスーパーのカゴ持ってあげたり、トイレの紙が切れそうになってたら手元に出しておいたら、電球の交換したり、ゴミ出したり、身長や体力で補えるところは出来るだけ自分から手伝う。 彼女はあんまり戦いだからない

    間違えて消してしまったみたい。 増田です。 妻が自分を愛してくれるのは..
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/11/29
    ■anond:20171128224207
  • なぜ記者は貴乃花親方を問い質さないのか - ライブドアニュース

    2017年11月25日 11時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 沈黙を続ける貴乃花親方を、番記者たちが問い質さない理由を筆者が考察した 政治家を怯ませるようなジャーナリストが、相撲の世界にはいないと指摘 スポーツジャーナリズムを心得た人間を送り込むべきだとした 横綱のが平幕の貴ノ岩に暴行した問題で、メディア報道が過熱している。この問題をめぐっては周辺の人物がさまざまな証言をしているが、日馬富士も、貴ノ岩も、貴ノ岩の師匠である貴乃花親方も、まだハッキリと説明していない。なぜ番記者たちは、彼らを問い質さないのか――。■日にはスポーツジャーナリズムはない日にはスポーツジャーナリズムはない。日馬富士暴行騒動を見ていて、つくづくそう思う。この騒動は11月14日のスポニチのスクープで始まった。 九州場所が開幕してからの横綱の大不祥事だから、一般紙もすぐに後追いした。貴乃花親方

    なぜ記者は貴乃花親方を問い質さないのか - ライブドアニュース
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/11/29
    なぜ記者は貴乃花親方を問い質さないのか
  • 日本型雇用を誰が殺したのか

    この原稿は2008年頃に掲示板に書き込んだものが元となっていますが、人件費率上昇の原因以外の部分について、2007年には八代尚宏「日の労働市場改革を急げ!」というかなり近い趣旨の発表があります。そのほか、この原稿と似た主張をしているものには、主に以下の文献があります。 経済企画庁 「昭和55年 年次経済報告 第5章 第1節 高齢化,高学歴化,女子の進出のなかの雇用問題」 1980 島田晴雄 「日の雇用 21世紀への再設計」 筑摩書房 1994 isbn:978-4480056030 八代尚宏 「日的雇用慣行の経済学―労働市場の流動化と日経済」 日経済新聞社 1997 isbn:978-4532131340 Paul Wallace (原著), 高橋 健次 (翻訳) 「人口ピラミッドがひっくり返るとき―高齢化社会の経済新ルール」 草思社 2001 isbn:978-47942105

    日本型雇用を誰が殺したのか
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/11/29
    日本型雇用を誰が殺したのか
  • 妻がオーバースペックで辛い

    は2歳年下で国立大学の院卒。自分は同じ大学の他学部出身。 は何事も自分よりソツ無くこなせて、いつでも自分を助けてくれるので当に幸せなのだが、羨ましいのと同時に一緒にいて少し苦しい。 子供をゆっくり育てたい、というお互いの希望で妊娠準備中の今もは家にいるし、これから2年程度は休職してもらう予定だ。 は家具や家電の説明書を読まなくても手際よく組み立てられるし、外べた料理レシピも調べずに再現したり、直感的に物事を把握する力がとても強い。 同棲中から洗濯物を干す時間や掃除や料理の時間が自分の半分くらいなのに、仕上がりはいつも向こうの方が上。家での動きを見ていても動線に無駄がない。テレビを見ていたり、人の話をしている時に、「〇〇なんじゃないかなぁ」とさらっと言った事が事実だったり、予測した展開が実際に起きたりする事が多い。 エスパーなんじゃないか、と思うけどそんな事はない。 側にい

    妻がオーバースペックで辛い
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/11/29
    ■妻がオーバースペックで辛い
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/11/29
    ノーベル経済学者に学ぶ年金のもらい方 - 野口俊晴(ファイナンシャル・プランナー)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    I learned a new word today — “sherlocking,” which is how some folks refer to the moment when Apple releases a new feature that does… GPTZero’s growth and financials made it one of the AI startups ruthlessly pursued by VCs. And Footwork’s Nikhil Basu Trivedi won the deal.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/11/29
    速報:High Sierra Macに重大バグ――当面Macを放置してはいけない
  • ニコニコ(く)でニコ生は死んだ

    1.ニコニコ(く)がニコ生崩壊の引き金を引いた有料会員は、2017年11月に発表したデータによると、前年同期の256万人から28万人減少。 まるで、シャッター街と化した賑わいをなくした商店街のように、客と店が閑散とし、それが負のスパイラルとなって更に客と店が逃げていくような状況に陥っている。 思い返してみれば、2009年から2013年頃は配信者も、リスナーも勢いがあり、ニコ生には熱があった。 しかし、その熱は徐々に失われ、人々の感情を動かす熱情は冷めつつある。 もちろん、一部例外はある。七原くんや、加藤純一のように、未だニコ生を楽しんで盛り上げている人もいる。ここで指摘しているのは、サイト全体の空気感の話だ。 しかし現状は、Twitterを眺めても、ニコ生を愛し、毎日のように生主の話題で埋め尽くしていた重度のニコ生愛好者のアカウントの多くが、ニコ生のことをつぶやくのをやめてしまっている。自

