タグ

ブックマーク / blog.asial.co.jp (33)

  • xcodebuild コマンドで iOS アプリの自動ビルド

    こんにちは、Monaca チームで iOS 周りの開発をしています、中川 (nhiroki) です。 今回は Monaca の裏側をちょこっとお見せするということで、iOS 版リモートビルドで使用している xcodebuild コマンドを紹介します。 (記事は Xcode を使った iOS アプリケーションの開発経験がある方向けの内容となっています。予めご了承ください) 一般的に iOS アプリケーションを作る時には Xcode と呼ばれる Mac OSX 開発環境を利用します。Xcode 上で Objective-C 言語を使ってプログラミングを行い、ビルドボタンを押すことでアプリケーションがビルドされます。 このように Xcode で開発からビルドまですべての操作が行えるため、逆に Xcode 上でないとアプリケーションのビルドや動作確認はできないと思われがちですが、実はコマンドライ

    xcodebuild コマンドで iOS アプリの自動ビルド
  • AngularJS 1.3のフォームまわりの機能強化

    こんにちは中川です。 先日、AngularJS 1.3 がリリースされましたね。 動作速度の改善や、メモリ消費量の削減などパフォーマンス面での改善もうれしいところですが、 機能的にはフォーム関連の機能強化が特にうれしく感じましたので、紹介したいと思います。 ■ ngModel.$validators https://docs.angularjs.org/api/ng/type/ngModel.NgModelController ngModel.$validators を使うと、独自のバリデーション関数を簡単に定義することができるようになりました。 以下の例のように、入力値を引数で受け取り、返り値で真偽値を返す関数を$validatorsオブジェクトに定義します。 $validatorsのキー(ここではvalidCharacters)が、エラーメッセージ表示時などの参照用に利用できます。 n

    AngularJS 1.3のフォームまわりの機能強化
    kitokitoki
    kitokitoki 2015/03/06
    sign up フォームのサンプル, form,acial,asial
  • nginxで認証用proxyサーバを作成

    nginxと言えば、言わずと知れた高速なwebサーバ+ロードバランサです。 とにかく軽量で高速なので、apacheをこれに置き換えて高速化という話もよく聞くようになって来ました。 先日、このnginxとmemcacheを組み合わせてセッション認証サーバを構築したので、それについて書こうと思います。 今回作るシステムは、静的コンテンツを配信するサーバがすでにあり、 ・認証機構(ログイン画面)を追加 ・変更を最小限に抑えて開発 ・スケールアウトしやすい ・アクセス数が多いので、できるだけ処理を軽くする ことを目的とします。 この手のシステムは、既存システムに手を入れるのが普通ですが、既存システムでプログラムが動かないことには話になりません。 という事で、認証機構を追加したプロキシサーバを作成することで実現したいと思います。 仮に、PHPのみを使用して実装する場合は、下記のように出来ます。 ・ロ

    nginxで認証用proxyサーバを作成
  • emacsを少し便利に使う設定

    今回は、自分が.emacsに追加してちょっと便利になったスクリプトを公開したいと思います。 自分はアシアルで唯一emacsを使っていますが、なぜか社内では「エディタと言ったらvimの事だよね?えまくす()」という風潮になっており、不人気どころか存在が無いエディタですが、vimと同じく"慣れれば"便利なエディタです。 もし、vimの方が一方的に優れていたらemacsや他のエディタは消滅しているはずなので、どちら使うかは個人の趣味です。 話がそれました。つまりは好き嫌いせずに一度使ってみてください。 さて、では早速題の方へ行きましょう。 1・tramp リモートサーバののファイルを編集することが出来ます。 ローカルの環境から直接編集することが出来るので、いちいち.emacsをコピーや、環境の違いに悩まされません。 C-xC-fでファイルを開く時に、下記のように入れてやれば使うことが出来ます。

    emacsを少し便利に使う設定
  • JavaScriptのクロスドメイン問題対応方法

    <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> <title>JS_CrossDomainテスト</title> <script language="javascript"> <!-- var winEntPopup; //メッセージが送られたときに反応するイベントリスナー window.addEventListener("message", receiveData, false); //データを受け取る関数 function receiveData(e) { document.FormTest.bro_info.value =e.data; } //ポップアップで呼び出し function fnc_popupWindo

