
セールスフォース・ドットコムがRuby on Rails採用へ。Herokuを買収で。Dreamforce'10 「Rubyはクラウドの標準言語の1つになる」。セールスフォース・ドットコムがサンフランシスコで開催中のイベント「Dreamforce '10」。2日目の基調講演では、Amazonクラウド上でRuby on RailsのPaaSを提供している「Heroku」の買収を発表しました。 Rubyデベロッパーにクラウドへの道を 2日目の基調講演に登場した同社CEO マーク・ベニオフ氏。 いま、Force.comでは開発言語のApexが使え、VMforceによってJavaも使えるようになる。さらにこのプラットフォームをオープンにするにはどうすればよいか? CTOのパーカー・ハリスとも相談し、Rubyを追加することにした。 Ruby on Railsは素晴らしい。生産性が高く、Twitter
Unicode 6.0: Support for Popular Symbols in Asia Mountain View, CA, USA – October 11, 2010 – The newly finalized Unicode Version 6.0 adds 2,088 characters, with over 1,000 new symbols. A long-awaited feature of Unicode 6.0 is the encoding of hundreds of symbols for mobile phones. These emoji characters are in widespread use, especially in Japan, and have become an essential part of text messages
「まめことネコゼのどたばた会議」って? twitterで知りあった3人がまわりの友人たちとお届けするweb系フリーテーマpodcast!気になる会社訪問や大好きなwebサービスを語ったり。生放送もあるのでよろしくね! ※諸事情により、番組・ニュースの更新は2010/9/30の更新をもって、当分の間お休みさせていただきます。 どたばた会議ニュース始めました どたばた会議スタッフが気になったWeb系トピックを日替わり(土日除く)でお届け。Podcastと同じスタンスでお送りする、文字で読むどたばた会議! ※この写真は、今日の写真ではありません。photo by CrEEp.Ru 水曜日担当のふっちーです。 関東を直撃した台風9号。15時過ぎに熱帯低気圧に変わったそうですが、今夜も引き続き大雨に注意が必要です。 今夜は寄り道せずに早めに帰宅しましょう。 JR東日本:列車運行情報 東京メトロ|運行
米Sun Microsystems(米Oracle)が1980年代に開発したリモートプロシージャコール(RPC)実装である「Sun RPC」のライセンスが変更されたことで、Sun RPCのコードを利用するglibcが晴れてフリーソフトウェアとなった。元Sunの最高オープンソース責任者のSimon Phipps氏(現在、Open Source Initiativeのディレクター)や米Red Hatの開発者が8月26日に明かした。 SunがUNIX向けのRPCライブラリとしてSun RPCを作成したのは1985年にさかのぼる。当時まだOSI(Open Source Initiative)によるオープンソース定義やFree Software Foundation(FSF)によるフリーソフトウェアの定義はなく、Sunは独自にライセンス規定を設けた。このライセンスは制限が緩く、複製や改変を認めていた
大和事業所にある歴代ThinkPadギャラリー。IBMの時代から数多くのThinkPadシリーズを生み出してきた研究開発拠点が移転することになった レノボ・ジャパンと横浜市は、6月24日にレノボ・ジャパンのノートPC研究開発拠点「大和事業所」を、横浜市西区のみなとみらい21地区にある「みなとみらいセンタービル」に移転することを発表した。移転時期は2010年12月下旬の予定だ。 なお、移転後の拠点にも「大和事業所」の名称が継続して使われるのか、新しい名称に変更されるのかについて、レノボ・ジャパン広報は「未定」としている。 神奈川県大和市にある大和事業所は、IBMの時代からThinkPadをはじめとするノートPCの研究と開発の拠点として、その技術力は世界中で高く評価されている。2005年にPC事業部がIBMからレノボ・ジャパンに移管されたのちも、レノボ・ジャパンの大和事業所として活動してきた(