    ニコニコ(く)でニコ生は死んだ
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/11/29
    ■ニコニコ(く)でニコ生は死んだ
  • 「niconico」は復活できるのか

    しかしユーザーにとっては、期待外れの発表となったようだ。マルチカメラと引用機能は好反応だったが、それ以外の新機能は冷ややかに受け入れられた。 ユーザーの反応について川上会長は「niconicoが現状批判されているのは、画質の悪さと再生の重さの問題が改善されていないため。まだ改善していない段階で新機能が出ることに対しての反発があると思っている。画質と重さの改善と一部前後する部分があるが、両方とも進めていきたい」と話す。 niconicoへの不満としてよく挙げられるのが、「画質と重さの問題」と、「月額有料サービスのプレミアム会員でいることのメリットの薄さ」だ。プレミアム会員がサービスの収益を支えているモデルだが、会員数減に歯止めがかからない。大きな2つの不満に対して改善発表がなかったために、ユーザーは失望感を見せた。 新バージョンのリリースの遅れを川上会長は「当に申し訳ない。『(く)』は失敗

    「niconico」は復活できるのか
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/11/29
    「niconico」は復活できるのか
  • 無条件にわくわくする言葉

    って何だろうなーと思って考えてみたら ・喫茶店のモーニング ・カルボナーラ のふたつになった

    無条件にわくわくする言葉
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/11/29
    ■無条件にわくわくする言葉
  • 世界初、海外でそのまま使用できるSIM ドコモが開発:朝日新聞デジタル

    NTTドコモは28日、スマートフォンを通信網につなげるために必要な「SIMカード」について、1枚で国内外の通信会社に対応できる世界初の技術を開発したと発表した。2018年にも新サービスを始める予定だ。ドコモのスマホが海外でそのまま使えるようになり、ドコモを通じて海外の通信会社につなぐ今の「ローミングサービス」より安価になるという。 SIMカードは通信会社が発行し、契約内容や電話番号が記録される。新技術では1枚に最大6社程度の契約情報を書き込める。海外では現地の通信会社に対応したスマホとして使える。12月から日、タイ、ベトナムで実証実験を行う。 現在スマホを海外で使うには、現地用のSIMカードに差し替えるかローミングサービスに申し込む必要がある。ドコモの同サービスは現在1日980~2980円(非課税、渡航先や通信量によって異なる)。新技術は長期滞在で通信が多い場合にメリットが出そうだ。(上

    世界初、海外でそのまま使用できるSIM ドコモが開発:朝日新聞デジタル
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/11/29
    世界初、海外でそのまま使用できるSIM ドコモが開発
  • 会社のヤバい兆候をまとめてみた。 - Everything you've ever Dreamed

    昨年末に怨恨退職をした会社が僕が在籍していたときよりも酷い状況に陥っているらしい。元同僚たちも悲惨な目に遭っているようだ。僕に力を貸してくれなかった方々が滅びようとも知ったことではない。笑いをこらえるのに必死、ザマーミロな気分だ。だが、そのような悪態ばかりついていると地獄に堕ちてしまうので良い行いをしてバランスを取りたい。具体的には皆様のために僕が目撃してきたヤバい会社の兆候を列挙する。ひとつでも該当する項目があったら荷物をまとめてもらいたい。さもないと僕みたいに手遅れになるよ。 ・ワンマン経営をしていた社長が苦しくなった途端に「社員一人一人が経営者」と言い出す。 ・社若手社員の早期離職率が劇的に改善。→若手社員が全員退職したため ・「労働組合」という法で認められた存在について誰も口にしようとしない。→恐怖政治 ・流行りのランチミーティングを突然導入。 ・ランチミーティングがクチャラーミ

    会社のヤバい兆候をまとめてみた。 - Everything you've ever Dreamed
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/11/29
    会社のヤバい兆候をまとめてみた。
  • 辞めた会社の社長から復帰を打診されているのだが、その言葉が刺さりすぎてヤバい。 - Everything you've ever Dreamed

    昨年末めでたく怨恨退職した会社のボスが僕を呼び戻したいと言っているのを人づてに聞いた。ボスとは色々あったけれども実にありがたいことだ。昨今、北朝鮮ミサイル発射、佐々木希さんご結婚等々、世知辛い出来事ばかりで、世の中にはこのような暖かみのある出来事が不足しているのではないか。だからこそこのたびボスからいただいた、心に刺さる言葉の数々を皆さんとシェアしたいと思う。なお、当方絶賛失業中につき、新聞に掲載されているサラリーマン川柳を読むくらいしかやることがない都合上、ところどころフリースタイルで吟じてしまっているがスルーしていただけたら甚だ幸いである。 ・「当は 他の人間 戻したい かなわないから いたしかたなく」→(解説)「第一候補は他にいるけどとりあえず人がいないから奴で仕方ないだろう」などとボスは謙虚なことを仰っているらしい。一般的な人間が外れドラフト一位と言われて喜んで戻ると思っているの

    辞めた会社の社長から復帰を打診されているのだが、その言葉が刺さりすぎてヤバい。 - Everything you've ever Dreamed
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/11/29
    辞めた会社の社長から復帰を打診されているのだが、その言葉が刺さりすぎてヤバい。