    JavaScriptのクロスドメイン問題対応方法
  • エンジニアの英会話 〜とっさの一言〜

    (いろいろな方々から指摘をいただき、記事を修正しました。ありがとうございます。 "went" -> "gone") こんにちは、斉藤です。 弊社には、海外生まれ or 海外暮らし経験ありの方が何人か出入りしています。 今の自分の席の周りにも、英語を喋ることが可能な方が二人ほど。 自分は、つたない英語で彼らと会話していますが、何とかもっとコミュニケーションしたい。 というわけで今回は、そんな彼らに教えてもらったエンジニアならではの一言英会話をご紹介します! Check it out! *「30分経って分からなかったら、別の問題を考えよう」 ある問題が解決できなくて、こう考えることはよくありますね。 英語ではこう言います。

    エンジニアの英会話 〜とっさの一言〜
  • 使えるとちょっと便利なSSHのTIPS

    こんにちは、牧野です。久々の、9か月以上ぶりのブログです。。 仕事では、ここ1年近くずっっとインフラ関係のことをやっていました。 今日は、SSHに関するTIPSを紹介します。 1. 特定のサーバーにSSHログインする時に、特定の設定を使用する ホームディレクトリ/.ssh/configファイルに設定を書いておくと、特定のサーバーにログインする時に、自動的に特定の設定を使うようにできます。 SSHのオプションをサーバーによって分けたい時に入力が楽になります。 以下は、xxx.yyy.zzz.aaaでアクセスする時に使う秘密鍵をid_rsa_testに設定しています。 .ssh/config Host xxx.yyy.zzz.aaa IdentityFile /home/asial/.ssh/id_rsa_test 2. ホストキーをチェックしないようにする LinuxからサーバーにSSH接続

    使えるとちょっと便利なSSHのTIPS
  • screen(だけ)の時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips

    でサクっとインストールできます。tmuxコマンドをタイプすると、コンソールが表示されると思います。 ○ よく使うtmuxコマンド 私は下記のコマンドをよく使います: tmux attach - すでに開いたセッションにアタッチする tmux list-windows (C-b w) - ウィンドウの一覧を取得する tmux new-window (C-b n) - 新しいウィンドウを作る tmux detach-client (C-b d) - クライアントをデタッチする tmux list-keys (C-b ?) - キーバインドの一覧を表示する tmux next-window (C-b n) - 次のウィンドウを表示する tmux previous-window (C-b p) - 前のウィンドウを表示する tmux kill-window (C-b k) - ウィンドウを強制的に

    screen(だけ)の時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips
  • Google Chart Toolsを使ってサイトマップを描こう!

    こんにちは!最近寒いですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 クリスマスも近いということで、クリスマスツリー→ツリー→組織ツリー→組織図!エンジニアのクリスマスはツリーですね! 今回は、Org Chartを使ってサイトマップを描いてみたいと思います。 1. Google Chart Toolsって? Googleが提供している、グラフや表を簡単に作成するAPIです。(Google Chart Tools) チャートギャラリーには、様々なグラフがギャラリー形式で並んでいます。 中には、メーターや世界地図、札束積み上げグラフ(?)など、ユニークなグラフもあります。 Code Playgroundでは、実際にコードを書いて即時実行しながら、様々なチャートで遊ぶことができます。 今回は、この中からOrg Chart(組織図)を使って、サイトマップを描いてみます。 2. サイトマップの作成 Org

    Google Chart Toolsを使ってサイトマップを描こう!
  • Linuxでディスプレイに表示中のXに対してVNCする(X11VNC)

    ディスプレイに表示している内容をそのままVNCで表示できるVNCサーバです。 他のVNCサーバは、表示しているものとは別にXサーバを立ち上げることにより、複数人で使用できるようにします。 逆に言えば、物理ディスプレイに表示中の画面を拾うことができません。 これが利点であり欠点でもあります。 それを逆にしたものがX11VNCです。 表示中の画面が拾えるのが利点ですが、 例えば、会社PC(もちろんLinux)のlibreofficeでドキュメントを開いたままで帰ってしまい、自宅で編集できなくなってしまった場合(たまにありますよね) sshでログインして、kill発行して強制終了するなどの荒業もありますが、保存前のデータがなくなる可能性があります。 出来れば安全に保存して終了させたい・・・そんなときに役立ちます。 その他、 ・会社でIRCクライアントを開いたまま帰り、自宅でその内容を確認したい時