スウォッチ・グループ傘下でスイスの時計メーカーティソ(Tissot)社のウェブサイトがスゴいのでご紹介。AR(拡張現実)を利用して、パソコンの画面上で腕時計の試着ができるのです。実際にお店で見る前に、自分に似合う時計かどうか試せるのはなかなか親切。今までエンターテインメント用途に使われることが多かったARですが、実用的な用途に利用できる例として注目できます。 ※すべての画像を表示するにはこちらをご覧ください。 ティソ社のサイト『TISSOT REALITY』を表示すると、紹介ビデオの横に2種類のボタンが表示されています。ここでまず「PRINT WRISTBAND & READ INSTRUCTIONS」をクリック。腕時計が描かれたPDFファイルを開くので、これをプリントアウトします。 腕時計を切り抜いて、バンド部分の切れ込みを組み合わせて腕に装着します。試着にはWindows/Mac両方に
Googleは、開発者向けホスティングサービスを企業向けに強化するとともに、VMwareとの提携を発表し、エンタープライズ市場に注力する姿勢を鮮明にした。 検索エンジン大手の米Googleは、年次開発者会議「Google I/O」において開発者向けホスティングプラットフォームの新バージョンや、米VMwareとの提携を通じてエンタープライズJava開発者のクラウド対応を支援する取り組みを発表するなど、エンタープライズ市場に注力する姿勢を鮮明にした。 サンフランシスコで5月19日(現地時間)に開幕したGoogle I/Oカンファレンスの初日、GoogleはGoogle App Engineの新バージョンとなる「Google App Engine for Business」を発表した。 GoogleのWebサイトのブログ記事で、同社の技術担当副社長ビック・ガンドトラ氏は次のように述べている。 わ
Ubuntu Japanese Teamは2010年2月15日、オープンソースの日本語アウトラインフォント「Takaoフォント」をリリースした。情報処理推進機構(IPA)が公開している「IPAフォント」の派生フォントで、「Ubuntuの標準日本語フォントとなる可能性もある」としている。 IPAフォントは、フォントデザイナーの故・林隆男氏がデザインしたTB(タイプバンク)ゴシックおよび明朝をベースにした高品質な日本語アウトラインフォント。IPAは当初、GISソフトの添付のみで配布していたが、2007年に一般利用者向けの単体配布、2009年にオープンソースライセンス「IPA フォントライセンス」での配布を開始している。 プロジェクトでは、Ubuntuの日本語標準フォントにIPAフォントを採用することを検討したが、「一部のアプリケーションで半角幅の文字が全角幅で表示される」「日本語変換の未確定文
GNU Emacs開発チームは5月8日、オープンソースのテキストエディタ「GNU Emac 23.2」をリリースした。クラスブラウザや入力補完機能などを備えたプログラミング支援ツール「CEDET」の導入などが特徴となる。 GNU EmacsはRichard Stallman氏らが作成したオープンソースのテキストエディタ。プログラミング言語Lispの方言である「Emacs Lisp」を用いて機能を柔軟に拡張できる点が特徴で、GPLの下で公開されている。 Emacs 23.2は2009年7月以来のアップデート。大きな変更点としては、プログラミング支援ツール「CEDET(Collection of Emacs Development Environment Tools)」が標準で搭載されるようになったことが挙げられる。CEDETはVisual StudioやEclipseといった統合開発環境が備
ビートルズやボブ・ディランら欧米のベテランロッカーやミュージシャンの特集記事で人気の老舗月刊音楽誌「レコード・コレクターズ」が、主要読者層の高齢化を受け、4月15日発売の5月号から活字を現在より約10%大きくすることが2日、分かった。「字が細かくて読みにくい」との読者からの要望に応えたという。かつて若者文化の象徴だったロック音楽だが、時の流れには逆らえない?! 同誌は昭和57(1982)年にミュージック・マガジン社が創刊した。公称発行部数は約15万部。約10年前から、読者ニーズの取り込みに力を入れるため毎年12月号にアンケートはがきを付け、翌年の2月号に読者が選ぶ「再発CD年間ベスト20」や同誌への意見を掲載するなど活用してきた。 ここ数年、アンケートはがきを送ってくる熱心な読者のほとんどが50代半ば以上で、「字が小さくて読みにくいので大きくしてほしい」という要望が編集部に多数寄せられ
