タグ

伝えるに関するkitoneのブックマーク (6)

  • 陸前高田市の空っぽの図書室を本でいっぱいにしようプロジェクト - クラウドファンディング READYFOR

    震災から一年たって もうすぐ、人々が集う図書室ができます。 はじめまして、吉田晃子(あきこ)と申します。震災が起きてから、私は陸前高田市モビリア仮設住宅の中に住んでいます。そして今、この仮設住宅の中に図書室の建設を行っています。私たちはそこに図書室を作るために活動しています。 ただ中に入れる棚やがまだありません。 空っぽの図書室をでいっぱいにするお手伝いをしていただけませんか。 撮影:高橋智史 (震災後、図書館がなくなってしまった子どもたちは、移動図書館が巡回に来るたびに熱心にを読んでいました。) (建設途中の写真です、現在はかなり完成に近づいています。) 私たちの街の図書館は津波に飲まこまれてしまいました。 私は岩手県陸前高田市で育ち子供の頃からが好きで図書館によく通っていました。 しかし3.11 東日大震災が起こり、図書館の建物は全壊、図書館員はすべて死亡もしくは行方不明、

    陸前高田市の空っぽの図書室を本でいっぱいにしようプロジェクト - クラウドファンディング READYFOR
  • JECJ(20111217)

  • 2011年12月17日(土)日本ジャーナリスト教育センター「ウェブサイトのお知らせをわかりやすく書くワークショップ」 #JCEJ

    JCEJ:日ジャーナリスト教育センター @jcejinfo 日14時からの「ウェブサイトのお知らせをわかりやすく書くワークショップ」、PCの持参をお願いいたします。会場は総合区民センターです。新宿線西大島駅A4出口からお越し下さい! http://t.co/SNevWxEs #jcej 2011-12-17 10:04:41

    2011年12月17日(土)日本ジャーナリスト教育センター「ウェブサイトのお知らせをわかりやすく書くワークショップ」 #JCEJ
  • 分かりやすい学会発表をするために意識したい21のポイント - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 卒論の季節ですね。今回は、私が卒論発表してからの2年弱(研究室個人ページ)の間に発表について考察したことを「分かりやすい学会発表をするために意識したい21のポイント」として簡単にまとめました。 タイトルを「プレゼン」ではなく、「学会発表」にしたのですが、 これは、発表に問題提起や提案手法が含まれていることを前提にしたいからです。 そして、「発表がうまいね」や「すごーい」ではなく、「分かりやすかった」と言われることを目指します。 私が個人的に意識していることなので、「この人はこう考えているらしい、自分の発表にも取り入れられないかな」と考えてみてもらえれば幸いです。 分かりやすい学会発表をするために一番大切なこと 分かりやすい学会発表をするために一番大切なことは、同

    kitone
    kitone 2011/12/08
    「「同じ感覚を共有しながら聞いてもらえている」ときこそ、「発表で伝えたいこと」が聞き手に最大限吸収される状態」
  • ソーシャルメディアとPR(Public Relations)と口コミ - ガ島通信

    学習院大学法学部政治学科の講義「メディアリテラシー -ネット時代の情報発信力-」の学生からのフィードバック(講義後に書いてもらうもの)をツイートしたところ、土肥さんから「xx PR」(Bondgirl.com)というエントリーで取り上げて頂きました。ありがとうございます。 直接のお返事になっていないかもしれませんが、ツイートの背景である講義で話した内容と問題意識について書いてみたいと思います。 ツイートはこちら 学習院のメディアリテラシーの講義で、ソーシャルメディアとPRについて扱ったら、複数のフィードバックシートに、口コミづくり(まずいやつ)のアルバイト経験ありとの記述。何も知らないから仕方ないとはいえ、対応は考えねば。WOMJとして大学生向けのプログラムも検討したいなあ まず、学生のシートに書かれていた具体的な内容ですが、「アルバイトで@コスメ対策にメールアカウント100個作りました」

    ソーシャルメディアとPR(Public Relations)と口コミ - ガ島通信
    kitone
    kitone 2011/11/30
    「PRの説明。プロモーションではなく、パブリックリレーションズであり、人々との良好な関係作りという双方向性を持っている」
  • Ustream試験放送(第1回MLA連携ナイト@京都 20110820)の記録(その2): egamiday 3

    ホストと会場 ・今回は我が自宅からやって、それは、環境コントロールしやすいし、みんなで呑み会できるし、まあ、うちにお呼びするついでにustていうのもなくはなかったのでそうしたんだけど、掃除して、料理作って、場所セッティングして、ホストして、機器の準備して、給仕して、放送を仕切って、煮物よそって、しゃべって、お総菜あっためて、ディレクションして、味見して、って、無理でした、ごめんなさい。呑み会のホスト役と、ラジオのホスト役、どうしてもどっちかがほっとかれになっちゃう。 ・なので、次にやるとするなら、ちょっと大きめの個室でみんなが入れて、区切られてて、Ustでラジオもやっていい、みたいなところにするべきだと思いました。電源が使えて。ただし問題があるとするなら、音声がちゃんと入ってくれるかどうかの事前のチェックができない、ということがひとつ。それから、ケータイの電波で果たして途切れずに中継して

    kitone
    kitone 2011/08/30
    「ぼけにしろツッコミにしろ仕切りにしろ、もっと言葉言葉、フレーズフレーズを、ぱきっと発語せんとあかんな。なんかぐねってなってる。ぱきっとさせな、伝わらんねん。」
  • 1