    Linuxでディスプレイに表示中のXに対してVNCする(X11VNC)
  • Gitを使い始めたらやっておきたい便利な設定いろいろ

    こんにちは、中川です。 Gitを使い始めてから、Subversionを使う機会がめっきり減ったこの頃です。 Gitだとローカルだけで簡単に使い始められるのもいいですが、気軽につくれるbranchや、mergeのしやすさがたまりませんね。 インストール直後の状態でも普通に利用できますが、 ちょっとした設定でさらに使いやすくなる方法をご紹介したいと思います。 ※今回ご紹介する内容はいずれも私のMacBook上での動作確認となり、Windows環境は考慮していませんがご容赦ください。 ■ユーザー名とE-mailアドレスの設定 まずは、最初にユーザ名と、メールアドレスを設定してしまいましょう。 $ git config --global user.name "yoshiki" $ git config --global user.email "yoshiki@example.com"

    Gitを使い始めたらやっておきたい便利な設定いろいろ
  • ラーメン日記

    こんばんは。笹亀です。 今日は技術ネタではなく、久しぶりの日常ブログを書きたいと思います。 1週間に1度以上はラーメンべる生活をしております。会社が郷三丁目なので周辺のラーメン屋へいくことが多いのですが、既に郷三丁目のラーメン屋は、ほぼ制覇をしている気がします。 郷三丁目のラーメン屋であれば「初代けいすけ」「縄麺 男山」「らーめん雅ノ屋」辺りが個人的にお薦めな感じです。 個人的な感想 初代けいすけ 黒味噌ラーメンが話題のお店で変わった味噌ラーメンべたくなったときに行ってます。 縄麺 男山 べごたいのある太い自家製麺を使っているお店で、とてもべごたいがある。ぜひ打ち合わせなどがない日にニンニクを入れてべてみたい。 らーめん雅ノ屋 あっさりしたラーメンべたいときにいくお店で、塩ラーメン郷三丁目には無いのでここのをべに行きます。 以下は郷外の最近、写真に収めたお店

    ラーメン日記
    kitokitoki
    kitokitoki 2011/07/28
    今のところ、僕はロケタッチでつけめんTETSUのリーダーです
  • PHPの開発時になかなか使えるauto_prepend_file設定

    こんにちは、中川です。 PHPの開発を行っていると、自分の開発用だけの便利関数や、一時的な設定・各種パラメータの変更を行いたいなどあると思います。 そんな時に、実際のプロジェクトファイルに追加してしまうと、 番環境に誤ってそのままコミットしてしまったり、他の開発者にはゴミ扱いされたりとなかなか大変ではないでしょうか。 そんな時に便利な auto_prepend_file という設定をご紹介したいと思います。 PHPにはメインファイルの前に、自動的に付加するファイル名を指定する、 auto_prepend_fileという設定があります。 これを使えば、プロジェクト内のファイルには一切手を加えなくても、PHPで前処理を行うことができます。 ※なお、プログラムの後処理を加えたい場合は、auto_append_file という設定もあります。 設定自体は非常に簡単で、apacheのconfigフ

    PHPの開発時になかなか使えるauto_prepend_file設定
  • コマンドラインの引数解析を簡単に! : アシアルブログ

    皆さんはPHPでコマンドラインスクリプトを作成するとき、引数の解析はどうされてますか? 引数が単純であればargvをそのまま使うだけで十分ですが、オプションが多かったりすると結構面倒ですよね。 たまたまPHPプロ!Weekly PEAR リリース @ 08/08/05号でConsole_CommandLineという引数を解析するライブラリを見つけて使ってみたところ、なかなか便利だったのでご紹介したいと思います。 ちなみに、オプションの解析には、PHP標準のgetopt関数を使えば多少楽はできるのですが、 getopt.php

    コマンドラインの引数解析を簡単に! : アシアルブログ
  • http://blog.asial.co.jp/816

  • ZendEngine勉強会で「拡張ライブラリでなるべく簡単に構文を追加する方法」というタイトルで喋ってきました

    こんにちは、久保田です。 2/16に行われたZendEngine勉強会で、「拡張ライブラリでなるべく簡単に構文を追加する方法」というタイトルで喋ってきました。 勉強会を開催したyoyaさん、会場提供して頂いたGREEさんありがとうございます。お疲れさまでした。 ZendEngineとは、PHPの内部で利用されている仮想マシン(VirtualMachie)のことです。これを知ることは、拡張ライブラリを実装したり、PHPの内部実装に精通するためには避けては通れない道です。 この記事では、ZendEngine勉強会で喋った内容をもう少し詳しくテキストにして解説します。 はじめに PHPの拡張ライブラリには、単にC/C++言語で記述されたライブラリをPHPでも使えるようにする拡張ライブラリと、PHPそのものの振る舞いを変える拡張ライブラリの二種類があります。 前者で有名なのは、画像を加工変換合成す

