タグ

ブックマーク / blog.kyanny.me (34)

  • iPhone 7 Plus に機種変更した - @kyanny's blog

    iPhone 6 から iPhone 7 Plus に機種変更した。来月には iPhone 8 が出そうだけど、あまり魅力を感じなかったので待たないことにした。 iPhone 7 シリーズには Apple Pay というか Suica 対応に魅力を感じていて、 Apple Pay を試したくてメインのクレジットカードまで変えたくらいだった。なかなか踏み切れずに、というか奥さんのゆるしが得られずにいたが、 iPhone 6 のパフォーマンスに不満が募ってきたのでようやく許可が出た。 iPhone 6 は片手で持つにはやや心もとないサイズだが、バンカーリングを付けたら非常に安定して一度も落としたことがなかった。画面サイズは電子書籍を読むには少し物足りなく感じてきたので、次は大きいサイズを買いたいなと思っていた。もはやはスマートフォンで読むものだ、と言い切ってもいいくらい自分の読書はスマートフ

    iPhone 7 Plus に機種変更した - @kyanny's blog
  • 楽天カードを作った - @kyanny's blog

    Apple Pay と Edy オートチャージのために、楽天カード(JCB)を作った。 Apple Pay を使いたいが手持ちのクレジットカードは全て国際ブランドが VISA なので、 VISA の対応を待つか、他の国際ブランドで新しくクレジットカードを作るしかなかった。 まだ iPhone 6 なのでどのみち Suica は使えない。ならば気長に待って、 iPhone 7 以降の端末にかえるときにまた検討しよう、と思っていたのだが、日頃利用するコンビニでの支払いをキャッシュレスにしたいとも以前から思っていて、楽天カードならファミリーマートで Edy のオートチャージができると知り、それが決め手になった。 スターバックスカードを使うようになってオートチャージの便利さがよくわかった。普段利用する店の中で、いまや最も支払いがスムーズなのがスターバックスで、コンビニでもこの便利さを享受したかった

    楽天カードを作った - @kyanny's blog
    kitokitoki
    kitokitoki 2017/01/24
    スタバのカード、すぐセッション切れて使いにくくて放置してたな
  • Bootstrap 3 グリッドレイアウトの入れ子の正しい書き方 - @kyanny's blog

    .row > .col- > .row > .col- という順番でネストすること。 .row > .col- > .col- のように途中の .row を抜かすと左右の padding が累積されてしまい、縦位置の揃えがずれる。 なぜ .row を挟むと縦位置がずれないのかというと、 .row が左右の margin を -15px しているから、 .col- が左右の padding を 15px するのと打ち消し合って 0 になるため。

    Bootstrap 3 グリッドレイアウトの入れ子の正しい書き方 - @kyanny's blog
  • YAPC::Asia Tokyo 2015 全日程を Google Calendar に登録する URL - @kyanny's blog

    見つからなかったので作った。公式ページに用意しておいて欲しい。 YAPC::Asia Tokyo 2015 前夜祭 を Google Calendar に追加 YAPC::Asia Tokyo 2015 Day 1 を Google Calendar に追加 YAPC::Asia Tokyo 2015 Day 1 (懇親会) を Google Calendar に追加 YAPC::Asia Tokyo 2015 Day 2 を Google Calendar に追加 URL 生成には https://github.com/ledsun/generate-google-calendar-url を使った。 スクリプト gistaa35f027e009e627eba2

    YAPC::Asia Tokyo 2015 全日程を Google Calendar に登録する URL - @kyanny's blog
  • Qiita::Team やめた - @kyanny's blog

    Quipper 日オフィス(+ 海外オフィス勤務の日人)で「チャット以上 Wiki 未満」な情報共有ツールとして二年ほど使ってきた Qiita::Team をやめて、 GitHub Issues に移行した。 Qiita::Team は日人の間では活用されていたが、グローバル企業なので英語以外のみでの情報共有は好ましくなく、しかも Qiita::Team は個別に invite しないとアクセスできないので海外拠点のスタッフにとっては非常に閉鎖的な場だった。せめてアクセス可能にしようと plan をアップグレードし invite したものの、国際化対応が不十分だったりそもそも日語の文章を翻訳して読もうというガッツもなかったりして、日人以外には活用されなかった。 Quipper は外部サービスの導入にポジティブだが、使われていないものはスパッとやめるポリシーがあり、幽霊会員と化して