米Twitterは米国時間2010年3月15日、同社が運営するミニブログ・サービス「Twitter」と外部サイトとの連携を強化するフレームワーク「@anywhere」を発表した。まもなく公開する予定。 @anywhereを採用するWebサイトでは、訪問者がそのサイトを離れることなく、Twitterの機能を利用できる。TwitterはこれまでもAPIを用いて外部サイトとの連携が可能だったが、@anywhereでは、サイト運営者が数行のJavaScriptコードを埋め込むだけでよく、「信じられないほど簡単」(Twitter共同設立者のBiz Stone氏)だとしている。 例えば、インターネット・ユーザーは米紙「New York Times」のサイトに掲載された記事の署名から、直接その記者のつぶやきを閲覧することができる。また、ビデオ共有サイト「YouTube」で公開されているビデオを視聴しなが
こちらにコメントしたものをそのままエントリに。 http://e0166.blog89.fc2.com/?no=743 Facebookがトラフィック誘導元としてGoogleを超えたそうです。 Facebook、トラフィック誘導元サイトとしてGoogleを超える Twitterからのトラフィックも増えているようです。おそらく現在ではもっとGoogleに迫っているんじゃないかと思います。 TechCrunch にとっては、Twitter=トラフィック(トラフィックデータ分析) つまり、だんだんSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)が意味がなくなっていく可能性がでてきたということです。ユーザーが検索エンジンから来ないなら、SEOの意味がないですから。 代わりにSNO(Social Network Optimization)が必要になりそうです。 SN
大きな仕事を始めるには何事であれ情熱が必要です。革命には多くの情熱と大胆さが求められるのです。 これはエルネスト・チェ・ゲバラの有名な言葉。 ロボット、こども、先端テクノロジー、グローバリズム、ソーシャルメディア これらの言葉がボクの発するメッセージのバックグラウンドになります。 ※お願い!!! 当BLOGは先端テクノロジーを扱っていますので僕の文章力や写真では伝わりにくいんです。申し訳ないですがYOU TUBE等の動画を貼り付けていますので、職場でも音量ありで見てくださると、このBLOGの想いが伝わります。 MIT メディアラボの学生である プラナフ ミストリー氏が研究する「直観的アルゴリズム」の研究発表。 ぜひ最後まで映像を見てください。 忙しい方も絶対7分〜見たほうが良いです。 いやあ。スゲー! ユビキタスっていうか紙でのPCとかARとか満載。 この小型カメラとプロジェクターが合体し
GoogleはHTML5に熱心です。SafariのHTML5対応がどんどん進むのは、GoogleがSafariとGoogle Chromeで共通に使われているWebKitの開発にコミットしていて、HTML5対応をどんどん進めている側面があると思います。GoogleがHTML5対応に熱心である限り、SafariもHTML5に対応していくはずです。 そして、Firefoxの人たちは、オープンソースの開発信念として、当然、HTML5にはどんどん対応していくでしょう。 OperaやNetFrontのことは、とりあえず、おいておくと、残りはIEです。10年以上前の時と違って、IEをクローズドソースにしておくことのマイクロソフトのメリットって、ほとんどないと思います。もし、MSがIE9をオープンソースにして、「パッチ大歓迎」とかしたら、なんか、Googleが100人くらい開発者を割り当てて、一気にIE
[Bad Apple!!] フランスのマックサイト Hardmac がアドビとアップルの確執の原因を伝えている。アップル上層部を知悉(ちしつ)する内部ソースからの情報だという。 Hardmac.com [Macbidouille]: “Apple and Adobe: The Roots and Reasons Behind Today’s Situation” by Lionel: 05 February 2010 * * * Steve Jobs がしゃべったこと アップルのトップおよび役員会に近いわれわれの情報筋から情報とコメントが送られてきた。アップルとアドビの確執に関する原因について新しい角度から詳しく触れたもので、現状を明らかにしている。 まずアップル本部で Steve Jobs が語ったことばは次のようなものだ。 One of our source, very
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く