    ZendEngine勉強会で「拡張ライブラリでなるべく簡単に構文を追加する方法」というタイトルで喋ってきました
  • mb_eregで日本語検索すると・・

    こんばんは、笹亀です。 技術ブログの当番が自分にも回ってきました。 何を書かせていただこうかと考えに考えたのですが、 難しいことをご紹介するのは優秀な技術者の皆さんにお任せする方向にします(笑 私は、PHPを使いなれている人もそうでない人も、 普通に使っているとあまり知らない問題を紹介したいと思います。 今回、実際に使用していた関数はmb_ereg関数で、 日語(マルチバイト)の文字列を正規表現マッチを行なう関数ですね。 実験した環境は、 内部エンコーディングは「UTF-8」と設定しています。 ファイルは「EUC-JP」で実験してみました。 まずは、普通にmb_ereg関数を使用してみました。 違いが出るかもしれないとおもい、eregも追加しました。 <?php var_dump(mb_ereg("と", "タイトルイと2あああああ")); var_dump(mb_ereg("タイトル"

    mb_eregで日本語検索すると・・
  • 以前のディスク状態に簡単に戻せるファイルシステム NILFS

    こんにちは、牧野です。 最近は、システム開発のプロジェクトから離れ気味で、自社製品関係、社内サーバの整備に割く時間が多くなりました。 そんな中、ハードディスクのデータを誤って消してしまった場合でも簡単に元の状態に戻せるファイルシステムがあるという話を聞いたので、試してみました。 「NILFS」というファイルシステムで、無料で利用できます。 ディスクに変更がある度に自動的に記録されるようになっていて、記録が残っているポイントを指定することで、いつでもその状態に戻すことができます。 詳しくはこちらのページをご覧下さい。 テスト環境はvmwareのCentOS5.5、今回はrpmパッケージを使ってインストールしました。 uname -a でカーネルのバージョンを確認して、対応するパッケージをインストールします。 rpm -ivh kmod-nilfs-xen-2.0.20-4.2.6.18_19

    以前のディスク状態に簡単に戻せるファイルシステム NILFS
  • PHPでセッション情報が作成されるタイミングを調べてみました

    皆さん、こんにちは。笹亀です。 MacBookAirの発表&発売やiPhone4の白の発売日が再々延期ということでいろいろな出来事がありました。白を待っていた自分にとっては残念なのと黒を買ってしまおうかと悩んでいます。 さて、日は今まで何気なくセッションを使用していましたが、実際にファイルベースのセッションのやりとりでファイルが作成されるタイミングはどこなんだろう?っと疑問に思い、実際にPHPのセッションの作成されるファイルの流れについて調べてみました。 日はその流れについてご紹介をさせていただきます。 PHPでセッションの情報の流れを調べるにはPHP体のソースをみるのもいいですが、手軽に確認するために「session_set_save_handler」関数で調べることにします。 ※所々にデバック確認用に出力しております。 <?php function open($save_path

    PHPでセッション情報が作成されるタイミングを調べてみました
  • PHPでリフレクション

    こんにちは、小川です。たまには文句でも書いてみます。 先日ふと「スパイシーチキン」という単語を聞いて、昔のアシアルブログを思い出しました。 スパイシーチキンという単語を便りに検索をしてみると、スパイシーチキンの絶頂期は2006年から2007年の初めごろ。 僕は2006年の12月18日にアシアルにアルバイトとして入社したため、スパイシーチキン時代のアシアルを知っています。 むしろ、スパイシーチキンがあったからこそアシアルに入社したといっても過言ではありません。 しかし、今はどうでしょう。日常が垣間見えるのは、おおよそ月に1度投稿される阿部さんのブログくらい・・・。 symfonyの話しかしない人もいるし。そんなだからいつまでたっても彼女ができないんですよ! ああ、、、あの頃のアシアルブログはどこへいってしまったのでしょうか。 やはりここはアシアルブログ再建のためにも、再度スパイシーチキンに登

    PHPでリフレクション
    kitokitoki
    kitokitoki 2010/09/21
    リフレクション