    Qiita::Team やめた - @kyanny's blog
  • csv-mode.el の操作方法 - @kyanny's blog

    csv-align-fields (C-c C-a) csv-unalign-fields (C-c C-u) csv-kill-fields (C-c C-k) single field csv-kill-fields (C-c C-k) multiple fields csv-yank-fields (C-c C-y) csv-yank-as-new-table (C-c C-z) csv-sort-fields (C-c C-s) csv-reverse-region (C-c C-r) csv-transpose (C-c C-t) forward-sexp (C-M-f) backward-sexp (C-M-b) kill-sexp (C-M-k)

    csv-mode.el の操作方法 - @kyanny's blog
  • インフラ系トレンド私的まとめ - @kyanny's blog

    社内勉強会でいろいろ教えてもらったのでメモ。トレンドと呼ぶには一、二年遅い。なお自分の考えを整理するために書いているものなので正確さは保証しませんしツッコミも不要です。 前提: 仮想マシンと仮想マシンイメージ VirtualBox とか、 AWS なら AMI とか。ホストマシン上で動作しているものが仮想マシンで、仮想マシンイメージは仮想マシンのスナップショットだったり、それをもとに新しい仮想マシンを作れる雛形だったり、くらいに理解しておけばよい。 Vagrant と Packer 仮想マシンと仮想マシンイメージの技術があるおかげで、作業環境(Mac とか Windows とか)上でプロダクション環境により近い環境を手軽に用意できるようになた。しかし仮想マシンの管理(起動したり、設定を変えたり)は手作業でやる必要があった(VirtualBox なら GUI でぽちぽちやったりとか) Vag

    インフラ系トレンド私的まとめ - @kyanny's blog
  • GitHub Flavored Markdown の Task Lists の数を数える - @kyanny's blog

    小ねた。ちょうど今日必要にせまられたので。 そもそも目視で数えられないほど多くチェックリストを作るなという話ではあるけど、 TODO が全部で何個あってそのうち何個終わってるか知りたいときは Markdown をコピペしてファイルに保存し、 grep するのが手軽。 TODO が全部で何個あるか数える $ grep -c -E '\[.\]' todos.md 46 DONE な TODO が何個あるか数える $ grep -c -E '\[x\]' todos.md 20 未完了な TODO が何個あるか数える $ grep -c -E '\[ \]' todos.md 26 サンプルデータ https://github.com/kyanny/test/issues/5 $ cat todos.md | head * [x] Deleniti aut maiores nam ut ut.

    GitHub Flavored Markdown の Task Lists の数を数える - @kyanny's blog
  • 渋谷Ruby会議01 で Grape の話をしました #428rk01 - @kyanny's blog

    渋谷Ruby会議01 の Member talk 枠で、 Ruby のマイクロフレームワーク Grape について話しました。運営の皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。 大幅に時間オーバーしてしまい、ご迷惑をおかけしました。 15 分は思っていたよりずっと短かく、あっという間でした。なおスライド六枚目に「Grape でググると世界で2位」とありますが、どうやら僕のブラウザ自体がパーソナライズされていた結果によるものらしく、他の方が検索したらもっと順位は低かったそうです。 Grape 自体の紹介がちょっと長くなりすぎたため、後半は Grape のいまいちなところ(と僕が感じているところ)ばかり挙げてしまいましたが良い点もちゃんとあり、特に route 定義と実装の場所が離れていないため URL から実装箇所を特定するのが楽で、これは自分が書いたのではないソースを読む際には便利です

    渋谷Ruby会議01 で Grape の話をしました #428rk01 - @kyanny's blog
  • livedoor Reader 終了に寄せて: Fastladder オープンソース版は GitHub で開発継続中です - @kyanny's blog

    【重要】 livedoor Reader サービス終了のお知らせ|livedoor Reader 開発日誌 livedoor Reader が 2014年12月25日(木) をもってサービスを終了します。自分でも永らく使っていたし、個人的に縁も思い入れもあるサービスなのでとても残念です。 Twitter で fastladder を検索 して眺めていると、やはりというか LDR 終了で移行先を探している方が多数いるようです。候補としてオープンソース版の Fastladder のセルフホストを検討している方もそれなりにいるようですが、 http://fastladder.org/ja/ のほうをみて「ずいぶん古そうだし、メンテナンスされてる気配もないからダメかな...」と諦めているつぶやきをみかけたので、ちょっとアナウンスを。 http://fastladder.org/ja/ のソースコー

    livedoor Reader 終了に寄せて: Fastladder オープンソース版は GitHub で開発継続中です - @kyanny's blog
  • Marionette.js ベースで3ヶ月開発したアプリのカバレッジ推移をまとめてみた - @kyanny's blog

    6月の頭から3ヶ月ほどかけて、 Rails + 一部 jQuery 的なよくある構成のウェブアプリケーションのフロントエンド部分を Marionette.js をベースに作りなおした。メンバーはいわゆるウェブ系のスキルセットを持つ開発者3名。 Marionette.js の経験者は一人もいなかったが、別プロジェクトが先行して Marionette.js を採用して同様のリニューアルを終えたタイミングで、ある程度のノウハウと「なんとかなりそう」という手応えはあった。 せっかく新しくはじめるのだからちゃんとテストを書きたい、そしてカバレッジも計測したいと思い、先行していたプロジェクトで利用していた konacha ではなく、カバレッジ計測機能をもつ teaspoon を採用した。どちらも Rails アプリの assets に置かれる JavaScript/CoffeeScript に対するテ

    Marionette.js ベースで3ヶ月開発したアプリのカバレッジ推移をまとめてみた - @kyanny's blog
  • vc-git の vc-annotate をコンパクトな見た目にする - @kyanny's blog

    vc-annotate は Emacs のキラーフィーチャーと言っても過言ではない便利な機能だが、 vc-git でパスの深い位置にあるファイルを annotate すると肝心のコードが隅に追いやられてしまって見づらい。 v キーでアノテーションのオンオフをトグルできるが、キーバインドを忘れがちだし、 author と変更日時まで隠れてしまうとそれはそれで困る。 vc-annotate は内部的に git blame コマンドを利用しているが、引数もろとも vc-git.el でハードコードされており、残念ながらここをカスタマイズする標準的な方法は提供されていない。幸いコマンドを実行する部分が個別の関数になっているので advice で上書きできる。 (defadvice vc-git-annotate-command (around vc-git-annotate-command act

    vc-git の vc-annotate をコンパクトな見た目にする - @kyanny's blog
  • JavaScript で if 文を書くとき必ず波括弧を書くべきと主張しているスタイルガイド - @kyanny's blog

    新人さんの JavaScriptコードレビューをしていて、 if 文の体部分を波括弧で囲っていないコードを見つけた。 おれは体が一行しかなくても必ず波括弧で囲うようにしており(そのほうがわかりやすいと思っているから)、できればそうして欲しいけど個人の好みを押し付けるのはよくないので、広く支持されているコーディングスタイルガイドの類いで同様の主張をしているものが無いか探した。 Google とか Mozilla とか GitHub あたりのドキュメントを眺めてみたが if 文の波括弧についてはっきり言及している箇所を見つけられずにいたら、該当するドキュメントをいくつか教えてもらった。 http://contribute.jquery.org/style-guide/js/#spacing if/else/for/while/try always have braces and alw

    JavaScript で if 文を書くとき必ず波括弧を書くべきと主張しているスタイルガイド - @kyanny's blog
    kitokitoki
    kitokitoki 2014/06/02
    べつにどっちでもいいな
  • Book: 諦める力 - @kyanny's blog

    諦める力?勝てないのは努力が足りないからじゃない 作者: 為末大出版社/メーカー: プレジデント社発売日: 2013/06/06メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 元陸上選手の為末さんの「諦める力」を読んだ。「勝てる見込みのない場所で努力を続けるよりも、自分の能力で勝てるフィールドを見つけて少ない努力で勝つ、それが戦略であり、勝ち目のない勝負を避けるために諦めることは決して後ろ向きな決断ではない」みたいなことがいろいろ表現を変えながら繰り返し語られていて、自分も似たようなことをよく考えるので印象に残った。 ここ二、三年で自分のキャリアについて考えることが増えた。ソフトウェアエンジニア仕事に年齢は関係ないのであまりそれを基準にしたくはないが、二十代半ばくらいの頃は「自分はおそらくこの分野で一番の人物にはなれないだろう、しかしあくまでそこを目指して努力するべきだ」と考えてい

    Book: 諦める力 - @kyanny's blog
    kitokitoki
    kitokitoki 2013/12/12
    はてブ数にこだわる刺身さんがかわいらしくて、僕は好きです!
  • ルーク、 MongoLab を使え! - @kyanny's blog

    五月の終わりから Quipper で働いている。 Quipper は DeNA の co-founder である渡辺雅之氏がロンドンで創業したモバイル学習プラットフォームの会社で...みたいな話は長くなるし、読者の興味を引きそうにないのでやめておく。このへんの話を詳しく知りたい人は渡辺によるハーバード・ビジネス・レビューの連載をどうぞ。 ソフトウェア開発者にとって一番気になるのは、会社の事業内容とか売上利益よりも、「どんな環境でソフトウェア開発をしているのか」じゃないだろうか。どんなインフラを使っているのか、バージョン管理やタスク管理はどうしているのか、自動テストはどのくらいやっているのか、開発手法はアジャイルなのか、 Mac で開発できるのか、椅子は六万円以上か(冗談ですよ)、などなど。 こういった、ソフトウェア開発者が日々過ごす広義の「環境」について言えば、 Quipper はかなりい

    ルーク、 MongoLab を使え! - @kyanny's blog
  • Leave from paperboy&co., join to Quipper - @kyanny's blog

    来週ペパボを退職します!転職先は Quipper です!みんな大好きウザい退職エントリも当然あとで書きますがウィッシュリストとか無いので!ブクマとスターを!!くれ!!!承認欲求!!!!— Kensuke Nagae (@kyanny) May 24, 2013 May 27 is my last day at paperboy&co. I had a great time with gentle people in this 3 years and 3 months. Thank you for all my colleagues! paperboy&co. is a good company for the following reasons: Culture: There are so many nice people here. They gather and play natura

    kitokitoki
    kitokitoki 2013/05/25
    GJ!
  • Jenkins に bundle update した上で Pull Request させる - @kyanny's blog

    皆さん bundle update してますか?ぼくは忙しさにかまけてついサボりがちなのですが先日何ヶ月ぶりかにやってみたらけっこういろんな gem がアップデートしててヒヤリとしました。 bundle update 忘れは今後もまたやってしまいそうだと思い、なにかこれを解決する方法がないか考えたところ、 マメにやるのは無理。余裕があればやるけど忙しくなったら忘れる。自分の意識が低くなっても破綻しない仕組みを作るべき 差分が小さくても Pull Request を出すのは悪くない。というか Pull Request は毎日全員が見るし放置されにくい bundle outdated の結果をメールするのもお手軽そうだけど、メールなんてどうせ見ない (pendaxes がいい例で、毎朝メールがきても痛くも痒くもない) ということで「Jenkins に毎週 bundle update したブラン

    Jenkins に bundle update した上で Pull Request させる - @kyanny's blog
  • 「刺身☆ブーメランのはてなダイアリー」のフィードをリダイレクトしました - @kyanny's blog

    「刺身☆ブーメランのはてなダイアリー」のフィードをリダイレクトしました - @kyanny's blog
  • ウェブオペレーションを読んだ - @kyanny's blog

    発売から遅れること一年、ようやくウェブオペレーションを読んだ。 このはウェブサイトの運用にまつわるさまざまなトピックを扱ったエッセイ集だが、アプリケーションプログラマにとっても得るものが多い。キャパシティプランニングや監視など、普段の仕事では馴染みの薄いことがらについて初歩的な知識を身につけるのに向いている。もっと抽象的な、姿勢や考え方について述べたエッセイも多くあり、目指すエンジニア像のお手集としても読み応えがある。 ぼくが特に良いと思ったのは四章、十二章、そして十五章だ。四章は「リーン・スタートアップ」で一躍時の人となったエリック・リースによる継続的デプロイの話だが、思想面で見習うべき点が多かった。個人的に「リーン・スタートアップ」のブームには懐疑的で、大げさにもてはやしすぎじゃないかとちょっと白けているのだけど、エリック・リースその人自身はさすがに経験豊富な起業家であり技術者でも

  • oh-my-zsh の bash 版を標榜する Bash it を試す - @kyanny's blog

    oh-my-zsh という、 zsh 向けの便利な拡張機能をまとめたフレームワークがある。 bash 愛好家としては zsh コミュニティの盛り上がりを悔しいような羨ましいような複雑な気持ちで遠巻きに眺めていたのだけど、 dotfiles.github.com 経由で Bash it という bash 版 oh-my-zsh を標榜するフレームワークを見つけたので試してみた。 https://github.com/revans/bash-it 導入方法は README に書いてあるとおり、 git clone してきて install.sh を実行するだけ。プロンプトでいくつか尋ねられるが、ぼくは Jekyll に関するものは N, プラグインやエイリアスのインストール種別は all を選んだ。実行後は ~/.bash_profile が置き換えられる。オリジナルのファイルは .bash_

    oh-my-zsh の bash 版を標榜する Bash it を試す - @kyanny's blog